2018年11月3日土曜日

2014年10月20日20時47分記載
~全ポケモンゲット方法:カロス地方編1/10・爆熱メガシンカ編~

<メガストーン入手方法>
①リザードナイトX・・・・・・・・・・・・・
・ミアレシティでプラターヌ博士から貰ったヒトカゲが持っている。(X)                    
                    ミアレシティのプランタンアベニューの石屋で店員の左側に居る客から100万円で購入できる。スタイリッシュ度を最大値まで上げると1万円まで値下げ。(X)


②リザードナイトY・・・・・・・・・・・・・・ミアレシティでプラターヌ博士から貰ったヒトカゲが持っている。(Y)

                    ミアレシティのプランタンアベニューの石屋で店員の左側に居る客から100万円で購入できる。スタイリッシュ度を最大値まで上げると1万円まで値下げ。(Y)






③カメックスナイト・・・・・・・・・・・・・・・・・ミアレシティでプラターヌ博士から貰ったゼニガメが持っている。(X・Y)


                     ミアレシティのプランタンアベニューの石屋で店員の左側に居る客から100万円で購入できる。スタイリッシュ度を最大値まで上げると1万円まで値下げ。(X・Y)







④フシギバナナイト・・・・・・・・・・・・・・・・ミアレシティでプラターヌ博士から貰ったフシギダネが持っている。(X・Y)


                     ミアレシティのプランタンアベニューの石屋で店員の左側に居る客から100万円で購入できる。スタイリッシュ度を最大値まで上げると1万円まで値下げ。(X・Y)







⑤ギャラドスナイト・・・・・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間にレンリタウンの滝の下で拾う。(X・Y)





⑥プテラナイト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・輝きの洞窟クリア後、コウジンタウンの化石研究所で貰う。(X・Y)


⑦ゲンガナイト・・・・・・・・・・・・・・・・・クノエシティのオカルトマニアから貰う。(X・Y)



⑧ガルーラナイト・・・・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間に輝きの洞窟内部の初めの分岐点で右に進むと拾える。(X・Y)




⑨フーディナイト・・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間に映し身の洞窟地下2階で拾う。シャラシティの下出口から入る。まず、右の階段を降りる。次に左下の階段を降りる。右上の入口に入る。手前の入口に入る。その先に落ちてる。(X・Y)





⑩カイロスナイト・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間にハクダンの森の草むらで拾う。2番道路の入り口から入る。(X)


⑪ミュウツナイトX・・・・・・・・・・・・・ななしの洞窟でミュウツーを捕獲もしくは倒すと拾える。(X)


⑫ミュウツナイトY・・・・・・・・・・・・・・ななしの洞窟でミュウツーを捕獲もしくは倒すと拾える。(Y)


⑬デンリュウナイト・・・・・・・・・・・・・・アズール湾の小島に居るお爺さんから貰える。(X・Y)



⑭ハッサムナイト・・・・・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間にフロストケイプのユキノオーの背後で拾う。(X・Y)


⑮ヘルガーナイト・・・・・・・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間に16番道路の荒れ果てホテルから南に進んだ場所で拾う。(Y)




⑯ヘラクロスナイト・・・・・・・・・・・・
・・・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間にハクダンの森の草むらで拾う。2番道路の入り口から入る。(Y)


⑰バンギラスナイト・・・・・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間にショウヨウシティジムの一人目のジムトレーナーの岩場近くで拾う。(X)



⑱バシャーモナイト・・・・・・・・・・・・・・・・2013年10月12日~2014年1月15日の間にWi-Fiプレゼントの「ふしぎな贈り物」でバシャーモナイトを持った夢特性のアチャモ♂が貰える。(X・Y)



⑲アブソルナイト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・殿堂入り後、キナンシティのセレナ(カルム)に勝つと貰える。(X・Y)



⑳ライボルトナイト・・・・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間に16番道路の荒れ果てホテルから南に進んだ場所で拾う。(X)




21:ボスゴドラナイト・・・・・・・・・・・・・・
・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間にショウヨウシティジムの一人目のジムトレーナーの岩場近くで拾う。(Y)





22:クチートナイト・・・・・・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間にコボクタウンのショボンヌ城2Fで拾う。(X・Y)



23:サーナイトナイト・・・・・・・・・・・・・・・殿堂入り後、ミアレシティのカフェ・ソレイユに居るチャンピオン・カルネと交換するラルトス♀が所有している。(X・Y)



24:チャーレムナイト・・・・・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、20時~21時の間にクノエシティの井戸で拾う。(X・Y)



25:ジュペッタナイト・・・・・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、エンディング後の20時~21時の間に空ろの間で拾う。(X・Y)



26:ユキノオナイト・・・・・・・・・・・・・フロストケイプでフレア団を撃退後、ユキノオーに話し掛けるとユキノオーから貰える。(X・Y)






27:ルカリオナイト・・・・・・・・・・・・・マスタータワーでコルニに勝利した後、コルニから貰うルカリオが所有している。(X・Y)



28:ガブリアスナイト・・・・・・・・・・・・・・・メガリンクパワーアップ後、チャンピオンロードの回復してくれる人から左に行く。壁を岩砕きするとその先に落ちてる。(X・Y)


*~ナイトとはラテン語の「ite」(石で、~の性質がある)鉱石を意味する。つまり、ルカリオナイトと言えばルカリオの性質を持った鉱物・石を意味する。ポケモンの~ナイトはメガシンカする為に必要なアイテムで特定のポケモンの名前が書かれた石をその特定のポケモンに持たせる事で戦闘中にメガシンカする特性を持つ。メガシンカにはメガリングを持つトレーナーがポケモンに指示を出さなければメガシンカは出来ない。しかし、メガリングを所有できるトレーナーはゲーム内の主人公、つまりプレイヤーだけなので全てのプレイヤーはメガリングを所有することになるのでメガシンカは出来る。メガシンカするポケモンは戦闘の時のみなのでポケモン図鑑に登録されないし入手も出来ない。メガシンカする姿を見れるのは戦闘中のみなので、メガシンカするポケモンを手に入れる為にはメガシンカに必要なメガストーンとメガストーンでメガシンカする特定のポケモンが必要になる。メガストーンはポケモンの所有アイテム扱いなのでメガシンカすると石はメガシンカしたポケモンと融合するので戦闘中は消滅する。メガストーンを持たせられるのは3匹ないし6匹戦闘での1匹のみで、メガストーン以外にそのポケモンに他のアイテムを持たせる事は出来ない。メガシンカしたポケモンは劇的にステータスを上昇させ、特性やタイプまで変更するポケモンが居る。姿形はメガシンカ前とは違うが、図鑑には登録されることがない。個体として戦闘以外に所有することは出来ない。
 ここではメガストーンに対応するポケモンのメガシンカ後のポケモン名を記載しておく。メガストーンで進化するポケモンの入手方法は個別で「全ポケモンゲット方法」を参照することを推奨する。


メガリザードンX・・・・・・・・・・・リザードナイトX
メガリザードンY・・・・・・・・・・・リザードナイトY
メガフシギバナ・・・・・・・・・・・フシギバナナイト
メガカメックス・・・・・・・・・・・・・カメックスナイト
メガバシャーモ・・・・・・・・・・・・バシャーモナイト
メガプテラ・・・・・・・・・・・・・・プテラナイト
メガルカリオ・・・・・・・・・・・・・ルカリオナイト
メガデンリュウ・・・・・・・・・・・・デンリュウナイト
メガガブリアス・・・・・・・・・・・・ガブリアスナイト
メガゲンガー・・・・・・・・・・・・・・ゲンガナイト
メガユキノオー・・・・・・・・・・・・・ユキノオナイト
メガミュウツーX・・・・・・・・・・・・ミュウツナイトX
メガミュウツーY・・・・・・・・・・・・ミュウツナイトY
メガアブソル・・・・・・・・・・・・・・・アブソルナイト
メガガルーラ・・・・・・・・・・・・・・ガルーラナイト
メガカイロス・・・・・・・・・・・・・・・カイロスナイト
メガヘラクロス・・・・・・・・・・・・・・ヘラクロスナイト
メガギャラドス・・・・・・・・・・・・・・ギャラドスナイト
メガハッサム・・・・・・・・・・・・・・・ハッサムナイト
メガヘルガー・・・・・・・・・・・・・・ヘルガーナイト
メガライボルト・・・・・・・・・・・・・ライボルトナイト
メガバンギラス・・・・・・・・・・・・・バンギラスナイト
メガボスゴドラ・・・・・・・・・・・・・・ボスゴドラナイト
メガクチート・・・・・・・・・・・・・・・・クチートナイト
メガサーナイト・・・・・・・・・・・・・・サーナイトナイト
メガチャーレム・・・・・・・・・・・・・チャーレムナイト
メガフーディン・・・・・・・・・・・・・フーディナイト
メガジュペッタ・・・・・・・・・・・・・ジュペッタナイト



<強いメガシンカポケモン>
・メガミュウツーY・・・・・・・・・・・・・・高い特殊能力値が強力。XYに出現するミュウツーは3V固定なので厳選は歴代で最も楽になっている。
・メガリザードンY・・・・・・・・・・・・・・特殊攻撃力と素早さが大幅にパワーアップし、特性日照りの効果で炎技が強力になってる。
・メガガルーラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・第6世代における厨ポケ。子が親離れした事で親子で2回攻撃が可能となる。元々攻撃も素早さも高いので敵に回すと非常に厄介。親の姿はあまり変わらないが子が親離れしたので実質2匹のポケモンを相手にする事になる。

・メガバンギラス・・・・・・・・・・・・・・・厨ポケ2弾目。元々強かったバンギラスがメガシンカした事で戦車のような堅い装甲と破壊的な攻撃力を得た。本当の意味でゴジラとなった破壊神。バンギラスナイトはXでしか手に入らないアイテムだが、メガガルーラが強力だしそこまで拘るポケモンじゃないと思う。
・メガハッサム・・・・・・・・・・・・・・元々強かったハッサムがメガシンカした事で更に強力になった。ホッチキスのようなハサミ、コンパスのような足の為、文房具と言われる。見た目がますます機械っぽくなって虫っぽくなくなったのでバレパンマンの愛称がますます広まった。機械っぽいが、虫タイプは含まれる。
・メガガブリアス・・・・・・・・・・・・・・元々強かったガブリアスが更にメガシンカしたのでバンギラスと同じく手が付けられなくなった。ハッサムといい、バンギラスといい、強いポケモンほどメガシンカする傾向があるらしい。あと、カッコイイポケモンとか可愛いポケモンとかな。ゲーフリによる格差社会はますます広がる。
・メガフシギバナ・・・・・・・・・・・・・・・ポケバンク解禁前は草タイプの代表としてよく利用されていた。毒タイプも持っていたのでフェアリーの牽制になってたからだと思う。フシギバナは草タイプには珍しくアタッカーとしての要素もあるのでアタッカーとサポート役の両方を兼ねられるバランスの取れたポケモンだったので持てはやされたんじゃないかと思う。
・メガクチート・・・・・・・・・・・・・・・・・・マイナー扱いされてたが、CMで推されてたメガシンカ組の中では最もWi-Fi対戦での使用率が高かった。特性と新たなフェアリータイプの恩恵、ステータスの大幅上昇もあって使い易く、また第3世代の中では人気も高かったポケモンなので見た目や姿と使い易くなったスペックにより採用され易かったのかもしれない。
・メガバシャーモ・・・・・・・・・・・・・・・使い方はBW初期のWi-Fi対戦と変化があまりない。加速特性の恩恵と大幅に上昇した攻撃力で最初の頃はそこそこ採用されていた。


<一言コメント・メガシンカしたポケモンについてのコメント>
・メガリザードンX・・・・・・・・・・・・・・・SPアニメ「ジ・オリジン」で初登場した。レッドのリザードンがフジ老人から貰ったメガストーンでメガシンカしてミュウツーを圧倒。蒼い炎は温度が上昇した事を意味し、攻撃力が劇的に上がった事を意味する。ステータスも物理攻撃力が大幅に上がった。しかし、実際のゲームの対戦では使い辛い上に身代わり腹太鼓コンボで活かすのがデフォっぽいので上級者向けのポケモンと言える。体色は色違いと同じく漆黒。目の色は赤く染まり、炎は蒼に染まっている。ビジュアルにおいてはYを越えている。

