2018年11月3日土曜日

2007/05/07 

全ポケモンゲット方法~シンオウ地方編1~

No.387ナエトル・・・・・・・・・・シンジ湖でナナカマド博士から貰う。(D・P・Pt) No.388ハヤシガメ・・・・・・・・ナエトルからLv18で進化。(D・P・Pt) No.389ドダイトス・・・・・・・・・・ハヤシガメからLv32で進化。(D・P・Pt) コメント・・・・・・・久々の更新です。D・Pの舞台「シンオウ地方編」へ突入です。今回も当然の如くプレイヤーは炎・水・草から旅のパートナーを選びます。今作では主要な草タイプが少なく主力として使えそうなのはロズレイドかこのドダイトスぐらいなのでストーリーを攻略する上では重要になります。一応、他の候補でチェリムやミノマダムが居ますが彼等はストーリー攻略上では入手し難いのでストーリーではスボミー系かナエトル系の入手しか無理でしょうね。初めての草・地面タイプですが、氷タイプには4倍のダメージの上遅いのがネックなので水タイプや炎タイプなら倒せるとか過信しない方が良いでしょう。ちなみに今回はライバル選ばれなかった主人公に3匹がそれぞれ手渡される事になります。また、今回はシンオウ地方図鑑のポケモンなら全て見た事があるポケモンで登録されるのでGTSでも手頃に入手出来るのがミソ。(御三家も価値が下がりましたね。。。。) ストーリー上では岩タイプジムリーダー、水タイプジムリーダーには非常に有利。 四天王に至っては地面タイプ使いに有利です。対戦においては技の物理と特殊が分断されたので、これまでは物理タイプだった地面技と特殊タイプだった草技を両方使える二刀流にする必要性も無くなりました。強力な「地震」は自力で覚えるし草の物理技「ウッドハンマー」も覚えます。歴代草御三家では物理ATとして機能します。





No.390ヒコザル・・・・・・・・・シンジ湖でナナカマド博士から貰う。(D・P・Pt) No.391モウカザル・・・・・・・ヒコザルからLv14で進化する。(D・P・Pt) No.392ゴウカザル・・・・・・・・モウカザルからLv36で進化する。(D・P・Pt) コメント・・・・・・・ナナカマド博士か貰える炎タイプの旅のパートナー。アニメでは主人公のサトシ、ヒロインのヒカリがそれぞれナエトルとポッチャマを持ってます。ヒコザルは準レギュラーのシンジと言う通称、ポケモン廃人が持ってます。(しかもそのヒコザルは♀) それ故にアニメでは出番が少なく今回の映画ではゲストキャラが使用するポケモンというゲストポケモンの扱いにまで降格されている歴代御三家では一番影が薄い可哀想な子。ちなみに商品化も少なくポッチャマ、ナエトル、ピカチュウのトリオになる事もしばしば。。。 発表当時では可愛くないという女性・子供も多く、御三家の中でも選ばれる場合が少なかったらしい・・・・・。アニメや現実では冷たい扱いですが、ゲームでは全然違うのがヒコザル系の凄いところ。最終進化系のゴウカザルはバシャーモ同様、炎・格闘タイプですが技のレパートリーが多く素早い上に特攻と攻撃が種族値では同じ数値なので対人戦で出された時はどちらのATか見分けが付かないのが嫌らしいところ。また、ゲーム内ではシンオウ地方で手に入る炎タイプがポニータ系とヒコザル系しか居ないので炎タイプとしての希少価値が高いです。その為、今作の炎使い四天王のオーバはゴウカザルとギャロップしか炎タイプを持ってない始末。ゲームで彼を選ぶと氷タイプのジムリーダーと草タイプのジムリーダーに強く、虫使いの四天王にも強いのが強みですね。対人戦だとどちらのATなのか分からないので相手を錯乱させられますし技のレパートリーが多いので苦手な弱点を克服できる技も持ち合わせてます。物理型なら「フレアドライブ」、「雷パンチ」、「インファイト」、「ねこ騙し」などが使え、特殊型だと「草結び」、「大文字」、「気合い玉」などが使えます。ちなみに歴代御三家の中でも最強の部類で今作において相対的なエンペルトも先制してインファイトや草結びで倒してしまうから凄い話です。





No.393ポッチャマ・・・・・・・・・・シンジ湖でナナカマド博士から貰う。(D・P・Pt) No.394ポッタイシ・・・・・・・・・・ポッチャマがLv16で進化。(D・P・Pt) No.395エンペルト・・・・・・・・・・ポッタイシがLv36で進化。(D・P・Pt) コメント・・・・・・・・・今作の御三家の内の1匹。アニメではヒロイン・ヒカリのパートナーです。御三家の中でもっとも可愛いその見た目から子供や女性から人気が高く、アニメにおいてのポジションも準レギュラーのポケモンなの商品化が多いです。モデルはペンギンで寒い北海道をモデルにしたシンオウ地方にはピッタリでしょう。 あと、プライドが高い種族らしく自分が認めたトレーナーの命令しか聞けない気難しい性格らしいです。進化すると可愛くなくなるのがポケモンのセオリーで、前作におけるアチャモ的なポジションの彼(彼女)も進化すると可愛く無くなります。特にポッタイシのデザインは中途半端で可愛いとカッコイイの境界を飛びぬけてダサいです。エンペルトになるとカッコ良くはなりますが、水・鋼タイプと使い辛いタイプになるので御三家の中では一番扱いが難しい上級者向けのポケモンとなります。また相対関係にあるゴウカザルとは素早さで負けてるので通常ではゴウカのインファイト一撃で沈む場合が多いです。 今回の御三家は苦手なタイプが得意で得意なタイプが天敵という形になってます。ストーリーにおいては水タイプは相変わらず前作と変わらず多いのでストーリーをサクサク進みたいならナエトルやヒコザルがオススメ。また、ストーリー上で手に入るルカリオはパーティに入れるとエンペルトの場合、バランスが悪くなるので居れないのが無難。得意なボスキャラは岩タイプジムリーダーと炎使いの四天王だけ。 対戦においては特攻が高いので「ラスターカノン」と「ハイドロカノン」を主力に「冷凍ビーム」、「めざめるパワーエスパー」をサブウェポンにするとフルアタ特殊ATとして活躍するでしょう。「ラスターカノン」はネタみたいなもんですが、元々遅いエンペルトなのだから1ターン動けなくなるくらい火力が大きい方がマシです。





No.396ムックル・・・・・・・・・・・・ニビシティ(シンオウサウンド)でゲット。(HG・SS)
                                        ホワイトフォレストでゲットする。(白)
No.397ムクバード・・・・・・・・・・ムックルからLv14で進化。(HG・SS・白)                   209番道路の草むら等でゲット。(D・P・Pt)                   ユカリと交換する。(牧場) No.398ムクホーク・・・・・・・・・・ムクバードからLv34で進化。(D・P・Pt・HG・SS・牧場・白) コメント・・・・・・カントー地方でのポッポ系、ジョウト地方でのホーホー系、ホウエン地方でのスバメ系にあたるそこらの草むらに現れる飛行タイプの鳥ポケモン。ライバルが主に使用し、ゲームではプレイヤーとライバルを襲ったポケモン。アニメではムックルとムクホークが1話からナナカマド研究所で暮らしてました。また、サトシが初めてシンオウで捕獲し、シンジが弱いと言って逃がしたポケモン。既にサトシのムックルはムクバードに進化してます。ゲームにおいても最初に現れる野生ポケモンで毎度のゲームのセオリーでストーリー用パーティに入れる人もほとんど。移動手段としても主力としても活躍する上、今作では一番歴代鳥ポケモンで強く、格闘技「インファイト」が使える上に特性「威嚇」で対人戦でもかなり使えるポケモンとしてランクインします。ちなみにシンオウ地方で登場する鳥の新ポケはこいつ等だけだったと思います。ストーリー攻略においては草タイプ、格闘タイプのジムリーダーに有効です。 格闘技も覚えるのでほとんどの敵には脅威的な存在だと言えますね。通常鳥ポケモンを馬鹿にする時代は終わったみたいですね。^^;





No.399ビッパ・・・・・・・・・・・・30番道路(シンオウサウンド)等でゲット。(HG・SS) No.400ビーダル・・・・・・・・・ビッパからLv15で進化。(HG・SS)                  208番道路の草むら等でゲット。(D・P・Pt)
                 ビレッジブリッジでゲットする。(白・黒)
                 3番道路(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・カントー地方でのコラッタ系、ジョウト地方でのオタチ系、ホウエン地方でのジグザグマ系にあたるポジションのポケモン。見た目を見るとアメリカのカートゥンにでも出そうな非常にユーモラスな姿をしていてなんか間抜けですが・・・・ノーマル・水タイプと珍しいタイプで初めて出る複合タイプ。モデルはビーバーですが、実際のビーバーは可愛いですから。見かけだけで判断すると間抜けで弱そうですが、実は「ポケモンサンデー」というTV番組でテッカニンのバトンタッチから驚異的な破壊力で一撃でパルキアを沈めたポケモン。 w もっとも挑戦者は伝説か御三家かイベントで固めた消防のクソガキで出演者は芸能人なのでもっとも低レベルなポケモン勝負を毎週繰り広げてます。 無論、彼等はコンボとか個体値とか対戦での基礎知識を全く知らないド素人なので勝負は単純明快な物です。ポケモン=餓鬼のゲームと世間に固定概念を植え付ける何者でもない番組ですが、実際見てると結構面白かったりします。 まぁ、ポケモンって決してそんな低レベルなゲームじゃないのであの番組に毒されないでください。第一、挑戦者はディアルガやパルキア、グラードンなどのBT禁止ルールに引っ掛かるポケモン使い、出演者をボコるのを楽しんでるのでフェアな戦いじゃないのは言うまでもありませんね。さて、ビーダルは専用特性「天然」と「単純」があります。 単純は積み技の効果を倍増する能力があり、テッカニンのバトン効果で生半可な伝説ポケですら倒してしまえる恐ろしいポケモンです。 マイナーな部類ですが、トリッキーな技やバトンタッチが使えるブラッキーやテッカニンとの相性はかなり良いです。対戦で使うなら「ギガインパクト」、「威張る」、「メロメロ」、「電磁波」、「挑発」など・・・・・相手が糞UZEEEEE!!と思う嫌がらせ技や強力な技使うと対戦相手を翻弄、錯乱させる事が出来ます。 しかもあの外見ですから相手の怒りは絶頂に・・・・・・。影分身をバトンで引き継ぐとウザさが倍増しますよ。ゲームのストーリーではほとんどのプレイヤーが秘伝要員として利用し殿堂入りする時はビーダルだけ何もしなくても入ると言う事が起こります。また、ポケトレで色違いを探してる最中に途切れる時はビッパかビーダルがほとんどなのでDSをぶち壊したくなるトレーナーも多いらしいです。ちなみにあの外見とトリッキーな戦術からとある某大手掲示板サイトではマッスグマ同様、神だとかアルセウスと同等もしくは超えるほど慕われ・・・・・・いや、ネタにされてます。





No.401コロボーシ・・・・・・・・・・・殿堂入り後、虫取り大会でゲットする。(HG・SS) No.402コロトック・・・・・・・・・・・・・206番道路の草むらなどでゲットする。(D・P・Pt)                    コロボーシからLv10で進化する。(HG・SS)
                   夢の跡地(濃い草むら)でゲットする。(白・黒)
コメント・・・・・・・・これまでのシリーズでは何のポジションにあたるかよく分からないポケモン。ちなみにモデルはコオロギ。低レベルで進化しますが、ストーリー攻略上において弱い方の実力なのでメンバーに加えない人がほとんど。対人戦においてもマイナーを通り過ぎて使い道がイマイチ分かり難い扱いなので今後のシリーズにおいてもう一段階進化してくれる事を望みたいですね。 しかし、序盤で出てくる虫タイプって弱いのばっか・・・・・・・。





No.403コリンク・・・・・・・・・・・・・・202番道路の草むら等でゲットする。(D・P・Pt)                    29番道路(シンオウサウンド)などでゲットする。(HG・SS)
                   ホワイトフォレストでゲットする。(白)
No.404ルクシオ・・・・・・・・・・・・・コリンクからLv15で進化。(D・P・Pt・HG・SS・白) No.405レントラー・・・・・・・・・・・・・ルクシオからLv30で進化。(D・P・Pt・HG・SS・白) コメント・・・・・・・序盤で入手出来る電気タイプポケモン。モデルは多分ライオン。コリンクはジャングル大帝のレオに似てますね。多分、このポケモンもほとんどの人がストーリー攻略で使用します。 ボス攻略は水タイプジムリーダーに有効。特性「闘争心」は自分と同じ性別のポケモンの場合、攻撃力が上がるというもの。 使用するなら特性は「威嚇」の方が理想的。ポケトレを使う場合、コトブキシティ真下の草むらで静電気特性のポケモンを先頭に戦っていくと色違いが出やすいです。(電気タイプはコリンクしか居ないから)多分、色違いでゲット率が多いのはコイツでしょう。 ちなみに色違いは金色。また、ポケトレを利用すれば攻撃の努力値狩りも楽に出来る。対人戦においては特性「威嚇」で物理ATとして牙系の攻撃をメインに戦って行くと良いでしょう。


2007/05/11

全ポケモンゲット方法~シンオウ地方編2~

No.406スボミー・・・・・・・・・・・・・・・204番道路の草むら等でゲットする。(D・P・Pt)                     ウバメの森(シンオウサウンド)等でゲットする。(HG・SS) No.407ロズレイド・・・・・・・・・・・・・・ロゼリアに光の石を使い、進化させる。(D・P・Pt・HG・SS)
                   迷いの森(揺れる草むら)などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・スボミーはロゼリアの進化前ポケモン。 ロゼリアへの進化条件はスボミーを充分懐かせた状態で朝か昼の時間帯にレベルアップさせると進化します。 逆にスボミーのタマゴを産ませるにはロゼリアの♂か♀に「お花のお香」を持たせてメタモンかロゼリア(ロズレイド)♀に産ませるとスボミーが産まれます。 今作からスボミー系の特性は「自然回復」が追加されたので対人戦で状態異常させられると状態異常が治るので特性を推奨するなら「自然回復」ですね。 アニメにおいてはロズレイド、スボミー共にゲストキャラの扱いで登場。ゲームにおいてはロズレイドをチャンピオンのシロナやライバル(主人公がナエトル、ヒコザルを選んだ場合)が使います。 ナエトルを選ばなかった場合、草タイプはこのポケモンを選ぶのが無難ですが、草タイプ自体使用頻度は低いので無理に選ばなくても良いでしょうし、光の石はLvの高いマッスグマが持ってくる事があっても希少価値が高いアイテムなのでロズレイドを入手するのも中々難しいところですね。ボス戦においては水タイプジムリーダーや岩タイプジムリーダーに有効で、四天王は地面使いに相性が良いでしょう。対人戦においては特殊ATとして使うより特殊受けとして使用して「やどりぎの種」、「身代わり」、「眠り粉」、「ギガドレイン」のようなじわじわ相手を痛めつける技を使うと良いでしょう。 晴れパでウェザーボールを主力に使った扱い方も出来ます。ちなみに進化後のロゼリアは通常にゲット出来ます。



 





No.408ズガイドス・・・・・・・・地下通路で手に入れた頭蓋の化石をクロガネ炭坑博物館で復元させる。(D・Pt)
                ネジ山で作業員のおっさんから「頭蓋の化石」を貰う。1日1回ランダムで化石が貰える。シッポウシティの博物館の受付嬢に化石を復元してもらう。(BW2)
                主人公が女の場合、「忘れ物(ライブキャスター)」の落とし主テツと4回目のデートをした後のポケモン交換で手に入る。(BW2)
No.409ラムパルド・・・・・・・・ズガイドスからLv30で進化する。(D・Pt・BW2) コメント・・・・・・・・恐竜のパキケファロサウルスをモデルにしたポケモン。ちなみに化石ポケモンでこのポケモンが初めて恐竜ポケモン。地下通路はWi-Fi環境が無ければ行けない場所なのでWi-Fi環境やPの人は入手不可能。 今回は地下通路でズガイドスかタテトプスを除き全ての化石を入手出来るのでWi-Fi環境のある人で交換出来なかったり、前作を持ってない人は地下通路で入手するのが手頃。初登場は最初のジムリーダーヒョウタのパートナー兼切り札で登場。 かなりタフなので相性では有利なポッチャマやナエトル、ワンリキー、スボミーでも若干厳しい。アニメではサトシに勝つほどの活躍を見せつける。 特性「型破り」は相手のポケモンの特性を無効化する能力があり、浮遊特性や不思議な守りも貫通する。 但し、攻撃時に発動する特性は無効化不可能。攻撃が著しく高いので物理ATとして機能する。 苦手な格闘には思念の頭突きもお見舞い出来るし噛み砕く、アームハンマーも遺伝出来る。 バリエーション高い技を覚えるが、他の能力値は低いので注意。


 





No.410タテトプス・・・・・・・・・・・・・・地下通路で手に入れた盾の化石をクロガネ炭坑博物館で復元させる。(P・Pt)
                    ネジ山で作業員のおっさんから「盾の化石」を貰う。1日1回ランダムで化石が貰える。シッポウシティの博物館の受付嬢に化石を復元してもらう。(BW2)
                主人公が男の場合、「忘れ物(ライブキャスター)」の落とし主ルリと4回目のデートをした後のポケモン交換で手に入る。(BW2)
No.411トリデプス・・・・・・・・・・・・・・タテトプスからLv30で進化する。(P・Pt・BW2) コメント・・・・・・・・・・・恐竜トリケラトプスをモデルにしたポケモン。ズガイドス同様、地下通路で盾の化石を入手しクロガネ博物館で復元すれば入手可能。 初期Lv20。 ちなみにパールのみでしか手に入らないポケモン。 攻撃が著しく高かったラムパルドに対し防御と特防が著しく高いブロッカー的な役割を持つ。 ちなみにタイプは鋼・岩なので格闘・地面には滅法弱いので使い辛い。(4倍弱点) どちらもメジャーなタイプでそれらの技を覚えるポケモンも多いので注意が必要。 今回の化石で優秀なのはラムパルドであると言える。



 





No.412ミノムッチ・・・・・・・・・・・・・・甘い香りのする木でゲット。(D・P・Pt)                     38番道路(シンオウサウンド)でゲットする。(HG・SS) No.413ミノマダム(草木)・・・・・・・・ミノムッチ♀(草木)からLv20で進化する。(D・P・Pt・HG・SS)                     草原・森などで戦うと、この姿に変化する。(D・P・Pt・HG・SS) コメント・・・・・・・・・・・・甘い香りのする木から出現するミノ虫をモデルにしたポケモン。♀の進化系ミノマダムは戦う環境によって姿が変わるポケモンであり、♂は蛾のようなガーメイルに進化する。 ちなみに草木から現れるミノムッチは全て草木の姿。 ミノムッチにもマダム同様、姿と色が変わるようになっている。それぞれの姿のミノムッチを進化させるとミノムッチの姿に合わせミノマダムもその状態の姿へとなっていく。タマゴの場合はランダムである。 草木のミノムッチ及びミノマダムに進化させたい場合は水上か草むらで戦闘を行い、ミノムッチかミノマダムをバトルに出すとその姿に変身する。 姿を変えたい時はそれぞれのフィールドで戦闘を行うと良い。草木自身、甘い香りのする木から出てくるのでこの姿の場合はバトルに出す必要は無い。余談だが、アンノーン同様目覚めるパワーを自力で覚える。断っておくが、ミノムッチはどの姿に変身させても虫タイプのみしか存在しない。ミノマダム(草木)は草と虫タイプ。 能力は極めて低いと言えるが、扱い方次第では強くも弱くもなるのでプレイヤーの腕の見せ所であろう。特攻は高いので特殊ATとして扱うのも面白いが、苦手なタイプで4倍ダメージが炎と飛行があるので上級者向け。草タイプではチェリンボ、スボミーが、ストーリー上でゲット出来るがどちらも最終進化系及び入手が難しいのでミノマダム(草木)ストーリー攻略メンバーに入れてみるのも良いだろう。タマゴから生まれるミノムッチは全て草木の姿である。





No.413ミノマダム(砂地)・・・・・・・・・・・ミノムッチ♀(砂地)からLv20で進化する。(D・P・Pt・HG・SS)                       砂漠や洞窟で戦わせると、この姿に変化する。(D・P・Pt・HG・SS) コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・ミノムッチ(砂地)を進化させるか、洞窟の中や山、砂漠でバトルすると砂地のミノに変化する。ミノマダムの状態でも可能。タイプは虫・地面であり、弱点が多いが4倍ダメージが無い。ミノの変形態では一番強いかもしれない。 防御が著しく高く、物理受けとして機能する。育成については他サイトを参考。 最後に覚えるのが地割れなので一撃必殺を狙ったギャンブラーというのが製作者の狙いかもしれない。水・氷・炎・飛行とメジャーな弱点が多いので注意が必要。 草木のミノよりは強いのは確かだろう。





No.413ミノマダム(ゴミ)・・・・・・・・・・・・ミノムッチ♀(ゴミ)からLv20で進化する。(D・P・Pt・HG・SS)                       町や建物の中で戦わせると、この姿に変化する。(D・P・Pt・HG・SS) コメント・・・・・・・・・・・・・・・ミノムッチ(ゴミ)から進化させるか道路や街の中、建造物の中で出すと変化する。 ゴミだからか・・・・タイプは虫・鋼。 ハッサムやフォレトスと同じタイプ。 ちなみにミノマダム(草木)はパラセクト、ミノマダム(砂地)は無しとなる。 特防に優れており、特殊受けとして機能する。 特攻も高めなので砂地や草木よりはバトルで安定性があると言える。 苦手なタイプは炎(4倍)。 めざパ水か地面があれば撃沈させる事が出来る。





No.414ガーメイル・・・・・・・・・・・ミノムッチ♂からLv20で進化する。(D・P・Pt・HG・SS) コメント・・・・・・・・・・・・ミノムッチ♂から進化する蛾ポケモン。今作では一部の♀は待遇が良いの♂は不憫な扱い。♂のミツハニーに至っては進化も出来ない。対戦Wikiでは存在さえも忘れられていた悲しいポケモン。よくアゲハントやドクケイルのパチモンだとか言われている。タイプは虫・飛行。蛾の癖にドクケイルやモルフォンのように毒・虫じゃないバタフリーやアゲハントと同じタイプ。何故? 戦い方については対戦Wiki等を参照。 能力値は低い。 ♀の方がよっぽど使える。今作の虫ポケの♂は無能が多いかもしれない。



 





