2018年11月3日土曜日

2004/01/22

全ポケモンゲット方法~ジョウト地方編1~

No.152チコリータ・・・・・ホウエン図鑑完成後、オダマキ博士から貰える。(選択)(E)           バトル山でパーティー変更なし、受付に戻らず、100人抜きすると3匹の中から「ハードプラント」を覚えたチコリータが貰える。(XD)               ワカバタウンでウツギ博士から貰う。(HG・SS) No.153ベイリーフ・・・・・チコリータからLv16で進化。(E・XD・HG・SS)               フェナスシティ等で緑の戦闘員ベルデからスナッチ。(C) No.154メガニウム・・・・・ベイリーフからLv32で進化。(C・XD・E・HG・SS) コメント・・・・・ウツギ博士から最初に貰える金銀クリスタルでの最初の3匹のうちの1匹。 金銀のリメイクが出ればゲットは楽なんだけど、手間がかかるソフトが多いようで。 コロシアムの特徴はルギアを除く(セレビィは一応ゲット可能)全てのジョウト進化ポケモンが手に入ること。 まぁ、ジョウト御三家をゲットするのが一番楽なのはコロシアムかな。 他のソフトは結構大変な条件なのに1匹しか貰えないし。コロシアムの場合はジョウト御三家が全てゲット可能な上、ジョウトポケモンはルギアを除く全てのポケモンがゲット出来るのが良いかな。 進化ポケモンが多いけど、R・S・Eではタマゴを孵化させれば良いし。 さて、苦労してゲットするも・・・・最終進化系のメガニウムはあまり使えませんね。普通、御三家はほぼ最強の部類に入るんで強力な技やタイプが多いんですよね。 しかし、メガニウムは草単の上、草笛と葉っぱカッターぐらいしかマシなものがない。 XDでは「ハードプラント」や新技を覚えるらしいけど、使えるかは不明かな・・・・使うならジュカイン、2番手にフシギバナが来るね。(但し、アタッカーとしてではなく、サポートではそれなりに優秀。)ちなみにコロシアムでは御三家の1進化がシナリオモードで全てゲット可能。 但し、クリア前にフェナスで一匹だけ選択して残りの2匹はクリア後でそれぞれの場所で特定の人物からスナッチ。 少しでも早くストーリー完結と未育成状態で多くの元ダークポケモンをゲットするのなら、マグマラシとポポッコを仲間にして、ブラッキー、エーフィ、バクフーン、ワタッコでストーリーを進めるのが楽。 ワタッコはダークポケモンを捕獲する際に使える。 バクフーンは強力技「火炎放射」や「大文字」を覚えるのでアタッカーとして優れている。 エーフィとブラッキーは元々サポート型のポケモンで、特にブラッキーは戦闘力がそんなに元々高くない。 エーフィは戦闘要員として使えるが、ダブルバトルなのでやはりもう一匹戦闘員は必要なところ。 何故ベイリーフとアリゲイツを選ばないか?というと、アリゲイツは物理攻撃に優れていている上、水技である「ハイドロポンプ」や「波乗り」は覚えない。 また、ベイリーフ自身も草タイプのポケモンなのでアタッカーというタイプでは無いからだ。それにワタッコとタイプが被る。 一番楽な入手法はコロシアムで手に入れてGBA版でタマゴを産んで孵化させてからDS版へ送る。コロシアムやXDを持ってない人は素直にインターネットの掲示板でWi-fi交換してもらおう。
●XDチコリータ・・・・・・・・・・・初期Lv5 、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、出会った場所:遠く離れた土地(オーレ地方)、高個体:存在する、技:原始の力、たいあたり、なきごえ、ハードプラント、入手カートリッジ:XD
 
 
 
 
 
No.155ヒノアラシ・・・・・ホウエン図鑑完成後、オダマキ博士から貰う。(選択)(E)           バトル山でパーティー変更なし、受付に戻らず、100人抜きすると3匹の中から「ブラストバーン」を覚えたヒノアラシが貰える。(XD)              ワカバタウンでウツギ博士から貰う。(HG・SS) No.156マグマラシ・・・・・ヒノアラシからLv14で進化。(E・XD・HG・SS)               スナッチ団アジト等で赤の戦闘員のロッソからスナッチ。(C) No.157バクフーン・・・・・・マグマラシからLv36で進化。(C・XD・E・HG・SS) コメント・・・・・ジョウト御三家の1匹。 XDではコロシアムにあったバトル山・・・・つまり、バトルフロンティアやトレーナータワーのように連勝し続けるサブ要素ですね、それで100連勝すればご褒美で3匹から1匹あげるってもの。 コロシアムではこれがホウオウだったんですが、XDでは新技御三家らしく。 新技御三家はカントー御三家が覚えたタイプ最強技を覚えれると言うことになってます。まぁ、新技を覚えれたポケモン達が出るのがXDの魅力なんですが、結局それって生態改造して儲けようとしているだけ・・・・・って、なんかPARとレベル変わらんような。 新技覚えれるとか。XDではゴンべが出るとか聞いたんですが、ゲットは不可能らしいです。 あくまでこのソフトの魅力は今まで覚えられなかった技を覚えれた進化前ポケモンとルギアが手に入るのが特徴ですね。とは、言っても・・・・新技は大してすごいものでもないらしく結構マイナーな技が多いですね。さて、最終進化系のバクフーンについて・・・・Eでは金銀時での技「雷パンチ」が遂に解禁。 彼も使えるようになり、ようやく1軍になったと言う感じ。 実はリザードンやバシャーモよりも弱点のタイプのポケモンの弱点技を覚えれます。 まず、岩タイプに対しての封じには「地震」、水タイプには「雷パンチ」と言う具合に。もっとも、相手は岩単なんて出さないだろうし、こちらの弱点にもなる「地震」を使うポケモンを出すでしょう。さしずめ、ギャラドスかメタグロス、ラグラージとか。 メタグロスやギャラドスにはこちらの対処法もあるので問題なしですが、問題はラグラージとかキングドラ辺り。 彼等には弱点が一つしかない上、バクフーンの覚えれない技のタイプが弱点なんで彼等が出された瞬間、替えることをオススメします。XDではシナリオモードのバトル山で手持ちのポケモンの変更やコンティニュー無しで御三家最強技を覚えたジョウト御三家の内の1匹が選択で入手可能。 面倒ですが・・・・割とコロシアムのバトル山(対戦モード)よりは楽です。 ただ、全御三家は最強技をDS版で覚えられるのでそれほど価値はありません。  ●XDヒノアラシ・・・・・・・・・・・初期Lv5 、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、出会った場所:遠く離れた土地(オーレ地方)、高個体:存在する、技:起死回生、たいあたり、にらみつける、ブラストバーン、入手カートリッジ:XD
 
 
 
 
 
No.158ワニノコ・・・・・・ホウエン図鑑完成後、オダマキ博士から貰う。(選択)(E)                   バトル山でパーティー変更なし、受付に戻らず、100人抜きすると3匹の中から「ハイドロカノン」を覚えたワニノコが貰える。(XD)              ワカバタウンでウツギ博士から貰う。(HG・SS) No.159アリゲイツ・・・・・ワニノコからLv18で進化。(XD・E・HG・SS)               ダークポケモン研究所等で青の戦闘員ブルーノからスナッチ。(C) No.160オーダイル・・・・・アリゲイツからLv30で進化。(C・XD・E・HG・SS) コメント・・・・・ジョウト御三家の1匹。 3匹の中で一番早く進化するのが特徴。 また多くの物理技を遺伝技で覚えることも可能。 コロシアムでのダークポケモンはシャドー団とか言う連中が使ってるんでそいつ等が使うポケモンを用は奪えば良いと言うもの。 GC版ポケモンでは人のポケモンをゲット?することが可能なんですよね。 当然、シャドー団のダークポケモンに限りますが。 間違ってもシャドー団の人のポケモン以外を捕まえようなんて思わないでくださいね。 w エメラルドでは図鑑を完成させることによりゲット可能になるわけですが、図鑑完成もバトル山も相当キツイんでオススメとしてはコロシアムのシナリオモードで3匹丸々ゲットした方が早いですね。 まぁ、一応エメラルドも紹介しときましょうか・・・エメラルドはルビー・サファイアのマイナーバージョンでルビー・サファイアの一部のポケモンはゲット出来ないものもラティオスやラティアスのどちらかを選択出来たり、シナリオが微妙に違ったり、ジョウトポケモンのほとんどがサファリゾーンの拡張エリアで出て来たり、グラードンとカイオーガがゲットでき、バトルフロンティアと言う新たなサブシナリオの登場等のGBA版ポケモン。しかし、御三家の1匹を手に入れるだけの為にザングース・ラティ兄妹の片割れ、ルナトーン、アサナン、アメタマ、ロゼリア、ホウエン御三家の内の2匹と言った一部のポケモンが手に入らないのが痛手でしょう。(GC版XDがあればXDとエメラルドで完成します。)さて、説明が長くなりましたがオーダイルは使えないわけじゃないけど、水単なんで少々使うのがキツイですね。1軍には入るんだけど、明らかにカイオーガやラグラージと比べたら戦力不足になりますね。あとは水タイプなのに物理技の方が多いのもキツイかな・・・・・まぁ、攻撃能力値は高いんですけどね。 やっぱり、水タイプだし、水技覚えないとキツイと思うんですよね。 やっぱ1軍に向かないかな。無理だと諦めていたあの「金・銀」が10年ぶりにDSで帰ってきました。2009年秋に発売されるらしいです。値段はおそらく4800円。所謂リメイク作品。「ファイアレッド・リーフグリーン」に次いで2作目となります。今回のタイトル名は「ハートゴールド・ソウルシルバー」。今回の金銀リメイクでようやく携帯ゲーム機だけでほぼ全種のポケモンを揃えられます。 ●XDワニノコ・・・・・・・・・・・初期Lv5 、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、出会った場所:遠く離れた土地(オーレ地方)、高個体:存在する、技:かみくだく、ひっかく、にらみつける、ハイドロカノン、入手カートリッジ:XD
 
 
 
 
 