・メガリザードンY・・・・・・・・・・・・・・リザードンのもう一つのメガシンカした姿。体色は通常と同じ。炎の色や目の色もXほど変わり映えしない。ワイバーンのような見た目になり、ますますドラゴンっぽくなった。高い特殊攻撃力と素早さ、日照り特性の恩恵によりメガリザードンXより使い易くリザードンの基本型となっている。ビジュアルにおいてはメガリザードンXに劣るが、戦闘においての使い易さはこっちがいいと言える。
・メガカメックス・・・・・・・・・・・・・・・・両腕にキャノン、背中のキャノンが大砲のように一本となり砲門数が増えたが、相変わらず口から吐いて攻撃する。特性の恩恵でパワーアップした。
・メガフシギバナ・・・・・・・・・・・・・・・見た目があまり前と変わらない。ツルの数と花が増えた。意外にもカントー御三家の中ではこいつが一番出世したと思う。流行のフェアリーを狩れる毒タイプ、弱点の炎や氷に対抗する厚い脂肪特性も手に入れたので弱点対策もバッチリ! 草タイプでは数少ないサポート技と攻撃技を兼ね備えたバランス型なので初心者にも扱い易い。ポケバンク解禁前はカントー御三家の中で最も使用率が高かった。
・メガバシャーモ・・・・・・・・・・・・・・今のところ配布限定なので幻のポケモンと同じ立場だと言えるかもしれない。メガストーンは量産することは出来ないので期間中に夢アチャモを貰った方がいい。バトルでの使用方法はBW初期と変わらない。特性そのものも夢特性バシャーモと同じだしな。ヒーローっぽいスタイリッシュな姿がますますカッコ良くなった。その為、アニメの新シリーズにおいてはお助けキャラ扱いされている。
・メガミュウツーX・・・・・・・・・・・・・・華奢だったミュウツーが筋肉を身に付けてゴツくなった。DBで言うフリーザ第三形態のようなもんか。実際、格闘・エスパータイプなので物理攻撃に特化した型になっているが、元々のミュウツーのステータスが特殊寄りだったので上級者向けの扱い難いポケモンとなっている。
・メガミュウツーY・・・・・・・・・・・・・・映画やアニメSPに登場した覚醒したミュウツーの本当の姿。魔人ブウやフリーザのように小型化したが、ステータスは大幅に上昇した。大人のような体型から一変して可愛らしい子供のような姿になった。新しい映画におけるミュウツーの声が女なので性別はおそらく♀だろう。特殊攻撃に重きを置いたステータス構成になっているのでこちらがミュウツーとしてはXより扱い易い。尻尾だった部分は頭の先端部に移動した。元の姿よりも色々シンプルな姿になってるが、ステータスとしてはこちらの方が強力になってる。720族なのでアルセウスやミュウなどの幻のポケモンと互角のバトルを繰り広げる事が出来る。
・メガバンギラス・・・・・・・・・・・・・・・任天堂大好きのバンギラスがメガシンカした姿。第4世代のHGSS辺りからバトルにおいての株が急上昇したバンギラスだが、メガシンカした事で脅威の720族へとパワーアップした。見た目・姿もますますゴジラっぽくなり、戦車のような堅い装甲を持つ破壊神へとなった。
・メガガブリアス・・・・・・・・・・・・・・・ゲームフリーク大好きのガブリアスがメガシンカした。元々強かったのにステータスが720族となり、ますます廃人達の恐怖の対象になった。見た目はギャングっぽく、悪者っぽく見えるが悪タイプは付与されていない。実際に使用率が高いのはメガバンギラスだったりする。
・メガガルーラ・・・・・・・・・・・・・・・増田がWCSのイベントで宣伝していたメガシンカポケモン。発売前は見た目や姿からネタ枠とされていたが、実際に蓋を開けてみると強ポケどころか厨ポケだった。ポケモン史上初の2回連続攻撃が可能となったポケモン。ステータスが元々高かった上に子の攻撃力が親と同等の為、ゲームにおけるバランスブレイカー的な立場となりつつある。バトルハウスなどでは頼りになる。720族に及ぶ種族値じゃないが、2回攻撃で親と子の攻撃力が同等なので、味方にするが頼もしいが敵にすると厄介なポケモンである。ポケバンクが完全に解禁すると、準伝説ポケモンやデスカーン、ブルンゲル、ローブシンなどがメガガルーラキラーとして機能することになる。
・メガゲンガー・・・・・・・・・・・・・・・物理感があったゲンガーもメガシンカして、影っぽくなってますます幽霊感が増した。浮遊特性が消えたが、影踏みのお陰でタイミングが合えば道連れコンボで確実に1匹を仕留められるようになった。
・メガサーナイト・・・・・・・・・・・・チャンピオンの切り札。ドレスのスカートみたいなひらひら部分が肥大化してドレスコートのようになった。見た目や姿は劣化したようにも見えるがステータスは上昇していて通常種よりはやはりパワーアップしてる。
・メガフーディン・・・・・・・・・・・・インチキマジシャンのような姿になった。メガフーディンになる為のフーディナイトが落ちてる場所が分かり難いことが特徴。おそらくメガストーンで最も最後に手に入ることになるだろう。スプーンの数が増えてポケモントレーナーのジャグラーのような感じになった。メガシンカさせる必要があったポケモンなのかイマイチよく分からない。
・メガチャーレム・・・・・・・・・・・・・ますますインド人っぽくなった。ヨガを極めまくってダルシムっぽく柔軟そうな身体になった。
・メガプテラ・・・・・・・・・・・・正当進化したようなカッコイイ感じに仕上がってる。まるで主人公が操るポケモンのようだ。翼竜というよりは空想の世界に出てくるドラゴンっぽくなった。おそらく化石復元する前の本当の姿だったんだろう。相変わらず、岩タイプが付与している。飛行のみだったら、通常ポケモンで初の飛行単タイプになったのに・・・・・・・・あと、厨ポケになれただろうに。
・メガヘラクロス・・・・・・・・・・・・虫というより機械っぽくなった。しかし、タイプは虫・格闘のまま。スピリット進化するカブトムシポケモンみたいな姿だったら良かったのに、コイツも含めて虫タイプのメガシンカはガッカリ系が多い。多分、コイツもビジュアルの面で使用率が低くなったんだと思う。
・メガカイロス・・・・・・・・・・・・目が怖い。羽がリアルになって、虫嫌いの人にとっては絶対に使いたくないポケモンだと思う。ヘラクロスやハッサムと違い、コイツはリアルの虫っぽさが強調され過ぎた。カッコイイかどうかは人それぞれだが、新特性のスカイスキンが強力。
・メガハッサム・・・・・・・・・・・・・文房具っぽくなった。虫ポケモンは変なベクトルでメガシンカする奴が多過ぎる。脚がコンパス、ハサミがホッチキスみたいになり、バレパンも強化されたのでますますバレパンマンとかパンチングマシーンの愛称が広まった。
・メガルカリオ・・・・・・・・・・・・・ヒーローっぽくなり、ますます主人公が使う正義のポケモンみたいになった。多分、アニメの新シリーズではコルニからサトシがコイツを貰い、リザードン共々メガシンカを切り札にして戦っていくんだろう。元々ニ刀流がデフォなのでバシャーモ同様ますます使い易くなった。メガシンカした事で多少は打たれ強くなった。ゲームではコルニから貰う事になる。
・メガデンリュウ・・・・・・・・・・・・・メリープ時代のもふもふの綿毛が復活した。更に名前のリュウの通り、ドラゴンタイプが与えられた。通常ポケモンとしてはドラゴン・電気タイプはコイツが初となる。Wi-Fi対戦での使用率は未だ上がらない。
・メガユキノオー・・・・・・・・・・・四つん這いになり、背中の体毛が雪の結晶のように鋭くなり、攻撃的なフォルムになった。特性は通常種と同じ。全体的にステータスが上昇した。
・メガアブソル・・・・・・・・・・・・・ライバルの切り札になる。元々、主人公が使う正統派的なデザインだったが、メガシンカして翼を生やした事でますますカッコ良くなった。しかし、悪タイプ。ダークヒーローって奴だろうか。
・メガギャラドス・・・・・・・・・・・・フレア団のボスであるフラダリの切り札。悪の組織のボスは大抵ギャラドスを使用するので相棒とか切り札と言われてもあまり有り難味がないのが実情である。顔がデカくなり、テカりも出てきて凶暴さが増したが蛇のような体は魚のように太くなったので鯉のぼり感が増した。水・ドラゴンタイプに変わった。
・メガヘルガー・・・・・・・・・・・ケルベロスになるかと思ったが、3つ首は生理的に色々不味かったのか肩にそれを催すフォルムを身に着けた落ち着いたデザインになった。まぁ、しかし3つ首が駄目ならドードリオとかダグトリオとかどうなるんだ・・・・・・・・・あれも一応生物だぞ。哺乳類だから不味いのか犬だから不味いのかどっちか分からんがポケモンのデザインの定義がよう分からん。せっかくケルベロスを出すチャンスだったのに・・・・・・・・。
・メガライボルト・・・・・・・・・・・・ジンオウガっぽくなった。電気を催す体毛がますます鋭くなったが、立体にするとどこか不自然にも感じる。メガデンリュウと比較するとこっちの方が使用率が高かった気がする。
・メガボスゴドラ・・・・・・・・・・・・バンギラス同様、ますます怪獣感が増した。ポケモンはどこへ向かっていくのか・・・・・・。バンギラス程の破壊力はないが、バンギラスと戦い方は全く違うし鋼タイプの安定感はある。しかし、バンギラスナイトの方が欲しいYユーザーは多い。
・メガクチート・・・・・・・・・・・・・・・ますます袴っぽいスカートを身に着けて女子力がアップした。剣道部の女子って感じだが、頭の口開け尻尾が増えてますます凶悪なフォルムになって妖怪度が増した。第3世代の可愛いポケモンということで元々ファンが多かったがステータスが低かったのでマイナーという事で使い手が少なかった。あのミカンでさえHGSSで強化された時に使用したのはクチートを省いた鋼ポケモンだった。まぁ、BW2の強化版で手持ち入りしたが・・・・・・。メガシンカでステータスが大幅アップした事で特性の恩恵を受けられるようになった。更にフェアリータイプの追加でドラゴンキラーとしての役割も与えられて使用率が上がり、だいぶ出世した。彼女のグッズやぬいぐるみもポケモンセンターで売られるようになった。CMで公開されて推されてたメガシンカポケモンはミュウツー、ルカリオ、バシャーモと並ぶ使用率の高さを持つ。
・メガジュペッタ・・・・・・・・・・・・・・・ますます妖怪度が増した。オカルトとか厨二病とかそういう類のキャラクターが好きな人には良好なデザインじゃないかと思う。ファスナーが増やされ、恐怖のぬいぐるみ感が上がった。特性の効果で顔と同じく嫌がらせ戦法が得意になった。ステータスも大幅に上がったのでかつてのようには簡単に倒せない強力なポケモンになったぞ!


<タイプ・特性一覧>
・メガリザードンX・・・・・・・・・・・・・・・・・・・炎・ドラゴン、固い爪
・メガリザードンY・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・炎・飛行、日照り
・メガバンギラス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩・悪、砂起こし
・メガヘルガー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・悪・炎、サンパワー
・メガカイロス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・虫・飛行、スカイスキン
・メガボスゴドラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鋼、フィルター
・メガライボルト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電気、威嚇
・メガヘラクロス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・虫・格闘、スキルリンク
・メガフシギバナ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・草・毒、厚い脂肪
・メガカメックス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水、メガランチャー
・メガゲンガー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ゴースト・毒、影踏み
・メガガルーラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ノーマル、親子愛
・メガギャラドス・・・・・・・・・・・・・・・・・・水・悪、型破り
・メガプテラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩・飛行、固い爪
・メガミュウツーX・・・・・・・・・・・・・・・エスパー・格闘、不屈の心
・メガミュウツーY・・・・・・・・・・・・・・・・エスパー、不眠
・メガデンリュウ・・・・・・・・・・・・・・・・・電気・ドラゴン、型破り
・メガバシャーモ・・・・・・・・・・・・・・・・・炎・格闘、加速
・メガサーナイト・・・・・・・・・・・・・・・・エスパー・フェアリー、フェアリースキン
・メガクチート・・・・・・・・・・・・・・・・・・鋼・フェアリー、力持ち
・メガジュペッタ・・・・・・・・・・・・・・・ゴースト、悪戯心
・メガアブソル・・・・・・・・・・・・・・・・・悪、マジックミラー
・メガガブリアス・・・・・・・・・・・・・・・ドラゴン・地面、砂の力
・メガルカリオ・・・・・・・・・・・・・・・鋼・格闘、適応力
・メガユキノオー・・・・・・・・・・・・草・氷、雪降らし
・メガフーディン・・・・・・・・・・・・・エスパー、トレース
・メガハッサム・・・・・・・・・・・・・虫・鋼、テクニシャン
・メガチャーレム・・・・・・・・・・・・・格闘・エスパー、ヨガパワー




<新特性の効果>
・フェアリースキン・・・・・・・・・・・・・使用するノーマルタイプの技が威力と効果はそのままでフェアリータイプに変更され、技の威力が1.3倍になる。(例:メガサーナイトの破壊光線。破壊光線はフェアリー技に切り替わり、威力が1.3倍に跳ね上がる。)

・親子愛・・・・・・・・・・・・・・・・自分のターンにポケモンが攻撃する時、2回に渡る連続攻撃が出来る。ただし、2回目の攻撃は1回目と同じ技で2回目の威力は1回目の半分の威力に変更される。変化技の場合は1回だけになる。メガガルーラのみが使える。
・固い爪・・・・・・・・・・・・・・・・・・直接攻撃技が1.3倍の威力になる。メガプテラ、メガリザードンX、ガメノデス系が使える。
・スカイスキン・・・・・・・・・・・・・・使用するノーマルタイプの技が威力と効果はそのままで飛行タイプに変更され、技の威力が1.3倍になる。(例:メガカイロスのハサミギロチン。ハサミギロチンは飛行技に切り替わり、ノーマル技が無効だったゴーストタイプのポケモンに当てられるようになる。)
・メガランチャー・・・・・・・・・・・・波導弾、水の波導、竜の波導、悪の波導の威力が1.5倍に上昇。癒しの波導は回復量が3/4になる。ブロスター系とメガカメックスのみが使える特性。水の波導はハイドロポンプより威力が落ちるが、ハイドロポンプより命中率が高いので安定性がある。