No.415ミツハニー・・・・・・・・・・・・・甘い香りがする木でゲット。(D・P・Pt)                     殿堂入り後、虫取り大会などでゲットする。(HG・SS)                     ユカリと交換する。(牧場) *♀ No.416ビークイン・・・・・・・・・・・・・・ミツハニー♀からLv21で進化する。(D・P・Pt・HG・SS・牧場・白・黒)
                    イッシュ地方の12番道路(濃い草むら)でゲットする。(白・黒)
                    迷いの森(揺れる草むら)などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・♀のみが進化する珍しいポケモン。♂は進化しないので価値が薄い。♂♀の確率は♂:♀=3:7の割合なので甘い香りのする木から♀を出すのは困難です。野生を捕獲すると高確率で甘い蜜を所持してます。 ビークインは能力は平均的ですが、特性「プレッシャー」を持つ故、それなりの強さを誇ります。特に「~指令」はビークインの専用技。また、どくどくも自力で覚えるので持久戦型に特化する戦い方も理想的でしょう。ちなみにガンダムのジオングに似てるとの噂もあります・・・・・・。まぁ、今作では♂は進化出来ない不遇な扱いでしたが次回以降から何かに進化してくれる事を期待しましょう。



 





No.417パチリス・・・・・・・・・・・・・谷間の発電所の草むら等でゲットする。(D・P・Pt)                    サファリゾーン(湿原エリア:森ブロック8個で出現)でゲットする。(HG・SS)                    リゾート地でゲットする。(PKW) *「じたばた」を覚えている。                    ユカリと交換する。(牧場)
                   イッシュ地方の3番道路(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・癒し系担当のピカチュウの親類・・・・・(多分)。ピチュー、プラスル、マイナンとピカチュウの親類はネズミだらけだったのが今回はリスになった。ちなみにプラマイ同様進化しない。なので、ストーリー攻略でライチュウのように進化する事を期待してた人にはショックだった。ただ、特性「物拾い」はジグザグマ系の恩恵もあったので殿堂入りまでビッパ系同様パーティに入れてる人も少なくない。コリンク同様、色違いは比較的粘れば出やすい。 色違いはピンク。アニメではヒカリが可愛さに惚れてコンテストで愛用。 性格やポジションからハルカのエネコと被る。 ちなみにコラッタ系同様「いかりの前歯」を覚える。あとは「とっておき」の切り札技を覚える。



 





No.418ブイゼル・・・・・・・・・・・・・・・谷間の発電所の草むら等でゲットする。(D・P・Pt)                      30番道路(シンオウサウンド)などでゲットする。(HG・SS)                      「白い湖」でゲットする。(PKW) *「バトンタッチ」を覚えている
                     イッシュ地方の14番道路(水上)などで捕まえる。(BW2)
No.419フローゼル・・・・・・・・・・・・・サファリゾーン(水辺の森エリア:水辺ブロック10個で出現)でゲットする。(HG・SS)                     ブイゼルからLv26で進化する。(D・P・Pt・HG・SS・PKW・BW2)
                    イッシュ地方の11番道路(泡が出ている部分に接触する)等でゲットする。(白・黒)
コメント・・・・・・・・・・・・・サトシがシンオウ地方でヒカリとエイパムで交換して手に入れた。アニメでの初登場は「映画 海の王子マナフィ」。首の周りの黄色いところは浮き袋となる。ストーリー攻略においてポッチャマを選ばなかった場合に使用するトレーナーも多い(カラナクシ系はちょっとアレだし・・・・)。ポッチャマを主人公が選んだりナエトルを選ぶとライバルが使用する。対人戦においてはバトンタッチも覚え、特性「すいすい」もあるので意外に多用な戦略が使える。 素早さと攻撃が著しく高いので攻撃と素早さに努力値を振ると良いだろう。



 





No.420チェリンボ・・・・・・・・・・・・・・・甘い香りがする木でゲットする。(D・P・Pt)                      自然公園(シンオウサウンド)でゲットする。(HG・SS) No.421チェリム・・・・・・・・・・・・・・・・・チェリンボからLv25で進化する。(D・P・Pt・HG・SS) *桜の姿(ポジフォルム)は晴れ状態の時に変化する。
                      イッシュ地方の12番道路でゲットする。(白・黒)
コメント・・・・・・・・・・・・さくらんぼをモデルにしたポケモン。進化するとツボミ状態で顔が分からないが、晴れ状態になるとツボミから花の姿へと変わる。ポワルンと同じ天気変化系ポケモン。能力値微妙だが、特性「フラワーギフト」は自分と味方の攻撃及び特攻を1.5倍にする力がある。なので晴れパでは大活躍になる可能性はある。ダブルバトルではグラードンとコンビを組ませると良いだろう。ちなみに甘い香りの木からは普通ぐらいの出現率で出現する(出現率が高いポケモンはミツハニーとミノムッチ)。しかし、いいですね。こういう食べ物系のポケモンは美味しそうで。どうでもいい話ですが、私将来は自給自足の生活したいんですよ。人間が誰も住んで居ない遠い遠い田舎で豚や鶏を絞め殺して、野菜を作って、魚を釣って、兎や鹿を狩って、ドラム缶風呂で一人生活するのに憧れを持ってますね。自然が好きな訳じゃない。ただ、人間が大嫌いだから人里離れた場所に住みたいんですよ・・・・・・・20代だけど、人生にはもう疲れた。




 





No.422カラナクシ・・・・・・・・・・・・・・・・・谷間の発電所の草むら等でゲットする。(赤)(D・P・Pt)                        213番道路等でゲットする。(青)(D・P・Pt)                        「荒れた海辺」でゲットする。(赤)(PKW) *「ミラーコート」を覚えている                        ユカリと交換する。(青)(牧場)
                        「忘れ物(ライブキャスター)」の落とし主ルリ(テツ)と6回目のデートをした後のポケモン交換で手に入る。ルリの場合は西の海(赤色)、テツの場合は東の海(青色)。(BW2)
No.423トリトドン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カラナクシからLv30で進化する。(D・P・Pt・PKW・牧場・BW2)                         タタラ製鉄所の草むら等でゲットする。(赤)(D・P・Pt)                         222番道路等でゲットする。(青)(D・P・Pt) コメント・・・・・・・・・・・・・テンガン山を挟んで東なら赤色に、西なら青色になり姿が若干変わってるポケモン。色違いと思い込んで喜んだ人も多いと思うが、このポケモンは生息地域によって色と姿が異なるので残念ながら色違いではない。 西の方が生息地域は少ない。ちなみに進化系のトリトドンも色が進化前と同じになる。 ちなみにチャンピオンシロナは東のトリトドンを使用する。 進化するとタイプが水・地面になる。ストーリー攻略上においてはブイゼルを選ぶ人が多いがトリトドンはヌオー同様に草しか弱点が無いので使えない事もない。 ちなみに色違いは両者共、ほとんど色に違いがない。特性「ねんちゃく」はバトルで道具を取られない効果があり、フィールドでは釣りポケモンが釣れやすくなる。「呼び水」は自分のところだけに水技が来るようになる特性なのでダブルバトル以外ならねんちゃくが良いと思う。




 





No.424エテボース・・・・・・・・・・・・・・・「ダブルアタック」を覚えたエイパムをレベルアップで進化させる。(D・P・Pt・HG・SS)
                      カラクサタウンの民家に居る女とドリュウズをポケモン交換してもらう。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・エイパムが新進化したポケモン。サトシがバトルフロンティアで唐突にエイパムを捕獲できたのはこのポケモンの伏線かもしれない。特性は二つあるが、バトル用であれば特性は「テクニシャン」のみで。 猫じゃないのに「猫騙し」を覚える・・・・・猿なだけに「猿騙し」と言ったところだろうか・・・・・。(ゴウカザルも使える) 新進化した故に能力が急激に上がり、バトルでの株もアップした。技を覚えたら進化するポケモンはこのポケモン以外にも少数居るのでこれまでの進化の法則から逸脱した進化方式になるので注意。素早さが上がり、タイプ一致の猫騙しも合わせ、猫騙しだけで防御が脆いポケモンは大幅に体力を削られる場合がある。また、エテボースの十八番である「ダブルアタック」も強力。とんぼ返りも覚えるのでゴウカザルに引けを取らないまさに猿芸といえる凄さであろうか・・・・・・。デザインがアレなのは・・・・・仕方が無いが、今回の新進化は急激に強くなった奴が増えた。

2007/05/19

全ポケモンゲット方法~シンオウ地方編3~

No.425フワンテ・・・・・・・・・・・・・・・・金曜日に谷間の発電所前でゲットする。(D・P・Pt)   No.426フワライド・・・・・・・・・・・・・・・フワンテからLv28で進化する。(D・P・Pt)
                     イッシュ地方の13番道路等でゲットする。(白・黒)
                     リバースマウンテンなどで捕まえる。(BW2)
  コメント・・・・・・・・・・・・・・曜日限定で出現する珍しいポケモン。ちなみに金銀の頃はラプラスが〇曜日に出現するなどのイベントがあった。フワンテはウソッキ-・カビゴン同様、フィールド上にそれと分かる個体が出現するのでそれに話し掛ければ戦闘へ移る。 但し、フワンテはギンガ団幹部のマーズを倒さなければ出現しないので注意。仮にフワンテを捕獲したり倒しても次の金曜日になれば別の個体が再び出現する。ちなみに図鑑の記述では子供をどこかへ連れ去るなど恐ろしい事が書いてあるが、逆に子供におもちゃにされるらしいのでご安心を。(フワライドは危険らしいが・・・・) 紫色の風船ポケモンでゴースト使いのジムリーダー「メリッサ」の切り札でもある。フワライドとフワンテは特性が2つあるので戦略によってどちらの特性を使用するかフワンテ時で考えると良いだろう。 ポピュラーなのは「誘爆」。 ちなみにタイプはゴースト・飛行と珍しい組み合わせ。口の部分がバッテン印なのが特徴。





No.427ミミロル・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハクタイの森でゲットする。(D・P・Pt)                       25番道路(大量発生)でゲットする。(HG・SS)                        ユカリと交換する。(牧場)  No.428ミミロップ・・・・・・・・・・・・・・・・・じゅうぶん懐いた状態でレベルアップで進化する。(D・P・Pt・HG・SS・牧場)
                      ヒウンシティ・空地(揺れる草むら)で捕まえる。(B2)
  コメント・・・・・・・・・・・・・・通称、萌えウサギ。アニメではヒカリによってゲットされる。何故か野生だったのに冷凍ビームを覚えてる。遺伝技はかなり豊富で覚える技もかなり多い。特性はミミロル時で「不器用」と「逃げ足」が、ミミロップになると「逃げ足」が「メロメロボディ」となる。ミミロップの姿はバニーガールを思わせる格好だが、♂も存在し、サーナイト同様♂を想像するのがあまり好ましくないポケモン。外見だけみると♀の感じが強いので・・・・。 ちなみに炎使いの四天王オーバが使用する。ミミロップが最後のポケモンになると、「君の勢い、熱い思いを感じる・・・・・燃える、燃えて来た~!!」という。(若干台詞に違いがあるが。) 「もえる」の部分はゲームではひらがななので漢字にすると「燃える」だろうが、一部のファンからは現代の風潮とミミロップの姿から「萌える」があてられる。ちなみにオーバのミミロップは♂。 ミミロップの俗称で「ポルノウサギ」があるが、その名の通り、エロい技も多数覚える。 特に♀を使うとほとんどの対戦トレーナーは♂なのでウケる。 ネタや趣味だとこれほどの逸材はルージュラかサーナイト♀だがミミロップは多数の技を使いこなすテクニシャンなので実際のマトモな対戦においても強い。 とりあえず、対戦はここより対戦Wikiの方が有能なのでそちらをオススメ。 さて、ゲット方法だがミミロルはハクタイの森のみに出現するが、ストーリーにおいて強制的にモミとタッグを組まされるのでミミロルはストーリー攻略上では必然的に捕獲出来るチャンスはない。(ハクタイの森は1回しか周らないので捕獲が面倒な人は周れない。)ミミロップは進化させるのにミミロルをじゅうぶん懐いた状態にさせなければならないのでリボンシンジゲートやマッサージ師に通ったりするのが良いだろう。サーナイト同様、外見を気にする人は♀を推奨する。  
●牧場ミミロル・・・・・・・・・・・・・初期Lv16、親:ユカリ(♀)、性格:おっとり、性別:♀、ボール:モンスター、ID:01000、色違い:存在する、高個体:存在する、持ち物:ヨプの実、技:甘える、みやぶる、ドレインパンチ、電光石火、出身地:素敵な場所でレベル10の時に出会ったようだ、入手カートリッジ:みんなのポケモン牧場





No.429ムウマージ・・・・・・・・・・・・・ムウマに闇の石を使い進化させる。(D・P・Pt・HG・SS)
                     豊穣の社(揺れる草むら)でゲットする。(白)
    コメント・・・・・・・・・・金銀で登場したムウマの進化系。姿は魔女を連想させる若干恐ろしい姿へとなっています。アイテム「闇の石」はD・Pからの新進化アイテムであり、1プレイにつき通常入手は2個のみ。他の入手法は特性「物拾い」のポケモンやその特性のマッスグマの高レベルに拾ってきてもらうしかありません。高価なアイテムかと思われるかもしれませんが、高レベルなマッスグマなどが居れば案外手に入るものです。ゴースト単タイプなので弱点はゲンガーより少ないのが利点と言えますが能力数値や技の構成によってゲンガーの方が未だに優秀であります。 また、他にヨノワールやミカルゲなどの強力なゴーストポケモンも増えましたのでムウマージに彼等と渡り合えるかはプレイヤーの腕次第でしょうね。 ちなみにポケサンではしょこたんが使用。しょこたんのエースポケモンとして数々の挑戦者を打ち破ってきた事もある優秀なポケモンです。ムウマの頃に比べ萌ポケと呼べる存在かはファン次第でしょう。 ただ、外見に関してはそこまで酷く無いのですが、ちょっぴり怖いのが特徴ですね。





No.430ドンカラス・・・・・・・・・・・・・・ヤミカラスに闇の石を使い進化させる。(D・P・Pt・HG・SS)
                    豊穣の社(揺れる草むら)でゲットする。(黒)
  コメント・・・・・・・・・・金銀に登場したヤミカラスの進化系。 D・PにおいてはムウマがP、ヤミカラスがDのそれぞれカートリッジ別の限定ポケモンとなっています。FR・LGでも対比されて出てくるカートリッジがそれぞれ違うので注意。今回はGTSが使えるので入手にはそれほど手間がかからないとも思いますが。外見についてはボスとしての風格と威厳を併せ持ち体も筋肉質になったところがヤミカラスとの違いでしょうか。特性が2つありますが、意表とヨルノズクとあまり役割が被りたくなければ強運の特性がオススメですね。特攻と攻撃が同じくらいですが、技の価値を見ると物理型に置くのがほとんどでしょうね。しかし、弱い弱いと思われてたポケモンほど恐ろしく強いポケモンになるもんなんですね。ギンガ団ボスのアカギが使うポケモンの一つ。ポケモンのアカギと言うと、「さかららららら・・・・・・・・」が有名ですが、アニメは良い感じにぶっ壊れてくれて好きでしたね。まさかアニメのポケモンがあんな鬱とトラウマになりそうなアカギの最期を描くとは思いませんでした。あのアニメの影響から一気に好きになりましたね、アカギ。『幽遊白書』の仙水、『ガンダムSEED』のクルーゼ、『HTF』のフリッピー、『エヴァ』のゲンドウ、『デスノート』の月なんかがサブカルチャー作品で好きなキャラです。ポケモンのアカギも元々好きだったけど、アニメのぶっ壊れでもっと好きになったと言うか。まさかアニメのポケモンで精神崩壊を描くとは思いませんでした。アニメのポケモンはガキ向けとばかり思っていたので。アカギが逝った道は天国か地獄か・・・・・・・『プラチナ』だと破れた世界だったんで、地獄でしょうね。破れた世界の果てに地獄のあの世が待ってるんだと思う。アニメのアカギが逝った場所は私も連れて行って欲しかったですね。





No.431ニャルマー・・・・・・・・・・・・218番道路等でゲットする。(P)   No.432ブニャット・・・・・・・・・・・・・・ニャルマーからLv30で進化する。(P)                     222番道路等でゲットする。(P)   コメント・・・・・・・・・・・・猫かぶりだとか虎猫だとかあまり良い表現で扱われてないポケモン。姿はシャム猫のような具合で尻尾がクルクル回ってるのが特徴。進化前はスリムでヒカリの母親アヤコもコンテストで使用してたポケモンですが、進化後は太った猫を思わせる体格に睨んだような目つき、ビジュアル的な見方では結構ダサいです。 ギンガ団の下っ端がよく使う。意外に思うかもしれませんが、ノーマル単タイプ。 今現在1カートリッジでしか手に入らないポケモンの内の1匹でもあります(P限定)。催眠術が使えるの上、耐久もそこそこあるので嫌がらせ型辺りにするのが良いんじゃないでしょうかね。ちなみにポケサンではしょこたんがポケモンを作った一人増田さんにこのポケモンで挑み、なんと増田さんの強ポケ3匹を眠らせた程の実力。 www





No.433リーシャン・・・・・・・・・・・テンガン山等でゲットする。(D・P・Pt)                   チリーンかメタモンに「清めのお香」を持たせてタマゴを産ませる。(D・P・Pt)                   うずまき島(シンオウサウンド)などでゲットする。(HG・SS)   コメント・・・・・・・・・・・・R・Sで登場したチリーンの進化前ポケモン。外見は鈴のような姿をしている(チリーンは風鈴)。何故かベイビィポケモンなのに普通に野生で出現する。ちなみに今作からは何故かベイビィポケモンは野生で出現するようになった。(ソーナノは特別な状況での出現なので例外) タマゴ技では催眠術や自己再生を覚えるので対人戦を意識する場合はこのポケモンのタマゴを作ると良いだろう。「清めのお香」はD・Pからのお香系アイテム。





No.434スカンプー・・・・・・・・・・・206番道路等でゲットする。(D)   No.435スカタンク・・・・・・・・・・・・スカンプーからLv34で進化する。(D)                    221番道路等でゲットする。(D)   コメント・・・・・・・・・・・・・D限定のポケモンで1カートリッジにしか出現しない。外見はスカンクであり、タイプはあのドラピオンと同じ毒・悪タイプである。特性は2つ存在するので好きな方を戦術に合わせて選ぶと良い。 何気に動物系なのに大爆発を覚える。 想像するのが恐ろしい・・・・・。 w能力値は極めて平凡なので自分の自由なやり方でバトル用を決めれば良いと思います。 はっきり言えばマイナー。 ちなみに火炎放射も覚える。なんか、動物系なのに覚えそうにない技覚えるのがコイツの凄みなのかもしれないですね・・・・・・。物理AT辺りで大爆発をとりあえず中心に考えると良いでしょう。





No.436ドーミラー・・・・・・・・・・・・・206番道路等でゲットする。(D・P・Pt)                     うずまき島(シンオウサウンド)などでゲットする。(HG・SS)
                    豊穣の社などで捕まえる。(BW2)
  No.437ドータクン・・・・・・・・・・・・・ドーミラーからLv33で進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)                     サファリゾーン(森エリア:森ブロック9個+岩場19個設置後、110日後に出現)でゲットする。(HG・SS)
                    豊穣の社でゲットする。(白・黒)
  コメント・・・・・・・・・・・・・・青銅器を連想させるポケモン。そもそも北海道に遺跡だとかあったような記憶はないが、このポケモンはどちらかと言えばホウエン地方の方が合うんじゃないか? タイプはなんと、あのメタグロスと同じ。 しかも、メタグロスと役割が違うがほぼ最強の鋼タイプポケモンとしてメタグロスに近い実力か超える実力を持つ。 しかも、そんなに強いのに至って平凡に普通の草むらなどに出現する。特性「浮遊」なら地面タイプを無効化出来、特性「耐熱」なら炎タイプの技を半減する事が出来る。しかし、前者の方が明らかにお得な上に安全なので前者を選ぶ場合も多い。 意表を突くなら後者だが、一時的な対人戦ぐらいしか通用しない。 BTでは受け役のポケモンで使うプレイヤーも多く、ドータクンの優秀な実力が伺える。催眠術や雨乞いも覚え、ステルスロックも使える。雨乞いならば仮に苦手な炎が来ても半減させられる。多くの嫌がらせ、サポート技を覚えるのでパーティの構成などによって様々なタイプのドータクンが居る。 ちなみに色違いは緑色。(なんかコケが生えたみたい・・・・)言うまでも無いが、性別が存在しないのでタマゴ技も覚えないしメタモンと組み合わせるしかタマゴを作れない。ゲーム中では四天王のゴヨウが使用する。 瞑想なんかを積んでくるので結構厄介でもある





No.438ウソハチ・・・・・・・・・・・・・・・ウソッキー♀かメタモンに「岩石お香」を持たせてタマゴを産ませる。(D・P・Pt・HG・SS・B2)                     209番道路でゲットする。(P)                     自慢の裏庭(全国図鑑入手後、ウラヤマの話に出てきた場合)でゲットする。(D・Pt)                     「大きな森」でゲットする。(PKW)   コメント・・・・・・・・・・・・・・ウソッキーの進化前のポケモンでベイビィポケモンの一種である。タケシがシンオウ地方の旅で連れて来たパートナーであるが進化したので現在はグレッグルがタケシのパートナーという扱いになっている。 XDにおいては姿や動きだけしか見れないがウソハチと出遭える。意外と思うかもしれないが、D・Pにおいて入手経路は違っても自力で入手可能。マネネとは相反してる形になってるのでPでは通常に出るが、Dではウラヤマの話に名前が出るまでは出遭えない。ウソッキー自身、強い方だとは言えないので何とも言えないが、タマゴ技なんかだと自爆を覚えるが、大爆発も覚えるので使用するなら大爆発で。そもそもウソハチ時で重要かつ役に立つ技を覚えないのでバトル用で産ませる必要があるのかも疑問である。





No.439マネネ・・・・・・・・・・・・・・・・・・バリヤード♀かメタモンに「妖しいお香」を持たせてタマゴを産ませる。(D・P・Pt・HG・SS・W2)                      209番道路でゲットする。(D)                      自慢の裏庭(全国図鑑入手後、ウラヤマの話に出てきた場合)でゲットする。(P・Pt)                      「シンオウ野原」でゲットする。(PKW)   コメント・・・・・・・・・・・・・・コジロウが連れているマスコットポケモン。バリヤードの進化前でもある。未だにコジロウの個体が進化しないのはおそらくマサラタウンに居るサトシママのバリヤードへの配慮からだろう。妖しいお香は岩石お香と共にD・Pからのアイテムで隠れてる場合もあるので必要な場合は探すように。図鑑に載せる場合はGTSかタマゴで産ませるのが手っ取り早い。 ウソハチに比べ多くの技を覚える上にタマゴ技も充実しているのでバトル用のバリヤードを育成するのなら最適なポケモンであると言えるであろう。