No.161オタチ・・・・・・5の島空き地等でGET。(FR・LG)              202番道路(ポケトレ)でGET。(D・P・Pt)              29番道路(朝・昼)でゲット。(HG・SS)
                            イッシュ地方の7番道路(大量発生)でゲットする。(白・黒)
No.162オオタチ・・・・・・オタチからLv15で進化。(FR・LG・D・P・Pt・HG・SS・白・黒)
                             イッシュ地方の7番道路(大量発生)で捕まえる。(BW2)
             パイラタウンでゴロツキのマサからスナッチ。(C) コメント・・・・・金銀では夜に出現するポケモン。 残念なのはその朝・昼・夜での出現ポケモンが変わるシステムが無くなったことかな。 これさえあればジョウトポケモンもほとんどが夜の時間帯でゲット出来たような気も・・・・ 何故か、金銀ポケモンは強いのが居ないのが特徴。 まぁ、ジョウト御三家も微妙な強さだし。 オタチについては遺伝要員として活用するくらいしかないかな。 まぁ、オオタチになればダブルバトルでは2軍ぐらいになりそうだ・・・・・・。
 
 
 
 
 
No.163ホーホー・・・・・サファリゾーン(ジョウトゾーン1)でGET。(E)              210番道路等(夜)でGET。(D・P・Pt)              29番道路等(夜)でゲット。(HG・SS) No.164ヨルノズク・・・・・ホーホーからLv20で進化。(E・D・P・Pt・HG・SS)
              豊穣の社でゲットする。(白・黒)
              自然保護区などで捕まえる。(BW2)
              パイラタウンでライダーのバップからスナッチ。(C) コメント・・・・・・オタチ同様、かつて夜に出現したポケモン。 ノーマル・飛行の物理タイプなのに物理技よりも何故か特殊技が得意。 能力値も特殊が高いし。 ただ、使えるのがせいぜいサイコキネシスが限界。 エスパー技しか覚えれないのが辛い話ですね。 まぁ、元々この実力じゃ1軍なんか無理ですけどね。 進化前のホーホーがEでは手に入るものもLvが高い為タマゴで産ませる必要アリですね。 まぁ、こっちの方が手間かかるんですが。 ちなみにサトシの色違いヨルノズクの色が一応ゲームでの色違いでもあります。 どうせならコイツの色違いぐらいイベントポケモンにして欲しかった。
 
 
 
 
 
No.165レディバ・・・・・・・6の島 印の林でGET。(FR・LG)               サファリゾーン(ジョウトゾーン)でGET。(E)               アイオポートでのんきなおじさんのマゴーチからスナッチ。(XD)               29番道路等(朝)でゲット。(SS) No.166レディアン・・・・・・レディバからLv18で進化。(FR・LG・E・XD・SS)                229番道路(朝)でゲット。(D・P)
               夢の跡地(濃い草むら)でゲットする。(白・黒)
               イッシュ地方の22番道路(大量発生)で捕まえる。(W2)
               アンダーでシャドー戦闘員のコルガからスナッチ。(C) コメント・・・・・・テントウ虫がモデルのおなじみの虫ポケモン。 レディアンだと名前がガンダムWに出るあの人と同じだったり、何故か目がウルトラマンに似てたり・・・・まぁ、戦闘向けではないポケモンですね。 コイツは金銀では朝のみに出現したポケモン。 ちなみにホーホーやオタチ同様、遺伝技要員。
 
 
 
 
 
No.167イトマル・・・・・・6の島 印の林でGET。(FR・LG)              サファリゾーン(ジョウトゾーン)でGET。(E)              シャドーのラボでシャドー戦闘員のキシリンからスナッチ。(XD)              29番道路等(夜)でゲット。(HG) No.168アリアドス・・・・・・イトマルからLv22で進化。(FR・LG・E・XD・HG)               ダークポケモン研究所でシャドー戦闘員のガベチからスナッチ。(C)               229番道路(夜)でゲット。(D・P)
              イッシュ地方の22番道路(大量発生)で捕まえる。(B2)
              夢の跡地(濃い草むら)でゲットする。(白・黒)
コメント・・・・・金ではイトマル、銀ではレディバが出てきたカートリッジによって出現が変わるポケモン。 無論、朝のみに出現の蜘蛛ポケモン。 まぁ、外見はレディアンと正反対だけどレディアン同様、1軍は無理でしょう。 虫、草、毒は能力値が全体的に低いのが多いですしね。 まぁ、カントーで言うスピアーとは違い、結構強力な技が使えるだけマシかな。 けど、遺伝要員には変わらない。
 
 
 
 
 
No.169クロバット・・・・・ゴルバットからなつかせてレベルアップさせることで進化。(R・S・E・FR・LG・XD・D・P・Pt・HG・SS)
             イッシュ地方の13番道路等でゲットする。(白・黒)
             夢の跡地(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・なつくことによって進化するポケモン。 金銀ではなつかせる事をしてくれるナナミお姉さん、ポケモン美容院の兄弟等のなつかせるシステムが時間や日によって決められてたので進化させるのはムズかしかったですね。 ただ、GBA版になったらなつかせるシステムがナナミお姉さんだけだけど、一定時間を過ぎると1日に何回でも利用出来ますね。 R・S・Eにはなつかせるのを早めるには木の実を利用するのが一番。 ただ、レアな木の実なんで栽培した方が良いでしょうね。オススメとしてはズバットにしか役に立たないゴージャスボールでズバットをゲットしてレベルをあげつつ、木の実を使っていくと、進化が少しでも早まるでしょう。 ゴージャスボールの活用はズバットにしか役に立ちませんね。 クロバット量産には役立つかもしれないけど。特性はあんまし良くないけど、やっぱりなつかせて進化させるだけあってトレーナーの期待に応えてくれますね。 毒タイプなのですが、かなり強いです。 先手攻撃が得意だし、相手を惑わすのが強いし・・・・まぁ、1軍には入るかな。 育てる価値はあるでしょう。 オススメ技の例としては「あやしい光」、「どくどく」、「シャドーボール」、「ヘドロ爆弾」等。 毒タイプやゴーストタイプ、草タイプなんかが先手を取れたらかなり痛手でしょうね。 先手にあやしい光、次にどくどく、シャドーorへドロ・・・・・うーん、結構嫌なコンボだな・・・・(混乱+毒)
 
 
 
 
 
No.170チョンチー・・・・・124番水道(海底)等でGET。(R・S・E)                220番水道(すごい釣り竿)等でGET。(D・P・Pt)
               サザナミ湾(すごい釣りざお)で捕まえる。(BW2)
                No.171ランターン・・・・・チョンチーからLv27で進化。(R・S・E・D・P・Pt)                41番水道(すごい釣り竿)等でゲット。(HG・SS)
               ホドモエシティ(凄い釣り竿・泡が出ている部分)でゲットする。(白・黒)
コメント・・・・R・S時代からの初のエリア「海底」でGET可能。 海底では3種のポケモンがゲット可能。 海底と言う特殊な場所ですが、「ダイビング」を使えば入れるのでご心配無用。 このチョンチーのゲットにはダイブボールが役に立ちますね。 釣りではチョンチーは出ないので注意。何気に名のあるシナリオキャラ(ジムリーダーや四天王など)は使った事が一度も無い。 対人戦では最近徐々に株が上がり始めたポケモン。使用者も割と多い。厨でもなくマイナーでもない中堅なので、マナーとモラルに左右される心配がない事と493匹中唯一水・電気という組み合わせの恵まれた複合タイプで弱点も草と地面のみで技も意外に多く覚えるので、何かと便利なのだろう。また、チョンチーの頃に比べて愛らしくなったのも原因の一つかと。まぁ、タイプの有利性を考えればこれくらいの強さが丁度良いんだろう。特性も「蓄電」があるので、相手のパーティに電気技を使う者が要ればカモである。冷凍ビームも覚えるので、ドラゴンキラーとしても自身の弱点の草や地面を狩るときも有効。但し、防御は脆い上に鈍足なのでガブリアスやジュカインが来たら警戒した方が無難かもしれない。また、同族の場合も電気技があるので倒す事が出来る。しかし、水・地面タイプは多分めざパ草でも無ければ対応しきれないかと。まぁ、意外性のあるめざパだが、コイツで粘る必然性はそれほど無いので、そういう連中には飛行タイプか特性:浮遊の奴を忍ばせておくと良いかもしれない。また、厨ポケの一角、トゲキッスキラーとしても有名。型としては特殊アタッカーか特殊受けに分かれる。防御は脆い上に鈍足だから、特殊アタッカーの場合はスカーフを意識した方が良いかもしれない。一般的には受け型が多い。また、補助技も数多く覚える。HPも無駄に高いので、弱点技の物理が来ない限りは一撃で死なないと思われる。ちなみにリンドかシュカも持ち物の候補にある。


全ポケモンゲット方法~ジョウト地方編2~

No.172ピチュー・・・・・①ピカチュウ、ライチュウ♀かメタモンのタマゴから孵化させる。(FR・LG・R・S・E・D・P・Pt・HG・SS)               ②自慢の裏庭でGET。(D・P・Pt)               ③2009年の映画『アルセウス 超克の時空へ』の特別前売り券に付いてくる「色違いピチュー引換券」で特別な色違いピチューが貰える。(イベント)                   ④『ポケモンボックス』内のボックスに1499匹預けるとなみのりを覚えたピチューのタマゴが貰える。(B)


コメント・・・・ピカチュウの進化前ポケモン。 ちなみにメタモンとピカチュウ(ライチュウ)の♂からもタマゴが出来ます。 タマゴからしか発見出来ないポケモンなんでメタモンが居なかったR・Sではタマゴを産ませるのは随分と大変だったでしょう。 ただ、Eでは電気玉を持ったピカチュウ1匹とピカチュウを預けるとピカチュウ、ライチュウ、ピチューの強力技「ボルテッカー」を会得。 これでピカチュウ達も戦闘デビューかな。 「波乗り」、「ボルテッカー」、「天使のキッス」、「電磁波」を使えればまぁまぁ強いかな。 ピカチュウへ進化させる場合はなつかせてレベルアップなんで木の実を使ったり、戦闘経験させるしかないですね。 ③映画館ピチュー・・・・・・・・性別:♂、性格:陽気、レベル:30、ボール:プレシャス、持ち物:かわらずの石、親:しょこたん(♀)、ID:06199、技:充電、ボルテッカー、こらえる、がむしゃら、出会った場所:ポケモン映画09でレベル30の時に運命的な出会いをしたようだ、リボン:クラシック、備考:色違い、入手:イベント
④なみのりピチュー・・・・・・・初期Lv5、親:プレイヤー 、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、高個体:存在する、出会った場所:ホウエンorカントー地方からやってきた、技:でんきショック、あまえる、(なみのり)、入手カートリッジ:ボックス、備考:GBAのカートリッジに送ると、タマゴ状態。DSのカートリッジに送る時は孵化された状態。DSに送る場合、秘伝技であるなみのりは強制的に忘れさせなければならない。