<メガストーン所有のポケモンの詳細データ>
・アチャモ♂・・・・・・・・・・・・・レベル10、親:XY(♂)、特性:加速、技:ひっかく、鳴き声、きあいだめ、火の粉、持ち物:バシャーモナイト、ID:10123、ボール:プレシャス、リボン:プレミア、出会った場所:オンラインプレゼントで運命的な出会いをした、備考:XYから♂の夢特性も50%の確率で子へ遺伝出来るようになった。

・ルカリオ♂・・・・・・・・・・・・・・レベル30、親:プレイヤー、特性:不屈の心、持ち物;ルカリオナイト、ボール:モンスター、出会った場所:マスタータワー、備考:せっかち、素早さV。

・ラルトス♀・・・・・・・・・・・・・レベル5、親:カルネ(♀)、特性:シンクロ、持ち物;サーナイトナイト、ボール:モンスター、出会った場所:通信交換、性格:控え目、特性:シンクロ、ID:37110、備考:特攻・素早さV固定。

・ヒトカゲ♂・・・・・・・・・・・・・・レベル10、親:プレイヤー、持ち物:リザードナイトX(Y)、出会った場所:ミアレシティ、ボール:モンスター、備考:プラターヌ博士とのバトルに勝利。ヒトカゲ、ゼニガメ、フシギダネから1匹だけ貰う。

・ゼニガメ♂・・・・・・・・・・・・・・レベル10、親:プレイヤー、持ち物:カメックスナイト、出会った場所:ミアレシティ、ボール:モンスター、備考:プラターヌ博士とのバトルに勝利。ヒトカゲ、ゼニガメ、フシギダネから1匹だけ貰う。

・フシギダネ♂・・・・・・・・・・・・・・レベル10、親:プレイヤー、持ち物:フシギバナナイト、出会った場所:ミアレシティ、ボール:モンスター、備考:プラターヌ博士とのバトルに勝利。ヒトカゲ、ゼニガメ、フシギダネから1匹だけ貰う。


<XもしくはYだけでは手に入らないメガストーン>
・ライボルトナイト(ヘルガーナイト)・・・・・・・・・・・()内はY限定。
・バンギラスナイト(ボスゴドラナイト)
・リザードナイトX(リザードナイトY)
・カイロスナイト(ヘラクロスナイト)
・ミュウツナイトX(ミュウツナイトY)


<特殊条件で手に入るメガストーン)
・リザードナイトX(リザードナイトY)・・・・・・・・・・・プラターヌ博士から個体を貰っていればいい。しかし、ヒトカゲを選んでなければスタイリッシュ度を最大まで上げて1万円で買う必要がある。通常は100万円で売っている。

・カメックスナイト・・・・・・・・・・・・・・・プラターヌ博士から個体を貰っていればいい。しかし、ゼニガメを選んでなければスタイリッシュ度を最大まで上げて1万円で買う必要がある。通常は100万円で売っている。

・フシギバナナイト・・・・・・・・・・・・・・・プラターヌ博士から個体を貰っていればいい。しかし、フシギダネを選んでなければスタイリッシュ度を最大まで上げて1万円で買う必要がある。通常は100万円で売っている。

・バシャーモナイト・・・・・・・・・・・・・・・Wi-Fiプレゼントの期間限定イベントなので配布期間を過ぎたら二度と手に入らない限定アイテム。ぶっちゃっけ、夢アチャモより貴重。夢アチャモそのものは♂だとしても今作から夢特性を遺伝させられる。

2014年10月27日11時04分記載
全ポケモンゲット方法~カロス地方編2/10・新たな旅立ち編~
No.650:ハリマロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・メイスイタウンで3匹の中から選んで友達から最初に貰う。(X・Y)
                          クリア後、アサメタウンでサナとポケモン交換する。(X・Y)
No.651:ハリボーグ・・・・・・・・・・・・・・・・・ハリマロンがレベル16で進化。(X・Y)

                         フレンドサファリ(草)で捕獲する。(夢特性)(X・Y)
No.652:ブリガロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハリボーグがレベル36で進化。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・・栗とハリモグラを融合した二足歩行のポケモン。ミジュマルとよく似た顔をした可愛い系ポケモン。最終進化系はアメフト選手と巨大ロボットを思わせるゴツいポケモンに進化する。賛否両論あるが、夢特性の「防弾」は非常に強力。爆弾系の技であれば全てを無効化する恐ろしい特性だ。何気に御三家で初めて鋼タイプを手に入れた草ポケモン。アニメでは電気ジムリーダーのシトロンが手に入れた。今作では他のプレイヤーとフレンドコードを交換するとフレンドサファリに3種類のポケモンがランダムで投入されるようになってる。フレンドサファリに出てくるポケモンは全タイプのゾーンがあり、ゾーンとそこに出てくるポケモンはランダムで選択される。最も人気が高いのはタマゴで量産出来ない夢メタモンだが、BW2の隠し穴でも超低確率で出現する。フレンドサファリに出てくるポケモンは全て夢特性を所有している。しかし、夢特性は今回は♂でも子に遺伝させられるので♀を厳選する必要はあまりない。目当てのポケモンが出なかったり、フレンドコードを交換できる環境でない場合はGTSやインターネット上の掲示板で募集する事も一つの手だろう。今回のGTSでは一言メッセージが入れられるようになったので良心がある人なら、メッセージ通りの条件のポケモンを交換してくれるかもしれない。勿論、メッセージで目当てのポケモンが欲しいなら、こちらもそれなりのレアポケモンを用意する必要がある。今回の6世代の御三家は主にフレンドサファリで夢特性を手に入れる事になる。通信対戦やバトルハウスで戦うならば、第6世代の御三家は全て夢特性の方が強力だろう。特に使い勝手がいいのはマフォクシーのマジシャンとゲッコウガの変幻自在である。



No.653:フォッコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クリア後、アサメタウンでサナとポケモン交換する。(X・Y)
                           メイスイタウンで友達から最初に貰う。(X・Y)
No.654:テールナー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フォッコがレベル16で進化。(X・Y)
                   
                          フレンドサファリ(炎)で捕獲する。(夢特性)(X・Y)
No.655:マフォクシー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・テールナーがレベル36で進化。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・メロエッタの目を思わせる可愛らしいキラキラした目を持つ四足歩行の火狐ポケモン。先輩にロコンやキュウコンが居るが、こちらはどちらかと言うとファンシー系。進化して度に二足歩行の魔女っ娘要素が増えていき大きなお友達のハートも見事に鷲掴みにした恐ろしい魔女。ヨーロッパに出てくる魔法使いの如く木の枝を使う事でマジカルファイアーを使いこなす。御三家としては初めてエスパータイプが与えられた炎ポケモン。中間進化のテールナーも人気が高く、尻尾に刺さった木の枝がよくネタにされる。デジモンでいうレナモン系の立場になる。アニメではヒロインのセレナのパートナーポケモン。夢特性のマジシャンは実に強力。特性が発動すると相手のポケモンの持ち物を強奪する事が出来るぞ! 今作ではNPCのサナと今作の御三家を交換できる。サナの持っている御三家はプレイヤーが最初に貰う御三家によって変化する。プレイヤーが選んだ御三家の弱点タイプを持つ御三家をサナが所有することになる。つまり、プレイヤーがケロマツを選んだ場合はサナはフォッコ、ハリマロンならケロマツ、フォッコならハリマロンという具合にプレイヤーの選んだポケモンの弱点タイプを持つポケモンをサナが持つことになる。サナのポケモンはサナのパートナーポケモンの子供という設定になっているので一部がV固定と良性格になっている上に♀固定となっているので親として利用する場合は図鑑埋め以外にも役に立つ。



No.656:ケロマツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・メイスイタウンで友達から最初に貰う。(X・Y)
                           クリア後、アサメタウンでサナとポケモン交換する。(X・Y)
No.657:ゲコガシラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ケロマツがレベル16で進化。(X・Y)

                           フレンドサファリ(水)で捕獲する。(夢特性)(X・Y)
No.658:ゲッコウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ゲコガシラがレベル36で進化。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・水・悪タイプの忍者蛙。舌をマフラー代わりにしたクールなイケメン蛙です。蛙系ポケモンでイケメンなのは初じゃないでしょうかね。アニメではサトシのポケモンになった。日本の忍者をモチーフに生まれたポケモンでスパイダーマンのようなポーズで戦闘に参加する。最終進化系については今回の御三家でおそらく一番人気が高い。ヒーローっぽいスタイルだが、悪タイプを持つ。ダークヒーローをイメージしてるのだろうか。特性の変幻自在はゲッコウガが使用する技のタイプにゲッコウガ自身もタイプ変更される特性で、この特性によって非常にトリッキーな戦法が出来るようになる。発売当初はメジャーなポケモンだったが、特性変更のタイミングが難しいので使い手を選ぶ上級者向けのポケモンになっている。特性によるタイプ変更のタイミングを見誤らなければ非常に強力なポケモンと言えるだろう。忍者らしく忍法にまつわる多種多様な技を使いこなす技のデパートとしても評価が高い。素早さもそこそこ高いので水版ゴウカザルとも言える。しかし、変幻自在があるのでゴウカザルとは戦法や戦い方は全く違う。名前の命名はおそらく「月光+甲賀+ガ(蛙)」の単語を組み合わせて生まれたと思われる。その為、ケロマツ以降の進化系の名前の語呂は非常に良い。ケロマツ自身はケツマロとかど根性カエルとかネタにされていた。しかし、ゲッコウガがあまりにもイケメンな上にバトルでもそこそこ強いのでそういうネタはいつしか流行らなくなっていった。

<新特性まとめ>
・防弾・・・・・・・・・・爆弾系の技を全て無効化する。
・マジシャン・・・・・・・・・・・マジシャン特性を持つポケモンが出た瞬間に相手ポケモンの持ち物があれば強奪出来る。

・変幻自在・・・・・・・・・・・・・この特性を持つポケモンが技を使う瞬間、その技と同じタイプに変更される。

<サナのポケモンの特徴>
・ハリマロン♀・・・・・・・・・・・・・NN:ハリぼん、レベル5、性格:いじっぱり、特性:しんりょく、親:サナ(♀)、ID:00037、備考:攻撃V
・フォッコ♀・・・・・・・・・・・・・NN:フォッぷ、レベル5、性格:ひかえめ、特性:もうか、親:サナ(♀)、ID:00037、備考:特殊攻撃V
・ケロマツ♀・・・・・・・・・・・・・NN:ゲコっち、レベル5、性格:ようき、特性:げきりゅう、親:サナ(♀)、ID:00037、備考:素早さV

全ポケモンゲット方法~カロス地方編2/10・愉快な仲間達
2014年10月20日11時15分記載
No.659:ホルビー・・・・・・・・・・・・・・・・2番道路などで捕獲する。(X・Y)
No.660:ホルード・・・・・・・・・・・・・・・・ホルビーがレベル20で進化。(X・Y)
                        22番道路で捕獲する。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビーダルと似たようなキモカワ系ポケモン。要するにキモいけど、可愛いってキャラクター。せんとくんと同じだな。腹まきみたいな毛に自分の両手を入れた中年のおっさんのような体型をしている。その為、「おっさんウサギ」とよく言われる。ホルビーが進化して大泣きした女児が多かったとかいう噂がある。タイプは地面・ノーマル。ビーダルに次ぐノーマル複合タイプである。タイプと中年のおっさんのような姿から工事現場で働く土木作業員をイメージして作られたポケモンだと思う。これにヘルメットとシャベルでも持たせたら最強だな。おそらくポケモンの世界では土木作業員として利用されているんじゃないかと思う。いわゆる土方である。夢特性の力持ちでノーマル・地面タイプの中ではトップクラスの火力を持つ。マリルリとかが覚えない剣の舞まで覚える。なので、見た目だけで判断しては痛いポケモンの一例だと言える。おっさんおっさんと言って馬鹿にしていたコピペロスとかが滅茶苦茶強かった事を忘れてはいけない。このおっさんも実は強いのだ。まぁ、夢特性に限るが。通常特性の頬袋は木の実を使うとHPまで回復するという特性。






No.661:ヤヤコマ・・・・・・・・・・・・・・3番道路などで捕獲する。(X・Y)
No.662:ヒノヤコマ・・・・・・・・・・・・・・・ヤヤコマがレベル17で進化(X・Y)
No.663:ファイアロー・・・・・・・・・・・・・ヒノヤコマがレベル35で進化。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・・序盤で出てくる恒例の鳥ポケモン。今作では進化する毎でノーマルから炎タイプに変更される珍しい鳥。カロス地方はシンオウ地方ほどではないが、炎ポケモンが少ないのでフォッコを選ばなかった場合は数多くのトレーナーがパーティに採用すると思われる。物理攻撃に特化しているのでファイヤーとは全く違った戦法を取ることが出来る。夢特性の「はやての翼」は飛行タイプの技を繰り出す場合、優先度+1で処理される。その為、多くのファイアローは速攻アタッカーとして採用される事が多い。元々、ステータスそのものも高いのでポケバンク解禁前は強ポケレベルの強さだった。夢特性はフレンドサファリでしか手に入らないのでインターネットの掲示板かGTSで孵化余りを交換してもらうのがベターだろう。