No.440ピンプク・・・・・・・・・・・・・・・・ラッキー♀かハピナス♀かメタモンに「幸運のお香」を持たせてタマゴを産ませる。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)                      自慢の裏庭(全国図鑑入手後、ウラヤマの話に出てきた場合)でゲットする。(D・P・Pt)                      ヨスガシティで旅のおじさんから貰うタマゴから産まれる。(D・P・Pt)
                     ホワイトフォレストでゲットする。(白)
                    シッポウシティの女からタマゴを貰って孵す。(BW2)
              2010年7月24日~2010年8月8日までにJR東日本ポケモン・スタンプラリーゴール6駅の受付カウンターで「ふしぎなカード」をHG・SS版に送ってもらう。フレンドリィショップに居る配達員の男から「配信コース ふれあい野原」を受け取り、『ポケウォーカー』と通信する。ふれあい野原コースを選択し、ポケウォーカー内でゲットする。(PKW)
  コメント・・・・・・・・・・・・・・ラッキーの進化前でベイビィポケモン。姿はタマゴを持ったラッキーの赤ちゃんという感じ。アニメではタケシがゲットするらしいが・・・・・・・・。まんまる石という新進化アイテムを持たせて朝か昼にレベルアップすると進化する。まんまる石は野生のラッキーかピンプクが持っている場合が多い。ロストタワーで拾う事も出来る。タマゴ技や通常に覚える技はラッキーとは違う技も覚えるのでバトル用のハピナスを育成するのならこのポケモンから育成すると良いだろう。





No.441ペラップ・・・・・・・・・・・・・・・・222番道路等でゲットする。(D・P・Pt)                      ハクタイマンションでブイゼルと交換する。(D・P・Pt)                      スズの塔(シンオウサウンド)などでゲットする。(HG・SS)
                     イッシュ地方の18番道路(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
  コメント・・・・・・・・・・・・・・おんぷポケモン、ペラップ。 モデルはオウムでしょうね。当然、オウムなので人語を真似る事も出来ます。ペラップのおしゃべりはプレイヤーの声を記録する事も可能でおしゃべりを戦闘外で使い、DSに向かってプレイヤーが何か言うと言った言葉を記録して戦闘登場時の鳴き声の時に記録した声を出すそうです。当然、ネタの為に生まれたようなポケモンなので対戦における実力は皆無に等しいと言えるでしょうね。声に関係する技を覚えるのが特徴的。 イベント配布ではコンサートペラップだとかいうのが配布された事もありました。ちなみにボックスへ預けると記録した声を忘れます。 w





No.442ミカルゲ・・・・・・・・・・・・・・・・地下通路でプレイヤーキャラ32人と出遭い、209番道路の御霊の塔にかなめ石を嵌める。(D・P・Pt)                      静か洞窟でゲットする。(PKW)
                    「忘れ物」の落とし主ルリ(テツ)と8回目のデートをした後のポケモン交換で手に入る。(BW2)
  コメント・・・・・・・・・・・・・・封印ポケモン、ミカルゲ。その昔、人間に悪さを働いた為に御霊の塔に封印されたと言われるポケモンです。見た目は異次元より現れた形の不思議な生き物のような姿をしています。 タイプはヤミラミと同じゴースト・悪で実質弱点が無い最強のタイプ。 特性もプレッシャーと強力のように思われますが、イベントポケモンです。♂♀が存在するのでタマゴ技も覚える上にヤミラミよりも能力が高いので実質今作における強い部類のポケモン。 受け役としては抜群で催眠術や怨念、痛み分け、置き土産などの嫌がらせ技も多数習得します。改造で特性を「不思議な守り」にしたミカルゲなんてものが居て、卑怯臭いポケモンなのですが、特性「肝っ玉」とかみやぶるを使えば格闘技が普通に当てれるのでもし対戦するのならガルーラやミルタンクで沈めてやれば良いでしょう。 もっとも、そんなインチキ臭いポケモンなんか相手にする事はないのですがね。 w入手条件ですが、地下通路を出たり入ったり繰り返せば同じプレイヤーと出会ってもカウントされるので2台以上のDSがある人や兄弟友達が一人居ればミカルゲを出現させる事は可能です。 ただ、入手がやはり困難なのでGTSで入手するのが一番理想的でしょう。(タマゴは産める訳なので。)





No.443フカマル・・・・・・・・・・・・・・・・隠れている迷いの洞窟の地下1階でゲットする。(D・P・Pt)                    サファリゾーン(水辺の岩場エリア:草原ブロック13個+岩場17個で100日経過後に出現)でゲットする。(HG・SS)
                   黒の蜃気楼の最終ボス「バンジロウ」勝利後にアデクの家でバンジロウから色違いのフカマルが貰える。(B2)
  No.444ガバイト・・・・・・・・・・・・・・・・・フカマルからLv24で進化する。(D・P・Pt・HG・SS・B2)   No.445ガブリアス・・・・・・・・・・・・・・・ガバイトからLv48で進化する。(D・P・Pt・HG・SS・B2)   コメント・・・・・・・・・・・・・・・・チャンピオンシロナの切り札にして今作における最強クラスのポケモンの一角にして厨ポケ。タイプはドラゴン・地面でフライゴンと被るタイプですが、フライゴンに比べ使い易い上に鬼強いので使用者も多いです。特性「砂隠れ」も砂パになれば役に立ちますね。BTにおいては拘り鉢巻型で物理ATとして暴れ放題。本当に恐ろしい攻撃力ですよ。 竜の舞は使えませんが逆鱗は使えます。進化前のフカマルはサイクリングロードの下に隠れている見えない迷いの洞窟に出現。穴自体は見えないのでとりあえず、壁伝いに探していけば入れるかと。名前が陸鮫という陸でも生活できる?空想上の鮫をモデルにしたポケモンですが、実際には恐竜に近い姿をしているのが特徴。割と獰猛な性格らしいです。対戦での使い方は様々あるので対戦Wikiを参考にしてください。氷4倍には相変わらず弱いので注意が必要。
●色違いのフカマル・・・・・・・・・・・・・・初期Lv1、特性:すながくれ、親:プレイヤー、持ち物:学習装置、ボール;モンスター、ID:プレイヤー、出会った場所:ザンギタウン、高個体:存在する、入手カートリッジ:B2、性別:♂、性格:ランダム、関連する人物:バンジロウ、備考:バンジロウに話しかけた時点で貰える。B2における唯一のフカマル入手条件。

2007/05/20

全ポケモンゲット方法~シンオウ地方編4~


No.446ゴンベ・・・・・・・・・・・・・・・・①カビゴン♀かメタモンに「満腹お香」を持たせてタマゴを産ませる。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)                     ②甘い香りのする木でゲットする。(D・P・Pt)                     ③先行期間2009年10月17日~2009年12月27日までにバトルチャレンジの会場で受け取る、通常期間2010年1月13日~1月27日までにニンテンドーゾーン(マクドナルド等の店舗)やDSステーション、ニンテンドーWi-Fiコネクションが整った環境でふしぎな贈り物「Wi-fiで受け取る」で受け取れる。フレンドリィショップで配達員の男からポケウォーカーコース「配信コース チャンプの道」を受け取る。「チャンプの道」内でゲットする。(PKW) コメント・・・・・・・・・・・・カビゴンの進化前でベイビィポケモンの一種。ポケダン2では主人公の一人。カビゴンにはじゅうぶんなついた状態でレベルアップすると進化します。タマゴ技で思念の頭突きや甘えるを覚える。自爆カビゴンを育成したい場合は前作のEで教えてもらうと良いでしょう。ぶっちゃっけ、カビゴンと覚える技に違いはあまり無いと思うので・・・・単なる人気稼ぎのポケモンでしょうね。XDでは主人公がポケスポットに置いたポケまんまを盗み食いしたりします。 アニメではハルカがゲットしてコンテストなどで使用。ちなみに野生での入手はかなり困難で非常に出にくいポケモンなので色違いを狙う以外はタマゴで産ませる方が無難でしょう。



③自爆ゴンベ・・・・・・・・・・Lv5、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、性別:♂、出身地:ポケウォーカーで出会った、高個体:存在する、持ち物:食べ残し、技:指を振る、たいあたり、丸くなる、自爆、入手:イベント、入手カートリッジ:ポケウォーカー











No.447リオル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ルカリオ♀かメタモンにタマゴを産ませる。(D・P・Pt・HG・SS)                       鋼鉄島のゲンから貰うタマゴから産まれる。(D・P・Pt)                       サファリゾーン(花畑エリア:森10個+岩場14個設置後に70日経過後に出現)でゲットする。(HG・SS)

                      修行の岩屋でゲットする。(白・黒)

                      ザンギ牧場で捕まえる。(BW2)

No.448ルカリオ・・・・・・・・・・・・・・・・じゅうぶんなついた状態で朝か昼・夕方(4:00~19:59)にリオルがレベルアップすると進化する。(D・P・Pt・HG・SS・白・黒・BW2) コメント・・・・・・・・・・・・・波動ポケモン、ルカリオ。外見は二足歩行の狐を連想させる姿をしている。それゆえかゾロリのパクリと言われる事もたまに・・・・ある。2005年映画「ミュウと波動の勇者ルカリオ」の主役ポケモンであったが、これまでの映画では幻または伝説のポケモンが務めてきたのでルカリオも当然伝説のポケモンと予想されていた。 映画においてルカリオのマスターであるアーロンはゲームにおいてゲンとしてゲスト出演している。また、彼がルカリオを使用していた事からニヤリとしたファンも多いそうな。ゲームでは3人目の格闘ジムリーダー「スモモ」の切り札として立ちはだかり倒すには骨が折れる。また、ゲンの他にチャンピオンのシロナも使用する。♂と♀が存在するが、NPCが使用するルカリオに♀は存在しない。また、♀の出る確率は♂:♀=7:3であるそうな・・・。 ちなみにゲンから貰ったタマゴを産ませた個体から量産するしかゲット方法は無い。 一応、イベントポケモンである。 リオルの段階で多くの遺伝技を覚えられる上、特性の恩恵で「猫騙し」やトゲキッスの怯みコンボも通用しない。その為、そういう類いのポケモンを叩き潰すには持って来いの逸材である。 ちなみにタイプは格闘・鋼であり、耐久が低く弱点が多いので使用が難である。特殊技に優れている。リオルはベイビィポケモンでタマゴを産ませる事が出来ないので注意が必要。色違いルカリオは全身金色っぽくなって、狐みたいです。色違いでますます「ゾロリ」とか言われて、NNもそれ系のが多い。色ルカリオは個人的には微妙な感じです。黒とかの方が合ってる気がするし。金色ってなんかアレなんですよね・・・・・・・・・ガキ臭いってか、ありきたりってか。まぁ、ポケモンは所詮ガキのゲームのようですからね、世間様と著作権所有者様の印象では。そりゃあ、自分みたいな見た目がキモおっさんな奴がポケモンなんぞやってたら敬遠されるのが慣わしでしょうな。











No.449ヒポポタス・・・・・・・・・・・・サファリゾーン(砂漠エリア:岩場ブロック28個で出現)でゲットする。(HG・SS)

                    イッシュ地方の4番道路(大量発生)でゲットする。(白・黒)

No.450カバルドン・・・・・・・・・・・・・ヒポポタスからLv34で進化する。(HG・SS・白・黒)                     228番道路でゲットする。(D・P・Pt)

                   リゾートデザート(大量発生)で捕まえる。(BW2)

 
コメント・・・・・・・・・・・・・・・遺跡マニアの穴、通称マニアトンネルはトバリシティの下214番道路にあります。 そこに居る遺跡マニアはプレイヤーと勝負します。 マニアは穴をどれだけ掘れるか、プレイヤーはアンノーンをどれだけの種類ゲット出来るか?で。 そして、プレイヤーがズイ遺跡でアンノーンの種類を多く捕まえれば捕まえるほど穴が広がりその分、ヒポポタスの出現率も上がります。 ちなみに全種類揃えると穴はマニアトンネルとなり、ズイ遺跡と繋がって新たに?アンノーンと!アンノーンが出現するようになります。 ちなみにヒポポタスとカバルドンは♂がカーキ色で、♀は濃い茶色になってます。 なので、色が違っても色違いだとは勘違いしないでください。 また、カバルドンはシンオウ四天王キクノの切り札。 カントー四天王キクコとの関連性は不明ですが容姿が非常に似ていて姉妹との噂もあります。 228番道路で野生のカバルドンが出現するのでめんどい人は野生のカバルドンを捕まえるほうが楽でしょう。 特性「砂起こし」は天気を砂嵐状態にします。 バンギラスと同じ特性を持ち、防御力も高いので砂パに使われたりする事も多く、中々の実力の持ち主でもあります。 タイプは珍しい純地面タイプ。











No.451スコルピ・・・・・・・・・・・・・・・サファリゾーン(荒地エリア:岩場ブロック28個で出現)でゲットする。(HG・SS)

                    リバースマウンテンで捕まえる。(BW2)

No.452ドラピオン・・・・・・・・・・・・・・・スコルピからLv40で進化。(HG・SS・BW2)                      ノモセ大湿原(全国図鑑入手後、日替わり)でゲット。(D・P・Pt) コメント・・・・・・・・・・・・サソリをモデルにしたポケモン。 え?グライガーとグライオンもサソリじゃないかって? そうですね、彼等もサソリです。 でも、彼等は飛べるサソリです。 ちなみに色も紫とグライガー達と被る上に偉大なる豚さまが「飛べないサソリはただのサソリだ」と言ってたのは懐かしい思い出です(何?) 冗談はこのくらいにして・・・・・・珍しい毒・悪タイプのドラピオン。 スコルピの時は毒・虫タイプです。 外見で虫タイプと判断しない方が良いでしょう。 と言うか、グライガーとかも虫タイプじゃないんですよね。 珍しいタイプの組み合わせで実質弱点は地面のみ。 また、能力値は低いですが、毒タイプで強力なアタッカーなのでそこそこ活躍は出来ます。 3色牙も覚えられますしね。 ちなみにシンオウ四天王リョウの切り札でもあります。進化前のスコルピはノモセ大湿原に日替わりで出現します。 今日のノモセ大湿原に出てくるポケモンを調べたければ望遠鏡で確認すると良いでしょう。 進化後のドラピオンも出ますが進化させた方がマシです。 色違いは赤ですが、出現率が低くポケトレも使えないので色違いを狙うならタマゴの方が良いでしょう。











No.453グレッグル・・・・・・・・・・・・・・・サファリゾーン(沼地エリア:森ブロック21個設置後、20日経過後に出現)でゲットする。(HG・SS)                       ユカリと交換する。(牧場)

                      イッシュ地方の8番道路(大量発生)でゲットする。(白・黒)

                     2010年1月29日~2010年2月28日までに現実のポケモンセンター全店で「ふしぎなカード」をHG・SS版に送ってもらう。フレンドリィショップに居る配達員の男から「配信コース イベント」を受け取り、『ポケウォーカー』と通信する。イベントコースを選択し、ポケウォーカー内でゲットする。(PKW) No.454ドクロッグ・・・・・・・・・・・・・・・・グレッグルからLv37で進化。(HG・SS・PKW・牧場・白・黒)                       ノモセ大湿原(全国図鑑入手後、日替わり)でゲット。(D・P・Pt)

                      ヤグルマの森で捕まえる。(BW2)

コメント・・・・・・・・・・・・・・スコルピ系同様にノモセ大湿原にしか登場しない珍しいポケモン。ノモセシティではマスコットキャラクターとして人気が高い事でも知られていますが、外見と奇妙な笑い声のような鳴き声からギンガ団も愛用する固定的な悪役ポケモンとして見られますね。現在、アニメにおいてタケシのパートナーポケモンかつタケシのツッコミ役で徐々にグレッグルのユーモラスかつ可愛さが評価されてきました。モデルはおそらく毒を吐くカエルを二足歩行にさせたものでしょう。進化後のドクロッグは姿がますます怖いですが、その姿はエヴァ初号機を連想させるような姿もしています。このポケモンも珍しい組み合わせの毒・格闘タイプ。エスパーには4倍ダメージで物凄く弱いのでエスパー半減の木の実を持たせると良いでしょう。特性「危険予知」は相手が一撃で自分を倒す技か効果抜群の技を見抜く能力で、「乾燥肌」は水タイプなら回復、炎タイプならダメージを受ける能力です。(天候にも左右される) 攻撃は高いので物理ATとして使うのが良いでしょう。 今までの毒タイプは専制的なATが居ませんでしたが、今作は毒タイプの株も若干は上がってきてるようなので期待は大いに出来るでしょう。意外にタマゴ技は多いので色々な技を遺伝させると良いでしょう。入手は困難と言えますが、このポケモンはGTSでも探せるのでどうしても見つからなければGTSを頼りにすると良いでしょう。











No.455マスキッパ・・・・・・・・・・・・・・・ノモセ大湿原(日替わり)でゲット。(D・P・Pt)                       ウバメの森(シンオウサウンド)などでゲットする。(HG・SS)

                     イッシュ地方の18番道路で捕まえる。(BW2)

コメント・・・・・・・・・・・・・・ハエ取り草をモデルにしたポケモン。ウツボット、ラフレシアの後継者のような彼ですが・・・・・果たしてその実力は? 見た目はアメリカのカートゥンキャラのような感じでタイプは草、特性は浮遊と言った珍しいタイプ。 進化はしない上、能力と姿が地味なので実力はイマイチ。アニメではコジロウがシンオウ地方の別荘でおもちゃ箱にマスキッパのモンスターボールを入れたまま忘れていて、シンオウへ来てから旅に連れていく事にしました。 ウツボット、サボネアのように飛び付きコジロウに危害を加える癖があり、マスキッパはコジロウの頭を噛みつく習性があります。ちなみにコジロウが戦闘用に使うポケモン2匹は珍しく両方とも草タイプ。ゲームにおいてはノモセ大湿原のみでの捕獲となり、スコルピ、グレッグル同様に日替わりで出現。 ちなみに新ポケは出現率が低いです。タマゴ技は草タイプが多く、草以外はノーマル一つだけ覚えます。











No.456ケイコウオ・・・・・・・・・・・・・・・219番道路(いい釣り竿)でゲット。(D・P・Pt)                      荒れた海辺でゲットする。(PKW)                      ユカリと交換する。(牧場)

                     イッシュ地方の18番道路(すごい釣りざお)で捕まえる。(BW2)

No.457ネオラント・・・・・・・・・・・・・・・ケイコウオからLv31で進化。(D・P・Pt・PKW・牧場・BW2)                      谷間の発電所(すごい釣り竿)でゲット。(D・P・Pt)

                     イッシュ地方の17番水道(泡が出ている場所・凄い釣り竿)でゲットする。(白・黒)

コメント・・・・・・・・・・・・・・熱帯魚のような姿をしたポケモン。226番水道に居る小島の小屋の住人「マイスター」とこちらがケイコウオ出すとマイスターがドイツ語のコイキングと交換してくれます。ちなみにそのコイキングのNNは「ポッちゃん」で、マイスターに話しかけると特定の14種のポケモンが数種類の外国語で図鑑を見る事が出来るようになります。 現在では英語版ダイヤモンド・パールが発売されたのでGTSやWi-Fiで外国の人とも交換出来るようになりました。 ちなみに親名とポケモン名がアルファベット表記で7文字以上は入力出来るので7文字以上で表記されたポケモンも居ます。英語以外の言語版が発売されるのはいつか不明ですが、近い内には発売されるでしょう。 ネオラントの能力は極めて平均的でマイナー・趣味のタイプのポケモンですが、虫タイプでも無いのに虫技を自力で覚えるのは評価出来ますね。ケイコウオ、ネオラント共に釣りでしか入手出来ないので特定の場所でケイコウオを入手すると良いでしょう。ネオラントは捕獲が難しいのでケイコウオの方が理想的かと。ケイコウオはパルパーク周辺の海に出現。対戦での使用方法などは対戦Wikiでも参考にしてください。











No.458タマンタ・・・・・・・・・・・・・・・・・223番水道(水上)でゲット。(D・P・Pt)                       マンタイン♀かメタモンに「さざなみのお香」を持たせてタマゴを産ませる。(D・P・Pt・HG・SS)

                      サザナミタウン(春夏秋・水上)でゲットする。(白・黒)

                      イッシュ地方の21番水道(水上)で捕まえる。(BW2)

コメント・・・・・・・・・・・・・・マンタインの進化前ポケモン。姿は凧のような感じですが、エイがモデルですね。一応、ベイビィポケモンなのに何故か捕獲出来ます。マンタインには手持ちにテッポウオが居る状態でレベルアップさせる事で進化します。 テッポウオはパーティから消える事はありませんのでご安心を。 おなじみのようにお香アイテムを持たせれば当然、産ませる事も出来ます。遺伝技で岩雪崩やミラーコートなども遺伝可能。戦闘においての使い方は無進化ポケモン同士だとかリトルカップで使うぐらいしかありませんね。疑問に思うんですが、マンタインのベイビィポケモンを作って人気稼ぎになるんでしょうかね? ただでさえ、マンタインの実力は微妙なものなんですしね。











No.459ユキカブリ・・・・・・・・・・・・・・・・216番道路でゲット。(D・P・Pt)                       「寒い山道」でゲットする。(PKW) *「ウッドハンマー」を覚えている                       ユカリと交換する。(牧場) No.460ユキノオー・・・・・・・・・・・・・・・ユキカブリからLv40で進化。(D・P・Pt・PKW・牧場)                       テンガン山頂上の草むらでゲット。(D・P・Pt) コメント・・・・・・・・・・・・・・・・雪だるまが多分モデルのポケモン。 どちらかと言えば雪男か・・・・・。目つきが怖くなった氷のモリゾーと言えば分かりやすいかと思われます。 w特性は「雪降らし」。出た瞬間に霰状態にするので霰パにはもってこいの逸材。草・氷と珍しいタイプだが炎には滅法弱いので「オッカの実」などを持たせると良いだろう。「ウッドハンマー」や「雪雪崩」をメインウェポンに戦っていくのがオススメ。 











No.461マニューラ・・・・・・・・・・・・・・・・・ニューラに「鋭い爪」を持たせて夜・深夜(20:00~3:59)にレベルアップさせると進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2) コメント・・・・・・・・・・・・ニューラの進化系、今作からの新進化ポケモン。鋭い爪はBPと引き換えが出来る。素早さと攻撃が高いので先制アタッカーは有利。BTではよく使われ脅威的なスピードと破壊力を持つのでオススメ。 「辻斬り」や「冷凍パンチ」をメインウェポンにして戦っていくのが良いだろう。耐久が脆いので「気合いのタスキ」などを持たせて戦うのが良いだろう。 ちなみに色違いはピンクなので通称、「ピンクの悪魔」と呼ばれる。











No.462ジバコイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・レアコイルをテンガン山でレベルアップさせると進化する。(D・P・Pt)

                        レアコイルを電気石の洞穴でレベルアップさせると進化する。(白・黒・BW2)

                         P2ラボ(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)