 
 





No.172ギザみみピチュー・・・・・・・・・・・・・・・映画館の色違いピチューをハートゴールド・ソウルシルバーに連れて行く。そのピチューを手持ちの先頭にして、ウバメの森の祠に連れて行くと、ギザ耳ピチューが仲間になる。(HG・SS) コメント・・・・・・・・・・2009年映画の主役級ポケモンだったピチューの亜種。中川将子さんをイメージ、中川さんの代名詞のようなポケモン。ネットでの評判は・・・・・・・・・・まぁ、お察しください。技に関しては通常では覚えない痛み分け、いばるを覚えてる。グラフィックは通常のピチューと差別化されてます、優遇されてますね、しょこたん。 ●ギザ耳ピチュー・・・・・・・・・・・・・・初期Lv30、親:プレイヤー、ボール:モンスター、ID:プレイヤーに依存、持ち物:いかずちプレート、性格:やんちゃ、技:いばる、ボルテッカー、手助け、痛み分け、グラフィック:専用、出会った場所:ウバメの森、入手カートリッジ:HG・SS、必要な道具(ポケモン):映画館の色違いピチュー、備考:進化しない。通信交換(GTS)は出来ない。BWやBW2、Dptとは通信できない。
 
 





No.173ピィ・・・・・ピッピ、ピクシー♀かメタモンのタマゴから孵化させる。(FR・LG・D・P・Pt・HG・SS・白・黒・BW2)            テンガン山(1階)でGET。(D・P・Pt) コメント・・・・ピッピの進化前ポケモン。 通称、ベイビィポケモン。 タマゴからしかの発見がないのでね。 何故ゲット可能なカートリッジがFRとLGしかないのはピッピがFRとLGにしか出ないから。 まぁ、ピチュー同様、新技?「マジカルリーフ」をFRで習得。 それでもそのピッピやらピクシーやらが1軍に入るかは不明だけどね。 ベイビィポケモンの場合、タマゴの孵化が早いのでR・S・Eではさほど時間がかかりませんね。
 
 
 





No.174ププリン・・・・プリンかプクリンの♀のタマゴから孵化させる。(FR・LG・R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・白・黒・BW2)              自慢の裏庭(全国図鑑入手後、ウラヤマの話に出てきて追加)でGET。(D・P・Pt) コメント・・・・ピィやピチューが新たな技を覚える傍ら、特に新技を覚えない糞ベイビィ・・・失礼。 まぁ、ププリンの場合もなつき進化でプリンになるんだけど、プリンにしてもピカチュウにしてもピッピにしても対人戦どころかバトルフロンティアやバトル山で連勝は不可能。 まぁ、勝ちつづければ相手も強いの出したりするし、いくら強いポケモンをこっちが持ってても努力値や能力値、タイプ一致、性格補正ないと連勝は不可能なんですけどね。
 
 
 





No.175トゲピー・・・・・・①5の島 水の散歩道にて旅のおじさんからタマゴを貰う。(FR・LG)               ②ハクタイシティでシロナからタマゴを貰う。(Pt)               ③230番水道の草むら(ポケトレ)でゲット。(D・P・Pt)               ④町外れのスタンドで研究員のダニーから預かる。(要リライブ)(XD)               ⑤ポケモンおじさんからタマゴを貰う。(HG・SS)
              ⑧「忘れ物」「ライブキャスター」の落とし主ルリ(テツ)と12回目のデートをした後のポケモン交換で手に入る。(BW2)
              ⑥ホワイトフォレストでゲットする。(白)

⑦『ポケモンコロシアム ダブルバトルカードe+』の青・黄・緑・赤全てのパックのバーチャルトレーナーに勝ち抜くと、トゲピーは「やさしい」の本物トレーナーがダークポケモンとして連れている。(C)

No.176トゲチック・・・・・トゲピーからなつかせることで進化。(FR・LG・D・P・Pt・XD・HG・SS・C・白・BW2)               町外れのスタンドで偽主人公のフェイクからスナッチ。(C) コメント・・・・・金銀ではポケモンおじさんから貰うことが出来るイベントポケモン。イベントポケモンにしては珍しく、ゲームの最初で貰えましたね。実はてっきりピカチュウ版の如く、トゲピー版(白)って奴が出ると思ったんですけどね、結局出ませんでした。 w  DPではトゲキッスという新進化ポケモンが登場するのでバトルでの株もだいぶ上がりました。今では厨ポケと呼ばれるランクに属します。通常のトゲキッスでも充分強いですが、XDトゲピーから進化させたトゲキッスはトライアタックという技が使える為、バトルでの幅もだいぶ広がりが見えました。対戦考察Wikiで、伝ポケ同様に対戦での厳選対象にされているので、一応詳細を記しておきます。尚、トゲピーはタマゴが産めませんがトゲチックとトゲキッスはタマゴが産めるので伝説のポケモンではありません。XDトゲピーの希少価値が高いのは、DPに転送し進化させた時に特性が1/2で変化するから。原因は不明ですが、どうやらGBAとGCのポケモン達は2種類の特性が存在する場合、進化させた時に特性が変化することもあるそうです。つまり、いくら個体値や性格を粘ってDPに転送しても、進化させたら50%の確率で、特性が変化してしまうということなので、厳選難易度が高いのです。しかも、トゲピーには特性で「はりきり」という攻撃が高いが、技が外れやすいというハズレ特性があります。この特性は特殊技のトライアタックには不向きで、本来はりきりは物理アタッカーの方が恩恵のある特性です。ダニーからタダで貰えるので、入手する事自体は楽です。ちなみに、このリライブしたトゲピーをダニーのエレキッドと交換する事が出来ますが、価値としてはやはりトゲピーなので、交換は余裕のある場合だけにしましょう。 w ④XDトゲピー・・・・・・・・初期Lv25、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、技:トライアタック、手助け、この指止まれ、原始の力、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:遠く離れた土地からやってきた(オーレ地方)、リボン:ナショナル、入手カートリッジ:XD、関連する人物:ダニー
⑦コロシアムトゲピー・・・・・・・・・・初期Lv20、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、技:指を振る、甘える、天使のキッス、あくび、性別:♀、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:遠く離れた土地からやってきた(オーレ地方)、リボン:ナショナル、入手カートリッジ:コロシアム、備考:イベント、必要な道具:『ポケモンコロシアム ダブルバトルカードe+』(現実世界)









No.177ネイティ・・・・・・フェナスシティでシャドー戦闘員のロモーシからスナッチ。(XD)              6の島 遺跡の谷でGET。(FR・LG)              224番道路(大量発生)でゲット。(D・P・Pt)              アルフの遺跡でゲット。(HG・SS)
             イッシュ地方の5番道路(大量発生)で捕まえる。(BW2)
No.178ネイティオ・・・・・ネイティからLv25で進化。(FR・LG・D・P・Pt・XD・HG・SS・BW2)              サファリゾーンでGET。(R・S・E) コメント・・・・メキシコとかで描かれてる鳥に似ている気がするエスパーポケモン。 一部の地域ではこのポケモンを神として信仰しているとか。 まぁ、残念ながら神として崇められるような伝説のポケモンじゃないんだけどね。 w  総合能力値が500切ってる時点で辛いです。 まして、タイプが飛行・エスパー・・・じゃ、弱点減るどころか増えてるし。 金銀では一部の地域でしか居なかったのでレアポケモン扱いでしたが、R・S・E・FR・LGじゃバンバン出てくるから大してレア度がない。 その上、3軍以下だとかなり状況はキツイでしょうな・・・・・彼が挽回出来るチャンスは何年後かな・・・・。
 
 
 
 





No.179メリープ・・・・・・・・・・サファリゾーン(ジョウトゾーン)でGET。(E)              シャドーのラボでシャドー戦闘員のラトルからスナッチ。(XD)              谷間の発電所前の草むら(ポケトレ)でゲット。(D・P・Pt)              32番道路等でゲット。(HG・SS)
            ザンギ牧場で捕まえる。(BW2)
             ホワイトフォレストでゲットする。(白)

             『ポケモンコロシアム ダブルバトルカードe+』の青・黄・緑・赤全てのパックのバーチャルトレーナーに勝ち抜くと、メリープは「ふつう」の本物トレーナーがダークポケモンとして連れている。(C)
No.180モココ・・・・・・・メリープからLv15で進化。(E・XD・D・P・Pt・HG・SS・C・白・BW2)               パイラタウンで大道芸人のチェレスからスナッチ。(C) No.181デンリュウ・・・・・・モココからLv30で進化。(C・E・XD・D・P・Pt・HG・SS・白・BW2) コメント・・・・・サファリゾーンの拡張エリア・・・・つまり、ジョウトポケモンだけ出てくるジョウトゾーンのポケモン達は既に進化しているはずのレベルになってるので彼等を捕まえても進化しないので注意。てっとり早いのはタマゴを産んでコツコツ育てることかな。 Eの方が随分面倒なやり方なんでコロシアムある人はその進化後ポケモンからタマゴ産めば一気に2匹のデーターが手に入るんでそっちの方が遥かに楽。 今回は活躍無しの電気系でもなかなか強い部類に入るポケモンがデンリュウ。確か、ジョウトの灯台の役目をしてたミカンのデンリュウ(アカリ)が居たんだけど・・・・まぁ、どうでもいいか、そんな昔の話。 w 大抵の電気系は「地震」一撃でやられるのが特徴なんだけど、デンリュウの場合は何と1発だけ耐えることが可能。 さらに言えば、「気合の鉢巻」を持たせておけばもしかしたら耐えれるかも。防御に重点を置いて、「リフレクター」を張ればある程度の地面技は受けきれるかもね。そして、「電磁波」で動きを止めれれば何とかなる・・・・技の組み合わせとしては・・・・。「電磁波」、「リフレクター」、「10万ボルト」、「炎のパンチ」とかかな。 え? 何で炎のパンチかって? それは、メタグロス対策。 w 大抵、メタグロスを出す人が多いと思うから。 ●コロシアムメリープ・・・・・・・・・・・初期Lv37、ID:プレイヤー、親:プレイヤー、性別:♀、ボール:プレイヤー、技:雷、電気ショック、電磁波、綿胞子、高個体:存在する、リボン:ナショナル、出身地:遠く離れた土地からやってきた(オーレ地方)、入手カートリッジ:コロシアム、備考:イベント、入手に必要な道具:『ポケモンコロシアム ダブルバトルカードe+』