No.664:コフキムシ・・・・・・・・・・・ハクダンの森などで捕獲する。(X・Y)
No.665:コフーライ・・・・・・・・・・・・コフキムシがレベル9で進化。(X・Y)
No.666:ビビヨン・・・・・・・・・・・・・コフーライがレベル12で進化。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・序盤虫ポケモンの中で最強クラス。アニメの描写はあながち間違いではない。複眼特性による暴風と眠り粉が非常に強力。序盤虫なのでステータスでは強いポケモンと互角に渡り合えないが序盤虫の中ではかなり優秀。バタフリーやアゲハントと同じ虫・飛行タイプの蝶。




No.667:シシコ・・・・・・・・・・・・・・・22番道路で捕獲する。(X・Y)
No.668:カエンジシ・・・・・・・・・・・・シシコがレベル35で進化。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・・・フレア団ボスのフラダリのポケモン版。本人も自分に似ている為か好んでパーティに加えている。ノーマル・炎タイプという珍しいタイプを持つ。いわゆるホルードやビーダルと同じノーマル複合タイプポケモン。通信対戦では特殊アタッカーとして機能する。個人的には緊張感以外の特性がオススメ。♂はたてがみ、♀にはたてがみがないのが特徴。いわゆるライオンをモチーフにしたポケモンである。カロス地方に生息する希少な炎タイプだが、入手出来るのはストーリーの終盤なので殆どの人はヤヤコマかフォッコを使ってると思う。

全ポケモンゲット方法~カロス地方編3/10・激闘、フレア団~

2014年10月27日8時19分記載



No.669:フラベベ・・・・・・・・・・・・・・4番道路などで捕獲する。(X・Y)   *赤・白・青・黄・オレンジの5種類の花を持つフラベベが居る。



No.670:フラエッテ・・・・・・・・・・・・・フラベベがレベル19で進化。(X・Y)
No.671:フラージェス・・・・・・・・・・・フラエッテに光の石を使う。(X・Y)





コメント・・・・・・・・・・・・・草タイプっぽいが、意外にもフェアリー単タイプのポケモン。花と共に浮遊する妖精のようなポケモンでまるでおとぎ話の世界のキャラクターのようである。ストーリーにおいての重要キャラAZのパートナーポケモンにして、AZから離れたポケモン。AZのフラエッテは最終兵器を催した真っ黒な花を持っており、ストーリーではAZの前に一度しか現れていない。またこの個体のフラベベ系は現在確認されていない。種族名はフラベベ系だが、あの個体については幻のポケモンとほぼ同義である。3000年も生きている長寿な個体で人工的に改造も施されていると思うので、手持ちとして加えられたらおそらく幻のポケモンとほぼ同じステータスを持つことになると思う。実際に配布や個体そのものが用意されているかどうかは不明だが。通常の個体はその辺の草むらに出てくるので珍しくもなんともない。ミラクル交換においてよく交換に出されるがわらしべ長者のような旨い話はなく、大体最終的にはコイツが戻ってくる。草タイプは付加されていないが、見た目が花を持っているので草技を大量に覚える。フレンドサファリに出てくるフラエッテは赤青黄のみなので夢特性のフラージェスで白とオレンジが出てきた場合は改造ということになる。新特性のフラワーベールは味方の草ポケモンの能力が下がらない。夢特性の強制は味方に自分の持ってるアイテムを引き継がせる事が出来る。発動するタイミングはダブルとトリプルバトルでパートナーの味方ポケモンの手持ちアイテムがなくなった瞬間なのでシングルでは特性の意味がない。基本的にシングルバトルにおいては通常特性を採用する。似たステータスの比較対象としてニンフィアが挙げられるが、ニンフィアよりも物理耐久以外のステータスが高い。しかし、ニンフィアは特性や覚える技などフラージェスと違った特徴を持つ戦い方が出来るのでニンフィアがフラージェスの劣化ということにはならない。通信対戦においてはアタッカー、サポート、受けなど様々な型に当てはめることが出来る。夢特性の強制があるので、真に力を発揮するのはダブルバトルやトリプルバトルになる。















No.672:メェークル・・・・・・・・・・・・・5番道路で捕獲する。(X・Y)
No.673:ゴーゴート・・・・・・・・・・・・メェークルがレベル32で進化。(X・Y)


コメント・・・・・・・・・・・・ヤギをモチーフにしている。珍しい草単タイプのポケモン。オドシシのような見た目だが進化する。可愛い。ゴーゴートはゴーカートのように人が乗ることもできる。今作からポケモンに乗って移動する事が可能になったが、メェークルでの移動が滅茶苦茶速くて爽快。夢特性草の毛皮はグラスフィールドの時に防御力が1.5倍に強化される補助効果を持つ。フシギバナとかと同じで攻撃技を打ちながら補助技でカバーする事も出来る器用な奴。特殊系統は技のバリエーションが少ない。



















No.674;ヤンチャム・・・・・・・・・・5番道路で捕獲する。(X・Y)
No.675:ゴロンダ・・・・・・・・・・・・・・パーティに悪タイプが居る時、レベル32で進化する。(X・Y)


コメント・・・・・・・・・パンダをモチーフにしている。ゴロンダは『ロックマンメガミックス』の漫画で有名な有賀ヒトシ氏の原案が元になっている。ズルズキンに次ぐ格闘・悪タイプだが、こちらは物理アタッカーとしての役割が大きい。ステータスも攻撃力重視。番長のような見た目をしているので草の枝と学ランを着せれば一つの漫画が描けると思うよ。専用技の「捨て台詞」は相手の攻撃と特殊攻撃を1段階下げた状態で交代することができる一石二鳥な技。「とんぼがえり」から攻撃を除いた「置き土産」のような技である。ゴロンダをパーティで採用する際はほぼ確定技になる。見た目からするとリングマポジションだが、ヤンチャムにはヒメグマのようなあざとい可愛さはない。



















No.676:トリミアン・・・・・・・・・・・・・5番道路で捕獲する。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・プードルを元にしたポケモン。ミアレシティにはトリミアン専用の美容院があり、これも一種のミニゲームになっている。このポケモンを相手にしたポケモントリマーという職業があるらしい。初代のアニメにも似たようなのがあった気がする。特性ファーコートは物理技を半減させられる新特性。ノーマルタイプだが、特殊アタッカーには弱い。通信対戦では物理受けが基本だろうか。

















No.677:ニャスパー・・・・・・・・・・・・・・6番道路で捕獲する。(X・Y)
No.678:ニャオニクス・・・・・・・・・・・・・・・レベル25で進化。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・・二足歩行の猫ポケモン。♂と♀で姿に違いがある。それどころか夢特性やレベルアップ時の習得技にまで違いがあるので♂と♀を育てる場合は全く違ったポケモンとして運用する必要がある。♂のニャオニクスは悪戯心が夢特性なので害悪系ポケモンとして機能する。似たような猫にレパルダスが居る。悪戯心を活かしたサポート技を運用するのがベストだろう。♀の夢特性、勝気は相手に能力を下げられると特殊攻撃力が2段階パワーアップする新特性。勝気が発動するタイミングが相手のポケモンの行動や特性次第なので非常に扱い辛い。覚える技やステータスは♂と同じというか、姿や特性は違えど同じ種族なので♂に出来る事は♀も可能なので♂との差別化が難しい。ぶっちゃっけ、好きや暇じゃなければ、♂を育てるだけで充分だと思う。基本的に通信対戦での使用率もやはり♂の夢特性が高いようだ。♂は黒い姿だが、♀は白色にジト目っぽい見た目をしている。まぁ、どっちも可愛い。





 

















>XYで手に入らないポケモンまとめ
ttp://www.pokemon.co.jp/ex/pokemonbank/?p001=msign


 遂に公式HPがオープンしたらしい。12月25日から稼働開始らしい。クリスマスに狙ったのは『XY』購入層を増やす為かな・・・・・。ちなみにポケバンクの管理人は『ポケモンボックス ルビー&サファイア』のアズサ。あの時と違って少し歳を・・・・・・いや、成長したみたいです。アズサとはホウエン地方のポケモンボックス管理人マユミの姉。マユミと違ってメガネをかけておらず、露出度の高い服を着ているし口調も砕けているので性格はマユミよりも明るくて可愛い。『ポケモンボックス』では特定数のポケモンを預ける事で特別な技を覚えたポケモンのタマゴが貰える。アズサの再採用を見ると、ルビサファのリメイクかキャラのネタが枯渇したのかどっちだろうね・・・・・・・。ってか、こういうゲストキャラを出すのは杉森氏のアイディアの無駄遣いな気もする。『ARサーチャー』のなんたら博士といい・・・・・・・。
 公式サイトを読んでみると、利用から1年経過+無課金の場合は預けたポケモンを処分されるらしい。BWにおけるグローバルリンク内と同じ状況になるみたいだね。処分というのは、分かり易く言うと、データが消されるということ。大事なポケモンをXYに引き出して、しょうもないポケモンを預けておけば一括「逃げさせる」が出来るということでしょうね。
 ポケバンクが解禁される事で現対戦環境で導入されそうなポケモンはエンテイ、スイクン、ライコウ、ラティオス、ラティアス、ヒードラン、クレセリア、アグノム、テラキオン、トルネロス、ランドロス、ボルトロスなどの準伝説ポケモンたち。一般ポケモンではゴウカザル、ブルンゲル、ウルガモス、エルフーンなんかが使えるようになる。「XY」は新ポケの数が少な過ぎるせいか既存ポケモンのおよそ8割程度は自ソフト内でなんとか入手できる。でも、一般ポケモンでいう人から貰えるイベントポケモンや御三家、伝説のポケモンなんかは過去作を利用して引き連れるしか入手方法がないんですよね。とりあえず、「XY」からポケモンを始めて、買った方がいい過去作は「プラチナ」、「ハートゴールド+ソウルシルバー」、「ブラック2かホワイト2」、「ブラックかホワイト」辺りですね。この4種類のソフトがあればおそらく全国図鑑も完成出来る。廃人を目指したい人なら「エメラルド」、「XD」、「ARサーチャー」、「みんなのポケモン牧場」辺りを買う必要が出てくる。まぁ、でも今の環境だとGBAソフトやGCソフトを手に入れる事自体が困難だしそれを遊ぶための機器を手に入れるのも中古では難しい状況なので最近のソフトで入手可能なのはDSソフトの上記4種とWiiのDLソフトである「牧場」、3DSDLソフトの「ARサーチャー」ぐらいですか。とりあえず、過去作ソフトでしか手に入らないポケモンをまとめてみます。はっきり言うと、「XYで入手できないポケモン(ポケバンク登場までの未解禁ポケモン)」「GTS」や「通信交換」、「現実世界内のイベント入手」などは一切を無視します。


・カントー地方(コラッタ系、ニャース系、ポリゴン系、ドガース系)・・・・・・・・・・・・・ファイアレッド・リーフグリーン、ハートゴールド・ソウルシルバーなどで入手可。

・ジョウト地方(チコリータ系、ヒノアラシ系、ワニノコ系、ムウマ系、オドシシ、アンノーン)・・・・・・・・・・・・ハートゴールド、ソウルシルバー、コロシアム(GC系)、ファイアレッド、リーフグリーンなどで入手可。 *FR・LGはムウマ、オドシシ、アンノーンのみ。コロシアムはアンノーン入手不可。

・ホウエン地方(キモリ系、ミズゴロウ系、アチャモ系、ナマケロ系、ヤジロン系、ヒンバス系、ポワルン)・・・・・・・・・・・ルビー(GBA)、サファイア(GBA)、エメラルド(GBA)、XD(GC)、ポケウォーカーなどで入手可。 *HGSSはキモリ、ミズゴロウ、アチャモのみ、ポケウォーカーはポワルン、プラチナはそれ以外を入手できる。

・シンオウ地方(ナエトル系、ヒコザル系、ポッチャマ系、コロボーシ系、チェリンボ系、ミミロル系、ニャルマー系、ケイコウオ系)・・・・・・・・・ダイヤモンド(DS)・パール(DS)・プラチナ(DS)、ブラック・ホワイトなど。  *BW、BW2はナエトル系、ヒコザル系、ポッチャマ系をゲットできない。

・イッシュ地方(ツタージャ系、ミジュマル系、ポカブ系、モンメン系、ダルマッカ系、デスマス系、プルリル系、シビシラス系、リグレー系、バッフロン)・・・・・・・・・・・・・ブラック(DS)・ホワイト(DS)・ブラック2(DS)・ホワイト2(DS)

・ミュウ・フィオネ(幻のポケモン)・・・・・・・・・・・・・・・・みんなのポケモン牧場(Wii)

・マナフィ(幻のポケモン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ポケモンレンジャー北米版(DS)

・セレビィ(幻のポケモン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ポケモンコロシアム 限定版(GC)

・ジラーチ(幻のポケモン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ポケモンチャンネル 北米、欧州版(GC)、ポケモンコロシアム 北米、欧州版(GC)