コメント・・・・・・・・・・・・・レアコイルの進化系。今作からの新進化ポケモンである。特攻が著しく高いが、素早さが遅いのがネックだと言える。「ラスターカノン」や「10万ボルト」をメインウェポンに「電磁浮遊」や「電磁波」などの補助技を使うのが一般的なやり方である。 「めざめるパワー氷」も強力なのでもしもめざパ氷で高威力があるなら電磁波を外すのが良いだろう。鋼タイプなので耐久力が高く特性が「磁力」ならエアームドはカモ。メタグロスも意外に特防は脆いのでメタグロスも狩ろうと思えば狩れる。ただ、先制して地震されたら致命傷なので「シュカの実」辺りを持たせるのが良いだろう。











No.463ベロベルト・・・・・・・・・・・・・ベロリンガに「転がる」を覚えさせてレベルアップで進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)

                    イッシュ地方の2番道路(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)

コメント・・・・・・・・・・・・ベロリンガの進化系、今作での新進化ポケモン。外見はDBの魔人ブウに似ている。ノーマルタイプなので様々な技を覚える上、攻撃と特攻が同じくらいなのでどちらでもOK。ただ、特攻だと「めざめるパワー」や「シャドーボール」などを覚える。特殊型の方が色々な技を覚える上、強力なのでそちらがオススメだが、能力が平均的なのでメジャーとは言えないだろう。











No.464ドサイドン・・・・・・・・・・・・・・・・サイドンに「プロテクター」を持たせて通信交換すると進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2) コメント・・・・・・・・・・・サイドンの進化系。今作からの新進化系。タワータイクーン・クロツグも手加減の状態では使用する。攻撃力と防御力が高いのが特徴。 新進化アイテム「プロテクター」は1回のプレイに1個しか手に入らないので注意が必要。アタッカーとして使用するのがオススメだが草と水に滅法弱いので対策を練らなければならない。「地震」をメインウェポンに、「アームハンマー」や「雪雪崩」、「ストーンエッジ」、メガホーンなど草への対策も一応覚えるが、水の対策技は覚えない。通称、「先生」。エメラルドのバトルフロンティアで先制の爪を持たせたサイドンがスターミーやゲンガー、ギャラドス等の強ポケを先制して3タテしたからという逸話がある。その逸話から、サイドンやドサイドンは先生と呼ばれるようになった。見た目は『ビッグ・オー』のアレに似ている。

 

2007/06/27

全ポケモンゲット方法~シンオウ地方編5~

No.465モジャンボ・・・・・・・・・・・・・・モンジャラに「原始の力」を覚えさせてレベルアップで進化する。(D・P・Pt・HG・SS・白・黒・BW2)

イッシュ地方の13番道路(揺れる草むら)等でゲットする。(白・黒)

ジャイアントホール入口(揺れる草むら)などで捕まえる。(BW2)

コメント・・・・・・・・・モンジャラの進化系。今作での新進化ポケモン。特攻が高く、防御・HPが高い。モンジャラはパルパークでしか連れて来れない。外見がちょっと厳しいので・・・・使う人は少ない感じがする。 オススメは回復系のじわじわ攻撃が良いでしょうね。







 

No.466エレキブル・・・・・・・・・・・・・・エレブーに「エレキブースター」を持たせて通信交換すると進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)

コメント・・・・・・・・・・・・・エレブーの進化系。今作での新進化ポケモン。エレブーにエレキブースターを持たせて通信交換する事で進化する。ブーバーンの場合もブーバーにマグマブースターを持たせて通信交換すると進化する。 攻撃力が高く、特性も「電気エンジン」と彼にしかない特性が備わっている。 電気ポケモンなのだが、素早さは遅め。雷パンチを中心に冷凍パンチ、炎のパンチ、クロスチョップなどの遺伝技で覚える技をウェポンとして使うのが一般的な型である。間違いなくアタッカーとしては脅威的なポケモンで弱点であるタイプにも有利な技を覚えるので重宝がられる。3色パンチ+クロスチョップはダニーのXDエレキッドが覚えている。








No.467ブーバーン・・・・・・・・・・・・ブーバーに「マグマブースター」を持たせて通信交換すると進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)

コメント・・・・・・・・・・ブーバーの進化系で今作における新進化ポケモン。進化アイテム「マグマブースター」はLGをダブルスロットして出現する野生のブビィが持っている。DPでは持っている率が違うので注意が必要。 攻撃力が高いエレキブルに相対して特攻力が高いのが特徴。また、大文字や破壊光線のような強力な技も覚える。 姿はロックバスターを持ったロックマンの敵役っぽい感じ。ブーバーの時に大柄な体型だった体型は更に巨大化している。特性は何故か「炎の体」。エレキブルに相対したポジションだと思うのに何故か「炎のエンジン(そんな特性はありません)」じゃないのが意味不明。明らかにエレキブルよりは使い勝手が悪い・・・。対人戦については他サイトを参考に。








No.468トゲキッス・・・・・・・・・・・・・・トゲチックに「光の石」を使うと進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)

コメント・・・・・・・・・・DPからの新進化ポケモン。 トゲチックの進化系である。 「光の石」はストーリー上で2回入手出来ますが、特性「物拾い」で拾ってくる場合もあるので物凄く貴重なアイテムという訳でもないです。 争いは嫌いで争いのある場所では一切姿を見せないというポケモンですが、実際は戦闘が大好きじゃないのか?と思わせるぐらいの策略家。 まず、特性「天の恵み」+王者の印+エアスラッシュで高確率で怯み状態にさせたりする戦法がポピュラーで敵に回すとかなり厄介。ほとんど「俺だけのターン!」状態になってしまう。ただ、ルカリオのような特性とタイプを持つポケモンには相性が悪い。また、ランターンが天敵だったりする。ランターンのタイプが電気・水なのでめざパ草か地面じゃないと突破は困難と言えよう。ただ、トライアタックを覚えたXDトゲピーや水の波動、メロメロなどのような技も覚えるので100%突破出来ないという事は無いが・・・・・・・。火炎放射も覚えるので、メタグロスやルカリオにも対応は出来る。耐久力もあるので、ちょっとやそっとでは一撃で死なない。電磁波も覚えるので相当厄介、また波動弾まで使える。詳しくは対戦Wikiを参照。








No.469メガヤンマ・・・・・・・・・・ヤンヤンマに「原始の力」を覚えさせてレベルアップで進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)

イッシュ地方の3番道路(揺れる草むら)などで捕まえる。(BW2)

コメント・・・・・・・・・・・・ヤンヤンマからの進化系で今回の新進化ポケモンの1種。古生代石炭紀に生きていた巨大トンボ、メガネウラをモデルにしている。なので、進化と言うよりは退化と言うのが正しいと思うが・・・・・・・。絶滅種のポケモンの為か「原始の力」を覚えさせれば進化する(正しくは退化だが)。特性は毎ターン毎に素早さが1段階上がる「加速」か命中率が高くなる「色眼鏡」があるので戦術に合わせて使い分けたら良いでしょう。ただ、バトンタッチを覚えないので特性は「色眼鏡」の方がオススメ。催眠術が先発で打てたりする場合もあるのでかなり厄介なポケモン。今作でパワーアップしたが故に使用者も多い。








No.470リーフィア・・・・・・・・・・イーブイをハクタイの森にあるコケの付いた緑色の石の付近でレベルアップすると進化。(D・P・Pt)

イーブイをヤグルマの森にあるコケの付いた緑色の石の付近でレベルアップさせると進化する。(白・黒・BW2)

イーブイが迷いの森にあるコケの生えた緑色の石の近辺でレベルアップすると進化する。(XY)

コメント・・・・・・・・・・・・D・Pからのイーブイの新進化系。草単タイプ。外見はグレイシアと同じく愛らしい。グレイシアとは違い、単体での使用法もあるので戦力としては申し分ない実力。攻撃が高いので純粋な物理ATとして使うと良いでしょう。入手法はグレイシア同様、特定の場所でのレベルアップ進化となる。ハクタイの森にあるコケが付いた緑色の石付近でレベルアップすれば進化する。名のあるトレーナーだと、プラチナ版のナタネが使用してくる。金銀のリメイク版であるHG・SSでは場所の関係のせいか、リーフィアとグレイシアは手に入らない。また、テンガン山でしか進化出来ないポケモンも同様である。リメイク版で新しい進化法のあるポケモンが手に入らないのはもはや当たり前なのだろうか。過去には赤・緑のリメイク版であるFR・LGでもブラッキーとエーフィが手に入らなかったりしている。バトル面においてはブースター程不遇で無い物もイーブイの一族の中でも弱い部類に入ると議論されることがある。理由は特性のリーフガードや種族値の関係だろうか。あと、草タイプという属性にも不利な面があるせいかもしれない。D・Pで技の物理と特殊のシステムを大きく変えられたので、リーフブレードという技が一番似合うポケモンになった。但し、レベル50までにリーフブレードは覚えないので、代役にプラチナの教え技の種爆弾を覚えさせる必要がある。







No.471グレイシア・・・・・・・・・・イーブイを217番道路にある氷の石の付近でレベルアップさせると進化。(D・P・Pt)

イーブイをネジ山の氷の岩の付近でレベルアップさせると進化する。(白・黒・BW2)

イーブイがフロストケイブの氷の岩がある部屋でレベルアップすると進化する。(XY)

コメント・・・・・・・・・・イーブイの新進化系。 特に必要なアイテム、条件は無いので比較的入手は楽。217番道路にある水色の氷に覆われた石の付近でレベルアップすれば進化する。大きなお友達のオ・・・・・・・・・いや、なんでもない。バトレボではツンデレっぽい動きをする。この子よりもツンっぽいのがエネコロロ。動きを見てるとなんか腹が立つわ。 w 特攻は極めて高いが他の能力が劣り、単体での使用法は難しいので霰パで使うのが良い。特性は「雪隠れ」。氷単タイプ。外見は非常に可愛らしいが霰パ以外での使用法は難しいのは明確なので戦術などは対戦Wikiなどを参照にするように。ゲームだと名のあるトレーナーではスズナが主に使用する。イーブイの一族の中で一番天候パに組み易いポケモン。アニメだとハルカのイーブイが進化した。単体で使用しても普通に強いが、霰パで使うと天候の恩恵もあり思う存分に本領を発揮する。特性「雪隠れ」と持ち物の光の粉、技の「影分身」を使えば回避性能が高くなる。また、霰状態では吹雪も必中するので、ユキノオーを入れるパーティで使いたい。この新しいイーブイの進化系の登場で6体全てがイーブイの進化系で構成出来るようになった(但し、1体だけ余る)。イーブイとその進化系は子供や女性には勿論、大きなお友達からも人気が高いので、イーブイの進化系だけでパーティを構成している人も少なくないし、イーブイの全進化系を対戦用に育てる人も多い。イーブイとその進化系もしくはイーブイの進化系だけで統一したパーティをイーブイズという。略称はブイズ。語呂が良いのと可愛らしい響きがするので、ブイズと通して呼称する人も多い。イーブイの進化系の登場を見るに、第一世代、第二世代、第四世代と・・・・・ポケモン本編の殆どに新しい進化系が2種類以上出てくるのが分かる。第三世代にイーブイの進化系が登場しなかったのは第三世代は心機一転して新しいポケモンのみで構成しているからだ。旧ポケモンは第三世代ではベイビィポケモンしか居ない。イーブイの名前の由来はEvolution(進化)から取ってきている。Evolutionの最初の二文字を取って、EV・・・・・イーブイとなった。イーブイには無限の進化の可能性がある。今後、全く新しいタイプのイーブイの進化系が出てきてもおかしくはないだろう。






No.472グライオン・・・・・・・・・・グライガーに「鋭い牙」を持たせて夜にレベルアップすると進化する。(D・P・Pt・HG・SS・白・黒・BW2)

イッシュ地方の11番道路(揺れる草むら)等でゲットする。(白・黒)

イッシュ地方の23番道路(揺れる草むら)などで捕まえる。(BW2)

コメント・・・・・・・・・・・新進化ポケモンでグライガーの進化系。見た目はバットマンのような風貌をしている。 防御力が高いので砂パでは恐ろしい実力を発揮する。処刑人とも言われる。 wちなみに「鋭い牙」はストーリー上1個手に入り、BTでの賞品で48BPで交換してくれる。夜は20時~4時までが対象。 対戦での使用法などは対戦Wikiを参照にして欲しい。砂パで使う場合は特性「砂隠れ」をオススメ。アニメではサトシがゲットした。ペコちゃんのような愛らしい表情が特徴的で、マスコットキャラとしてグッズが売れまくるのではないか・・・・?と思われたが、あっさり短期間で進化してしまった。ちなみにシンオウ地方のライバルでもあるシンジもグライオンを所持している。そのグライオンはサトシのグライガーの群れのリーダーだった。シンジが捕獲した為に群れが混乱するように思われたが、サトシのグライガーが一時的に代理を果たし、街に暮らしていたグライガーの群れを森へと誘導した。その群れの今後がどうなったかは不明である。






 

No.473マンムー・・・・・・・・・・・・・・・イノムーに「原始の力」を覚えさせてレベルアップで進化する。(D・P・Pt・HG・SS・白・黒・BW2)

ジャイアントホール(深部・揺れる草むら)でゲットする。(白・黒)

ジャイアントホール地底森林(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)

コメント・・・・・・・・・・・・マンモスをモチーフにしたポケモン。現実ではマンモスは滅びてますが、ポケモンの世界ではわずかに数が残ってるそうで、イノムーの進化系である事も判明しています。氷・地面タイプでイノムーの段階ではマイナーなポケモンとみなされていましたが、進化後からは特性が変化し、能力も飛躍的にアップ。一番の恩恵は攻撃技の物理・特殊分けでしょう。 霰パーティでは間違いなくかなり強いです。技も強力ですし、ただマニューラというライバルが居るので一般的に使用頻度は低めの方でしょうね。 確かにだいぶパワーアップした事は事実なのですが。








No.474ポリゴンZ・・・・・・・・・・・・・・・ポリゴン2に「怪しいパッチ」を持たせて通信交換すると進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)

コメント・・・・・・・・・アニメポケモン界では黒歴史の存在となっていたポリゴンの最終進化系が遂に登場!ポリゴン2からポリゴンZへ・・・・・・・。多分、ポリゴン2から今度はポリゴンZZへと分岐進化するでしょう。 w 見た目はポリゴン2と特に変化がありませんが、防御に特化していたポリゴン2に対し、ポリゴンZは攻撃に特化してます。ちなみに、ポリゴンZ、ヨノワール、ドサイドンに通信進化させる為にそれぞれに必要なアイテム「怪しいパッチ」、「霊界の布」、「プロテクター」は通常プレイ1回につき、1個ずつしか入らないので注意。



 



No.475エルレイド・・・・・・・・・・・・・・キルリア♂に「めざめ石」を使うと進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)

コメント・・・・・・・・・キルリアからの分岐進化。キルリア♂しか進化出来ないので注意。めざめ石はストーリー上で2個しか手に入らないのでLvの高いジグザグマとかに拾わせてくると良いでしょう。この分岐進化体が現れたため、サーナイトの存在は♀しか居ない固定概念の錯覚に襲われるでしょう。ちなみにサーナイトはちゃんと♂と♀が居ます。但し、サーナイトの♂は♀と特に外見上での変化は無いので理解に苦しみますね。ポケ書でのサーナイト♀は胸を膨らませて体をより丸め、女性らしい体系にすることで♀の存在をアピールしてますが。(と言うか、ポケ書で♂サーナイトは居なかったような・・・・・)エルレイドの外見は格闘家らしい構えに角ばったスマートな体、頭に巨大な角?があって、頭の部分はウルトラセブンに酷似してる事でよく指摘されます。外見がそれなので、タイプはエスパー・格闘。 サーナイトとの違いはサーナイトが特攻に優れてたのに対しエルレイドは攻撃がサーナイトの特攻数値と同じで特攻数値はサーナイトの攻撃数値と同等になっています。前作ではチャーレムしかエスパー・格闘が居なかったのですが、このポケモンの存在で昨今はチャーレムの影が薄くなってきてます。






 

No.476ダイノーズ・・・・・・・・・・・・・・ノズパスをテンガン山でレベルアップさせると進化する。(D・P・Pt)

ノズパスを電気石の洞穴でレベルアップさせると進化する。(白・黒・BW2)

ノズパスが13番道路でレベルアップすると進化する。(XY)

コメント・・・・・・・・・・ノズパスからの進化系体で新進化ポケモンの一種。 外見はマリオの顔に似ています。タイプは鋼・岩。進化はしたものも、タイプが明らかに厳しいのでマイナー・中堅の位置に居る影の薄いポケモンです。外見もアレですし。 wテンガン山で進化させるという方法はテンガン山内部でポケモンと戦って勝利してレベルが上がると進化するという方法です。テンガン山は特殊な磁場があるらしく、その磁場に影響されて一部のポケモンが進化してしまう現象が起こるそうです。 最近判明した事らしく、おそらく別の地方の山でも進化させる事は可能かと思います。(次回作の舞台やリメイク作の舞台)・・・・・・・・ただ、ミロカロスなどはカントー地方で進化させる事は不可能だったのでおそらくリメイク作の舞台で進化するのは無理だと思います。



 




No.477ヨノワール・・・・・・・・・・・・・・サマヨールに「霊界の布」を持たせて通信交換すると進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)

コメント・・・・・・・・・・・・・サマヨールの進化系。 外見はどこかの映画に出てきたパトロールロボットみたいな感じ。死神のような事をするポケモンらしく死神や小悪魔のような現実でいうあの世の使いらしいです。霊界の布はDPのストーリー上では1個しか手に入らないSクラスのアイテムなので図鑑に載せる事も大事ですが、育成することも念頭に入れて大事に使ってください。 嫌がらせ型で1軍に入る部類の強さを誇るポケモン。








No.478ユキメノコ・・・・・・・・・・・・・・ユキワラシ♀に「めざめ石」を使うと進化する。(D・P・Pt・HG・SS・BW2)

コメント・・・・・・・・・・ユキワラシの分岐進化体。ユキワラシ♀しか進化しないので注意が必要。めざめ石もAクラスに入る貴重なアイテムなので慎重に使ってください。外見は雪女を思わせる風貌で中身は存在しないらしい。霰パーティではエースの役割を務める速攻型。霰パではかなりの強さを誇るので敵に回すとかなり厄介。多分、マニューラよりもドラゴンキラーに相応しいと思います。






 

No.479ロトム・・・・・・・・・・全国図鑑入手後、森の洋館の2階のテレビを調べてイベント戦でゲット。(夜8時~朝4時限定)(D・P・Pt)

イッシュ地方の15番道路の車の中に居る人とメタモンで交換する。(白・黒)

イッシュ地方の15番道路のトレーラーハウスに居る女とメタモンでポケモン交換してもらう。(BW2)

毎週火曜日に荒れ果てホテルのゴミ箱の中から出現する。(XY)

コメント・・・・・・・・・・・全国図鑑入手後、ハクタイの洋館に行くとナタネが居るので話し掛けるとイベントがスタートする。ナタネから正体不明の怪現象を調査して欲しいと頼まれ、夜8時~朝4時にハクタイの洋館の2階のテレビを調べるとロトムとの戦闘となる。 戦闘BGMはレジギガスやヒードランと言った伝説ポケモン達と戦った時の音楽と同じだが、ロトムは純粋な伝説のポケモンではない。と言うのも、ロトムはメタモンと共に育て屋へ預けると・・・・なんと、タマゴを産むのだ! その為、同ポケモンは量産出来るので希少価値は薄い。 逆に幻のポケモンであるはずのシェイミとのイベント戦ではBGMが通常のポケモンと戦闘する時と同じである。 ロトムはおそらく、過去のシリーズでいうカビゴンやカクレオンのようなストーリー中に登場するお邪魔ポケモンのポジションの可能性が高い。今作では、コダックがお邪魔ポケモンで、ロトムはストーリー上干渉する事無く、全国図鑑入手後にタダのポケモンとして登場しただけだが。 Lvは15と低いが、捕まえにくさは伝説のポケモンと引きを取らない。対戦においては微妙な能力値である為にマイナーの部類とされる。 しかし、特性や恵まれたタイプ、更にトリックスカーフコンボなどの戦法もあるので侮れず、バトルタワーにおいては割と後半に登場する。 伝説のポケモンかどうか定義しにくいポケモンであるが、彼(彼女?)がルカリオと同じような立場である事は確かなので、一概にマイナーとして馬鹿には出来ない事も事実だろう・・・・・・。余談だが、このポケモンは図鑑によると電化製品の中などに入りこみ、悪戯でポルターガイストのような現象を産み出す事が出来るグレムリンのような小悪魔的扱いとして紹介されているが、このポケモンを捕獲し終えてもハクタイの洋館の怪現象は納まらない。(例:人間の幽霊や不気味な絵画など)しかし、絵画の現象などはその部屋に稀に出てくるゲンガーの悪戯と証明出来る場合もある為、ロトムのみが悪戯を起こせるとは限らない。ただ、ゲンガーの悪戯だったとしても、解明出来ない謎は多いので、ポケモンが原因とは断定出来ない事も事実だ。プラチナ版では7種類の新フォルムが発表された。戦略の幅が広がった為、バトルで使いやすいポケモンに昇格した。

●ロトム・・・・・・・初期Lv15、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、出会った場所:森の洋館で出会った、色違い:存在する、高個体:存在する、タマゴ:産める、入手カートリッジ:DPPt、関連する人物:プルート(Pt限定)

*プラチナの場合は全国図鑑入手前でも捕獲可能。








No.479ロトム(カットフォルム)・・・・・・・・・・ロトムをパーティに加える。秘密の鍵をハクタイシティのギンガ団ビル1階の一番左上の壁に使い、奥の部屋で芝刈り機に話しかけて「はい」を押せばロトムがフォルムチェンジする。(Pt)                                                  

ロトムをパーティに加える。ロトムをパーティの先頭にして、ヤマブキシティのシルフカンパニー本社ビルのエレベーターに乗る。着いた部屋で芝刈り機に話しかけて「はい」を押せばロトムがフォルムチェンジする。(HG・SS)

ロトムをパーティに加える。ロトムをパーティの先頭にして、イッシュ地方の9番道路のショッピングモールに入る。ショッピングモールの段ボール箱を調べて「芝刈り機」を選べばロトムがフォルムチェンジする。(白・黒・BW2)

ポケモン研究所の2階にある家電の入ったダンボール箱を調べる。(XY)

コメント・・・・・・・・・・・・姿形は電化製品の芝刈り機。ロトムが期間限定アイテム「秘密のカギ」でフォルムチェンジした姿だ。ストーリーはギンガ団ビル最上階のジュピターを倒すところまで進める必要がある。その後、ふしぎな贈り物で貰った秘密の鍵を1階の一番左上に使用すると、プルートの秘密の部屋が出てくるので、後はその奥の部屋でロトムを好きなフォルムにチェンジさせると良い。カットフォルムが使用できる技は「リーフストーム」。フォルムチェンジする際にこの技を覚える。ちなみに、フォルムが変化して詳細が変わるのは種族値のみのようだ。ロトムはタマゴを産めるポケモンなので、全てのフォルムを試す事が可能。