No.182キレイハナ・・・・・・クサイハナに太陽の石を使い進化させる。(R・S・E・FR・D・P・Pt・HG・SS) コメント・・・・クサイハナの分岐進化系。 金銀で新たな進化アイテム「太陽の石」を使用することで進化するポケモン。明らかにクサイハナを除いてナゾノクサ進化系は似たような奴ばっか。タイプが草だけになってることからナゾノクサ系から分離してることは分かりますね。まぁ、四天王フヨウがこのポケモン使ってたら面白かったんだけどね。 実力は無論、3軍レベル。ラフレシアとはあんまし変わらないし。 太陽の石自体、1つのカートリッジで1個しか手に入らないんで使う時は注意してくださいね。
 
 
 





No.183マリル・・・・・・・102番道路等でGET。(R・S・E)              ノモセ大湿原等でゲット。(D・P・Pt)              4の島 いてだきの洞窟等でGET。(LG)              スリバチ山(大量発生)でゲット。(HG・SS)              なついてレベルアップする事でルリリが進化する。(R・S・E・LG・D・P・Pt・HG・SS) No.184マリルリ・・・・・マリルからLv18で進化。(R・S・E・LG・D・P・Pt・HG・SS)
             ビレッジブリッジ(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・水ポケ最強部類の1角。 ポケモンは外見だけでは判断できないと言う教訓をトレーナー達に教えたポケモン。 w 無論、ピカチュウやトゲピーのようなアニメでのレギュラーキャラでただの人気だけのポケモンだと金銀時でも思われ、やはり・・・金銀では弱かった。 この頃からでしょうかね・・・・・カワイイポケモン=弱いと言う概念が生まれたのは。 w ところが、そんなカワイイポケモン代表格としてマリルリが立ち上がりました。 リメイクソフトではLGでしか出れないポケモンでしたが、R・S・Eでは見事に前作からのレギュラーポケモンになって、物語当初から登場してました。 R・S・Eでは本当にそこら辺の草むらにたくさん出てきます。 w 戦闘においては物理型水タイプですね。 理由は力持ち特性。 力持ちの特性だと攻撃力が2倍に跳ねあがる効果を持ってるんです。 つまり、攻撃力を重点するととんでもないパワーマシーン・・・マリルリが完成。 特性を生かすならやはり、物理技で責めましょう。 ルリリから育てれば「恩返し」が使えるし。 まぁ、どういう感じで育てるかはトレーナーの好みでしょうね。 間違えても厚い脂肪特性で特殊技を覚えたマリルリを使わないように。 ちなみに、タマゴの遺伝技はマリルとルリリで違います。
 
 
 





No.185ウソッキー・・・・・・バトルフロンティアで変な木にホエルコじょうろを使ってイベント戦で捕獲する。(E)                パイラの洞窟でシャドー幹部のミラーボからスナッチ。(C)                214番道路でゲット。(P)                221番道路でゲット。(Pt)                36番道路で変な木にゼニガメじょうろを使ってイベント戦でゲットする。(HG・SS)                ものまねを覚えたウソハチがレベルアップする事で進化する。(D・P・Pt・HG・SS)
               20番道路(大量発生)で捕まえる。(B2)
コメント・・・・・金銀と同じ手順で手に入るイベントポケモン。(E) トゲピーと同じく、イベントの手順が被るとは。 w まぁ、初めてウソッキーと戦う人は草タイプと思うかもしれないけど、実は岩タイプ。その為、水を嫌うんです。 金銀の時は割と役に立ってた気がするんですが、能力値を500切ってるのは痛いなぁ・・・・・マリルリみたいな能力上昇があれば良いんだけど。 特性は石頭の方をお勧め。 技は「大爆発」、「捨て身タックル」、「岩雪崩」、「カウンター」ぐらいで良いと思います。正直、1軍は無理だしね・・・・・・やっぱ、岩タイプだけってのがキツイのかも。
 
 
 





No.186ニョロトノ・・・・・・ニョロゾに「王者の印」を持たせて通信交換進化。(FR・LG・D・P・Pt・HG・SS)
              イッシュ地方の6番道路(凄い釣り竿・泡が出ている部分)でゲットする。(白・黒)
              イッシュ地方の19番道路(すごい釣り竿・水面に映る影)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・ニョロゾの進化系の片割れ。 アイテム「王者の印」はバトルフロンティアでも買えるので安心を。 まぁ、進化させてもニョロボンと変わらない気がするし。 水ポケは他にも強いのが居るし、戦力外かな。 まぁ、腹太鼓でも使えりゃまだ良いんだけどね。
 
 
 





No.187ハネッコ・・・・・・5の島 空き地等でGET。(FR・LG)               205番道路(ソノオタウン側でポケトレ)でゲット。(D・P・Pt)               ポケスポット(オアシス)でGET。(XD)                   32番道路等でゲットする。(HG・SS)
              イッシュ地方の18番道路(大量発生)で捕まえる。(BW2)
              ホワイトフォレストでゲットする。(白)          
No.188ポポッコ・・・・・・ハネッコからLv18で進化。(FR・LG・XD・D・P・Pt・HG・SS・白・BW2)               パイラタウンでライダーのラプソからスナッチ。(C) No.189ワタッコ・・・・・・・ポポッコからLv27で進化。(FR・LG・C・XD・D・P・Pt・HG・SS・白・BW2) コメント・・・・・・管理人のお気に入りポケモン。 w 彼がパートナーの方が楽しそうとか思ってます。ナナシマの5の島で大量に居ます。 波乗りしてても出てくるし。 そんなたくさん出てくるなら弱いだろうと思った人は大間違い。 ワタッコは実は草ポケの最強部類に入るポケモンなんです。変な草で弱いのばっかり出てきたけど、彼は違う。 草・飛行なんで素早さは早いし、先手を取れれば眠り粉。 さらに特性葉緑素で・・・・「日本晴れ」を使えば素早さが2倍の上に「ソーラービーム」撃ち放題。 w オススメ技「眠り粉」、「ソーラービーム」、「日本晴れ」、「やどぎりの種」。他にも良い技はあるんであくまで参考程度で。 さらに食べ残しがあればじわじわいたぶるポケモンになって相手がイライラすることは間違いなし。 だって、こっちがピンチの時に「眠り粉」で眠らされて、「日本晴れ」使われて、「やどぎりの種」で「ソーラービーム」じゃ腹立つことは間違いないでしょ。シングルでも充分だけど、ダブルでもOK! グラードンとペア、もしくはシングルでもグラードンを先に出してしまえば「日本晴れ」は要らなくなるんであとはワタッコにピッタリの技でどんどんいたぶる・・・・ふっ、カワイイ顔しててやることがえげつないぜ。 w
 
 
 
 





No.190エイパム・・・・・・サファリゾーン(ジョウトゾーン2)でGET。(E)               ダークポケモン研究所でシャドー戦闘員のガクからスナッチ。(C)               甘い香りのする木でゲット。(D・P・Pt)               33番道路(ずつき)等でゲット。(HG・SS) コメント・・・・・金銀では頭突きすることで落ちてきたレアポケモン。 さて、今作では・・・・・まぁ、雑魚扱いされちゃって・・・・・サファリゾーンなんかでもジョウトポケモンは彼ばっかり出てきたね。特性は「物拾い」と「逃げ足」・・・・・戦闘タイプじゃないですな。 一応、バトンタッチ使えるけど、「高速移動」だけ。 積んでる間に倒されちゃうよ。 w バトンタッチ要員でも使えないと言うオチ。こんなんなら交換専用ポケモンでも良かった気がするんだが・・・・・。 もはや、図鑑の穴埋めの存在。 w


2004/02/14

全ポケモンゲット方法~ジョウト地方編3~

No.191ヒマナッツ・・・・・サファリゾーン(ジョウトゾーン1)でGET。(E)               204番道路(ポケトレ)でGET。(D・P・Pt)               自然公園(昼)等でゲットする。(HG・SS)
              イッシュ地方の20番道路で捕まえる。(BW2)
No.192キマワリ・・・・・・・・ヒマナッツに太陽の石を使い進化させる。(E・D・P・Pt・HG・SS・BW2)
               イッシュ地方の12番道路(揺れる草むら)でゲットする。(白・黒)
               ラルガタワーでシャドー戦闘員のジニーからスナッチ。(C) コメント・・・・・ひまわりとひまわりの種。 w ハムスターの大好物。 w 某ハムスター軍団と某市防衛隊に深い関係があるひまわりとひまわりの種。 w キマワリ達には関係ないけどね。 ジョウトゾーンでの雑魚がヒマナッツ。 w 上のエリアに行けばエイパムが雑魚だけどね。 w しかし、進化すると強くなる・・・・と言う例のポケモン達とは違い進化しても弱いまま。 特にナゾノクサ系とヒマナッツ系は最弱の部類に入るでしょう。 w 実力は本当にない・・・・だから、救い様もない。
 
 
 
 
 
No.193ヤンヤンマ・・・・・・6の島 遺跡の谷でGET。(FR・LG)                ノモセ大湿原(全国図鑑入手後、日替わり)でゲット。(D・P・Pt)  *Ptは全国図鑑入手前に出現。                パイラのビルでシャドー戦闘員のワイルドからスナッチ。(C)                35番道路(大量発生)でゲット。(HG・SS)                ユカリと交換する。(牧場)
               イッシュ地方の14番道路(大量発生)でゲットする。(黒)
               イッシュ地方の3番道路で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・蜻蛉ポケモン。 まぁ、虫で使える特性を2つ持ってますが能力は乏しいかな。 やっぱ、虫だしね・・・・・「複眼」か「加速」を選ぶかは悩みどころ・・・・加速なら先手を取れるかもしれないけど、技の威力が弱いし・・・・・「あやしい光」でも使ってみるのも良いカモ。 一撃で倒されることは間違いないだろうから戦力として使うのはどちらの特性でも止めた方が良いでしょう。
 
 
 
 
 