・エンテイ、スイクン、ライコウ(3犬)・・・・・・・・・・・・コロシアム、ハートゴールド・ソウルシルバー、ファイアレッド・リーフグリーン  *FR・LGの個体は個体値が低個体のもののみ。

・ルギア・ホウオウ(ジョウト地方の伝説ポケモン)・・・・・・・・・・・・・コロシアム、XD、ハートゴールド・ソウルシルバー  *コロシアムはホウオウのみ、XDはルギアのみ。

・ラティアス・ラティオス(兄妹)・・・・・・・・・・・・・・・ルビー・サファイア・エメラルド、ハートゴールド・ソウルシルバー、ブラック2・ホワイト2  *RSEの個体は個体値が低個体のもののみ。BW2の個体は固定シンボル。ラティオスはR・SS・B2のみ、ラティアスはS・HG・W2のみでしか入手できない。Eは選択式。

・レジロック・レジアイス・レジスチル(3石)・・・・・・・・・・・・ルビー・サファイア・エメラルド、ブラック2・ホワイト2  *B2ではレジアイス、W2ではレジスチルしか入手できない。レジロックはBW2共通で入手可能。

・グラードン・カイオーガ・レックウザ(ホウエン地方の伝説ポケモン)・・・・・・・・・・ルビー・サファイア・エメラルド、ハートゴールド・ソウルシルバー  *HGではカイオーガ、SSではグラードンのみしか入手できない。レックウザはHGSS内で特殊条件達成後に出現。

・ユクシー・アグノム・エムリット(UMA)・・・・・・・・・・・・・・ダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック2・ホワイト2  *DPtのエムリットのみ徘徊系

・ギラティナ・ディアルガ・パルキア(シンオウ地方の伝説ポケモン)・・・・・・・・・・・・ダイヤモンド・パール・プラチナ  *ダイヤモンドでディアルガ、パールでパルキアが出てくる。

・レジギガス・クレセリア・ヒードラン(余りもの)・・・・・・・・・・・・・ダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック2・ホワイト2  *DPtではクレセリアが徘徊系。レジギガスは特殊条件達成後に戦闘可能。

・コバルオン・テラキオン・ビリジオン(3闘獣)・・・・・・・・・・・・・・・・ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2  *テラキオン、ビリジオンはコバルオン捕獲後に入手可。

・トルネロス・ボルトロス・ランドロス(コピペロス)・・・・・・・・・・・・・ブラック・ホワイト、ARサーチャー  *ARサーチャーの個体は夢特性。ブラックでトルネロス、ホワイトでボルトロスが徘徊系。ランドロスは特殊条件達成後に捕獲可能。

・レシラム・ゼクロム・キュレム(イッシュ地方の伝説ポケモン)・・・・・・・・・・・・ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2  *ブラック、ホワイト2でレシラム、ホワイト、ブラック2でゼクロムが入手可能。

 はぁはぁ・・・・・・・・・疲れた。ちなみに現段階で現実世界のイベントや期間限定のイベントでしか入手できないポケモンはダークライ、シェイミ、アルセウス、ビクティニ、メロエッタ、ケルディオ、ゲノセクト、デオキシスなどの幻のポケモン。限定版や海外版を除くとセレビィ、ジラーチ、マナフィも日本語版だけでは入手不可能。ポケバンクが解禁されても通常ソフトで入手不可のポケモンは幻のポケモンでは11種類も居る事になる。





<XYで手に入らないポケモンを手に入れる為の過去作についての説明>

・ハートゴールド・ソウルシルバー(HGSS)・・・・・・・・・・・2009年9月に発売された第二世代「金銀クリスタル」のリメイク版。第4世代のソフトとしては最後のソフトになる。過去の伝説や各地方の御三家、カントー地方とジョウト地方のポケモンはこの2つのソフトで殆ど手に入る。ジョウト地方の御三家(ヒノアラシ、チコリータ、ワニノコ)の他にルギア・ホウオウ、3犬(エンテイ・スイクン・ライコウ)と一部のホウエン地方の伝説ポケモンが居る。通信対戦で強い3犬はこのソフトを利用して厳選することになる。XYではエンテイも強化されたのでエンテイも厳選の必要が出てきた。スイクンやルギア、ホウオウ、グラードン、カイオーガ、レックウザ、ミュウツー、ファイヤー、フリーザー、サンダー以外の伝説ポケモンは徘徊するので厳選が難しい。物理攻撃技をかき集める場合はミュウツーはこのソフトで厳選する必要がある。上記の伝説以外にラティオス(ラティアス)が出てくる。レックウザは特殊条件、グラードンはSS、カイオーガはHGに出てくる。



・ブラック2・ホワイト2(BW2)・・・・・・・・・・・・・・・・・2012年6月に発売された第五世代「ブラック・ホワイト」の続編かつマイナーチェンジ版。2バージョンあるので片方だけでは出てこないポケモンも居る。第5世代最後のソフト。女主人公がエロ可愛い。過去の伝説と前作の主要なポケモンが殆ど集まるという豪華仕様になっている。フレンドサファリに出てくる一部の隠れ特性ポケモンも粘れば隠し穴で出てくる。イッシュ地方のポケモンはほぼこのソフトだけで揃えられる。ぶっちゃっけ、ストーリーを楽しむことが目的やARサーチャーを購入しない、コピペロスを厳選する事が目的だけならBW1は買う必要がない。このソフトで手に入れておきたいポケモンは御三家(ツタージャ、ポカブ、ミジュマル)と3闘(テラキオン、ビリジオン、コバルオン)、過去の伝説(ヒードラン、UMA、クレセリア、ラティ兄妹、レジ系)、夢メタモン辺り。厳選をオススメするポケモンは後述。



・プラチナ(Pt)・・・・・・・・・・・・・・2008年9月に発売された第4世代「ダイヤモンド・パール」のマイナーチェンジ版。現在の目で見るとドットが荒く進行速度も遅いがこのソフトでしか手に入らないポケモンもごく一部居る。御三家(ヒコザル、ポッチャマ、ナエトル)、シンオウ地方のポケモンはこのソフトだけでほぼ集まる。また、パッケージにもなってるディアルガ・パルキア・ギラティナは今のところこのソフトかダイヤモンド・パールでしか手に入らない。ディアパルギラの為だけにあるソフトと言えるが通信交換で進化する為に必要な道具とか石で進化するアイテムも大量に手に入るので図鑑登録目的なら必須ソフトと言える。



・みんなのポケモン牧場・・・・・・・・・・・・第4世代のボックス管理ツール。幻のポケモンであるミュウやフィオネを手に入れる為に必要なソフト。幻のポケモンは図鑑登録の必要がないが、1000円は割と安価なのでWiiやWiiUを持っているなら買っておいても損はないかもしれない。



・ARサーチャー・・・・・・・・・・・・BW2の補完ツール。BW2に登場しなかったコピペロス(ボルトロス・トルネロス・ランドロス)が夢特性でデフォで手に入る。300円かかるDLソフトだが、BW2だけではコピペロスは手に入らないのでこのソフトは必要になる。HGSSやDptを持っていると計5種類のパッケージの夢特性ポケモンも手に入る。



・ブラック・ホワイト(BW1)・・・・・・・・・・・・2010年9月に発売された第5世代ソフト。BW2の前日談に当たる。新次元のポケモンを目指して制作されたので殿堂入りまで一切の過去作のポケモンが登場しない。またコピペロスは出てくるが過去の伝説ポケモンは一切出てこない。ファイアレッド・リーフグリーンと同じく図鑑収集の上では必要ないソフトだが、コピペロスを厳選する場合はこのソフトが必要になる。



・エメラルド(E)・・・・・・・・・・・・2004年9月に発売された第3世代ソフト。ルビー・サファイアのマイナーチェンジソフトである。このソフトがあればホウエン地方のほぼ全てのポケモンを集められる。但し、ソフトは入手困難。GBAソフトを遊ぶDSやGBAを購入するのも現在は困難になっている。一般ポケモンは上記のソフトとXYでもほぼ揃えられるが御三家や伝説のポケモンはこのソフトでしか手に入らなかったりする。御三家はアチャモ・ミズゴロウ・キモリ。伝説のポケモンはグラードン・カイオーガ・レックウザ・ラティオス・ラティアス・レジアイス・レジスチル・レジロック。第5世代と第4世代のBW2とHGSSでコンプリート可能だが、レジ系に関してはBW2のどちらか片方しか持ってなければコンプリート出来ない。グラードンやカイオーガなどもHGSSで回収できるが、HGSSのどちらか片方しか持ってなければレックウザが出現する事もない。ラティオスとラティアスはこのソフトでも片方しか選べないがそれはBW2やHGSSでも同じ。まぁ、入手機会が多いからラティ系はあまり問題ないかもしれない。入手が厄介なのがレジ系とグラードンとかだから、このソフトだけ持っておけばラティの片割れ以外はホウエン伝説はすべてコンプリート出来る。第3世代限定の教え技があるので廃人視点でも今でも希少なソフト。



・XD・・・・・・・・・・・・・・・2005年に発売されたGCソフト。第3世代。サイコブーストルギアや金属音サンダー、手助けヨマワルとかいい技を覚えたポケモンが一部居る。トライアタックを覚えたトゲピーはポケバンクが完全に解禁されると結構貴重になると思う。なにせフェアリー技で技スペースが狭くなってるから電磁波を入れるスペースがあまりないだろうしな。





<過去作で厳選すべきポケモン>

・エメラルド・・・・・・・・・・・・・・・・特になし。第3世代限定の教え技を習得できるポケモン(カウンターピカチュウとか)

・プラチナ・・・・・・・・・・・・・・・・・ディアルガ・パルキア・ギラティナ

・牧場・・・・・・・・・・・・・・・・・・ミュウ

・XD・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トゲピー、ルギア、自爆の教え技、サンダー、ヨワマル

・HGSS・・・・・・・・・・・・・・・・・グラードン、カイオーガ、レックウザ、エンテイ、スイクン、ライコウ、物理型ミュウツー

・BW1・・・・・・・・・・・・・・・・・・トルネロス、ボルトロス、ランドロス *トルネロスはB1限定、ボルトロスはW1限定、ランドロスは特殊条件。

・BW2・・・・・・・・・・・・・・・・・・テラキオン、ビリジオン、コバルオン、ラティオス、ラティアス、レジアイス、レジロック、レジスチル、レシラム、ゼクロム、キュレム、エムリット、ユクシー、アグノム、クレセリア、ヒードラン、レジギガス、夢メタモン *レジアイス・ラティアス・レシラムはW2、レジスチル・ラティオス・ゼクロムはB2



・ARサーチャー・・・・・・・・・・・マルチスケイルルギア、夢特性コピペロス

・XY・・・・・・・・・・・・・・・・・・ゼルネアス、イベルタル、ジガルデ、ミュウツー、ファイヤー、フリーザー、サンダー、夢メタモン



<全国図鑑完成で必要なソフト>

・HGSS、BW2、ARサーチャー、Pt、(エメラルド)・・・・・・・・エメラルド以外のソフトで全国図鑑完成可能。

 それぞれのソフトで片割れしか持っていない場合はエメラルド必須。両方持っている場合はエメラルド抜きでも完成可能。ゼクロムとレシラムについてはBW2両方かB2なら、B1を、W2ならW1を購入していれば2匹とも手に入る。各ソフトの入手ポケモンの特徴としてはHGSSでカントー及びジョウト、BW2でイッシュ、Ptでシンオウ、Eでホウエンの5地方のポケモンをほぼ全て揃えられるようになっている。エメラルドがない場合はホウエンの一般ポケモンは他の過去作で補完出来るが伝説のポケモンに関しては特殊条件で入手しなければならないポケモンも居るので面倒臭い。ホウエン地方の珍しいポケモンはBW2でホウエン地方の準伝説を、HGSSでホウエン地方の禁止伝説と御三家を揃えられる仕組みになっている。一般ポケモンは今作のXYや過去作で充分カバーできる。もし、廃人になって伝説のポケモンを厳選する場合は必要なソフト数がこれの2倍か3倍ほどになる。XYが発売された今現在は過去作は主にHGSSとBW2の片割れだけでほぼ全てのポケモンを揃えられる。完全にポケモンを集める場合はエメラルドとプラチナ、BW2の片割れもしくはBW1が必要になる。中古品で過去作を揃える場合はソフトの値段だけでおよそ9000円~10000円程度。エメラルドを加える場合は12000円か13000円ぐらい。第3世代や第4世代を遊ぶもしくは通信させる場合はNDSやGBAなどの機器も必要になるので金はもっとかかる計算になる。ポケモンは最近のゲームのように課金制の追加DL要素とかがないが、対戦や図鑑収集の場合は過去作がほぼ1つか2つ必要になるのでXYからポケモンを始めるユーザーにとっては金も時間もかかるし少々面倒なことが多い。とりあえず、通信対戦だけが目的ならばXYの片割れとHGSSの片割れ、BW2の片割れだけで充分だと思う。プラチナやARサーチャー、エメラルドが必要なのは伝説のポケモンや御三家などの珍しいポケモンなどごく一部を集める為だけのものなので8割9割の数のポケモンを揃えるだけが目的なら、XY+HGSS+BW2だけでも充分通信対戦に必要なポケモンは揃えられる。強い強いと評判の準伝説の3犬や3鳥はHGSS、UMAやラティ系、クレセドランとレジ系、3闘はBW2で収集出来る。シンオウ地方の御三家はタマゴでも増やせられるのでインターネットの掲示板やGTSを活用すればいい。プラチナでしか手に入らないのは禁止伝説のディアパルティナ。エメラルドがあって便利なのは第3世代限定の教え技とホウエン地方の伝説を1ソフトだけでほぼコンプリート出来るメリットぐらいなので普通の通信対戦だけが目的ならば無理にエメラルドとプラチナを買う必要はないだろう。コピペロスも厳選そのものが困難なので図鑑登録に興味がなければARサーチャーもBW1も無視していいと思う。おそらくコピペロスもレシラムとゼクロムもディアパルも今後発売されるXYのマイナーチェンジ版に出てくると思う。