●ロトム(カット)・・・・・・・初期Lv:変身前に依る、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、出会った場所:変身前に依る、色違い:変身前に依る、高個体:変身前に依る、タマゴ:産める、入手カートリッジ:DPPtHGSS、技追加:リーフストーム、必要な道具:秘密のカギ(なし)、フォルムチェンジ条件:芝刈り機に触れる(元に戻るまでは同化)、備考:ロトムのフォルムチェンジ形態はWi-Fi通信やユニオンルームを使ったり、育て屋に預ける場合は元の形態に戻る。



 




 

No.479ロトム(ウオッシュフォルム)・・・・・・・・・・・・・・ロトムをパーティに加える。秘密の鍵をハクタイシティのギンガ団ビル1階の一番左上の壁に使い、奥の部屋で洗濯機に話しかけて「はい」を押せばロトムがフォルムチェンジする。(Pt)

ロトムをパーティに加える。ロトムをパーティの先頭にして、ヤマブキシティのシルフカンパニー本社ビルのエレベーターに乗る。着いた部屋で洗濯機に話しかけて「はい」を押せばロトムがフォルムチェンジする。(HG・SS)

ロトムをパーティに加える。ロトムをパーティの先頭にして、イッシュ地方の9番道路のショッピングモールに入る。ショッピングモールの段ボール箱を調べて「洗濯機」を選べばロトムがフォルムチェンジする。(白・黒・BW2)

ポケモン研究所の2階にある家電の入ったダンボール箱を調べる。(XY)

コメント・・・・・・・・・・・・姿形は電化製品の洗濯機。ロトムが期間限定アイテム「秘密のカギ」でフォルムチェンジした姿だ。このロトムは「ハイドロポンプ」が使える。フォルムチェンジしたロトムは育て屋や交換に出すと、元の姿のロトムに戻ってしまう。しかも、電化製品のフォルムチェンジアイテムは消滅する。秘密の部屋で、電化製品のあった場所にAボタンを押すと、電化製品を元に戻す事が出来る。プラチナの公式大会ではロトムが禁止ポケモンにされている。おそらく、「バトルレボリューション」でフォルムチェンジしたロトムのデータがインプットされていない為であろう。プルートだが、一説によれば、カントー地方のシルフカンパニー事件でロシアへ飛ばされたはぐれ研究員という説がある。カントー地方のシルフカンパニーで働いたことがあるのだったら、エレベーターで秘密の部屋へ行けてもおかしくはないだろう。

●ロトム(ウオッシュ)・・・・・・・初期Lv:変身前に依る、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、出会った場所:変身前に依る、色違い:変身前に依る、高個体:変身前に依る、タマゴ:産める、入手カートリッジ:DPPtHGSS、技追加:ハイドロポンプ、必要な道具:秘密のカギ(なし)、フォルムチェンジ条件:洗濯機に触れる(元に戻るまでは同化)、備考;ロトムのフォルムチェンジ形態はWi-Fi通信やユニオンルームを使ったり、育て屋に預ける場合は元の形態に戻る。







No.479ロトム(スピンフォルム)・・・・・・・・・・・・・・・ロトムをパーティに加える。秘密の鍵をハクタイシティのギンガ団ビル1階の一番左上の壁に使い、奥の部屋で扇風機に話しかけて「はい」を押せばロトムがフォルムチェンジする。(Pt)     

ロトムをパーティに加える。ロトムをパーティの先頭にして、ヤマブキシティのシルフカンパニー本社ビルのエレベーターに乗る。着いた部屋で扇風機に話しかけて「はい」を押せばロトムがフォルムチェンジする。(HG・SS)

ロトムをパーティに加える。ロトムをパーティの先頭にして、イッシュ地方の9番道路のショッピングモールに入る。ショッピングモールの段ボール箱を調べて「扇風機」を選べばロトムがフォルムチェンジする。(白・黒・BW2)

ポケモン研究所の2階にある家電の入ったダンボール箱を調べる。(XY)

コメント・・・・・・・・・・・・姿形は電化製品の扇風機。ロトムが期間限定アイテム「秘密のカギ」でフォルムチェンジした姿だ。このロトムは「エアスラッシュ」を覚える。それぞれのフォルムに応じて覚える技はロトムがフォルムチェンジする時点で新しく覚える。新フォルムのロトムはWi-Fiバトルでも使用出来ない形になっている。

●ロトム(スピン)・・・・・・・初期Lv:変身前に依る、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、出会った場所:変身前に依る、色違い:変身前に依る、高個体:変身前に依る、タマゴ:産める、入手カートリッジ:DPPtHGSS、技追加:エアスラッシュ、必要な道具:秘密のカギ(なし)、フォルムチェンジ条件:扇風機に触れる(元に戻るまでは同化)、備考;ロトムのフォルムチェンジ形態はWi-Fi通信やユニオンルームを使ったり、育て屋に預ける場合は元の形態に戻る。








 
 

No.479ロトム(ヒートフォルム)・・・・・・・・・・・・・ロトムをパーティに加える。秘密の鍵をハクタイシティのギンガ団ビル1階の一番左上の壁に使い、奥の部屋で電子レンジに話しかけて「はい」を押せばロトムがフォルムチェンジする。(Pt)                                     

ロトムをパーティに加える。ロトムをパーティの先頭にして、ヤマブキシティのシルフカンパニー本社ビルのエレベーターに乗る。着いた部屋で電子レンジに話しかけて「はい」を押せばロトムがフォルムチェンジする。(HG・SS)

ロトムをパーティに加える。ロトムをパーティの先頭にして、イッシュ地方の9番道路のショッピングモールに入る。ショッピングモールの段ボール箱を調べて「電子レンジ」を選べばロトムがフォルムチェンジする。(白・黒・BW2)

ポケモン研究所の2階にある家電の入ったダンボール箱を調べる。(XY)

コメント・・・・・・・・・・・・姿形は電化製品のオーブン。ロトムが期間限定アイテム「秘密のカギ」でフォルムチェンジした姿だ。このロトムは「オーバーヒート」を覚える。

●ロトム(ヒート)・・・・・・・初期Lv:変身前に依る、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、出会った場所:変身前に依る、色違い:変身前に依る、高個体:変身前に依る、タマゴ:産める、入手カートリッジ:DPPtHGSS、技追加:オーバーヒート、必要な道具:秘密のカギ(なし)、フォルムチェンジ条件:電子レンジに触れる(元に戻るまでは同化)、備考:ロトムのフォルムチェンジ形態はWi-Fi通信やユニオンルームを使ったり、育て屋に預ける場合は元の形態に戻る。








 
 

No.479ロトム(フロストフォルム)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ロトムをパーティに加える。秘密の鍵をハクタイシティのギンガ団ビル1階の一番左上の壁に使い、奥の部屋で冷蔵庫に話しかけて「はい」を押せばロトムがフォルムチェンジする。(Pt)                                      

ロトムをパーティに加える。ロトムをパーティの先頭にして、ヤマブキシティのシルフカンパニー本社ビルのエレベーターに乗る。着いた部屋で冷蔵庫に話しかけて「はい」を押せばロトムがフォルムチェンジする。(HG・SS)

ロトムをパーティに加える。ロトムをパーティの先頭にして、イッシュ地方の9番道路のショッピングモールに入る。ショッピングモールの段ボール箱を調べて「冷蔵庫」を選べばロトムがフォルムチェンジする。(白・黒・BW2)

ポケモン研究所の2階にある家電の入ったダンボール箱を調べる。(XY)

コメント・・・・・・・・・・・・・姿形は電化製品の冷蔵庫。ロトムが期間限定アイテム「秘密のカギ」でフォルムチェンジした姿だ。このロトムは「ふぶき」を覚える。

●ロトム(フロスト)・・・・・・・初期Lv:変身前に依る、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、出会った場所:変身前に依る、色違い:変身前に依る、高個体:変身前に依る、タマゴ:産める、入手カートリッジ:DPPtHGSS、技追加:ふぶき、必要な道具:秘密のカギ(なし)、フォルムチェンジ条件:冷蔵庫に触れる(元に戻るまでは同化)、備考:ロトムのフォルムチェンジ形態はWi-Fi通信やユニオンルームを使ったり、育て屋に預ける場合は元の形態に戻る。







No.480ユクシー・・・・・・・・・①槍の柱でのイベント後、エイチ湖の空洞のイベント戦でゲット。(D・P・Pt)

②心の空洞で出会った後、シッポウシティのシッポウ博物館の前に現れる固定シンボルとのイベント戦で捕まえる。(BW2)

③なつき度MAXのポケモンが3匹以上居る状態で、マボロシの場所の「未知の洞窟」に登場する。(ORAS)

コメント・・・・・・・・・・・・知識の神とされるユクシー。ちなみにミオ図書館の資料によるとユクシーを傷つけると酷い目に遭うという言い伝えが残っている。この事はアグノム、エムリットの場合も同じである。通称、アグノム、エムリットを合わせて3海月(UMA)と呼称する。過去のシリーズでいう3鳥、3犬、3石のような立場の準禁止級ポケモンである。 ストーリーにおいては時間(空間)の神とされるディアルガ(パルキア)を復活させる為にアカギが乱獲したポケモンの1匹である。主人公やライバルは彼の計画を阻止する為に3海月を守りぬこうとするが、結局奪われてしまい、ギンガ団の本部ビルで主人公がアカギを倒し、地下で拘束されていた3海月を解放した。 テンガン山でとうとうディアルガ(パルキア)を復活させたアカギだったが、主人公に敗北しディアルガ(パルキア)は3海月の力で強大なる力を抑えられ、主人公の持つポケモンでダメージを与えられ、普通のボール(もしくはマスターボール)で捕獲されるか倒される。その後、3海月は自分達の居た場所に戻るが、このイベントさえ終了させれば彼等とイベント戦で戦い捕獲するチャンスが与えられる。準禁止級ポケモンとしては平均的な中堅ポケモンである。 戦い方は様々あるが、欠伸を中心としたコンボ系の技が多いようだ。純エスパーで特性が浮遊と言った点はクレセリア、アグノム、エムリットと被る上に主な役割が明確じゃないので中途半端な扱いである。 ただ、補助系の技が得意なようなのでサポート役に扮すると良いだろう。

①ユクシー・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤーに依存、ボール:プレイヤーに依存、出会った場所:シンオウ地方からやってきた、色違い:存在する、高個体:存在する、入手カートリッジ:DPPt、関連する人物:アカギ、ジュン(DPPtのライバル)、ジュピター、関連するアイテム:赤い鎖

②BW2ユクシー・・・・・・・・・・・・・初期Lv65、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:シッポウシティで出会った、色違い:存在する、高個体:存在する、入手カートリッジ:BW2、関連する人物:アララギ博士、シンクロ特性:有効

③ORASユクシー・・・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:未知の洞窟、備考:朝に出現する。3V以上固定、入手カートリッジ:ORAS、シンクロ:あり、技:欠伸、未来予知、ド忘れ、神通力、






 




 

No.481エムリット・・・・・・・・・・・①槍の柱でのイベント後、シンジ湖の空洞でエムリットに話し掛けるとシンオウ地方の全草むらと水上をランダムで徘徊する。(D・P・Pt)

②心の空洞で出会った後、タワーオブヘブンの最上階の鐘の前に現れる固定シンボルとのイベント戦で捕まえる。(BW2)

③なつき度MAXのポケモンが3匹以上居る状態で、マボロシの場所の「未知の洞窟」に登場する。(ORAS)

コメント・・・・・・・・・・・・・3海月の1匹。エムリットを傷つけた者は感情を失うとされる。 ちなみにこのポケモンは感情の神とされる。始まりの町であるフタバタウンのそばにあるシンジ湖の空洞に潜んでおり、魂が抜け出して各地を飛び回るといった習性があるらしい・・・・。 アニメでは既にヒカリとポッチャマが魂を抜け出た状態のエムリットと遭遇している。このポケモンは主人公とストーリー上では関係が3匹の中でも深く、伝説のポケモンでは主人公に近い距離に居るポケモンであると言える。 テンガン山のイベントを終了させるとシンジ湖の空洞にシルエットがあるが、それに話しかけるとシンオウ地方の各地へ飛び回ってしまう。ちなみに今作で伝説のポケモンを倒したり、自分から逃げたりするともう二度と現れなくなってしまうので注意が必要。まるでクリスタル版のようなスイクンの扱いであるが、今回は逃げ回っていてもポケッチのマーキングアプリでどこに居るかが分かる。 これまでのシリーズでは主に一度出会わないと図鑑に登録されない状況だったのだが、今作では難易度が下がっている。 ちなみに戦闘BGMは3海月専用の物なので、出会った瞬間にエムリットだと分かるようになっている。(クレセリアは普通のポケモンの戦闘BGM)。洞窟で捕獲できた2匹はダークボールが有効だったが、エムリットは洞窟外なので夜まで待ってからダークボールやタイマーボールで捕獲するのが理想的。ちなみに個体値や色違いはシルエットに話しかけた瞬間に決まるのでエイチ湖の空洞の段階で決まる。ただ、対戦では準禁止級の中でも最弱の部類らしく、守りのクレセリア、攻めのアグノムが居るのでほとんど用なしである。役割もエムリットにしか使えない芸当と言うのが少ないのでユクシーのような独自のコンボを産み出すのも難しいとされている。あとは逃げ回るポケモンなので高個体を粘るのが大変と言うのも理由の一つとして挙がる。Pt発売から4年後の2012年に『BW2』が発売されて再びUMAを入手できる機会が設けられた。今回はエムリットも他のUMAと同じくシンボルエンカウントとなるのでフィールド上のシンクロ特性効果が有効になり厳選がシンオウ地方より遥かに楽になった。ただ、初期Lvが65なので50フラットのルール以外では出場できない可能性もあるので注意が必要。アグノムとユクシーの厳選難易度はシンオウ地方のシンボルエンカウントとほぼ変わらないので50フラットルール以外でも使用したい場合はPt版で厳選した方がいいだろう。「心の空洞」とはシンオウ地方の空間と繋がっている不思議な洞窟のこと。スポット自体はBW2から発見された。このスポットに行けるようになるとUMAがイッシュ地方の特定の場所に飛ぶ。主人公が特定の場所に行くと雰囲気を感じ取ってシンボルが現れるというもの。マップを切り替えるとシンボルは消える。シンボルを登場させるかどうかは任意であるので好きなタイミングでシンボルを呼ぶことが出来る。クレセリアとヒードラン、ラティオスなども同様である。エムリットを乱数調整なしで厳選する場合は今回のBW2が一番楽だろう。対戦での実力は第5世代になっても大して変わらない。シンオウ地方時点のエムリットの批評はPt発売以前だったので酷評だがPtの教え技のお陰で技のレパートリーが増えてクレセリアやアグノム・ユクシーとは違う戦法や戦術が取れるようになった。エムリットは技が豊富で器用なので対人戦になった場合、テンプレが分かり難いというメリットがある。マイナーなポケモンほど変態型が輝き、対人戦の場合は型が読まれ難いので玄人トレーナーと対戦する場合は技の構成によって相手を悩ませる事が出来るかもしれない。ただ、素人トレーナーやバトルサブウェイ、PWTのような厨ポケや準伝説ポケモンのテンプレが一番安定するような場所などでは使用しない方が良いかもしれない。

①エムリット・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤーに依存、ボール:プレイヤーに依存、出会った場所:シンオウ地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手カートリッジ:DPPt、関連する人物:主人公(DPPt)、アカギ、ナナカマド博士、サターン、関連するアイテム:赤い鎖

②BW2エムリット・・・・・・・・・・・・・初期Lv65、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:タワーオブヘブンで出会った、色違い:存在する、高個体:存在する、入手カートリッジ:BW2、関連する人物:アララギ博士、シンクロ特性:有効

③ORASエムリット・・・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:未知の洞窟、備考:昼に出現する。3V以上固定、入手カートリッジ:ORAS、シンクロ:あり、技:おまじない、未来予知、甘える、神通力







No.482アグノム・・・・・・・・・・・①槍の柱でのイベント後、リッシ湖の空洞のイベント戦でゲット。(D・P・Pt)

②心の空洞で出会った後、イッシュ地方の23番道路の小高い岩の前に現れる固定シンボルとのイベント戦で捕まえる。(BW2)

③なつき度MAXのポケモンが3匹以上居る状態で、マボロシの場所の「未知の洞窟」に登場する。(ORAS)

コメント・・・・・・・・・・・・3海月の内の一匹。3海月の中では対戦において一番優秀な能力を持つ。他の2匹に比べて特殊アタッカーとして優秀な実力を持っている。その実力は公式攻略本でもバトルタワーや対人戦で充分活躍出来るポケモンとして紹介されている。ゲット方法はユクシーと同じ。今作ではエムリットとクレセリアが兄妹、GBA3犬と同じ徘徊方式で、アグノムとユクシーは3鳥や3石と同じく特定の場所で固定シンボルとのエンカウントでゲットしなければならない。大爆発やサイコキネシス、10万ボルトや火炎放射などの豊富な攻撃技を覚えるのでフルアタとして利用する人が多い。厳選も3鳥や3石と同じ固定された場所にしか出現しないので最も楽な方。バトルでの使用は特攻あるいは攻撃と素早さに振るのが妥当。防御面は紙なので・・・・・・アタッカーとしての役割が基本かと思われる。第5世代に入って若干弱体化した。大爆発の威力が第4世代の頃に比べて下がったのでタスキで耐えて大爆発という基本戦術が使いにくくなった。たとえ、大爆発をしても確実に1匹仕留められるか怪しい。第4世代では強い準伝説ポケモンとして紹介されてたが大爆発の弱体化により使用者が激減したと言える。あと、BW2でクレセリアとラティオスが厳選し易くなったのでますます対人戦で採用され難そう。でも、第4世代のバトルフロンティアやバトルタワーのBP稼ぎに使うにはベストだし強い特殊アタッカーとしての役割は死んでないのでまだまだ現役とも言える。ちなみに意思の神と言われている。BW2でのUMAの出現場所はそれぞれが神と言われる由縁に近い場所である。ユクシーは知識の神と言われるので図書館と博物館があるシッポウ博物館前、エムリットは感情の神と言われているので人々の悲しみや痛みを癒すタワーオブヘブンの鐘の前、アグノムは意思の神なのでチャンピオンロードへ挑戦する決意を固める場所と言われる23番道路の小高い岩の前に出現する。3匹とも自分達が司る部分と縁がありそうな場所に集まるようなので3匹が司る心を思い出せば3匹が居る場所は大体見当が付く。

①アグノム・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、色違い:存在する、高個体:存在する、出会った場所:シンオウ地方、入手カートリッジ:DPPt、関連する人物:ヒカリ(DPPtのヒロイン)、アカギ、マーズ、関連するアイテム:赤い鎖

②BW2アグノム・・・・・・・・・・・・・初期Lv65、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:23番道路で出会った、色違い:存在する、高個体:存在する、入手カートリッジ:BW2、関連する人物:アララギ博士、シンクロ特性:有効

③ORASアグノム・・・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:未知の洞窟、備考:夜に出現する。3V以上固定、入手カートリッジ:ORAS、シンクロ:あり、技:騒ぐ、未来予知、悪巧み、神通力


2007/09/21

全ポケモンゲット方法~シンオウ地方編6~

No.483ディアルガ・・・・・・・・・・・①槍の柱のイベント戦でゲット。(D)                  

②殿堂入り後にカンナギタウンの長老の話を聞いて、金剛玉を槍の柱へ持っていき、青い6角形の場所に話しかけるとバトル出来る。(Pt)                  

③映画館で貰ったアルセウスをハートゴールド・ソウルシルバーに連れていくと、アルフの遺跡でイベントが発生する。アルフの遺跡からワープしたシント遺跡にてアルセウスのタマゴから誕生する。3龍の中から選ぶ。(HG・SS)

④クリア後に3DS本体に『ポケモンダイヤモンド』のソフトを挿入する。『ARサーチャー』を起動すると「時間パーツ」が手に入る。そのパーツを使えばディアルガと出会える。(ARサーチャー)

手持ちにユクシー、アグノム、エムリットが居る状態で、マボロシの場所の「大きな裂け目」に登場する。(AS)

コメント・・・・・・・・・・・・・・・ダイヤモンド(D)のジャケットを飾る伝説のポケモン。神話によると時間を作り出した神とされる・・・・・。もっとも、ディアパルや3海月は神と呼ばれてはいるが、それを産み出したのはアルセウスなのだが・・・・。ストーリーにおいてはギンガ団のボスであるアカギが世界の混沌を招こうとテンガン山の槍の柱に呼び出したが、3海月によって力を制限されたディアルガは主人公によって捕獲もしくは倒される事となった。2007年の映画ではゲームで散々神と崇められてた癖に、パルキアと喧嘩する。この喧嘩が2007年から2009年の紙々の戦い(笑)の映画3部作になる事は2007年の時点で誰も想像できなかっただろう。ちなみに専用技の「時の咆哮」は威力が高いが命中率が低いので流星群の方がマシだと思われる。おまけに時の咆哮は1ターン動けなくなるリスクがある。弱点は多い方なのでパルキアと対立した時はパルキアの方が優勢である事は間違いないだろう・・・・・。ちなみに特性は「プレッシャー」と・・・・なんとも普通の伝説のポケモンもしくはごく一部のポケモンでも持っている特性を持っている。マイナーチェンジ版のプラチナではパルキアと共にゲット可能。前作でいうグラードン・カイオーガみたいな扱いです。今回はダイヤモンドとLvが大幅に上がっており、Lv50戦では使用不可能。しかし、逆にギラティナはレベルが50以下までにダウンするので、ギラティナはLv50戦でも使用可能になりました。金剛玉はダイヤモンドでしか手に入らないように見えますが、プラチナでもゲットは可能。まぁ、今回は配信期間限定とか映画と連動とか新しくフォルムチェンジしたポケモンとか色々と姑息・・・・・・いや、賢い商法を取ってますが、流石にディアルガとパルキアはダイヤモンドとパールが無くてもゲットは出来ます。テンガン山では滝登りが出来る場所があって、そこを上がると、金剛玉と白玉がゲット出来るというもの。まぁ、送った方が楽そうに見えるし、早いように思えますが、殿堂入り後なので、意味はないでしょう。行く手間が省けるぐらいで。しかし、槍の柱は今回のプラチナで3回ほど来なければなりません。一つはギラティナを交えたアカギの企み阻止のイベント、もう一つはディアパルを捕獲する為に来ること、もう一つはおそらく2009年で配信されるアイテムを使ってあるポケモンとイベントバトルをしなければならないこと。最後の一つはダイヤモンド・パールにも用意されているイベントです。3度目の入手機会はハートゴールド・ソウルシルバーの限定イベント。映画館で手に入るアルセウスが鍵となっており、映画館の個体のアルセウスをシント遺跡という場所に連れて行くと、シンオウ地方に居るはずのシロナがアルセウスのタマゴの作り方を教えてくれるらしい。アルセウスが3龍のタマゴを産む時、プレイヤーはその3龍の内の1匹を貰う事が出来る。