No.194ウパー・・・・・・サファリゾーン(ジョウトゾーン1)でGET。(E)              4の島 いてだきの洞窟等でGET。(FR)              ポケスポット(洞窟)でゲット。(XD)              アルフの遺跡などでゲット。(HG・SS) No.195ヌオー・・・・・・ウパーからLv20で進化。(FR・E・XD・HG・SS)              ノモセ大湿原でゲット。(D・P・Pt)
             イッシュ地方の8番道路(大量発生)で捕まえる。(BW2)
             パイラタウンでバンダナ野郎のピックからスナッチ。(C) コメント・・・・・・水・地面とお互いの弱点を支え合うタイプポケモン。 まぁ、金銀ではこういうお互いの弱点のタイプを支えあうポケモン自体が少なかったから・・・金銀では結構活用されてたような。まぁ、強力な水ポケ軍団に入る隙はないですね。 しかし、それはあくまで湿り気特性のヌオーのみ。貯水特性のヌオーなら水を吸収、電気を無効に出来ます。 w これで同じ水ポケ対策も出来た訳だ。 まぁ、ほとんどの水ポケが冷凍ビーム使ってくるだろうけど。 元々の能力の低さと同じタイプのラグラージが存在する為、いくら特性が良くても2軍がいいところだろうけどね・・・・・(泣)
 
 
 
 
 
No.196エーフィ・・・・・・・イーブイを午前(4:00~19:59)になつかせることで進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・BW2)                 主人公のパートナーポケモンで最初から仲間。(C)                 太陽のかけらを使うとイーブイが進化する。(XD)
コメント・・・・・FR・LGで手に入れたイーブイもしくはイーブイのタマゴをR・S・Eの時間の概念があるホウエン地方に送ってなつかせてレベルアップすることで午前中にエーフィー、午後中にブラッキーへ進化。コロシアムの場合、最初から主人公のパートナーポケモンとして2匹居ます。XDでは主人公のパートナーであったイーブイをXDの世界にしかない太陽のかけら、月のかけらと言う進化アイテムを使うことでエーフィー、ブラッキーへ進化。GC版はともかく、GBA版は手間かかる話ですよね・・・・・FR、LGだけじゃなくて、R・S・Eも買えよ・・・・ってね。 まぁ、そんなこと言ってたらコロシアムもXDもパールもダイヤモンドもFRもLGもEもRもSも全て買わなきゃならんハメになりますよね。 w エーフィーは特攻が高く、ブラッキーは特防が高いのが特徴。 ブラッキーはその高い特防と相手のポケモンの状態異常を起こさせる嫌らせ型として開花。 まぁ、悪タイプや草タイプは大抵そうなんだけどね。 w エーフィーは積み技で一気に片付けるタイプ。 コツコツタイプですね。まぁ、彼等が一番イーブイ系で戦闘タイプらしいんですが、強さは微妙だし、延長戦になること間違いなし。 まぁ、使う人は少なそうだけどストーリー攻略では役に立つよ。俺の嫁。
 
 
 
 
 
No.197ブラッキー・・・・・・イーブイを午後(20:00~3:59)になつかせることで進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・BW2)                 主人公のパートナーポケモンで最初から仲間。(C)                 月のかけらを使うとイーブイが進化する。(XD) コメント・・・・・・・・・・・イーブイを午後に最高に懐かせることで進化するポケモン。悪タイプで防御型のポケモンとしてはかなり優秀。リメイクソフトのHG・SSでは懐かせる機能の元祖と言えるポケモンの最初の美容システム(グリーンの姉さんと美容師兄弟)が復活。タマゴ技の鈍いとは相性が良い。鈍いを積むことで苦手な物理アタッカーにも対処出来る。また、嫌がらせ戦法も良く似合う。具体的にいうと、「怪しい光」や「どくどく」と言った具合である。金銀時代は厨ポケと言ってもおかしくないぐらい堅かった事に定評がある。旧金銀ではラスボスのレッドがエーフィをパーティに入れていたので、金銀の主人公にブラッキーを持たせる人も多かったのではなかろうか? このエーフィとブラッキーの登場からイーブイの進化系に首飾りのような物が無くなる事になる。そして、胴が長くなった。『ポケモンコロシアム』では悪役顔で元犯罪者だった主人公のパートナーポケモンに成っていた。エーフィより『コロシアム』の主人公に似合っているポケモンだった。育成では図太いや穏やかと言った防御力や特殊防御力が上がる性格をチョイスして、タマゴ技で欠伸や鈍いを入れると対戦で機能する。対戦では食べ残しを持たせるといいだろう。長丁場な試合になり、相手が状態異常系の技をかけてきても特性シンクロの効果で相手にも氷と眠り以外は跳ね返る。アニメではシゲルの持っていたイーブイがこのポケモンに進化した(ゲームのレッドに対応してるのだろうか・・・・)。ゲームでは、名のあるトレーナーだとカントー新四天王のカリンが使用してくる。
 
 
 
 
 
No.198ヤミカラス・・・・・・・・5の島 帰らずの穴でGET。(FR)                  ダークポケモン研究所でシャドー戦闘員のリコスからスナッチ。(C)                  ハクタイの森(夜)でゲット。(D)                  7番道路(夜)などでゲット。(HG・SS)
                 豊穣の社でゲットする。(黒)
                 ヤグルマの森(内部・隠し穴)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・2軍。 あっさりと・・・・言っちゃいましたが、実は飛行タイプもあんまり使えないタイプ。弱点が電気、岩、氷・・・・まぁ、皆が良く使うタイプが弱点なんだよね・・・・ まぁ、飛行タイプ技で大抵使われる「ツバメ返し」は大抵のポケモンが覚えられちゃうし。 しかし、ヤミカラスの場合は悪タイプがあるんで弱点は減らずに増えず。 まぁ、複合タイプなんだけど、何て言うか中途半端。基本能力も進化しない為低いし、防御が脆い・・・・ね。
 
 
 
 
 
No.199ヤドキング・・・・・・・・・ヤドンに王者の印を持たせて通信交換進化。(LG・P・Pt・HG・SS・PKW)
                  豊穣の社(泡が出ている部分に接触する)でゲットする。(白・黒)
コメント・・・・ヤドンの進化系の片割れ。まぁ、道具を持たせて通信交換するポケモンは新しい上に強いってイメージあるけど、戦闘にはあまり関係ないです。 ニョロトノとかキレイハナとかが良い例。ヤドキングもヤドランと防御と特防が入れ替わっただけだから性格補正や個体値の関係で進化させるのがベストかな。 まぁ、素早さがとんでもなく低いので使う人も少ないかと。 まぁ、今回の水ポケは最強だからね・・・・・・彼やヤドランが1軍に入れる隙なんてないか・・・・・ www
 
 
 
 
 
No.200ムウマ・・・・・5の島 帰らずの穴でGET。(LG)              パイラタウンでライダーのセニョからスナッチ。(C)             ハクタイの森(夜)でゲット。(P)             シロガネ山洞窟奥でゲット。(HG・SS)
            豊穣の社でゲットする。(白)
コメント・・・・・ゴーストタイプのみとまぁ、金銀では初のゴーストポケモン。 こう見えて、COMが使うと意外に強かったり。 あらゆるポケモンサイトでは2軍2軍言われてる連中が実はCOM戦とかで強かったりする錯覚が生まれます。 w まぁ、ベトベトンとかマタドガスとかもCOMが使うと長期戦になったことがしばしばあってイライラした時があります。 個人的にはポケモンサイトのコメントを便乗して2軍とか彼等の事を言ってるけど、意外に1軍の実力があるんじゃないかと思います。 まぁ、知識や戦略がない奴なんですがね・・・・・。 けど、あくまで伝説のポケモンやら化け物じみたイベントポケモンとかを除いた場合のみですよ。 あんな連中が対戦に絡んだらやっぱり強いのは当たり前なんですから。 まぁ、ムウマはなかなか強い部類には入ると思いますよ、ヤミカラスよりはね。 まず、ゴースト単のおかげで弱点がゴーストと悪しかありませんし。 よく劣化ゲンガーとか言われてますが、ゲンガーは弱点の地面を特性で避けれる代わりにエスパーが効いてしまいます。 エスパーなんかは結構使われるタイプなんでゲンガーを使いこなすのが難しいのは弱点であるエスパー対策や道連れ、恨み、呪い等の技の出すタイミングが難しかったりします。 まぁ、エスパー対策は自分の持ち前のゴースト技で粉砕すれば良いんですがね、先手を取られてリフレクターとか張られたり、強力なサイコキネシス食らわされると一撃で倒れるかも。 まぁ、ムウマの場合ゴーストでは最弱部類の能力になるんですが、電磁波や瞑想等の補助技もあるんでダブルバトルや長期戦には結構有利かもしれませんね。 まぁ、それでもゲンガーの方が良いと言うでしょうけどね、実際キクコの最強ポケモンはゲンガーでしたし。 結局、ゲンガーが居る時点でパーティに入れるのは難しいし、能力が足を引っ張るからやはり2軍止まりでしょうね。
 
 
 
 
 