<過去作で強かった一般ポケモン>

・ポリゴンZ、マタドガス・・・・・・・・・・カントー

・ムウマージ・・・・・・・・・・・ジョウト

・ジュカイン、バシャーモ、ラグラージ、ケッキング、ミロカロス・・・・・・・・・・・・ホウエン

・ゴウカザル、エンペルト・・・・・・・・・・・・シンオウ

・エルフーン、ヒヒダルマ、デスカーン、ブルンゲル、シビルドン、バッフロン・・・・・・・・・・イッシュ



<これから期待される・強い準伝説ポケモン>

・エンテイ・スイクン・ライコウ・・・・・・・・・・・・・・・ジョウト

・ラティオス・ラティアス・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホウエン

・クレセリア・ヒードラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シンオウ

・ボルトロス・テラキオン・・・・・・・・・・・・・・・・・・イッシュ

 エンテイは聖なる炎習得、クレセリアはムーンフォースを習得した。それ以外のポケモンは元々過去作から強かった。


全ポケモンゲット方法~カロス地方編4/10・フェアリーの進撃~
2014年10月27日8時15分記載
No.679:ヒトツキ・・・・・・・・・・・・・・・6番道路で捕獲する。(X・Y)
No.680:ニダンギル・・・・・・・・・・・・レベル35で進化。(X・Y)
No.681:ギルガルド・・・・・・・・・・・・闇の石を使うと進化する。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・有賀ヒトシが最終進化系まで務めたポケモン。新特性「バトルスイッチ」はターン毎にフォルムチェンジをする面白い特性だ。ギルガルドは剣と盾がモチーフになっており、ブレードフォルム時とシールドフォルム時によって攻撃と防御の種族値がフォルムチェンジ時に逆転する。遊戯王で言うと、「左手に剣を、右手に盾を」カードのような効果である。ゴースト・鋼という組み合わせはシリーズ初。新種の中では対戦でよく見かけるポケモンの一種。ブレードフォルム状態で専用技「キングシールド」を使うと強制的にシールドフォルムに戻される。ブレードフォルムの状態で手持ちに戻してもシールドフォルムに戻る。ポケモン図鑑の登録やボックス内での姿がシールドフォルムの事からこのポケモンの基本状態はシールドフォルムであり、戦闘以外でブレードフォルムに変化する事はない。専用技の「キングシールド」は「守る」とほぼ同じ効果。守ると違って、攻撃技しか防げない。直接攻撃技の場合は相手ポケモンの攻撃力を2段階下げる。また連続使用すると失敗する。優先度+4。個人的に強ポケ。新環境になってからメタグロスに代わって活躍し始めた。




No.682:シュシュプ・・・・・・・・・・・・7番道路で捕獲する。(Y)No.683:フレフワン・・・・・・・・・・・・シュシュプに「匂い袋」を持たせて通信交換する。(Y)
コメント・・・・・・・・・・・・・ファンシーな姿をしたフェアリータイプ。夢特性のアロマベールはメンタルハーブで打ち消せる技を無効にする特性。具体的には相手からの挑発やメロメロ、アンコール、かなしばり、いちゃもん、回復封じなどの行動が制限される技に有効らしい。鈍足でトリックルームの使い手なのでトリパの起動係としてかなり有能。ただ、現環境では一人で通信交換させるのは困難なので協力者を募って通信交換を手伝ってもらう事になる。匂い袋そのものもレアアイテムなのでコイツを育成する場合以外で進化させるのは今の段階ではもったいない。




No.684:ペロッパフ・・・・・・・・・・・・
7番道路で捕獲する。(X)No.685:ペロリーム・・・・・・・・・・・・・ペロッパフに「ホイップポップ」を持たせて通信交換する。(X)
コメント・・・・・・・・・・・・・綿アメみたいな姿をしている。藤子・F・不二雄の作品に出てくる綿菓子ウサギみたいな見た目をしていて可愛い。実際に綿アメみたいな匂いがするらしい。多分、抱くとベタつくと思う。お菓子みたいな見た目をしているせいかフェアリータイプ。シュシュプに対比されるポケモンでXにしか出てこない。新特性のスイートベールは味方のポケモンが眠らなくなる特性。シュシュプには鈍足を活かしたトリックルーム発動要員という重要な役割が与えられたが、このポケモンは大した技も覚えないしステータスも高いとは言えない。特性も夢特性は軽業なので今後のソフトで新技を習得するぐらいしか出世は出来ないと思う。まぁ、カロス地方のフェアリータイプは良デザインが多いがフェアリー追加された旧ポケが強過ぎて今の対戦環境には採用されないのが多い。ぶっちゃっけ、フレフワンもトリパに採用され易いか怪しい。




No.686:マーイーカ・・・・・・・・・・・・・・アズール湾などで捕獲する。(X・Y)
No.687:カラマネロ・・・・・・・・・・・・マーイーカがレベル30以上のレベルアップ時に3DSを逆さまにすると進化する。(X・Y)


コメント・・・・・・・・・・・・・・・有賀ヒトシ氏がデザインしたポケモン。ポケモンセンター千葉(トウキョーベイ)のマスコットキャラでもある。悪・エスパーという珍しいタイプを持つポケモン。逆転という言葉がモチーフになっているだけあって、逆転や能力変化系の技・特性を多数覚える。おそらくダブルバトルで活躍するポケモンであろう。新特性「天の邪鬼」は能力変化が逆転する。吸盤はふきとばしなどの強制退場技を無効化する。すりぬけはリフレクターや光の壁、神秘の守り、身代わり、白い霧を無視して攻撃出来る。「あまのじゃく」と「ばかぢから」のコンボで攻撃しながら能力アップが狙える。専用技の「ひっくり返す」は相手が積んだ能力アップを全て逆転させる恐ろしい技。発売前は厨ポケ候補として期待されていたが、ゲッコウガやギルガルドのように対戦状況を判断して適切に指示をするトレーナーの分析力や観察能力・判断力がかなり必要になるポケモンで戦闘での運用方法をよく考えればかなり強いが読み間違えるとゲッコウガのように対戦状況がひっくり返る場合もある。このポケモンもトレーナーを選ぶポケモンだと言える。ステータスは攻撃でも防御でもそこそこ高いのであまのじゃく特性の運用方法次第である。進化方法はかなり独特。逆転ポケモンに相応しい。アニメや漫画での進化方法が気になるところである。


全ポケモンゲット方法~カロス地方編5/10・水平線の挟間で~
2014年11月2日7時56分記載

No.688:カメテテ・・・・・・・・・・・・・・・・セキタイタウン(岩砕き)などで出現する。(X・Y)
No.689:ガメノデス・・・・・・・・・・・・・・レベル39で進化。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・・・ロックマンに出てくるボスキャラのような見た目をしているポケモン。手のような触手から目が生えているので生理的嫌悪感を覚えるトレーナーは少なくないと思われる。見た目がグロテスクだがタイプは水・岩タイプ。意外である。殻を破るを覚える物理AT。悪い手癖は直接攻撃してきた相手からアイテムを盗む。見た目はキモいがかなり強い。四天王ズミの切り札でもある。イケメンシェフにコイツを持たせたのはゲーフリの皮肉なのだろうか。ミジュマル系専用技の「シェルブレード」まで覚える。ますます罪深いポケモンである。




No.690:クズモー・・・・・・・・・・・・・・・・・コウジンタウン(いい釣り竿)などで捕獲する。(Y)No.681:ドラミドロ・・・・・・・・・・・・・・・・レベル48で進化。(Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・シリーズ初のドラゴン・毒タイプ。ヒドラのような姿と思いきやタツノオトシゴがヘドロ化したような外見をしている。身体の構成を考えると気持ち悪いが、見た目は厨二チックでかなりカッコイイ。ステータスが微妙なのが残念。新特性の毒手は接触攻撃した相手を3割の確率で毒状態にする。毒タイプの為か特殊防御力が極めて高い。調子に乗ってるフェアリー技は等倍。毒タイプはアタッカーが少ないので受けをしながら攻撃技でフェアリーを苦しめる事も出来る。サーナイトとか来られるとヤバいけどな。特殊技が豊富なので特殊アタッカーとしてよく運用される。特性はどくしゅ安定だろうか。四天王ドラセナの切り札。かなり強かったので今作における600族と勘違いした人が多かったとか。まぁ、蓋を開けてみるとステータスはドククラゲに似寄ってる。まぁ、見た目はカッコイイしフェアリー技が効果抜群じゃない貴重なドラゴンポケモンなので使い手は徐々に増えていくだろう、多分。XYはなんていうか新種の数が少ないが、デザインを厳選してるだけあって良デザのポケモンが多い。




No.692:ウデッポウ・・・・・・・・・・・・・ショウヨウシティ(いい釣り竿)などで釣る。(X)
No.693:ブロスター・・・・・・・・・・・・・・レベル37で進化する。(X)
                       8番道路(すごい釣り竿)などで釣る。(X)

コメント・・・・・・・・・・・・・巨大なハサミを持ったロブスターポケモン。巨大なハサミは自分の身体よりも大きくもう片方のハサミは普通の大きさというアンバランスさを持つ。新特性のメガランチャーは技名に「はどう」という名が付いた技は全て威力が1.5倍上がる。メガカメックスも同じ特性を持つ。禁止伝説を除く全ての水タイプの中で最も高い特殊攻撃力を持ち色々な技を覚えるという優秀な水単ポケモン。アタッカーとしては種族値の差でメガカメックスよりも劣るがメガカメックスと違いアイテムを保持できるところが利点でメガカメックスが使えない技も多数覚える。




No.694:エリキテル・・・・・・・・・・・・・9番道路で捕獲する。(X・Y)
No.695:エレザード・・・・・・・・・・・・・太陽の石を使うと進化する。(X・Y)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・ジムリーダーシトロンの切り札。ホルード、カエンジシに続くノーマル複合タイプポケモンでノーマル・電気タイプ。天候に関係が深い乾燥肌、砂隠れ、サンパワー(夢特性)の3種類の特性を持つ。乾燥肌は雨、砂隠れは砂嵐、サンパワーは日照り状態の時に機能するので天候パにより特性をチョイスするといい。特性以外に習得技も豊富なのでライコウやサンダース、ライボルトなどの電気ポケモンとは違った差別化が出来る。




<保留>
No.696:チゴラス・・・・・・・・・・・・・輝きの洞窟で研究員から選んだ化石を貰う。化石研究所で顎の化石を復元する。(X・Y)
No.697:ガチゴラス・・・・・・・・・・・・昼(12時~20時)にレベル39で進化する。(X・Y)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・有賀ヒトシがデザインしたポケモンの一種。シリーズ恒例の化石ポケモン。ティラノサウルスをモチーフにしている。タイプはドラゴン・岩。

No.698:アマルス・・・・・・・・・・・・・輝きの洞窟で研究員から選んだ化石を貰う。化石研究所で鰭の化石を復元する。(X・Y)
No.699:アマルルガ・・・・・・・・・・・・夜(20時~4時)にレベル39で進化する。(X・Y)
コメント・・・・・・・・・・・・・・有賀ヒトシがデザインしたポケモンの一種。シリーズ恒例の化石ポケモン。ディプロドクスなどの竜脚類の恐竜をモチーフにしている。タイプは氷・岩。恐竜をモチーフにしたポケモンはダイヤモンド・パールのラムパルド・トリデプス以来になる。

No.700:ニンフィア・・・・・・・・・・・ポケパルレで仲良し度数が2以上のイーブイがフェアリータイプの技を覚えた状態でレベルアップすると進化する。(X・Y)
コメント・・・・・・・・・・・・・シリーズ恒例のイーブイシリーズ。イーブイの分岐進化はダイヤモンド・パールのグレイシア・リーフィア以来になる。新タイプフェアリータイプを持ったポケモンで複合タイプを持たない。今作では普通の草むらでイーブイが捕まえられるのでシナリオの旅パーティに加える事も可能。ポケパルレとは「ピカチュウ元気でチュウ!」のようなコミュニケーションツール。ポケモンと仲良くなる事で戦闘中に急所を当てたりポケモンの気持ちやテンションのメッセージが戦闘中に出るという機能。ポケモン達の豊かな表情を見れるのでこのツール一つで何時間も遊べるという人も少なくない。XYの新ポケモンで公開されたポケモンだが当初はフェアリーの存在が分からなかったので虫や飛行・ノーマルタイプを予想した人が多かった。