①ディアルガ・・・・・・・・初期Lv47、ボール:プレイヤーに依存、親:プレイヤー、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:シンオウ地方からやってきた、入手カートリッジ:D、関連する人物:アカギ、関連するアイテム:赤い鎖、シンクロ特性:可能、映画出演:『ディアルガVSパルキアVSダークライ』

②プラチナディアルガ・・・・・・・・・・・初期Lv70、ボール:プレイヤーに依存、親:プレイヤー、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:シンオウ地方、入手カートリッジ:Pt、関連する人物:アカギ、関連するアイテム:赤い鎖、シンクロ特性;可能

③HGSSディアルガ・・・・・・・・・・・・・・初期Lv1、ボール:モンスター、親:プレイヤー、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:ジョウト地方、技:竜の息吹、怖い顔、持ち物:金剛玉、入手カートリッジ:HG・SS(限定イベント)、必要な道具(ポケモン):映画館のアルセウス、関連する人物:シロナ、アルフの遺跡の博士、神話マニアの山男

④夢ディアルガ・・・・・・・・・・・・・初期Lv40、ボール:ドリーム、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、高個体:存在する、出会った場所:ポケモンARサーチャーからやってきた、技:波導弾、大地の力、ドラゴンクロー、メタルバースト、入手カートリッジ:ARサーチャー+D、関連する人物:バーネット博士、特性:テレパシー

⑤ASディアルガ・・・・・・・・・・初期Lv50、ボール:プレイヤー、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、備考:3V以上固定、出会った場所:大きな裂け目、入手カートリッジ:AS、技:波導弾、アイアンテール、時の咆哮、ラスターカノン、シンクロ:あり







 



No.484パルキア・・・・・・・・・・・①槍の柱のイベント戦でゲット。(P)                 

②殿堂入り後にカンナギタウンの長老の話を聞いて、白玉を槍の柱へ持っていき、赤紫の6角形の場所に話しかけるとバトル出来る。(Pt)                 

③映画館で貰ったアルセウスをハートゴールド・ソウルシルバーに連れていくと、アルフの遺跡でイベントが発生する。アルフの遺跡からワープしたシント遺跡にてアルセウスのタマゴから誕生する。3龍の中から選ぶ。(HG・SS)

④クリア後に3DS本体に『ポケモンパール』のソフトを挿入する。『ARサーチャー』を起動すると「空間パーツ」が手に入る。そのパーツを使えばパルキアと出会える。(ARサーチャー)

⑤手持ちにユクシー、アグノム、エムリットが居る状態で、マボロシの場所の「大きな裂け目」に登場する。(OR)

コメント・・・・・・・・・・・パール(P)のジャケットを飾る伝説のポケモン。空間を生み出した神とされている。ディアルガのタイプがドラゴン・鋼と今までになかったタイプに対してパルキアは水・ドラゴンタイプとキングドラと同じタイプである。ゲット方法はディアルガと同じだが、ディアルガがダイヤモンドでしか手に入らなかったようにパルキアはパールでしか手に入らない。タイプが強力な上、専用技である「悪空切断」が強力。四天王攻略戦では水タイプ要員として活躍してくれる。ちなみに殿堂入り後、カンナギタウンのシロナの祖母に会うとDではパルキアを、Pではディアルガの姿を見せてくれる。これは図鑑にも「見た数」として登録されるようになっている。プラチナ版ではディアルガと共に登場するので、ディアルガと共に捕獲可能。まぁ、素直にマイナーチェンジ版だけを買えば良い気がするんですけどね・・・・・・・・ポケモンは。定番化してるしね、マイナーチェンジ版を新作の2年後ぐらいに出すのは。クドいですが、ディアルガ同様Lvが70に設定されているので、Lv100戦でしか使えない仕様です。3度目の入手機会はハートゴールド・ソウルシルバー。ゲームの設定に準じて、アルセウスから生まれる瞬間を見れるイベントがあるが、神の安売りのような気もして違和感を感じる・・・・・・・・・・・。イベントはバトルも存在せず、選択式で3龍の内、1匹だけ貰える仕様になっている。2012年に配信された『ポケモンARサーチャー』というソフトに第4世代各種のソフトを挿入すればそれぞれのパッケージを飾ったポケモンが手に入るようになる。但し、ランドロス捕獲後が条件で入手するにはシューティングゲームで勝たなければならない。これら5種のポケモンはいずれも普通の特性ではない隠れ特性(夢特性)だが厳選はほぼ困難と言える。またシンオウ地方の伝説ポケモンは全てがテレパシーという地味な特性なので対戦でディアルガ達を使いたければ普通にPtで厳選した方がいい。粘る価値があるのはマルチスケイルのルギアと再生力のホウオウのみである。ただ、個体値と性格はBW2に送った段階で決定されるので乱数調整さえも使えないので厳選はほぼ100%無理と言える。第5世代でディアルガ達を手に入れるにはARサーチャーの入手方法しかないが、結局第4世代のソフトが必要になってくるので友達から第4世代のソフトを借りれるぐらいならセーブデータをリセットさせてもらってディアルガ達をゲーム内で捕獲した方が早いと思う。まぁ、セーブデータは消せないけれどソフト自体は貸せれるという友人が居る人用の入手方法かもしれんね。

①パルキア・・・・・・・・初期Lv47、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:シンオウ地方、入手カートリッジ:P、関連する人物:アカギ、関連するアイテム:赤い鎖、シンクロ特性:可能、映画出演:『ディアルガVSパルキアVSダークライ』

②プラチナパルキア・・・・・・・・・・・初期Lv70、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:シンオウ地方、入手カートリッジ:Pt、関連する人物:アカギ、関連するアイテム:赤い鎖、シンクロ特性:可能

③HGSSパルキア・・・・・・・・・・・・・・初期Lv1、親:プレイヤー、ボール:モンスター、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:ジョウト地方、技:竜の息吹、怖い顔、持ち物:白玉、入手カートリッジ:HG・SS(限定イベント)、必要な道具(ポケモン):映画館のアルセウス、関連する人物:シロナ、アルフの遺跡の博士、神話マニアの山男

④夢パルキア・・・・・・・・・・・・・初期Lv40、ボール:ドリーム、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、高個体:存在する、出会った場所:ポケモンARサーチャーからやってきた、技:アクアテール、大地の力、ドラゴンクロー、波導弾、入手カートリッジ:ARサーチャー+P、関連する人物:バーネット博士、特性:テレパシー

⑤ORパルキア・・・・・・・・・・初期Lv50、ボール:プレイヤー、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、備考:3V以上固定、出会った場所:大きな裂け目、入手カートリッジ:OR、技:波導弾、大地の力、亜空切断、ハイドロカノン、シンクロ:あり










No.485ヒードラン・・・・・・・・・・・①バクとの同行後、ハードマウンテン奥深くのイベント戦でゲット。(D・P・Pt)*♂♀あり

③火山の置き石入手後、リバースマウンテンのイベント戦で捕まえる。(BW2)

④グラードン・カイオーガ戦以降に出現する。120番道路の北にある「日照りの岩戸」の地下3階に出現する。(ORAS)

②2010年3月18日~5月17日に『ポケモンレンジャー光の軌跡』のミッション「謎の噴火を調査せよ!」をWi-Fiで受け取る。ミッションクリアで「噴火」を覚えたヒードランをDpptHGSSに送る事が出来る。(R2)

コメント・・・・・・・・・・雌雄が両方存在する唯一の伝説ポケモン。ちなみに♂と♀を育て屋に預けてもタマゴを産まない。姿は♂も♀も同じなのでますます雌雄を分けた価値が分からないポケモン。炎+鋼タイプを持ち合わせた珍しいポケモンだが、地面タイプには4倍ダメージの上、動きも鈍いので速攻で蹴散らされる場合がほとんど。ただ、特攻は高いので「拘りスカーフ」を持たせて先制攻撃すれば相手に痛手を味わせる事も出来る。ヒードラン専用技のマグマストームは強力だが、命中率が低く、技PPも低いのでオススメ出来ない。CPUキャラではタワータイクーンのクロツグ(本気)が使用する。ちなみにヒードランは野生時でLv70だが、バトルタワーに参加出来る。ストーリー上ではハードマウンテンでバクと行動後、バクが火山の置石を置きに戻すので再び、ハードマウンテンの最奥へと行くと♂か♀のヒードランが出現するようになる。(♂か♀かはランダムである。)♂と♀でバトルの特徴に変化がある訳ではないので、バトルで使用する場合は悩む必要は無いだろう。2009年の映画にようやく出演した。それまではアニメにも出演が無かった。2009年以降のアニメにはハードマウンテン絡みで登場したと思う。映画に出演したと言ってもおそらくこれまでで最悪な扱いを受けた伝説のポケモンだと思う。悪役に良いように使われてた扱い。映画スタッフはポケモン図鑑の表記を見て、コイツを普通のポケモンだと思ったらしい。ちなみに一部のファンからはゴキブロスという俗称を受ける。ファイヤーと良い、エンテイと良い、準伝説の炎タイプはどうしてこう不憫なポケモンばかりなのか・・・・・・・・。ゴキブロスの由来はポケモン図鑑の表記を読めば分かる。伝説のポケモンと幻のポケモンは土地の環境や精神的な世界を支配する力があるが、ポケモン図鑑の表記を見る限りじゃ、コイツにそういう力は無い。ゲームのスタッフも何故コイツを伝説のポケモンにしたのか意味が分からない。タワータイクーンのクロツグが本気になった時に使うポケモンでもある。ただ、パーティメンバーがクレセリアとレジギガスと来てるので、手加減時に比べて弱いのではないか? という声もチラホラ聞こえる。エメラルドのタワータイクーンのリラと比較した場合、どちらが強いか? と言うと、リラの持ってるポケモンから考えてリラだろう。あと、エメラルドはポケモンの育成環境が今の環境に比べるとかなり悪い。BW2でも入手できるが、火山の置き石を入手しなければヒードランは現れない。火山の置き石は18番道路のマキシが居た場所から右に進んだ場所に落ちてる。18番道路を探索しなければ置き石は見つからない。今回の伝説のポケモンは倒してもこちらから逃げ出しても殿堂入りすれば復活する。その際の個体値や性格は再びランダムになる。厳選難易度自体はPtと大差ない。第4世代までのソフトの方がリセットプレイがし易いと思うのでマスターボールの回収がし易い。その場合はPtで厳選した方が楽だろう。シンボルエンカウントなのでPtと厳選の難易度そのものは変わらない。

①ヒードラン・・・・・・・・・初期Lv70(Lv50:Pt)、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出遭った場所:シンオウ地方、雌雄:存在する、入手カートリッジ:D・P・Pt、関連する人物:バク、関連するアイテム:火山の置き石、シンクロ特性:可能、映画出演:『アルセウス 超克の時空へ』

②噴火ヒードラン・・・・・初期Lv50、親:オブリビア(♂)、ID:03060、ボール:モンスター、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:ポケモンレンジャー(シンオウ地方もしくはジョウト地方)で運命的な出会いをしたようだ、性別:♂、リボン:クラシック、性格:冷静、入手カートリッジ:レンジャー光の軌跡→DPPtHGSS、技:噴火、マグマストーム、大地の力、原始の力

③BW2ヒードラン・・・・・・・・初期Lv68、親:プレイヤー、ID;プレイヤー、ボール;プレイヤー、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:リバースマウンテン、性別:♂か♀、入手カートリッジ:BW2、関連する人物:ベル、関連するアイテム:火山の置き石、シンクロ特性:有効

④ORASヒードラン・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:日照りの岩戸、入手カートリッジ:ORAS、シンクロ:有効、備考:3V以上固定、技:金属音、かみ砕く、怖い顔、噴煙






 


No.486レジギガス・・・・・・・・①キッサキ神殿の地下深くでレジアイス、レジロック、レジスチルをパーティに入れてイベント戦でゲット。(D・P・Pt)

③レジロック・レジアイス・レジスチルを手持ちにしておく。ネジ山の最下層の奥の部屋のイベント戦で捕まえる。(BW2)

④手持ちに使用ソフトで捕獲したレジアイス、レジロック、レジスチルが居る状態で、レジアイスに冷たいアイテムを持たせる。レジアイスにニックネームを付ける。朝か昼の時間帯に105番水道の「小島の横穴」に行くと出現する。(ORAS)

②2008年の映画『ギラティナと氷空の花束 シェイミ』の特別前売り券に付いてくる「レジギガス引換券」で特別なレジギガスが貰える。(イベント)

コメント・・・・・・・・・・・・巨人を彷彿させるキッサキ神殿で深い眠りに着く伝説のポケモン。その姿はエヴァに出てくる使徒のようなデザインで、昔は大陸を動かしたという伝説も残る。 そして、GBA版の「ルビー」、「サファイア」、「エメラルド」で捕獲出来るレジアイス、レジロック、レジスチルをパーティに加えてキッサキ神殿の地下深くで眠るレジギガスに話しかけると戦闘へ突入する。ちなみにこのポケモンも高レベルではあるが、バトルタワールールでは一応参加出来る準禁止ポケモンである。ちなみにアルセウスが未登場の現在ではこのポケモンのみがノーマルタイプの伝説ポケモンとなる。攻撃力はケッキング並に凄まじい威力を誇るが特性「スロースタート」が5ターンの間、必ず相手より遅く行動してしまうのがネックな問題。ちなみにクロツグ(本気)も使用してくる。ただ、ヒードランのように遅さの欠点を克服する方法が無いのでかなり扱いにくくもはやネタとしか呼べない存在でもある。その不甲斐なさはエムリット、エンテイに次ぐ。一部からはレジワロスまたは唯一王という不名誉な俗称も与えられる。ちなみに、レジギガスと残りのレジ系との関連性は全く不明。ポケモンのアニメか映画あたりでこの謎も解かれるとは思うが、可能性はかなり低いのでポケスペあたりに期待するのが正しいと言える(王道的な展開を期待して)。映画「ギラティナと氷空の花束 シェイミ」では特別前売り券に付属する配布ポケモン。Lvはなんと国内配布史上初の100。また、持ち物はゲーム内では手に入らないイバンの実。だが、木の実は増やす事が出来るので当初の価値は高いかもしれないが、ポケモン以上に株が一気に下がる代物と思われる。プラチナ版ではレベル1の個体が出現する。おそらく、配布版が100だったので対照的に極端にレベルを落としたものかと思われるが・・・・・・。レベル1と言えば、ダイヤモンド・パールでタマゴから産まれるポケモンは全てレベル1である。伝説のポケモンとしても野生のポケモンとしても最低レベルは史上初。ちなみに野生の場合、このレベルで登場するポケモンはプラチナ版のレジギガス以外存在しない。捕獲は極端にし易いが、育成するのが至難の業。ただ、レベルが前作に比べれば圧倒的に低いので50戦バトルでは使用可能。ポケモン図鑑の新たな表記に依れば、レジギガスが「レジアイス」「レジスチル」「レジロック」をそれぞれ氷、粘土、岩から作った事が判明している。俗説だが、特性の「スロースタート」はアルセウスとの戦いによって、受けた傷が癒えていないから本調子じゃないという説もある。アルセウスのプレートがシンオウ地方の各地にばら撒かれているのはレジギガスとの戦いで弾け飛んだからという話もある。だから、本来のレジギガスはアルセウスと同等の力を持っているのではないか? という噂もある。グラードン・カイオーガ等の自然を産み出した伝説のポケモン辺りから、ポケモンの世界観は深まって、色々とポケモンの世界の創世記に関する話も出回った。今後、シリーズが増えていくにつれて謎が解決されていくようになるのであろう。BW2でも再入手機会が設けられた。但し、相変わらずレジ系を手持ちに入れておかないとイベント戦が発生しない。BW2の片方だけ所有していて尚且つ通信していない場合はレジロックとレジアイス(レジスチル)の2匹しか揃わないので過去作を持っている場合ならGBAソフトから足りないレジ系を、通信交換やGTSが出来る環境ならBW2と交換するかキーを送ってもらって封印されてるレジ系を捕まえよう。特性のせいで相変わらず対戦では使い難いし弱い。厳選そのものはLv1のPtレジギガスが一番楽だと思う。レベルが低すぎるからレベル100のドーブルのみねうち一発で済むから。シンボルエンカウントなので厳選難易度自体はPtと変わらないがマスボなしならPtで厳選した方が楽。

①レジギガス・・・・・・・・初期Lv70(Lv1:Pt)、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出遭った場所:シンオウ地方、入手カートリッジ:D・P・Pt(レジアイス・レジスチル・レジロックをパーティに加えている事が条件)、関連する人物:スズナ、パーティに必要なポケモン:レジロック、レジアイス、レジスチル 、シンクロ特性:可能、映画出演:『ギラティナと氷空の花束 シェイミ』

②転移村レジギガス・・・・・・・・・・初期Lv100、親:テンイむら、ID:07198、ボール:プレシャス、出遭った場所:ポケモン映画08(シンオウ地方)で運命的な出会いをした、技:凍える風、アイアンヘッド、にぎりつぶす、岩雪崩、持ち物:イバンの実(No.62)、入手:イベント(D・P)で配布

③BW2レジギガス・・・・・・・・初期Lv68、親:プレイヤー、ID;プレイヤー、ボール;プレイヤー、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:ネジ山、入手カートリッジ:BW2、必要なポケモン:レジロック・レジアイス・レジスチル、シンクロ特性:有効

④ORASレジギガス・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:小島の横穴、入手カートリッジ:ORAS、シンクロ:有効、備考:3V以上固定、使用ソフトで手に入るレジ系以外は受け付けない。技:みやぶる、リベンジ、ワイドガード、思念の頭突き





 


No.487ギラティナ・・・・・・・・・・・・①もどりの洞窟最深部でイベント戦でゲット。(D・P)                   

②やぶれた世界最奥でのイベント戦でゲット。(Pt)                   

③映画館で貰ったアルセウスをハートゴールド・ソウルシルバーに連れていくと、アルフの遺跡でイベントが発生する。アルフの遺跡からワープしたシント遺跡にてアルセウスのタマゴから誕生する。3龍の中から選ぶ。(HG・SS)

④クリア後に3DS本体に『ポケモンプラチナ』のソフトを挿入する。『ARサーチャー』を起動すると「反骨パーツ」が手に入る。そのパーツを使えばギラティナと出会える。(ARサーチャー)

⑤手持ちにディアルガとパルキアが居る状態で、マボロシの場所の「大きな裂け目」に登場する。(ORAS)

コメント・・・・・・・・・・・あの世に住むポケモンと言われる伝説のポケモン。ゴースト・ドラゴンタイプとこれまでに存在しなかったタイプ構成を持つ。ヒードランやレジギガス同様、殿堂入り後に入手出来る。途中にある送りの湖を抜けるにはロッククライム・波乗りという秘伝技が必要。戻りの洞窟内部は野生のドータクンやゴルバットが高レベルで出現する。送りの湖にはネタとしか呼べないビーダルが高レベルで出現したりして少し笑えます。 w戻りの洞窟は迷いやすいですが、真ん中の支柱のヒントを辿れば分かりやすい。まぁ、真っ直ぐ行ってても迷う事は無いと思います。今作は前作に比べ難易度が下がってるので。ギラティナは洞窟内に生息しているのでダークボールが有効。ターンを稼いだ後はタイマーボールで。バトルタワールールでは禁止級ポケモン。ドラゴンタイプの伝説なので、第3カートリッジのジャケットを飾るポケモンになるのでは? という噂もありますが、真相は不明。そもそも、ディアルガ・パルキアや他の伝説ポケモン達のように何の神か、どんな伝説が残ってるか等の詳細は一切無かったので本当に優遇されるのか、冷遇されてるのかよく分からない。プラチナ版ではオリジンフォルムの状態で捕獲するが、やぶれた世界を抜け出すと、アナザーフォルムに変化するので、今回はアナザーフォルムのゲット方法として載せた。前作との違いはLvが70から47に下がったところか。Lv47のおかげで、レベル50戦でも使用できるようになった。やぶれた世界は槍の柱のイベントで発生したプラチナ限定のダンジョンで、主にギラティナ専用となっている。プラチナ版では今回、そこでゲットする事となるのだが・・・・・・・・・・ダイヤモンド・パールにプラチナ版の個体を送ると、出遭った場所はどう表記されるのか確認していないので不明。3度目の入手機会はハートゴールド・ソウルシルバーの限定イベント時。映画の影響からか反物質世界の神になっていて、ディアルガ・パルキア同様にアルセウスのタマゴから生まれる。シンオウの神話ではアルセウスとの繋がりが書かれて居なかったので、若干の違和感はあるが、ディアルガ・パルキアと同じカテゴリに属するポケモンという事は分かったのではなかろうか? ダイヤモンドしか持っていなかった人はパルキア、パールしか持っていなかった人はディアルガを選ぶと良いだろう。ギラティナの場合はダイヤモンド・パール・プラチナ全てで入手出来るので、ディアルガ・パルキアに比べると若干レートが低い。しかし、3龍とも覚えてる技は通常では覚えない技らしいので、このギラティナが無価値と言う事にはならないだろう。

①ギラティナ・・・・・・・・・初期Lv70、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出遭った場所:シンオウ地方(戻りの洞窟)で出会った、入手カートリッジ:D・P、シンクロ特性:可能、映画出演:『ギラティナと氷空の花束 シェイミ』

②プラチナギラティナ・・・・・・・・・初期Lv47、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出遭った場所:シンオウ地方(やぶれた世界)で出会った、入手カートリッジ:Pt、関連する人物:シロナ、アカギ、シンクロ特性:可能

③HGSSギラティナ・・・・・・・・・・・・・・初期Lv1、親:プレイヤー、ボール:モンスター、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:ジョウト地方(シント遺跡)で出会った、技:竜の息吹、怖い顔、持ち物:白金玉、入手カートリッジ:HG・SS(限定イベント)、必要な道具(ポケモン):映画館のアルセウス、関連する人物:シロナ、アルフの遺跡の博士、神話マニアの山男

④夢ギラティナ・・・・・・・・・・・・・初期Lv40、ボール:ドリーム、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、高個体:存在する、出会った場所:ポケモンARサーチャーからやってきた、技:道連れ、大地の力、ドラゴンクロー、波導弾、入手カートリッジ:ARサーチャー+Pt、関連する人物:バーネット博士、特性:テレパシー

⑤ORASギラティナ・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、技:波導弾、シャドークロー、シャドーダイブ、祟り目、出会った場所:大きな裂け目、備考:3V以上固定、シンクロあり、入手カートリッジ:ORAS