No.201アンノーン・・・・・・洞窟での封印解除イベント後、7の島 アスカナ遺跡郡でGET。(FR・LG)                  ズイ遺跡全域でGET。(D・P・Pt)                 アルフの遺跡でゲット。(HG・SS) コメント・・・・・おなじみの文字ポケモン。 前作ではアルファベットの26種類のアンノーンが出現し、複数のアンノーンを集めることでアンノーン図鑑を作れると言う訳分からん機能が金銀での図鑑機能にあったり。 無論、そんな意味分からん機能は今作ではありませんが、またゲームフリークのお遊びでアンノーンの種類が増えた事は有名。「!」と「?」マーク。 w 出現率は結構低いらしく、色違いポケモン程ではなくても探すには相当の根気が必要なレアアンノーンが登場。 デマポケのサイトでは「7」や「1」の数字のアンノーンが居たり、岩タイプのアンノーンが居るとか謎の情報が流れてます。 w 一応、こんなアンノーンでもイベントポケモンであることは違いないんですがね・・・・多分、イベントポケモンの中では最弱。 戦闘はコイキングやメタモン、キャタピーにすら負けるでしょう。 何故?って・・・・・目覚めるパワー一つしか覚えないから。 目覚めるパワーはステータスの数値で技のタイプが変更する特殊な技。 まぁ、数値を意図的に合わせて自分好みのタイプにしている人も居ますけど、アンノーンの場合の目覚めるパワーはエスパータイプ?ですね。 変化が全く無かったような気がします。 いや、多分アンノーンもステータス数値を変えれば目覚めるパワーも別のタイプ技になるとは思うんですがね・・・・・目覚めるパワー1個だけであの基本能力の低さじゃ・・・・対戦どころかCOM戦さえ使われないのは目に見えてるでしょう。 あんなのを対戦で出したらタダのアホです。 いくら、ウケ狙いでも・・・・場の雰囲気が凍るだけです。 いや、別にアンノーンが嫌いだから言ってる訳じゃなくて・・・・・何て言うか、場の雰囲気を凍らせるような・・・・・まぁ、Lv5限定なら出ても良いと思いますが。 w コレをLv100にした人が居たら会ってみたいですなぁ・・・・・コレを育てる程よっぽど暇人って事なんでしょうから。 FR・LGでアンノーンをコンプリートしても特に意味も変化も無い。   D・Pでもマニアトンネルの開通と!、?アンノーンが手に入ること、ヒポポタスの出現率が上がる、シールが貰えるぐらいしか変化はない。 ◎アンノーンの種類・・・・・「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」、「G」、「H」、「I」、「J」、「K」、「L」、 「M」、「N」、「O」、「P」、「Q」、「R」、「S」、「T」、「U」、「V」、「W」、「X」、「Y」、「Z」、「!」、「?」 全種類のアンノーンをGETするとマニアトンネル開通、その先の遺跡では「!」と「?」が出現する。 ●アステカ遺跡群(FR・LG) ・イレスの石室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・A、?(?の出現率は極めて低い) ・ナザンの石室・・・・・・・・・・・・・・・・・・C、D、H、U、O ・ユゴの石室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・N、S、I、E ・アレボカの石室・・・・・・・・・・・・・・・・・P、L、J、R、Q ・コトーの石室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Y、T、F、G、K ・アヌザの石室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・B、M、V、W、X ・オリフの石室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Z、!(!の出現率は極めて低い) ●ズイ遺跡(D・P・Pt) ・1番目の通路・・・・・・・・・・・・・・・・F ・2番目の通路・・・・・・・・・・・・・・・・R ・3番目の通路・・・・・・・・・・・・・・・・I ・4番目の通路・・・・・・・・・・・・・・・・E ・5番目の通路・・・・・・・・・・・・・・・・N ・最後の大部屋・・・・・・・・・・・・・・・・D ・小部屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・A、B、C、D、G、H、J、K、L、M、O、P、Q、S、T、U、V、W、X、Y、Z
・マニアトンネル開通後に通れるズイ遺跡の部屋・・・・・・・・・・・・・・・・!、?(アンノーンをA~Zまで捕まえる、マニアトンネルが大きくなる度にヒポポタスの出現率も上がる)
 
 
 
 
 
No.202ソーナンス・・・・・・・サファリゾーンでGET。(R・S・E)                 ハナダの洞窟でGET。(FR・LG)                 シンジ湖の草むら(ポケトレ)でゲット。(D・P)
                「忘れ物(ライブキャスター)」の落とし主のルリ(テツ)と2回目のデートをした後のポケモン交換で手に入れる。(BW2)
                リッシ湖のほとり等でゲット。(Pt)                 暗闇のほら穴等でゲットする。(HG・SS)                 レベル15でソーナノが進化する。(R・S・E・FR・LG・D・P・Pt・HG・SS) コメント・・・・・・・外国、主にアメリカでは禁止ポケモン。その代わり、セレビィは解禁状態。理由はアンコール+影踏みで相手の身動きを封じてしまうから、だとか。セレビィが解禁理由なのはタイプが不遇なのと、技のボリュームだとかって聞きますね。本当か嘘かは知りませんが。挑発だとかアンコール返しって発想は無かったんでしょうかね、アメリカ人・・・・・・・。やはり、外国と日本のセンスはズレてる感じがしますね。ソーナンスと言うと、日本だと厨以下の強レベルってところですからね。アメリカ人(外人)っていうと、ポケモン対戦になると廃人からバカにされる対象ですが、中には強いのも居ますよ。その人が海外版を所有した日本人の可能性もあるけど。アメリカはあんまりチマチマした戦法とか好きじゃないんでしょうね、全体を見ていても。努力値や個体値なんか粘る事が好きじゃ無さそうだし、向こうにはプラモデルが趣味な人も少ない。そうした背景を考えれば、チマチマした戦法が得意なソーナンスが嫌われるのは凄く納得出来る点がありますね。大ざっぱに言うと、日本人は細かいチマチマした事が好きなんだけど、アメリカ人はそれが嫌いなんです。彼等は豪快でスマートに終わらせるやり方の方が好きそうに思えますね。料理なんか見ててもそう思えますから。まぁ、例外は居ると思いますよ。日本人にもね。なんていうか、日本人は粘り強くて細かいんでしょうね・・・・・・・・・ポケモンの厳選にしても、プラモデルにしても、料理にしても凝り過ぎなレベルの人が多いですから。あと、手先が器用な人が多いんだと思いますよ、日本人はね。アメリカ人とバトルタワーで何度か対戦したけど、やっぱりフルアタが好きそうな感じはしましたかね・・・・・・特に伝説だとか600族を好んでそうな感じ。耐久型はあまり使わない感じでしたね。それでも、普通の小学生よりは強いレベルでしょうね。中には厳選している廃人も居ましたから。それもそういうのに限って変態型だとかね。外国人も最近(2010年)は強くなってきた気がする。日本のポケモンサイトに毒されたか、戦略で勝つ事にやり方に切り替えた人が増えたのか・・・・・・。
 
 
 
 
No.203キリンリキ・・・・・・・サファリゾーンでGET。(R・S・E)                 214番道路でGET。(D・P)                 リッシ湖のほとり等でゲット。(Pt)                 43番道路等でゲット。(HG・SS)
                自然保護区で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・英語読みでも下から読んでも上から読んでも同じ名前。 w このキリンが唯一ノーマル・エスパータイプ。 見事にゴーストタイプをシャットダウンしてますね。 まぁ、残念なのは能力の脆さか・・・・・・ でも、結構バトルファクトリーとかでは使えたり。 まぁ、1周目2周目なら皆実力が乏しいですからね・・・・・・・。
 
 
 
 
 
No.204クヌギダマ・・・・・・・・サファリゾーン(ジョウトゾーン2)でGET。(E)                  フェナスシティでシャドー戦闘員のビモルからスナッチ。(XD)                  29番道路(ずつき)などでゲット。(HG・SS)
                 イッシュ地方の16番道路(大量発生)でゲットする。(白・黒)
                 イッシュ地方の16番道路(大量発生)で捕まえる。(BW2)
No.205フォレトス・・・・・・・・・クヌギダマからLv31で進化。(E・XD・HG・SS・白・黒・BW2)                  ダークポケモン研究所でシャドー戦闘員のマールからスナッチ。(C) コメント・・・・・・・こう見えて、レギュラーポケモンの彼。 だって、アニメではタケシがホウエンに連れてきたパートナーポケモンで金銀では四天王のキョウが使ってましたからね。 w まぁ、現実は甘くなく・・・・・R・S時代では現役ではありませんでした。 アニメでのレギュラーポケモンは大抵現役でサファリゾーンに出現したと言うのに・・・・ R・Sでアニメのレギュラーポケが出たのはピカチュウ・トサキント・マリル・ロコン・ズバット・イシツブテ・サニーゴ・ソーナンス・ヘラクロス・ゴマゾウ・ヒトデマン・プリン・タッツー等。 まぁ、これらがアニメで活躍中(活躍した)レギュラーポケモン。 ニャースとかトゲピーが居ないのは何で?って思うのですがね。 w どうせならイワークを連れてこいよってタケシに言いたくなるのですがね・・・・・止めときます。実力については・・・・・・防御力が著しく高いので持久型に持っていくべきですね、やはり。ほとんどのタイプの技に抵抗力があるので長期戦へ持ちこみやすいタイプです。長期戦と言うのは時間が経てば立つほど相手にストレスとプレッシャーを与えられて相手への命令ミスを引き込みやすく出来ますね。(相手を追い詰めてる状況の場合) オススメ技としては「どくどく」、「カウンター」、「大爆発」、「岩雪崩」でしょうかね・・・・・・。「地震」は1回しか使えない技マシンだし、弱点対策なら岩雪崩でも行けるでしょう。D・Pでは203番道路にEをダブルスロットする事で出現。 グライガー、ツボツボ同様入手法は省かせて頂きました。
 
 
 
 
 
No.206ノコッチ・・・・・・・3の島 港でGET。(FR・LG)                208番道路(大量発生)でゲット。(D・P・Pt)                パイラの洞窟でライダーのナチュラからスナッチ。(C)                暗闇のほら穴(大量発生)でゲット。(HG・SS)
               イッシュ地方の12番道路でゲットする。(白・黒)
               イッシュ地方の20番道路(揺れる草むら)などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・まず、GBA版でのノコッチゲット方法を。 3の島港とは3の島の船着場を出ておばさんの後ろに出ている洞窟を抜けた場所にある草むらのことです。 洞窟の特徴は金の玉をくれるおじさんが居ることですね。 まぁ、その草むらにはわんさかノコッチが出てきます。 多分、モデルはツチノコでしょうね、金銀やコロシアムでも見つけにくい理由は。 基本能力としてはHPが高いところですけど、基本能力は低い。 しかし、何故だかわかんないけどバトルファクトリーではこういうマイナーポケモンが意外な実力を持ってたりする。 バトルファクトリーのファクトリーヘッドのダツラが意外に弱いとかのマイナーポケモンを使って来たりする。 ここでファクトリーの攻略方法を言っとくと、ファクトリーの銀シンボルが取れなきゃ他の施設でかなり苦戦すると言うのが他のポケモンサイトの主張。しかし、個人的な意見ではファクトリーが一番難しい気がする。 他の施設ならフロンティアブレーンの使うポケモンも分かってるし、施設の特徴も分かってるからそれに応じたポケモンが必ず存在し、大抵対戦でよく使われるポケモン達が大活躍をする。 そう言う意味では攻略法も固定されてる訳で幅も狭いから攻略は可能だ。 ただ、これらの施設の場合は自分のポケモンを育て直さなければならないのがデメリットでもある。 ファクトリーの場合はレンタルポケモンを使用し、3匹までしか使えない上に、相手の弱点がランダムでダツラに至る情報等は皆無である。 ファクトリーが何故難しいのか? しかし、やはりここでの主導権を握るのは知識である。 どちらかと言えば、「経験」の方が適切かもしれないが・・・・・ 案外、一般的に強いと言われてるポケモンは実はこの施設では弱かったりする。特にレベル50クラスの1、2周目は弱い技に1進化ポケモン、無進化ポケモンが出てくるので知識よりは経験の方が当てになる。 逆にレベル100クラスではかなりハイレベルな戦いが序盤から始まるが、1~3周目では伝説&イベント、対戦でよく使われるポケモンは出ない。 で、3周目までのダツラのところまでは何とか行ける。 問題なのは銀シンボルダツラとの対戦。 彼は世間の常識を覆しさっき言ったノコッチやカクレオン等の弱いと思われてるポケモンを好んで使う。 うざいコンボとしては拘り鉢巻を持ったカクレオンが「トリック」を使い、「スキルスワップ」を使い、「シャドーボール」でカクレオンの特性「変色」が発動し、相手がゴーストタイプになったところで「シャドーボール」を使ってくる事だ。 コイツのようにダツラの使うポケモンはコンボが得意なポケモンが多く、3匹目までは行けるのだが、ギリギリで倒してくると言う嫌なタイプのトレーナーである。 ファクトリーについてのコメントは以上。 これ以上すると長くなりそうなので、次回改めて攻略方法を紹介しよう。
 