No.701:ルチャブル・・・・・・・・・・・・・10番道路などで捕獲する。(X・Y)
コメント・・・・・・・・・・・某プロレスラーの名前をもじったポケモン。レスラー+鳥なので格闘・飛行タイプ。何気にシリーズ初の格闘・飛行ポケモン。変態チックな動きとポーズから2ちゃんねるのAAキャラクター「ジュウシマツ」に似ているという人の声が少なくない。10番道路には他にノズパス、デルビル、フレア団の下っ端、シンボラーなどの奇妙奇天烈なポケモン達が生息しておりミステリアスなストーンサークルがそばにあるのでカロス地方のミステリースポットの一つに指定されていてオカルトマニア達から人気が高い(大嘘)。普通のポケモンの癖に新ポケの中では結構というか、かなり強い。タイプのお陰だろうか。ちなみにホルードもかなり強い。今作はどうやら変態なポケモンが強いようだ・・・・・・・。ジムリーダーコルニの切り札だった。でも、メガルカリオが使いこなせればルカリオが切り札になるんだろう。

全ポケモンゲット方法~6/10・化石の鼓動編~

2014年11月2日 8時20分記載

No.696:チゴラス・・・・・・・・・・・・・輝きの洞窟で研究員から選んだ化石を貰う。化石研究所で顎の化石を復元する。(X・Y)
No.697:ガチゴラス・・・・・・・・・・・・昼(12時~20時)にレベル39で進化する。(X・Y)


コメント・・・・・・・・・・・・・・・有賀ヒトシがデザインしたポケモンの一種。シリーズ恒例の化石ポケモン。ティラノサウルスをモチーフにしている。タイプはドラゴン・岩。








No.698:アマルス・・・・・・・・・・・・・輝きの洞窟で研究員から選んだ化石を貰う。化石研究所で鰭の化石を復元する。(X・Y)
No.699:アマルルガ・・・・・・・・・・・・夜(20時~4時)にレベル39で進化する。(X・Y)


コメント・・・・・・・・・・・・・・有賀ヒトシがデザインしたポケモンの一種。シリーズ恒例の化石ポケモン。ディプロドクスなどの竜脚類の恐竜をモチーフにしている。タイプは氷・岩。恐竜をモチーフにしたポケモンはダイヤモンド・パールのラムパルド・トリデプス以来になる。











No.700:ニンフィア・・・・・・・・・・・ポケパルレで仲良し度数が2以上のイーブイがフェアリータイプの技を覚えた状態でレベルアップすると進化する。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・シリーズ恒例のイーブイシリーズ。イーブイの分岐進化はダイヤモンド・パールのグレイシア・リーフィア以来になる。新タイプフェアリータイプを持ったポケモンで複合タイプを持たない。今作では普通の草むらでイーブイが捕まえられるのでシナリオの旅パーティに加える事も可能。ポケパルレとは「ピカチュウ元気でチュウ!」のようなコミュニケーションツール。ポケモンと仲良くなる事で戦闘中に急所を当てたりポケモンの気持ちやテンションのメッセージが戦闘中に出るという機能。ポケモン達の豊かな表情を見れるのでこのツール一つで何時間も遊べるという人も少なくない。XYの新ポケモンで公開されたポケモンだが当初はフェアリーの存在が分からなかったので虫や飛行・ノーマルタイプを予想した人が多かった。









No.701:ルチャブル・・・・・・・・・・・・・10番道路などで捕獲する。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・某プロレスラーの名前をもじったポケモン。レスラー+鳥なので格闘・飛行タイプ。何気にシリーズ初の格闘・飛行ポケモン。変態チックな動きとポーズから2ちゃんねるのAAキャラクター「ジュウシマツ」に似ているという人の声が少なくない。10番道路には他にノズパス、デルビル、フレア団の下っ端、シンボラーなどの奇妙奇天烈なポケモン達が生息しておりミステリアスなストーンサークルがそばにあるのでカロス地方のミステリースポットの一つに指定されていてオカルトマニア達から人気が高い(大嘘)。普通のポケモンの癖に新ポケの中では結構というか、かなり強い。タイプのお陰だろうか。ちなみにホルードもかなり強い。今作はどうやら変態なポケモンが強いようだ・・・・・・・。ジムリーダーコルニの切り札だった。でも、メガルカリオが使いこなせればルカリオが切り札になるんだろう。











No.702:デデンネ・・・・・・・・・・11番道路などで捕まえる。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・・ピカチュウのそっくりさんシリーズ。新シリーズのアニメではちゃっかりレギュラーポケモンの仲間入りを果たしている。フェアリー・電気タイプなので旅パーティを構成する時はフェアリーと電気の役目を担ってくれる。ライチュウっぽい体色をしているのでピカチュウというよりはライチュウに似ている気がする。

全ポケモンゲット方法~カロス地方編7/10・不気味の谷編~

2014年11月11日11時11分11秒記載



No.703:メレシー・・・・・・・・・・・・・・映し身の洞窟で捕まえる。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・


No.704:ヌメラ・・・・・・・・・・・・・・14番道路で捕まえる。(X・Y)
No.705:ヌメイル・・・・・・・・・・・・・・レベル40で進化する。(X・Y)
                    19番道路などで捕まえる。(X・Y)
No.706:ヌメルゴン・・・・・・・・・・・・・・・フィールド上で雨が降っている時のみレベル50で進化する。(X・Y)


コメント・・・・・・・・・・・・・・ナメクジをモチーフにしたドラゴンポケモン。600族のドラゴン単タイプはコイツが初。多分、フェアリーの出現で登場出来たポケモンだと思う。これまでの600族と違って耐久性に優れている。夢特性のぬめぬめはヌメルゴンに接触すると相手ポケモンの素早さを一段階落とす能力がある。そういや普通の草むらで出てきたなぁ、他の600族ドラゴンも。フェアリーのせいでドラゴンポケモンの価値がだだ下がりだな。雨の日しか出てこないみたいで14番道路自体、雨が降っている。ナメクジの癖に可愛い。



No.707:クレッフィ・・・・・・・・・・・・・・・荒れ果てホテルなどで捕まえる。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・鍵をモチーフにしたポケモン。鋼・フェアリーという最凶のタイプ組み合わせを持つポケモン。つまり弱点が炎・地面ぐらいしかない。XYの新ポケモンでは強い部類に入ると思う。


No.708:ボクレー・・・・・・・・・・・・・・16番道路(黄色い花の草むら)などで捕まえる。(Y)
No.709:オーロット・・・・・・・・・・・・・・ボクレーを通信交換すると進化する。(Y)
                      20番道路で捕まえる。(Y)


コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・

No.710:バケッチャ・・・・・・・・・・・・・・・16番道路などで捕まえる。(X)
No.711:パンプジン・・・・・・・・・・・・・・・バケッチャを通信交換すると進化する。(X)


コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・


全ポケモンゲット方法~カロス地方編9/10

2014年11月2日15時54分記載

No.712:カチコール・・・・・・・・・・・・・フロストケイブで捕獲する。(X・Y)

フレンドサファリ(氷ゾーン)でゲットする。(X・Y)


No.713:クレベース・・・・・・・・・・・・レベル37で進化する。(X・Y)


コメント・・・・・・・・・・・・・・氷山と氷床をモチーフにした氷ポケモン。メガシンカを除いて、全ポケモン中最高の物理耐久力を持つポケモン。氷タイプで弱点が多く、特殊耐久力は低いがミラーコートと特性「頑丈」を持つので、1ターン以上は持たせる事は出来る。地味なポケモンだが、堅い中堅ポケモンと言う事で使い手はかなり多い。













No.714:オンバット・・・・・・・・・・・・チャンピオンロードなどで影に接触すると出会える。(X・Y)

フレンドサファリ(ドラゴンゾーン)でゲットする。(X・Y)

No.715:オンバーン・・・・・・・・・・・・・レベル48で進化する。(X・Y)


コメント・・・・・・・・・・・・・音楽とワイバーンをモチーフにしたドラゴンポケモン。音と縁のある技を多彩に使いこなす。某ソーシャルゲームでこのポケモンと似たようなモンスターが出てきた事で話題になったが、キャラクターデザイナーがソーシャルの仕事を受け持っていたのではないのか? という噂がある。特性が「すりぬけ」と「おみとおし」なので、相手を出し抜く戦術を中心に構成されるのが基本型になる。ラティアスやラティオスよりも素早いが、130族ではない上に耐久力もそれほど高くないので、弱点になる相手とは対峙しない方がいい。





 


No.716:ゼルネアス・・・・・・・・・・・・・・フレア団秘密基地で捕まえる。(X)


コメント・・・・・・・・・・・・Xのパッケージを飾る伝説のポケモン。生命の神。生命を司るセフィロトの樹が具現化したポケモン。鹿のような外見をしており生命の命を自在にコントロールすると言われている。シナリオにあまり干渉しなかったポケモンだがフレア団の殺戮兵器に自身の樹がエネルギー源として利用されて生命を大量に殺戮されることを嫌って主人公に捕獲されて味方になる運命を望んだ。フェアリータイプの伝説ポケモンなのでフェアリータイプの中でおそらく一番強い。


●ゼルネアス・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、出会った場所:フレア団秘密基地、ボール:プレイヤー、特性:フェアリーオーラ、備考:3V以上固定。性格:ランダム



 





 


No.717:イベルタル・・・・・・・・・・・・・・フレア団秘密基地で捕まえる。(Y)

コメント・・・・・・・・・・・・・・・・Yのパッケージを飾る伝説のポケモン。破壊を司る神としてカロス地方で伝えられている。大型の鷲の為、タイプは悪・飛行。フレア団の殺戮兵器に利用される事に反して、主人公に味方する未来を選ぶ為に破壊の木から誕生した。ちなみにゼルネアスの目にXの刻印、イベルタルの目にYの刻印が記されている。カロス地方における禁止伝説級の一体だが、カロス地方には準伝説級のポケモンが居ないので、ゼルネアス共々、部下にあたるポケモンが居ないことになる。

●イベルタル・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、出会った場所:フレア団秘密基地、ボール:プレイヤー、特性:ダークオーラ、備考:3V以上固定。性格:ランダム



 


No.718:ジガルデ・・・・・・・・・・・・・・・・終の洞窟(殿堂入り後)で捕獲する。(X・Y)


コメント・・・・・・・・・・・・・カロス地方の3匹目の伝説ポケモン。秩序の神。生命と破壊のバランスを保ち、カロス地方の生態系が崩れないように監視する役目を担っている。カロスの生態系が崩れる時、姿を現わして生態系を保とうと真の能力を発揮すると言われている。ツチノコのような姿をしていて形はZのようにも見える。目がないのでマイナーチェンジ版でフォルムチェンジもしくはメガシンカしてゼルネアスやイベルタルのようにZの刻印を持つ目を持ったジガルデになるのだろうか・・・・・・・。シナリオに全く干渉しなかったのでおそらくマイナーチェンジ版か続編の主役だろう。カロス地方で捕まえられる伝説のポケモンはこの他にカントー地方のミュウツーや3鳥、ゼルネアス(イベルタル)が居る。おそらく、期間限定イベントで他地方の伝説ポケモンを捕獲するイベントもゲーム内に用意されてるだろう。合計種族値600の地面・ドラゴンタイプ。竜の舞+岩雪崩+ヘビにらみのまひるみコンボが戦闘のベースになっている。

●ジガルデ・・・・・・初期Lv70、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、出会った場所:終の洞窟、ボール:プレイヤー、特性:オーラブレイク、備考:3V以上固定。性格:ランダム



 


No.719:ディアンシー・・・・・・・・・・・・・・・2014年7月19日(土)~9月30日(火)までの間に映画「破壊の繭とディアンシー」の映画を上映中にプレゼントされるので、スクリーンから受け取る。(現実世界)


コメント・・・・・・・・・・・・・・・宝石の世界で暮らすお姫様というポケモン。発売直後からメレシーとの関係性を疑われていたが、具体的な関係は映画の内容で判明する事になる。幻や伝説のポケモンに珍しい岩タイプの属性を持つ。更に新タイプのフェアリータイプも複合している。タイプの優秀さはメレシーの方が上だと思うが、専用技と高い種族値を持つ為、幻のポケモン独特の強さを誇る。カロス地方における可愛い系の幻のポケモンで、ホウエン地方へ渡る事でメガストーンを手に入れて、真の力を発揮すると言われている。

●ディアンシー・・・・・・初期Lv50、親:えいがかん、ID:07194、出会った場所:ポケモン映画14、ボール:プレシャス、リボン:ウイッシュ、持ち物:ノーマルジュエル、特性:クリアボディ、技:ダイヤストーム、リフレクター、恩返し、ムーンフォース、備考:”運命的な出会いをしたようだ”のポケモンは命令を聞かない可能性があるらしい。ミュウなどは命令を聞かない? 調査中。3V以上固定。性格:ランダム






No.720:ボルケニオン・・・・・・・・・・・・・???


コメント・・・・・・・・・・・・・・???


No.721:フーパ・・・・・・・・・・・・・・・・・???


コメント・・・・・・・・・・・・・・???