No.487ギラティナ(オリジンフォルム)・・・・・・・・・・・・・・・白金玉をギラティナに持たせておくと、このフォルムに変化する。(Pt・HG・SS・ARサーチャー)

コメント・・・・・・・・・・2008年映画『ギラティナと氷空の花束  シェイミ』に登場したギラティナのもう一つの姿。ギラティナは2008年の映画でも大活躍だったが、ダイヤモンド・パールのマイナーチェンジ版『プラチナ』のジャケット(主役)を飾るポケモンに昇格している。ダイヤモンド・パールのストーリーでは全く関係無かった普通の伝説のポケモンだが、今回のプラチナではディアルガとパルキアに関連するポジションに着いている。オリジンフォルムは所謂ムカデのような形態。ダイヤモンド・パールの普通の形態とどう違うかは現在不明。一応、プラチナから入ってきた既存ポケモンの新フォルムである。後付け設定でこのオリジンフォルムがギラティナの真の姿と言われている。白金玉とはプラチナから加わった新アイテムでギラティナ専用の道具。ディアルガの金剛玉、パルキアの白玉みたいなものと思われるが、この白金玉をギラティナに持たせておけば、ゲーム中の現実世界(プラチナ限定)であっても、アナザーフォルムに変わらず、オリジンフォルムのままで居れる。但し、ダイヤモンド・パールには白金玉もオリジンフォルムのデータも無いのでダイヤモンド・パールに送ってもアナザーフォルムのままである。白金玉はやぶれた世界のギラティナが居た場所にある。やぶれた世界に再度行くには戻りの洞窟のギラティナが居た部屋(ダイヤモンド・パールでの出現地)にある歪んだ空間に飛びこめば再び訪れる事が可能。

●プラチナギラティナ(オリジンフォルム)・・・・・・・・・・・・・初期Lv47(70)、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:やぶれた世界で出会った、入手カートリッジ:Pt、必要な道具:白金玉(はっきんだま)、備考:ギラティナのフォルムチェンジ形態はWi-Fi通信やユニオンルームを使ったり、育て屋に預ける場合は元の形態に戻る。ダイパのギラティナもこのフォルムには変化出来る。

●HGSSギラティナ(オリジンフォルム)・・・・・・・・・・・・・・初期Lv1、親:プレイヤー、ボール:モンスター、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:シント遺跡で出会った、技:竜の息吹、怖い顔、入手カートリッジ:HG・SS(限定イベント)、必要な道具:白金玉(はっきんだま)、必要だったポケモン:映画館のアルセウス、備考:ギラティナのフォルムチェンジ形態はWi-Fi通信やユニオンルームを使ったり、育て屋に預ける場合は元の形態に戻る。







No.488クレセリア・・・・・・・・・・・・①満月島でクレセリアに話し掛けるとシンオウ地方の全草むらと水上をランダムで徘徊する。(D・P・Pt)

②ストレンジャーハウスイベント後に「三日月の羽」を手に入れる。殿堂入り後のワンダーブリッジで三日月の羽が反応するので選択画面で「はい」を選ぶ。すると、クレセリアが主人公の前に現れるのでシンボルに話しかけてイベント戦で捕まえる。(BW2)

③マボロシの場所の「夢為りの島」に出現する。(ORAS)

コメント・・・・・・・・・・・・ミオシティで船乗りの息子が悪夢でうなされていて船乗りに頼まれて、満月島で三日月の羽を取ってきてくれと言われるイベントがあるのでまずはそのイベントをこなしましょう。そのイベントをこなさないとクレセリアを捕獲出来ません。ちなみにこの少年が悪夢を見ている原因ですが、それは幻のポケモンであるダークライが関与しています。ダークライは本来、ミオシティの開かない家のイベントで入手出来るポケモンでした。その証拠に、少年は「だーく・・・・が見ている」という発言をしており、この時点でダークライがこの町に関わっている事を暗示しています。ちなみに、クレセリアはダークライの悪夢を浄化する能力を持ってるらしく、彼女の羽を悪夢を見ている者へかざすと悪夢から目が覚めるそうです。そして、クレセリアの生息地であった満月島はミオシティからそんなに離れておらず、またダークライの生息地である新月島は満月島に対照の位置へ置かれています。 彼等の因果性はダークライが出演する映画で判明するかと思っていましたが、実際にはディアルガとパルキアというミスマッチな組み合わせで公開される事になり、彼等の関係の真偽は不明のまま。クレセリアとダークライの関係はおそらく、ポケスペで分かるかと思います、ゲーム(原作)に忠実に合わせてくれているのはこの漫画だけだと思うので。(ぶっちゃっけ、今のアニメと映画は女子供に媚りすぎてクズ過ぎる・・・・・・・・・・・・ドラえもんとかもそうだけど。)ゲームのクレセリアは満月島で遭遇した途端に姿を消しますが、エムリット同様にシンオウ地方の全草むらと水上をランダムに移動しているだけです。あと、今作からは出遭う以前からポケッチで彼等の位置をマーキングしてくれているので実に分かりやすい上に捕まえやすくなっています。 クレセリアは高個体を捕獲する事こそは難しいですが、特殊受けとしては抜群に堅いらしくタワータイクーンであるクロツグ(本気)も使用します。 また、オンラインでも実力のある人なら使ってくる場合が多いので敵に回すとかなり厄介と言えます。 3海月と同じ特性に同じタイプですが、役割と技が違うと恐ろしく強いポケモンです。スイクンも特殊受けですが、スイクンを超えるほどの逸材と言っても過言では無いでしょう。 「自己再生(眠る)」に、「食べ残し」、「瞑想」といった補助が通用してしまうと取り返しのつかない事に・・・・。BW2でも再登場した。BW2ではシンオウ地方の伝説のポケモンとホウエン地方の伝説のポケモンが手に入るのでHGSSとBW1を組み合わせると各地方の伝説のポケモンが一通り手に入る。ストレンジャーハウスとは森の洋館やポケモンタワーと同じホラースポットのこと。BW1ではホラースポットが無かったのでイッシュ地方唯一のホラースポットと言える。ストレンジャーハウスにはゴーストタイプ以外にユニランやゴチミルのようなエスパータイプが居るので違和感を感じるがユニラン達も見方を変えれば妖怪のように見えるので不気味である。ポルターガイスト現象によって家具が動き回り行ける部屋と行けない部屋がある。主人公の行動パターンによって三日月の羽が落ちてる部屋まで行けるようになる。行動パターンの順番としては1F左階段で地下1Fに降りて地下1Fを通って右の階段から1Fに戻る。1F左の階段から地下1Fに降りて右の階段から1Fに戻り、2F中央の部屋へ行くと三日月の羽が落ちてる。ストレンジャーハウスには人間の幽霊も棲んでいるようでBW1で謎だったワンダーブリッジの少女の幽霊の正体も明かされるヒントが眠っている。ポケモンのホラースポットのミステリーで公式がここまで露骨に謎を解決させたのは歴代で初だと思われる。そういや、HGSSでのレッドの亡霊の都市伝説もグリーンに語らせて否定してたしゲーフリの意思なのか株ポケの命令なのかポケモンの都市伝説は公式ぐるみで潰したがってるようにも見える。まぁ、嫌な尾ひれ付けたくないなら、ホラースポットなんて作らなきゃいいのにって思ってしまうんですけどね。レジ系とかレッドの都市伝説とかはファンの暴走だと思うけど、ホラースポットは公式があざと過ぎるから色々想像されちゃうんだと思う。ポケモンタワーかともしび山程度のホラースポットぐらいに抑えておけばまだ良かったのにね。まぁ、ワンダーブリッジの幽霊少女の正体をネタバレしてしまうとダークライの犠牲者。シンオウ地方のミオシティの少年のケースは運が良かった。シンオウ地方に生息してるはずのクレセリアがわざわざイッシュ地方に呼び出されたのはダークライの悪夢を祓いたい三日月の羽の持ち主に呼ばれたから。少女の両親は遠いシンオウ地方まで出かけて三日月の羽を手に入れたのだろうが間に合わなかったんだろうと思う。クレセリアをゲットすると少女の亡霊は成仏する。BW2のクレセリアはアグノムやユクシーと同じシンボルエンカウントのケース。これまで徘徊入手しか手段がなかったエムリットやラティオスと同じパターンです。クレセリアがシンボルエンカウントになったことで入手が物凄く楽になった。厳選もシンオウ地方の個体に比べるとかなり楽になった。廃人にとっても嬉しいサプライズと言えよう。クレセリアはシンオウ地方の時代から強い準伝説ポケモンとして知られるがその強さは第5世代になっても変わらないので2Vや3Vぐらいの個体は粘りたいところである。厳選が一番楽なのは言うまでもなくBW2である。

①クレセリア・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、性別:♀のみ、出遭った場所:シンオウ地方、入手カートリッジ:D・P・Pt、関連する人物:ミオシティで悪夢にうなされる船乗りの息子、関連する道具:三日月の羽

②BW2クレセリア・・・・・・・・・初期Lv68、親:プレイヤー、ID;プレイヤー、ボール;プレイヤー、高個体:存在する、色違い:存在する、性別:♀、出会った場所:ワンダーブリッジ、入手カートリッジ:BW2、関連する人物:ワンダーブリッジの幽霊の少女、関連する道具:三日月の羽シンクロ特性:有効

③ORASクレセリア・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:夢なりの島、入手カートリッジ:ORAS、備考:シンクロ特性あり、3V以上固定。夢なりの島でダウジングマシンをすると、ハートの鱗、鋭い爪、深海の牙、鋭い牙、深海の鱗が手に入る。








No.489フィオネ・・・・・・・・・・・・・・・①マナフィかフィオネのタマゴから産まれる。(D・P・Pt・HG・SS・白・黒・BW2・XY・ORAS)                    

②ポケモンを250匹牧場に預け、牧場のレベルを15にするとWANTEDにリーフィアが追加されるので、預けると交換出来る。(牧場)

③GTSか通信交換、ポケシフターなどで手に入れる。(白・黒・BW2・D・P・Pt・HG・SS)

コメント・・・・・・・・・・・マナフィかフィオネをメタモンと共に育て屋へ預けると出来るタマゴから産まれる幻のポケモン。通称、マナフィのパチモンもしくはマナフィの出来損ない。『ダイヤモンド・パール』発売当時は存在自体知らない人が多かったので珍しいポケモンだとかマナフィだとか偽って、伝説のポケモンやレアなポケモンを巻き上げる輩も存在したらしいです。いずれにしても、コイツの存在は紛らわしい上に迷惑。ゲーフリが何の目的で作ったポケモンか意味不明です。ちなみにフィオネはマナフィへは進化しません。こういうデマも腐るほど流れてたみたいですが、特徴的なのはマナフィと姿が似ている事と、マナフィよりも能力値が低い事が挙げられるくらいです。それ以外に特徴はありませんね。ただ、コイツ・・・・タマゴで量産出来るのに、何故かバトルタワーでは使用禁止の部類に含まれてます。現在での価値は普通のポケモンと同じくらいで、よくても各地方の御三家クラスのレベルといいところで、無償で渡してくれる善良な人が居る有様です。くれぐれも言っておきますが、フィオネに価値なんてありません。フィオネは一応幻ですが珍しいポケモンではないんですから。(いくらでもタマゴが産めますからね)アニメにおいては、OPにマナフィと一緒に出て来たりしますが、本編では未登場。また、お菓子のポケパチやポケモンキッズには出て来てます。他人との交流無しで手に入れるなら、「みんなのポケモン牧場」から手に入る。「みんなのポケモン牧場」は1000円で買えるWiiウェア専用ソフト。実体化したソフトではなく、ダウンロード形式のソフトらしいので注意。Wiiウェア専用ソフトはゲーム屋とか行けば、そういうニンテンドープリペイドカードがあるんで詳しいことはそこの店員とかにでも聞いてください。他にもコンビニとかネットでクレジットカード支払とかで買えるそうです。約1000匹をDSのポケモンソフトから預ける事が出来る「ポケモンボックス」の上位ソフト的存在。ただ、預けるだけではなくデフォルメ化された可愛いポケモン達を観察する事が出来たり、牧場をMiiを使って運営出来るそうです。「ポケモンボックス」同様、牧場主のユカリから特定のポケモンが貰えます。(というか交換か。)貰えるポケモンは特別な技を覚えていたり、特殊なステータスでも無いが、通常にはゲット出来ないフィオネとミュウが手に入ります。フィオネはこのゲームでも入手が難しくないが、ミュウは999匹のポケモンを預け牧場レベルを25に上げる必要性があるので至難です。しかし、幻のポケモンのミュウが通常のソフト(しかも、外伝)で手に入る事は今回が初めてのケースなのでデータを持っていない人も持っている人も是非とも買っておきたいゲームの一つですね。しかも、ミュウとフィオネ以外にもユカリから色々なポケモンが貰えたり、とある有名人達のポケモンもある事をすればその有名人のポケモンとも交換出来ます。コレクターやバトル廃人にはオススメのソフト。これからはプラチナも発売されるので、多分このソフトを使って、関節的にプラチナへ送る事も可能じゃないかと思われます。余談ですが、ダークライやマナフィも期間限定で、特定のソフトさえ持っていれば、無料でWi-Fiで手に入るようになりました。

①フィオネ・・・・・・・・初期Lv1(孵化後)、ボール:モンスター、ID:プレイヤー、親:プレイヤー、高個体:存在する、色違い:存在する、出遭った場所:育て屋夫婦から貰ったタマゴが○○(孵化した場所)で孵って出遭った、入手:D・P・Pt、関連するポケモン:マナフィ、タマゴ:産める、備考:自力で手に入れる場合はマナフィか牧場のフィオネを起点にタマゴを産ませる。Wi-Fiでフィオネかマナフィを手に入れてそれを起点にタマゴを産ませる。

②牧場のフィオネ・・・・・・・・・・・・初期Lv50、ボール:プレシャス、ID:01000、親:ユカリ(♀)、出遭った場所:シンオウ地方(素敵な場所)で手に入れたタマゴが素敵な場所で孵って運命的な出遭いをしたようだ、入手:みんなのポケモン牧場、関連する人物:ユカリ

③他人産フィオネ・・・・・・・・・・・初期Lv:プレイヤーに依存、ボール:モンスター、ID:プレイヤー、高個体:存在する、色違い:存在する、出遭った場所:①と同じ、入手カートリッジ:D・P・Pt・HG・SS・白・黒・BW2、関連するポケモン:マナフィ・メタモン、タマゴ:産める、備考:GTS入手は不可能に近い。過去作でフィオネを持ってる場合はポケシフターから連れてくる。過去作にも居ない場合はインターネットの掲示板などで通信交換してもらうのがベスト。フィオネのレート自体はゾロア、御三家、イーブイ♀、イベントポケモン、バージョン限定ポケモン、ポケルス、夢特性の♀ポケモンなどと同じぐらいの価値しかない。なにせタマゴが産めるので普通の珍しいポケモンと価値が変わらない。建前上は幻のポケモン扱いにされてるが一度タマゴで量産してしまえば普通のポケモンと大差ない。図鑑完成の場合はフィオネのデータが載ってなくても問題ない。ポケモン図鑑での扱いはあくまでも幻のポケモンなので。







No.???蒼タマゴ・・・・・・・・・・・・・・・①2006年映画『ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ』の特別前売り券に付いて来る「Wミッション引換券」で『ポケモンレンジャー』の特別ミッションをクリアし、D・Pへ通信すると青いタマゴがフレンドリィショップの配達員の男から貰える。(R2)

②『ポケモンレンジャー バトナージ』の期間限定配布スペシャルミッションを既定のお店かWi-Fiで受け取り、ミッションクリア後にD・Pへ通信すると青いタマゴがフレンドリィショップの配達員の男から貰える。(R2)

③2010年3月6日~5月17日に『ポケモンレンジャー光の軌跡』のミッション「伝説の蒼い玉を守れ!」をWi-Fiで受け取る。ミッションクリアして蒼タマゴをDPPtHGSSに送る事が出来る。(R2)

コメント・・・・・・・・・・・・通常のポケモンのタマゴとは違う不思議な不思議な蒼いタマゴ。このタマゴは2006年の映画『海の王子 マナフィ』の特別前売り券に付いて来た「ポケモンレンジャー Wミッション引換券」でNDSソフト『ポケモンレンジャー』をクリア後に、券で追加された「Wミッション」をクリアすると蒼いタマゴを入手出来る。このタマゴをプレイヤーキャラであるレンジャー達が保護するという形になり、「ポケモンダイヤモンド・パール」へ通信するとダイヤモンド・パールのフレンドリィショップで配達員から蒼いタマゴを貰えるといったイベントが用意されている。 このタマゴを孵化させれば、マナフィが誕生する。 なんとも、長い長い入手法で。 w しかも、マナフィの入手法はこのタマゴ以外にも続発するようになったのでこの入手法でタマゴを手に入れても卵の方が貴重なのでコレクションでタマゴを取っておく人も多いようです。ちなみに、一人でこのタマゴを入手する場合は、NDSが2台、「ポケモンレンジャー」、「ポケモンダイヤモンド・パール」、「Wミッション」が最低でも必要となる。このやり方はまさに外道。「ポケモンレンジャー」が本編に関わるのはこのタマゴのみで、図鑑コンプリートを目指す人はDSと「レンジャー」の購入が必要だったので歴代でもこの映画のプレゼント配布は最悪だったと言える。結果的には「レンジャー」の売れ行きも、2006年映画の売上もそんなに伸びなかったそうで。商業的に失敗だったのか成功だったのか不明ですが、半年経っただけで改めて配布が実施されるようになりました(但し、DVDのおまけ)。外見ですが、外見は確かに通常のタマゴとは違い、ただ単に蒼いだけではなくて、タマゴの中心に心臓のようなものが見え隠れしている透明なタマゴでした。また、通信交換すると出遭った場所の表記が変わります。

●蒼いタマゴ(マナフィ)・・・・・・・・・親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、出身地:ポケモンレンジャーからやってきた不思議な不思議なタマゴ、通信交換でやってきた不思議な不思議なタマゴ、入手:イベント配布(ポケモンレンジャーシリーズの特別ミッションクリア後、DS本編に転送する)、備考:通信交換で表記される卵もしくはマナフィはポケモンレンジャーから受け取ったカートリッジと交換した物になる。ポケモンレンジャーで表記されるマナフィもしくは蒼卵はポケモンレンジャーと直接やり取りしたカートリッジに限定する。







No.490マナフィ・・・・・・・・・・・・①2006年映画『ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ』のDVDを買うと初回特典で「マナフィ引換券」が付いて来る。 特定の場所でその引換券を交換するとマナフィが貰える。/大好きクラブもしくはコロコロコミックの抽選で当選した人だけ貰える。(イベント)                  

②ポケモンフェスタ2007「ポケモンパルシティ」の会場にてミュウ・ルカリオ共に貰える。(イベント)

③蒼卵を孵化させると生まれる。(D・P・Pt・HG・SS)

④2010年8月14日(土)~2010年9月12日(日)までにWi-Fiか指定されたお店のワイヤレス通信で「ふしぎなカード」をダイヤモンド・パール・プラチナ・ハートゴールド・ソウルシルバー版に送ってもらう。フレンドリィショップに居る配達員の男から「マナフィ」を受け取る。(イベント)

コメント・・・・・・・・・・幻のポケモンの内の一匹。先に述べたフィオネと姿が類似しているが、こちらが正真証明の本物。映画が初登場のポケモンだったので映画の設定が反映されてる趣がある。映画に合わせて蒼いタマゴから産まれるしか入手方法が無いポケモンであった。しかし、半年後のDVDの購入特典でマナフィ自身が入手出来るようになった。映画ではハルカが主役となり、マナフィとの交流を描いていた。映画の影響もあったのか、マナフィはわずか1年足らずで2007年の映画の前売り券で貰えるポケモンランキングで3位になった。(ちなみにDVDでの入手方法は発表されている。)人気があるのか無いのか不明だが、ゲームではマナフィ専用技の「ハートスワップ」が使える。これは自分と相手の能力変化を全て入れ替える事が出来る。あと、マナフィとフィオネのみの特性で「うるおいボディ」を持っている。ちなみにマナフィとフィオネのモチーフは海の妖精クリオネだとされている。クリオネは可愛らしい天使とも言われるが、捕食の姿はまるで悪魔。

①水の民マナフィ・・・・・・・・・Lv5、親:みずのたみ(♀)、ID:12226、ボール:モンスター、出身地:シンオウ地方(素敵な場所)で運命的な出遭いをした、入手:イベント配布(D・Pに配布された)、持ち物:王者の印

②パルシティマナフィ・・・・・・・Lv50、親:パルシティ(♂or♀)、ID:07157、ボール:プレシャス、出身地:シンオウ地方(ポケモンイベント07)で運命的な出会いをした、入手:イベント配布(D・Pに配布された)、技:水の波動・渦潮・溶ける・ハートスワップ、リボン:クラシック

③マナフィ・・・・・・・・・・・・・・・Lv1、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、出身地:ポケモンレンジャーからやってきたタマゴが孵って運命的な出遭いをした、通信交換で手に入れたタマゴが孵って運命的な出会いをした、ポケモンレンジャーで手に入れたタマゴが孵って運命的な出会いをした、第6世代以降、シンオウ地方もしくはジョウト地方、入手:イベント配布されたレンジャーシリーズから転送した蒼卵をDS本編で孵化することによって生まれる、対象カートリッジ:レンジャーシリーズ→D・P・Pt・HG・SS、映画出演:『ポケモンレンジャーと蒼海の王子 マナフィ』、関連する人物:ウラヤマ(ポケモン図鑑の見つけたデータでマナフィを所有している。但し、『プラチナ版』限定)、色違い:存在する

④NZマナフィ・・・・・・・・・・・・・・Lv50、親:NZ(♀)、ID:08110、ボール:プレシャス、出身地:シンオウ地方もしくはジョウト地方(Wi-Fiプレゼント)で運命的な出会いをしたようだ、入手:イベント配布(D・P・Pt・HG・SSに配布された)、技:アクアリング、水遊び、水の波導、ハートスワップ、リボン:クラシック、持ち物:サンの実、高個体:存在する、性格:腕白











No.491ダークライ・・・・・・・・・・・・・・①2007年映画『ディアルガVSパルキアVSダークライ』の上映に参加すると特別な技を覚えたダークライが貰える。(イベント)                

②*四天王リョウの部屋前で波乗りをして謎の場所に行き、特定の歩数を合わせて「探検セット」を使うと新月島に出る、そしてその森を抜け、ダークライとのイベント戦でゲットする。(バグ技、2006年生産の国内D・P)

③『ポケモンレンジャーバトナージ』で期間限定にWi-Fi配信されるスペシャルミッションをクリアし、『ダイヤモンド・パール』に送るとバトナージ仕様のダークライが手に入る。(R2)