 
 
 
 
No.207グライガー・・・・・・サファリゾーン(ジョウトゾーン1)でGET。(E)                アンダーでハンターのへシティからスナッチ。(C)                ポケスポット(岩場)でゲット。(XD)                206番道路などでゲット。(Pt)                45番道路でゲットする。(HG)
               イッシュ地方の11番道路等でゲットする。(白・黒)
               イッシュ地方の23番道路などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・サソリ。 まぁ、アニメではバットマンに対抗してグライガーマンとか言うアクションヒーローを出してたけど、やっぱし人気は出ず。 意外とアニメのポケモンって他の作品のアイデアとか設定をパクってるのが多いんですよね。 あのロケット団の3人組だって明らかにタイムボカンシリーズのドロンジョ・トンズラ・ボヤッキーだし。 w まぁ、こういうのをオマージュと呼ぶのかもしれませんが・・・・アニメのポケモンは割と理不尽でいい加減な気が・・・・・。 残念ながら実力は弱いけど、ファクトリーですら出番はないでしょう。 だって、3周目で「ハサミギロチン」が使えてもなぁ・・・・・(汗)D・Pでは206番道路で出現。 Eをダブルスロットする事で出てきます。 なので、ヒメグマやツボツボ同様、D・Pの入手法は省きました。 Eで入手する方が楽でしょう。
 
 
 
 
 
No.208ハガネール・・・・・・・イワークにメタルコートを持たせて通信交換進化。(FR・LG・D・P・Pt・HG・SS)                  鋼鉄島の地下2階でGET。(D・P・Pt)                  アサギジムリーダーのミカンとタマゴ以外で交換する。(HG・SS)
                 ヤーコンロード(砂煙)などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・あの役立たずのイワークが進化・・・・・って、聞いた金銀の時は誰しも驚き期待した事でしょうな・・・・・ まぁ、弱くはないんだよ、イワーク。タケシ戦でもヒトカゲやピカチュウじゃ苦労しただろうし、山男が使って水・草・格闘が居なかったら苦戦しましたもんね。 金銀になるとミカンが使うハガネールが意外に強く、FR・LG時でもシバが使うのはなかなかだったでしょう・・・・・でもね、もし彼等の使ったハガネールが強いとしたらそれは貴方の力不足。 実際、強かったら対人戦でも見掛けますよ。 防御が高いけど、弱点が水・炎と特殊型だし、物理型でも格闘・地面がありますからな。鋼のくせに弱点は多い・・・・・それが、使われない理由か・・・・まぁ、攻撃も高くはないしね。けど、油断してたら相手に使われる時に「大爆発」を食らったりするかもね。
 
 
 
 
 
No.209ブルー・・・・・・・・サファリゾーン(ジョウトゾーン1)でGET。(E)                209番道路(大量発生)でGET。(D・P・Pt)               38番道路(大量発生)でゲット。(HG・SS) No.210グランブル・・・・・ブルーからLv23で進化。(E・D・P・Pt・HG・SS)
               イッシュ地方の2番道路(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
              ダークポケモン研究所でシャドー戦闘員のフィアからスナッチ。(C) コメント・・・・・・ポケスペに登場するブルーと言う少女と同じ名前。 ついでだから彼女の補足説明をしておくと、過去にペーパークラフトポケモンや攻略本のパッケージイラストで主人公達と出てきてました。 彼女が連れてたのはゼニガメ。 おそらく、初期段階のポケモンでは彼女を含めた3人がマサラから出発するみたいでした。 ポケスペでは彼女のイラストを利用してブルーがポケスペ2巻から登場。 そのかわいさと峰不二子と被る性格で見事にファンを獲得。 w パートナーポケモンは無論、ゼニガメでした。 彼女の過去は暗くて可哀想な物語。 「仮面の男」ことチョウジジムリーダーのヤナギ率いる「マスクド・オブ・アイス」の組織にマサラから連れ去られ、シルバーと共にポケモントレーナーとしての虐待に近い修行を受け続け脱走。 ジョウトからカントーに戻ってきた彼女は私利私欲の事ばかり考えてたけど、ポケモンリーグでのオーキド戦で目が醒めて正義のトレーナーとしてカントーの四天王との決戦、マスクド・オブ・アイスの陰謀を食い止め、ナナシマ編ではデオキシスと戦う決心を固める。 まぁ、ポケスペではFR・LGの女主人公が実はブルーと同一人物にされちゃってるんですがね・・・・・・ポケスペはさすがにもう買い辛く、読んでませんがネットの情報だとこんなんだった気が。 まぁ、そんなブルーの切り札は実はグランブルだったりする。 ブルーのチームの中では一番古参なメンバーで実力が高いらしい・・・・専門がノーマルなのかは知らないけど、ノーマルのメンバーが多いのが彼女のパーティーの特徴。と、ポケスペだと弱いと思われるポケモンが活躍するんだけどやっぱり弱い。 実力としてはリングマ・ガルーラ以下でしょう。


2004/09/25

全ポケモンゲット方法~ジョウト地方編4~

No.211ハリーセン・・・・・・・5の島(釣り)等でGET。(FR)
                パイラのビルでハンターのタンカからスナッチ。(C)                 鋼鉄島(すごい釣り竿)でゲット。(D・P・Pt)                 32番道路(大量発生・すごい釣り竿)でゲット。(HG・SS)
                                  イッシュ地方の17番道路等(凄い釣り竿・泡が出ている部分)でゲットする。(白・黒)
               タチワキシティ(すごい釣りざお)などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・あぁ~、ネタが尽きてきちゃったなぁ・・・・・・。。 どうも、今回のポケモン達はコメント書くのが難しい。 w 特にコイツに至ってはどんなコメントをしようかと。とりあえず、フグ刺しにする時はちゃんと毒のトゲを抜かんとね。って、冗談は止めて・・・・実はエメラルドで入手可能なジョウト地方のポケモンは3分の2程度。FR・LGは3分の1ぐらいあるから揃えるのが大変。一番のオススメとしてはやはり、ジョウト地方のポケモンは「ポケモンコロシアム」で集める方が早いかと。 ハリーセンにしてもFRのみでしか手に入らんから。(GBA版)ジョウト→コロシアム、ホウエン→エメラルド、カントー→FR。 個人的な見解だけど、FRの方がFRでしか手に入らないポケモンが多いし、エメラルドならバトルフロンティアや育成やり直し等の詰め込みがあるから今のポケモンならこの3つのソフトで充分だと思う。 とりあえず、ハリーセンの実力については使いたければどうぞ。としか言い様がない。
 
 
 
 
 
No.212ハッサム・・・・・・・ストライクにメタルコートを持たせて通信交換進化。(FR・XD・D・Pt・HG・SS・BW2)
              『ポケモンコロシアム ダブルバトルカードe+』の青・黄・緑・赤全てのパックのバーチャルトレーナーに勝ち抜くと、ハッサムは「てごわい」の本物トレーナーがダークポケモンとして連れている。(C)
コメント・・・・・・なんか今回のは書いててやたらと時間を食う気がします。 イワーク同様進化する事が可能になったポケモンですが・・・・・強そうに見えるのはあくまでカッコだけ。 ストライクの時もそうだったけど、イワークといい、エレブーといい、カイロスといい、見掛け倒しのポケモンがやたらと赤・緑ポケモンで多い気が。 要はルックスの良いポケモンが弱いんでしょうな・・・・(多分)。 一応、弱点は炎のみだし、タイプも良いし、能力も申し分はないけど、やはり問題になるのは技バリエーションの少なさかな。 攻撃技なら「きりさく」、「カウンター」でも行けそうだけど、「堪える」+「きしかいせい」コンボで粘るか、「剣の舞」、「高速移動」等の積み技で「バトンタッチ」をするか・・・・まぁ、ストレートな勝ち方を望むタイプではありませんな。 卑怯臭いと言うか・・・・臆病者と言うか・・・・・仲間に頼る事しか出来ないとは。 ●コロシアムハッサム・・・・・・・・・・・・・初期Lv50、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、親:プレイヤー、技:メタルクロー、連続斬り、剣の舞、切り裂く、性別:♂、高個体:存在する、リボン:ナショナル、出身地:遠く離れた土地からやってきた(オーレ地方)、備考:イベント、入手カートリッジ:コロシアム、入手に必要な道具:『ポケモンコロシアム ダブルバトルカードe+』(現実世界)
 
 
 
 
 
No.213ツボツボ・・・・・・・サファリゾーン(ジョウトゾーン1:岩砕き)でGET。(E)                ボトムコロシアム(5回目)でボトムキングのゾルダンからスナッチ。(C)                パイラタウンのギンザルにアメタマと交換する。(XD)                タンバシティのポケモンマニアから預かる。(HG・SS)                タンバシティ(いわくだき)でゲット。(HG・SS)
               イッシュ地方の14番道路でゲットする。(白・黒)
               海辺の洞穴(地下1階)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・コロシアムは知らないけど、エメラルドではレアポケモン。 岩砕きで出てくるポケモンがいつもイシツブテの為、サファリゲームを3回ぐらいしないと出てきてくれません。 金銀時代では一応人から貰うイベントポケモン。 まぁ、金銀でのレア度の価値が赤緑とは逆転してる気もするけど。 木の実を発酵してくれる木の実ジュースも作ってくれました。 ヤドンのしっぽ同様、これを飲む物好きな人間が居るとか言う噂もちらほら・・・・。 バトルチューブではチューブクイーンのアザミが使用。「守る」+「どくどく」はうざいとしか言い様がない。 ただ、使うポケモンの3体中2体がマイナーポケモンの為、一番銀のシンボルが取れやすい施設としても有名。 D・Pでは224番道路に出現しますが、Eをダブルスロットしなければ出現しないので入手法は省かせてもらいました。Eがある人ならEでも入手可能ですし、そっちの方が入手は楽なので・・・・・・・。
 