全ポケモンゲット方法~カロス地方編10/10・友情の絆! フレンドサファリ編~

タイプグループポケモン
ノーマルAノコッチ、エイパム、ヒメグマ、ヨーテリー
ノーマルBドゴーム、タブンネ、カクレオン、チラーミィ
ノーマルCラッキー、メタモン、ドーブル、イーブイ
格闘Aアサナン、ゴーリキー、マンキー、コジョフー
格闘Bナゲキ、ダゲキ、ヤンチャム
格闘Cバルキー、キノガッサ、ハリテヤマ、リオル
Aコクーン、クサイハナ、マユルド、ハブネーク
Bモルフォン、アリアドス、マルノーム、ダストダス
Cベトベトン、ドラピオン、ドクロッグ、ホイーガ
地面Aサンド、ウパー、ゴマゾウ、ナックラー
地面Bダグトリオ、ガラガラ、ツチニン、バクーダ
地面Cトリトドン、ガマガル、ホルード
飛行Aポッポ、オニスズメ、カモネギ、ドードー
飛行Bホーホー、ハトーボー、コロモリ、スワンナ
飛行Cトロピウス、ワシボン、ヒノヤコマ、ルチャブル
Aバタフリー、パラス、レディバ、ミツハニー
Bアゲハント、アメモース、バルビート、イルミーゼ
Cモルフォン、カイロス、ヘラクロス、ビビヨン
Aノズパス、ガントル、イシズマイ
Bイワーク、マグカルゴ、サニーゴ、サナギラス
Cサイドン、ツボツボ、ガメノデス
ゴーストAカゲボウズ、ランプラー
ゴーストBボクレー、バケッチャ
ゴーストCサマヨール、フワライド、ミカルゲ、ゴルーグ
Aレアコイル、クチート、テッシード
Bフォレトス、エアームド、メタング、ギギアル
Cドータクン、ドリュウズ、クレッフィ
Aガーディ、ポニータ、ブーバー、バオップ
Bリザード、マグマッグ、メラルバ、カエンジシ
Cキュウコン、テールナー、ヒノヤコマ
Aクラブ、オクタン、ビーダル、ヒヤップ
Bカメール、ギャラドス、ヌオー、フローゼル
Cニョロゾ、ラプラス、マリルリ、ゲコガシラ
電気Aマルマイン、パチリス、エモンガ、デデンネ
電気Bピカチュウ、エレブー、マッギョ、エリキテル
電気Cライボルト、ルクシオ、ゼブライカ、デンチュラ
Aナゾノクサ、モンジャラ、ヒマナッツ、ヤナップ
Bフシギソウ、クルマユ、、チュリネ、メブキジカ
Cマラカッチ、ハリボーグ、ゴーゴート
Aデリバード、ユキワラシ、タマザラシ、ユキカブリ
Bニューラ、ツンベアー、カチコール
Cジュゴン、パルシェン、ラプラス、イノムー
エスパーAケーシィ、スリープ、ブーピッグ、ムンナ
エスパーBソーナンス、シンボラー、ニャスパー
エスパーC ネイティオ、キリンリキ、ゴチミル、ダブラン
ドラゴンAガバイト、オノンド
ドラゴンBハクリュー、コモルー、オンバット
ドラゴンCクリムガン、ヌメイル
Aグラエナ、コノハナ、コマタナ、バルチャイ
Bニューラ、ノクタス、シザリガー、メグロコ
Cヤミラミ、アブソル、レパルダス、マーイーカ
フェアリーAトゲピー、ブルー、キルリア、デデンネ
フェアリーBプリン、クチート、シュシュプ、ぺロッパフ
フェアリーCピッピ、フラエッテ


 今作でも過去作との互換機能があるので過去作で育てたり捕獲したポケモンを連れてくる事が出来る。今作でも過去作で手に入れたポケモンの出身地は地方毎に省略される事になる。出身地方の分類はソフトIDによって分別されている。具体的には以下のようになる。

・カントー地方から時間と空間を越えてはるばるカロス地方にやってきた・・・・・・FR・LG(ファイアレッド・リーフグリーン/GBAソフト)

・ジョウト地方から~(以下、省略)・・・・・・・HG・SS(ハートゴールド・ソウルシルバー・ポケウォーカー/NDSソフト)

・ホウエン地方から~・・・・・R・S・E(ルビー・サファイア・エメラルド・ポケモンボックス・ポケモンチャンネル/GBAソフト)

・シンオウ地方から~・・・・・・D・P・Pt(ダイヤモンド・パール・プラチナ・みんなのポケモン牧場・バトルレボリューション・ポケモンレンジャーシリーズ/NDSソフト)

・イッシュ地方から~・・・・・・・BW・BW2(ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2・ARサーチャー・PGL/NDSソフト)

・遠く離れた土地から~・・・・・・コロシアム・XD(ポケモンコロシアム・ポケモンXD 闇の旋風ダークルギア/GCソフト)

 おそらく第5世代限定だと思われるが、現実世界の期間限定のイベント配布や特殊条件で手に入れたポケモンは運命的な出会いをしたという記述が残っている。


<各世代について>
・第3世代・・・・・・・・ゲームボーイアドバンス(GBA)やゲームキューブ(GC)で起動するゲームソフト群の事を指す。ちなみに第1世代は初代(ゲームボーイ)、第2世代は金銀(ゲームボーイカラー)となっているが、現在は互換性を廃している。対象となるソフトはFR・LG・R・S・Eの5種類のソフト。外伝的なソフトでポケモンボックス・ポケモンコロシアム・ポケモンXD・ポケモンチャンネルの4種のソフトがある。これらのソフトでもごくわずかではあるがポケモンを手に入れる事が出来る。それぞれのソフトの冒険の舞台はバラバラになっていて生息するポケモンの特徴も大きく異なる。初代をリメイクしたFR・LGではカントー地方とナナシマを冒険することになるので元祖150種類のポケモンを手に入れる事が出来る。ホウエン地方で冒険する事になるR・S・Eでは約137種類のポケモンを手に入れる事が出来る。当時の最新作がR・S・Eだったので本編の主軸はR・S・Eで回っている。外伝でありながらも対戦要素に加えて外伝で初のRPG要素を加えたコロシアムとXDではオーレ地方というアメリカのアリゾナ州フェニックス市をモデルにした土地で冒険することになる。この地方のみ本編の地方とはかけ離れている上に知名度が低いのでオーレ地方の名は記述されず、「遠く離れた土地」という地方名で記載されることになる。それ以外の外伝ソフトは全てホウエンかカントー地方に切り替わる。この世代で受け取ったイベント配布ポケモンも同様である。運命的な出会いの記述は第4世代で消された。この世代は2002年11月から2006年9月まで現役だった。

・第4世代・・・・・・・・・・・ニンテンドーDSやニンテンドーDS LiteなどのDSシリーズで起動するゲームソフト群の事を指す。当時の最新作はD・P・Pt(ダイヤモンド・パール・プラチナ)だったので外伝ソフトもそちらのシステムに併せた作りになっている。DPtで旅する土地は極寒のシンオウ地方。雪と氷で覆われた険しい山が見える世界創造神話に溢れた土地である。第2世代のリメイクとしてHGSS(ハートゴールド・ソウルシルバー)も発売された。そのリメイクソフトもこの世代に含まれる。第2世代の冒険の舞台は歴史や文化が残るジョウト地方。どちらも偶数世代なので既存ポケモンや既存ポケモンの新進化系の生息が多いのが特徴。外伝ソフトには対戦用ツールとしてバトルレボリューション、保管ツールとしてみんなのポケモン牧場、HGSSと連動する万歩計ポケウォーカーが発売されていった。また第3世代と第4世代の橋渡し的な位置でポケモンレンジャーシリーズも発売された。ポケモンレンジャーシリーズのみNDSシリーズでしか遊べない。それ以外の外伝ソフトは全てWii用のソフトやWiiウェアなどのダウンロードツールである。第3世代のポケモンはこの世代のポケモンソフトを利用して連れてくるしかない。具体的には初代DSやDSLiteにあったGBAソフトを接続するダブルスロット機能を利用する。DSに第4世代ソフトと第3世代のGBAソフトを接続する事でパルパークというサファリゾーンのような施設で過去の自分のポケモンを再捕獲出来るようになる。GCのポケモンの場合はGBA通信ケーブルとGC、GBAソフトとGBAを利用して通信交換とか通信移動という具合にGBAソフトへ送る必要がある。この世代は2006年9月から2010年9月まで稼働した。

・第5世代・・・・・・・・・・・・・・ニンテンドーDSiやニンテンドーDSiLL、ニンテンドーDSLiteなど全てのDSシリーズで遊べるゲームソフト群の事を指す。この世代からドット絵ではあるものの全てのポケモンが戦闘中にずっと動くようになった。また日本国内以外を冒険の舞台とした本編初のソフトでもある。当時の最新作はBW・BW2(ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2)。初代以来150匹以上の新種が加えられた。重厚なシナリオと対象年齢層が上回った事も話題になった。マイナーチェンジ版となるBW2はBW1の続編ということで時間が経過しているのでシナリオはBW1とは全く違うのが特徴でそちらも話題になった。外伝ソフトは3DSのDLツールとして販売されたポケモンARサーチャーやBW1やBW2本編と連動していたインターネットサービスのPDW(ポケモンドリームワールド)。PDWは戦闘で有用な特性を持ったポケモンが手に入る上にポケモン本編のゲームとインターネットが連動したサービスということで当時は色々と話題になった。この世代のみリメイクとなるソフトが発売されなかったので稼働期間は3年間という短い期間だった。冒険の舞台はアメリカをモデルにしたイッシュ地方。ドット絵が動いたり、3Dグラフィックに挑戦したりしてるせいでドット絵が荒くなり容量の限界が見えるソフトだった。その結果、3Dテクスチャで構成された第6世代のXYが発売されるようになった。この世代は2010年9月から2013年10月まで稼働した。第4世代と互換性があり、2台以上のNDSでワイヤレス通信でポケモンを移動するポケシフターという施設があった。射撃ゲームのように動くポケモンにモンスターボールを投げて捕獲するという面倒なミニゲームで第3世代と直接通信する事は不可能だったので間接的に第3世代を連れてくる事しか出来なかった。


<カロスでは見られない各地方で手に入る珍しいポケモン>
・カントー地方・・・・・・・・・・・・コラッタ系、ニャース系、ポリゴン系、ドガース系
・ジョウト地方・・・・・・・・・・・・・チコリータ系、ヒノアラシ系、ワニノコ系、ムウマ系、オドシシ、アンノーン、エンテイ、スイクン、ライコウ、ルギア、ホウオウ

・ホウエン地方・・・・・・・・・・・・キモリ系、ミズゴロウ系、アチャモ系、ナマケロ系、ヤジロン系、ヒンバス系、ポワルン、ラティオス、ラティアス、レジアイス、レジロック、レジスチル、グラードン、カイオーガ、レックウザ

・シンオウ地方・・・・・・・・・・ナエトル系、ヒコザル系、ポッチャマ系、コロボーシ系、チェリンボ系、ミミロル系、ニャルマー系、ケイコウオ系、アグノム、エムリット、ユクシー、ヒードラン、クレセリア、レジギガス、ギラティナ、ディアルガ、パルキア

・イッシュ地方・・・・・・・・・・・・ツタージャ系、ミジュマル系、ポカブ系、モンメン系、ダルマッカ系、デスマス系、プルリル系、シビシラス系、リグレー系、バッフロン、コバルオン、ビリジオン、テラキオン、ボルトロス、トルネロス、ランドロス、レシラム、ゼクロム、キュレム

・幻系・・・・・・・・・・・ミュウ、ジラーチ、デオキシス、マナフィ、フィオネ、ダークライ、シェイミ、アルセウス、ビクティニ、ケルディオ、ゲノセクト、メロエッタ
 第3世代のソフトを無視したとしてもポケモン図鑑は完成させられる。レジ系が少々厳しいが。HGSSでカントー及びジョウトのポケモンを、DPtでシンオウとホウエンのポケモンを、BWでイッシュのポケモン、BW2でホウエンとイッシュのポケモンを回収できる。みんなのポケモン牧場を利用すればミュウとフィオネも回収可能。通常に入手困難なのはジラーチ、デオキシス、マナフィ、ダークライ、シェイミ、アルセウス、ビクティニ、ケルディオ、メロエッタ、ゲノセクトの10種。セレビィはポケバンクのイベントを利用しよう。マナフィも北米版のDSと北米版のレンジャーを持ってれば複数体の回収は可能らしい。通常のソフトで絶対に入手できないのはジラーチ、デオキシス、ダークライ、シェイミ、アルセウス、ビクティニ、ケルディオ、メロエッタ、ゲノセクトの9種類。ただ、幻のポケモンはセレビィの事例もあるように、何回もWi-Fiを通じて期間限定で無料の配布イベントを行っているので機会があれば入手できる。今後、Wi-Fiでの無料配信の可能性が高いのはデオキシス、ケルディオ、メロエッタの3種類だと思う。この3種は今のところWi-Fiプレゼントは実施されていない。また頻繁にWi-Fiプレゼントが成されている幻のポケモンも居る。ジラーチに関してはほぼ毎年プレゼントされている。ポケモン図鑑は言い換えれば、約708体のポケモンさえ登録できていれば完成していることに等しいと言える。