④2008年12月1日(月)~2009年1月15日(木)までにWi-Fiか指定されたお店のワイヤレス通信で「ふしぎなカード」をプラチナ版に送ってもらう。フレンドリィショップに居る配達員の男から「メンバーズカード」を受け取り、ミオシティの波止場の宿に入り、新月島へ向かう。新月島でダークライと戦い、ゲットする。(Pt)

⑤2010年12月27日(火)~2011年1月11日(火)までに公式サイトに指定された全国のお店か羽田空港第二ターミナル内ポケモンイベント会場のワイヤレス通信で「ふしぎなカード」をブラック・ホワイト版に送ってもらう。ポケモンセンターに居る配達員の男から「ダークライ」を受け取る。(イベント)

⑥2014年4月19日~7月18日の間に映画「破壊の繭とディアンシー」の特別前売券の引換に付いてくるシリアルコードで手に入る。(現実世界)

コメント・・・・・・・・・・・・幻のポケモンの一匹。インターネットや裏系の雑誌では発売してからわずか1ヶ月程度で存在とバグ技を利用した入手法が解明した。このバグ技が発見された理由だが、改造で入手する際にダークライやシェイミ、アルセウスが居る場所が用意されていて座標軸からその場所への行き方が分かったらしい。ちなみに発見者は外国人とかで、早くからYouTubuなどで動画が公開された。ダークライとシェイミは本来、2007年で「メンバーズカード」を配布する予定だったと思うが、このバグ技の存在で、(株)ポケの思惑が崩されて配布でしか手に入らない幻のポケモンになってしまった・・・・・・・・。そして、ダークライそのものを配布する事に決めて、更にデオキシスまでおまけにするというサービス企画を用意した。(まぁ、マナフィの映画での天罰だと思う。)ダークライの姿は黒い布を覆った幽霊のような不気味な姿をしており、新月になると、子供に不快な悪夢を見せつけて眠らせるという・・・・・・・・。ゴーストタイプのように思えるが、悪タイプ。噂(一種の都市伝説)ではポケモンが大好きだったアメリカの子供がオリジナルのポケモン(ダークライの元)の絵を描いて、永遠の眠りに着いた話からダークライが誕生したという説があるが、根拠も無ければ、ポケモンにそんなシュールな裏話は存在しないと思うので嘘だと思う。(ミュウツーやミュウは設定上、暗い裏の話があったが・・・・・・・)レジ系の原爆伝説、森の洋館都市伝説同様、根拠もない作り話だろう。ただ、今回のポケモンは確かに生と死のテーマ性が露骨に出ているので、スタッフの何かのメッセージなのかもしれない。((株)ポケは制作に関係無いと思うが。)いずれにしても、子供向けを前提に創るゲームだったら、死だとか暗黒だとか反物質だとか幽霊だとかそういう要素含んだもんを出すべきじゃない気がする。だから、余計な都市伝説生まれるんだと思う。ゲームフリークと(株)ポケのスタンスってまるで正反対のように思う。展開するメディアミックス作品と原作を比較した場合。シンオウ地方は幽霊だとか死のネタが多過ぎたので、マジで次回以降は自重して欲しいと思う。子供の為にも。

①映画館ダークライ・・・・・・・・・・・・Lv50、親:えいがかん(♂or♀)、ID:07147、ボール:プレシャス、出身地:シンオウ地方(ポケモン映画07)で運命的な出遭いをした、リボン:クラシック、持ち物:ナゾの実(No.60)、技:時の咆哮・悪空切断・催眠術・悪夢、入手:イベント配布(D・P対象)

③バトナージダークライ・・・・・・・・・・・・・・・・Lv50、親:アルミア、ID:03208、ボール:モンスター、出身地:シンオウ地方(ポケモンレンジャー)でLv50の時に運命的な出会いをしたようだ、技:ダークホール、悪の波導、シャドーボール、影分身、リボン:クラシック、入手:イベント配布(「ポケモンレンジャーバトナージ」のWi-fi配信スペシャルミッションをクリアすると、ダイヤモンド・パールへ不思議なカードを贈る事が出来る)④ダークライ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:シンオウ地方(新月島)で出会った(2008年12月1日以降)、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:イベント、入手可能なカートリッジ:プラチナ、シンクロ特性:有効、入手に必要なアイテム:メンバーズカード、関連する人物:波止場の宿に居た謎のおっさん、備考:2008年12月1日以前に捕獲あるいは10年以上先の未来で捕獲していたら、乱数調整産の可能性が高いです、映画出演:『ディアルガVSパルキアVSダークライ』

⑤冬休みダークライ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Lv50、親:ふゆやすみ(♂),ANA(♂)、ID:12270、ボール:プレシャス、出身地:ポケモンイベントでLv50の時に運命的な出会いをした、高個体:存在する、入手:イベント、入手可能なカートリッジ:ブラック・ホワイト、特性:ナイトメア、持ち物:ナゾの実、技:ダークホール、悪夢、怪しい風、騙し打ち、リボン:クラシック、備考:ANAの会場で受け取るダークライのみ親名が「ANA」になる。このダークライはPGLで出会いたいポケモンランキング2位の影響を受けて配布されたものと思われる。アニメではタクトという伝説ポケモン使いのトレーナーのエースポケモンとして活躍する等、2010年を代表するポケモンであった。

⑥不思議の国のダークライ・・・・・・・・Lv50、親:ふしぎのくに、ID:04194、ボール:プレシャス、出身地:ポケモン映画14、入手:XY、持ち物:ナゾの実、リボン:ウィッシュ、技:ダークホール、夢喰い、悪の波導、ゴーストダイブ、備考:3V以上固定、性格:ランダム

*正規な入手では無いので、注意!

②バグダークライ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:新月島で出会った、色違い:存在する、高個体値:存在する、入手:イベント(配布アイテムでイベント戦もしくはバグ技入手、入手可能なカートリッジ:国内初期のダイヤモンド・パール

*ダークライのバグ技・・・・・・四天王の「リョウの部屋」ドア前で波乗りをする→扉の下から右へ200歩、下に256歩、左に63歩行き、そのマス目で「探検セット」を使う→すぐに地下から出てバグったマップを「タウンマップ」や「ポケモン図鑑」を開いて修正する→新月島に居る事が分かると、森の奥へ進みダークライに話し掛けて戦闘で入手する→入手後は居なかった船乗りと船があるのでそれに話し掛けてミオシティまで連れ帰ってもらう。*歩数カウンターを使えば正確な歩数が。 歩数が分からなくなれば上へ進み、「もどりの洞窟」とか「コトブキシティ」の表示が出てくるとテレポートや穴抜けのヒモ、穴を掘るなどで脱出可能。謎の場所はとても危険な場所なので遊ばないように。 遊び回ると、徐々に見えない壁によって四方を囲まれる状態になってしまう。 その状態になってしまうと救済措置はWi-Fiステーションの修正プログラムしか方法が無くなってしまう。










 


No.492シェイミ・・・・・・・・・・・・・①2008年映画「ギラティナと氷空の花束~シェイミ~」の上映に参加すると、特別な技を覚えたシェイミが貰える。(イベント)                   

②「2009年4月18日(土)~2009年5月11日(月)までにWi-Fiか指定されたお店のワイヤレス通信で「ふしぎなカード」をプラチナ版に送ってもらう。フレンドリィショップに居る配達員の男から「オーキドの手紙」を受け取り、224番道路の白い石板へ感謝の気持ちを伝え、海割れの道を越えて花の楽園へ行く。花の楽園でシェイミとイベント戦を行いゲットする。(Pt)                    

③*四天王リョウの部屋前で波乗りをして謎の場所に行き、特定の歩数を合わせて「探検セット」を使うと花の楽園へ出る、そしてその先へ行き、シェイミとのイベント戦でゲットする。(バグ技、2006年生産の国内D・P)

④2010年3月18日~5月17日に『ポケモンレンジャー光の軌跡』のミッション「迷えるシェイミを保護せよ!」をWi-Fiで受け取る。ミッションクリアでシェイミをDpptHGSSに送る事が出来る。(R2)

⑤2011年12月19日(月)~2012年1月5日(木)までに全国のポケモンセンターのワイヤレス通信で「ふしぎなカード」をブラック・ホワイト版に送ってもらう。ポケモンセンターに居る配達員の男から「シェイミ」を受け取る。(イベント)

⑥2014年11月1日(土)~2015年4月30日(木)の間に対象商品であるポケモンパンやポケモンカードなどを購入する。1枚目のスクラップシールでシェイミと引き換えが出来る。(現実世界)

コメント・・・・・・・・・・・・・幻のポケモンの一匹。姿は耳に花びらを付けた緑色のヤマアラシのような愛らしい姿をしている。ミュウやマナフィといった可愛い幻系統と似たタイプである。シェイミの吐く息には大気の毒素を分解して荒れ果てた土地も緑豊かな土地へと変える言い伝えがある。実際にソノオタウンにはその伝承が残っており、ソノオタウンが花畑なのはシェイミのおかげであると考えられる。シェイミ自身が生息する花の楽園もまるで花畑に包まれて、まるで最後の楽園(天国)のようである。スイクンと似たような悪環境を浄化させる能力があるシェイミのタイプは草。そして、シェイミとのイベントバトルは何故か普通のポケモンの戦闘BGMが流れる。このポケモンもダークライと同じく、バグ技が存在するのでおそらく2008年には特別な技を覚えたシェイミが貰える可能性が高い。ただ、シェイミとの組み合わせが相応しいポケモンが居なさそうな気がするが・・・・・。(*2008年映画のシェイミとの共演ポケモンはレジギガスとギラティナに決定した。)①映画では2008年度公開の『ギラティナと氷空の花束』に登場する。この映画は前作同様、ディアルガとパルキアが登場し、ギラティナとレジギガスといったDPの伝説ポケモンが4体以上登場する。このポケモンもダークライ同様、初期のDPでバグ技入手が可能なので、正規品は映画のシェイミが初出となった。映画のシェイミは人間の言葉を話す事が出来て、語尾に「~でしゅ」と付ける。配布されるシェイミは特殊な木の実の一つ、ミクルの実を持っている。レジギガスでも紹介したが、木の実そのものはバグや改造でなくても増やす事は可能なので、万が一配布のシェイミやレジギガスが手に入らなくて、この木の実達が欲しいと思っている人も時期が経てば、レートが下がるので、交換は時期を見て慎重に選ぼう。稀にレア木の実で色違いポケモンやレアなポケモンを交換条件に出してくる人も居るが、レア木の実の価値は流通し過ぎればフィオネやタマゴで生まれる御三家ぐらいの価値しかない。言ってしまえば、この木の実等目的で映画を見に行ったり、交換する程の価値は個人的には無いと思う。どうせ、最近のレアなモノ(ポケモンも含めて)はすぐに再配布があるし、ネット環境があって、探していけばタダでくれたり低レートで交換してくれる人も居る。しかし、そんなに都合が良い条件を出す人は大抵改造かバグを利用していると思うので、それでも構わない人は・・・・・・・といった具合。まぁ、木の実やタマゴを産めるポケモンは別にして。

①映画館シェイミ・・・・・・・Lv50、親:えいがかん(♂or♀)、ID:07198、ボール:プレシャス、出身地:シンオウ地方(ポケモン映画08)で運命的な出遭いをした、持ち物:ミクルの実(No.63)、技:シードフレア、アロマセラピー、身代わり、エナジーボール、リボン:クラシック、入手:イベント(配布、DP対象)

②シェイミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、持ち物:ラムの実、出身地:シンオウ地方(花の楽園)で出会った(2009年4月18日以降)、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:イベント、シンクロ特性:有効、入手に必要なアイテム:オーキドの手紙、入手可能なカートリッジ:プラチナ、関連する人物:オーキド博士、マイ。備考:2009年4月18日以前に捕獲あるいは10年以上先の未来で捕獲していたら、乱数調整産の可能性が高いです、映画出演:『ギラティナと氷空の花束 シェイミ』

④レンジャーシェイミ・・・・・・・・・・・・・・・・Lv30、親:オブリビア(♂)、ID:03060、ボール:モンスター、出身地:シンオウ地方もしくはジョウト地方(ポケモンレンジャー)からやってきた、入手:レンジャー光の軌跡→DPPtHGSS、リボン:クラシック、技:成長、マジカルリーフ、宿木の種、光合成

⑤PCシェイミ・・・・・・・・・・・・・Lv50、親:PC、ID:12191、ボール:プレシャス、出会った場所:ポケモンセンターで運命的な出会いをした、入手カートリッジ:白・黒、リボン:クラシック、技:シードフレア、宿木の種、光合成、甘い香り、タイプ:草、特性:自然回復、備考:PCとは「ポケモンセンター」の略称のこと。つまり、現実世界のポケモンセンターでプレゼントされたポケモンを意味する。現実世界のポケモンセンターとはニューヨーク、東京、大阪、福岡、横浜、名古屋、札幌、東北(仙台)に拠点を構えるポケモン公式のグッズ専門店のこと。ゲーム世界と基本的にリンクしているようでゲーム世界の舞台になった地方の大都市がポケモンセンターの候補地にされるケースが多い。ニューヨークと仙台はゲーム世界より先行して登場しているが東北地方は第6世代以降のゲームの地方の舞台に登場する可能性がかなり高いと言われている。今回のシェイミは去年のダークライのポジションだが入手できる場所が物凄く限定的になったのでダークライより入手は困難かと思われる。ちなみにこれで第4世代と第5世代含めて期間限定で無料配信されてない幻のポケモンはセレビィとデオキシスのみとなった。

⑥ポケモンパンのシェイミ・・・・・・・・Lv:?、親;?、ID:?、出身地:?、リボン:?、技:?、ボール:?、備考:?、性格:?

*正規の入手法では無いので、注意!

③バグシェイミ・・・・・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、持ち物:ラムの実、出身地:花の楽園で出会った、色違い:存在する、高個体値:存在する、入手:イベント(配布アイテムでイベント戦、D・P対象。もしくは初期の国内D・Pでバグ技入手)

*シェイミのバグ技・・・・・・・・・・・・四天王の「リョウの部屋」ドア前で波乗りをする→扉の下から右へ200歩、下に363歩、右に722歩、左に18歩行き、そのマス目で「探検セット」を使う→すぐに地下から出て、バグったマップを「タウンマップ」や「ポケモン図鑑」を開いて修正する→海割れの道に居る事が分かると、道に沿って、上へ向かい、花の楽園でシェイミに話し掛けて戦闘で入手する→入手後は「空を飛ぶ」を使うか、「テレポート」でポケモンセンターや町などマトモな場所へ帰る。








 

 

No.492シェイミ(スカイフォルム)・・・・・・・・・・映画館で貰ったシェイミあるいはプラチナで入手したシェイミなどをプラチナ版に送る。ソノオタウンの金髪の女性から「グラデシアの花」を貰い、それらのシェイミに使う。(Pt)                          

映画館で貰ったシェイミあるいはレンジャーで入手したシェイミなどをHG・SS版に送る。コガネシティのフラワーショップで「グラデシアの花」を貰い、それらのシェイミに使う。(HG・SS)

コメント・・・・・・・・・・・・・・幻のポケモンシェイミにももう一つ真の姿が隠されていた! 以前のシェイミはランドフォルムと言い、今回のようなシェイミはスカルフォルムと言うそうだ。スカイフォルムは犬っぽい姿で目が凛々しくなっている。まぁ、プラチナを売り込む策だろう・・・・・・・・・映画館レジギガスにもイベントが用意されている。スカイフォルムのタイプは草・飛行。弱点が多くなり、扱いにくいタイプと言える。このタイプと同じタイプのポケモンは他にワタッコ、トロピウスなんかが居る。スカイフォルムにはまだ謎が多く、戦法やバトルスタイルも不明。とりあえず、シェイミが犬っぽくなったとだけ言っておこう。花飾りはスカーフみたいに変化している。バグシェイミや改造シェイミをプラチナへ連れて行ってもフォルムチェンジは出来ません。バトルレボリューションではギラティナ(アナザーフォルム)もそうだが、今回のシェイミの新形態も登録されてないと思われる。(ポケモン牧場は知らん)とりあえず、バトルレボリューションもⅡは出る事になるだろう。プラチナで新発見された既存ポケモンの新たなフォルム。初登場は映画「シェイミと氷空の花束」より。 映画シェイミかプラチナでイベント戦をして捕まえたシェイミをプラチナに送らなければフォルムチェンジ出来ない。シェイミを確実に移動するにはニンテンドーDSがもう一台必要となり、ユニオンルームで交換しなければならない。(映画版の移動の場合)ちなみに公式ではユニオンルームでしか交換できないような書かれ方をされているが、おそらくはワイヤレス交換も可能かと思われる。つまり、一人交換が要求される入手法。ポケモンレンジャーでもそうだったが、DSを2台以上一人で持っているようなパターンは稀なので、協力者を募って、DSを借りる方が金銭的にも妥当かと思われる。シェイミを手持ちに置いておくと、ソノオタウンの金髪の女性から『グラデシアの花』と呼ばれる大切なものが貰える。このアイテムは何度使っても無くなる事は無い。但し、シェイミが氷状態あるいは夜の時はこのアイテムを使用する事は出来ないので注意が必要。(同時にランドフォルムへ戻る) 逆にプラチナからダイヤモンド・パールに戻した時は元のランドフォルムに戻る。その為、『グラデシアの花』は何度でも使えるのだろう。

①映画シェイミ(スカイフォルム)・・・・・・・・・・・・・・・・・・Lv50、親:えいがかん(♂or♀)、ID:07198、ボール:プレシャス、出身地:ポケモン映画08で運命的な出遭いをした、持ち物:ミクルの実、技:シードフレア、アロマセラピー、身代わり、エナジーボール、リボン:クラシック、入手:イベント、移動:D・P→Pt・HG・SS、必要な道具:グラデシアの花、備考:朝・昼限定。ユニオンルームやWi-Fi通信、育て屋、ボックス、夜等になるとノーマルフォルムへ戻ってしまう。

②シェイミ(スカイフォルム)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、持ち物:ラムの実、出身地:花の楽園で出会った(2009年4月18日以降)、入手:イベント、移動:プラチナ版でゲット出来るので必要無しあるいはPt→Pt、Pt→HG・SS、必要な道具:グラデシアの花

③レンジャーシェイミ(スカイフォルム)・・・・・・・・・・・・・・・・Lv30、親:オブリビア(♂)、ID:03060、ボール:プレシャス、持ち物:ミクルの実、出身地:ポケモンレンジャーで運命的な出会いをした、入手:レンジャー光の軌跡→DPPtHGSS→PtHGSS、リボン:クラシック、技:成長、マジカルリーフ、宿木の種、光合成、必要な道具:グラデシアの花










 

No.493アルセウス・・・・・・・・・・・・・①2009年映画『アルセウス 超克の時空へ』の上映に参加すると、特別な技を覚えたアルセウスが貰える。(イベント)

③「PGLに連れて行きたいポケモンアンケート」ランキング1位の結果による。2010年11月5日~2011年1月31日までにPCサイト『ポケモン大好きクラブ』内部コンテンツ「ポケモングローバルリンク(PGL)」へ行く。専用の合言葉を記入する事で仲間にする事が出来る。PGLの夢の世界で仲間にしたアルセウスを確認して、PGLを終了する。『ポケモンブラック・ホワイト』のワイヤレス通信を起動し、ハイリンクへ行く。ハイリンクの森に入り、アルセウスを探して固定シンボルに話しかけると戦闘になる。その戦闘でプレイヤー任意のボールを投げてゲットする。(PGL)

コメント・・・・・・・・・・・・史上最強とも呼べるポケモン。ポケモンの世界では「創造の神」として宇宙や万物を作り上げたとする言い伝えがミオ図書館にあったりする。入手法は2009年の映画でスクリーンを通して特別な技を覚えたレベル100のアルセウスを貰う。 多分用意されてるだろうイベント戦の入手法は天界の笛を持って槍の柱前で使うと光の階段が出現し始まりの間へ行ける。そこに居るポケモンがアルセウスである。 Lv80と歴代の野生ポケモンでは一番レベルが高く種族値もALL120とこれまでの常識を逸脱した最強の幻ポケモン。ノーマルタイプであるが、プレート各種を持たせる事で各タイプに自分のタイプを変更できる特性「マルチタイプ」を持つ。持ったプレートによって、身体の色が変化する。ってか、コイツが最後のポケモンの気がしてならないのは・・・・・・・自分だけだろうか? そもそも、能力においても設定においても史上最強のような。このポケモンにはバグ技が存在しないので映画館で貰うしか今のところ入手出来ないとされている。当たり前だが、改造だけには絶対手を出さない方が良い。ちなみに、戦闘BGMはアルセウス専用の曲である。バグ技は残念ながら存在しないので、無難に2009年の映画公開まで待とう。余談であるが、ミオ図書館ではこのポケモンがディアルガとパルキア、エムリット・アグノム・ユクシーを生み出したとされる記述がある。また、伝承では始まりの神なのでポケモンの先祖であるミュウを産み出したのも、このポケモンでないか? と考えられる。発売してわずか1カ月足らずでバグで存在が判明したダークライとシェイミ同様存在だけは噂されていたポケモン。改造データにより、存在が明らかになった。そのせいで、インターネットの掲示板でコイツを原因に色々とトラブルや議論が絶える事も無かった。改造を肯定するつもりはないが、新規のポケモンを映画館で配布する公式側も悪いと思う。コイツが初登場になったのは『ダイヤモンド・パール』が発売された3年後だし、焦らし過ぎだと思った。あと、映画の客寄せパンダだしね、今の幻のポケモンって。それも配布形式はエスカレートしていってる訳だしね。『ポケモン』というゲームは改造者が多いけど、改造が蔓延するのもしょうがないと思う。公式側も改造を助長する要因(幻のポケモンの存在)作ってるから。まぁ、改造ツールと映画見に行くのじゃ、映画の方が子供なら安い気はしますけどね。

①映画館アルセウス・・・・・・・・・・Lv100、親:えいがかん(♂or♀)、ID:07189、ボール:プレシャス、出身地:シンオウ地方もしくはジョウト地方(ポケモン映画09)で運命的な出会いをした、高個体:存在する、持ち物:レンブの実(No.64)、技:裁きの礫、時の咆哮、亜空切断、シャドーダイブ、リボン:クラシック、入手:イベント、映画出演:『アルセウス 超克の時空へ』

③夢アルセウス・・・・・・・・・・・・・・・Lv100、親;プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依る、出身地:ハイリンクの森で出会った、高個体;存在する、技:自己再生、破壊光線、滅びの歌、裁きの礫、入手:PGL、特性:マルチタイプ、備考:ボールを投げるだけの戦闘。ブラック・ホワイトからはレベル100であっても努力値を510まで入れる事が可能になった。

②アルセウス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・初期Lv80、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:始まりの間で出会った(20XX年X月X日以降)、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:イベント、入手に必要なアイテム:天界の笛、入手可能なカートリッジ:ダイヤモンド・パール・プラチナ