 
 
 
 
No.214ヘラクロス・・・・・・サファリゾーン(ダート自転車ゾーン)でGET。(R・S・E)                6の島 しるしの林でゲット。(FR・LG)                甘い香りがする木でゲット。(D・P・Pt)                ラルガタワーでシャドー戦闘員のボトンからスナッチ。(C)                33番道路(ずつき)等でゲットする。(HG・SS)
               イッシュ地方の12番道路でゲットする。(白・黒)
               迷いの森などで捕まえる。(B2)
               迷いの森(隠し穴)で捕まえる。(W2)
コメント・・・・・金銀時代での最強クラスポケモン。 現在でもその実力は衰えず、最強と言う伝統を残しているポケモン。 スターミーと同じで実力に衰えがなく、むしろ前よりパワーアップしてるポケモン。「~ロス」ポケモンは強いと言う定義は狂ってない。(カイロスを除く) 虫タイプでは間違いなく最強でしょう、格闘でも1軍に張れるかな。 FR・LGでも6の島で出てきます。 エメラルドよりは捕獲難易度が易しいのでコロシアムない人はFR・LGを頼りましょう。 パワーアップライバルも使います。その為、ハナダで捕まえた用心棒のミュウツーはライバルのヘラクロスやバンギラスにボコボコにされると言うオチ。 脅威なのはミュウツーを始めとするエスパーの伝説ポケモンや主なエスパー、悪が無力になってしまうと言う事。まぁ、使う人は居ないと思うけど弱点対策で「地震」や「岩雪崩」まで使ってくるんで炎・飛行ポケモンにも脅威の存在。 エスパーに至っては「メガホーン」で返り討ちの為に弱点となるポケモンも一撃で仕留められなかったらジ・エンド。 さらに「剣の舞」のせいで高い攻撃力が化け物級へと変貌する・・・・・・。
 
 
 
 
 
No.215ニューラ・・・・・・4の島 いてだきの洞窟でGET。(LG)               アンダーでライダーのラルからスナッチ。(C)               216番道路などゲット。(D・P・Pt)               シロガネ山洞窟内でゲットする。(HG・SS)
              ジャイアントホール(内部)でゲットする。(白・黒)
              ジャイアントホール洞窟などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・ニャースのカッコイイ版。 てっきり、ニャースの進化系?だと期待してて金銀発売されたらパーティーに入れようと思ってたら金銀でのライバルに使用されてて使わなかったと言う。弱点が多く、中でも格闘にはめっぽう弱い。その上、タイプ一致が特殊型なのに特攻は高くないと言う矛盾してるポケモン。 何故か攻撃が一番高いし。 FR・LGでは「剣の舞」を習得出きるから上手く行けば攻撃アタッカーとして1軍に昇格するかもしれませんね。 パール・ダイヤモンドではマニューラと言うニューラの進化系ポケモンが出るので彼の実力はパール・ダイヤモンドで発揮されるかも。
 
 
 
 
 
No.216ヒメグマ・・・・・・・サファリゾーン(ジョウトゾーン2)でGET。(E)               ポケモン総合研究所で謎の戦闘員のナップスからスナッチ。(XD)               45番道路等でゲット。(SS)
              主人公が男の場合、「忘れ物」の落とし主のルリと10回目のデートをした後のポケモン交換で手に入れる。(BW2)
No.217リングマ・・・・・・・ヒメグマからLv30で進化。(E・XD・SS・BW2)               スナッチ団アジトでスナッチ団のミサンゴからスナッチ。(C) コメント・・・・・・進化すると可愛くなくなるポケモンの1例。 まぁ、大抵のポケモンは進化すると可愛くなくなり、カッコよくなるポケモンが多いのですが・・・・・このポケモンもそういうポケモン。 ってか、このポケモンの場合は進化と言うより成長と言うのが正しい気がするのだが・・・・。 この世界の進化は生物学の表記がおかしい気がする。 魚→蛸、カモメ→ペリカン。 こう言う部類はメタモルフォーゼと言うのが正しい。 まぁ、そんなのはどうでも良いけどパートナーポケモンを選ぶ旅ではコイツを連れていくと結構面白そう。 まぁ、FR・LG・E・コロシアム・XDでは無理なんだけどね。1軍になれる実力と素質は充分にある。 攻撃が見事に高く、根性特性もあるので「眠る」+「寝言」は最強コンボに。 あとの技は「岩雪崩」、「瓦割り」辺りが良いと個人的に思う。D・PではEをダブルスロットする事で進化前・進化後が出現しますが、入手法がややこしいと思うので省かせて頂きました。Eが無いと出現しない訳ですし・・・・・・Eの入手法があるならわざわざD・Pでの入手は書かなくて良いかなって事で。
 
 
 
 
 
No.218マグマッグ・・・・・・炎の抜け道等でGET。(R・S・E)                1の島 ともしび山でゲット。(FR・LG)                パイラタウンでローラボーイのトオンからスナッチ。(C)                16番道路等でゲット。(HG・SS)                「火山の小道」でゲットする。(PKW) *「ひのこ」を覚えている No.219マグカルゴ・・・・・・マグマッグからLv38で進化。(R・S・E・C・FR・LG・HG・SS・PKW)                 ハードマウンテンでゲット。(D・P・Pt)                 ニケルダーク島でシャドー戦闘員のチスバーからスナッチ。(XD) コメント・・・・・・使えないポケモンなのにR・S時代でも現役だったポケモン。 使えないだの弱いだのポケモンを道具としか思ってないような人達と同じ表現な気がしてきたな・・・・今後は使い方をもう少し改めますが、戦闘向けではやはりないでしょう。 タマゴ孵化要員および遺伝要員としては使えるのでまったく使えない訳でもない。 FR・LGでも手に入れる事は可能。 ほとんどのソフトでゲット可能なんでレア度は低いですね。 戦闘向けで無い理由はやはり、水に弱すぎる事と防御も微妙で能力値が低いせいでしょう。 挽回のチャンスは無さそうですね・・・・・。
 
 
 
 
 
No.220ウリムー・・・・・・・・4の島 いてだきの洞窟でGET。(FR・LG)                217番道路(大量発生)でゲット。(D・P)                エイチ湖のほとりなどでゲット。(Pt)                フェナスシティでシャドー戦闘員のヨリンからスナッチ。(XD)                氷の抜け道でゲット。(HG・SS) No.221イノムー・・・・・・・・・ウリムーからLv33で進化。(FR・LG・XD・D・P・Pt・HG・SS)
                ジャイアントホール(内部・深部)でゲットする。(白・黒)
                ジャイアントホール地底森林で捕まえる。(BW2)
                アンダーで肉体派のウィスからスナッチ。(C) コメント・・・・・チョウジタウンのジムリーダーヤナギのパートナーポケモン・・・・って、ジョウト地方はGBAでは存在しないんだよな。 出来ればリメイクが出て欲しいところだけど、多分次世代機に移らないとないでしょうね。 まぁ、このポケモンも強くはない。 良い技は覚えるんだけど、弱点が見事に多く、攻撃型にしか固められない戦略性の為使用は難しいかと。
 
 
 
 
 
No.222サニーゴ・・・・・・・・・128番水道等(すごい釣り竿)でGET。(R・S・E)                  230番水道(大量発生)でGET。(D・P・Pt)                 34番水道(すごい釣り竿)などでゲット。(HG・SS)
                イッシュ地方の13番道路(泡が出ている部分に接触する)等でゲットする。(白・黒)
                イッシュ地方の18番道路(すごい釣りざお)などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・遺伝要員としては大活躍。 でも戦闘じゃやはり不利。 金銀時代からの名残か・・・実力は変わらない上にランクが下がった可哀想なポケモン。 ホウエンシリーズのソフトでしか手に入らないポケモンなんでR・S・Eのどれかは持っておきたい。 ホウエンの釣りは異常なくらいムズいんで捕まえるには慣れと経験、辛抱強さが必要。 しかも、釣っても出現が低いのがキツイ。
 
 
 
 
 
No.223テッポウオ・・・・・・・・・5の島等(すごい釣り竿)でGET。(LG)                  パイラのビルでミラーボ手下のブレスからスナッチ。(C)                  ノモセシティ(いい釣り竿)などでゲット。(D・P・Pt)                  44番道路(すごい釣り竿・大量発生)でゲット。(HG・SS) No.224オクタン・・・・・・・・・・・テッポウオからLv25で進化。(C・LG・D・P・Pt・HG・SS)                  ノモセシティ(すごい釣り竿)などでゲット。(D・P・Pt)
                 サザナミタウン(凄い釣り竿・泡が出ている部分)でゲットする。(白・黒)
                 イッシュ地方の21番水道(凄い釣りざお・水面に映る影)で捕まえる。(BW2)
                 サファリゾーン(ジョウトゾーン1:すごい釣り竿)でGET。(E)                  コメント・・・・・魚→蛸に進化する変わったポケモン。 それとマンタインに共生したりもする。(テッポウオ) ポケモンの世界にも共生と言うのが存在し、中には共生することで明らかに別の姿になってるポケモンもいる。 この2つのソフト以外にLGでもテッポウオは5の島の釣りで捕獲可能。 まぁ、Eの方が得な気はするんですがね。 バランス良く攻撃と特攻に能力値が分配されてるので2刀流にするのが良いでしょう。 「波乗り」、「冷凍ビーム」、「ヘドロ爆弾」、「眠る」辺りがオススメの技ですね。
 
 
 
 
 
No.225デリバード・・・・・・・4の島 いてだきの洞窟でGET。(FR)                 ラルガタワーでシャドー戦闘員のザイルからスナッチ。(C)                 216番道路(大量発生)でゲット。(D・P・Pt)                 氷の抜け道でゲット。(HG・SS)
                ジャイアントホール(内部)でゲットする。(白・黒)
                イッシュ地方の22番道路などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・まぁ、GBA版なら1つのソフトでしか手に入らないポケモンですが・・・・・何かに使えるポケモンでもないんで別に気にする事もないでしょう。 クリスマスのシーズンにピッタリのポケモンですけど、持ち歩いてる白い袋の中身は・・・・・・やはり、お腹を空かせた子供に与える餌の・・・キャタピーやらポッポやらの肉・・・・・とか? ポケモンの世界でもこういう恐ろしい食物連鎖はあるんですよ。 現にこのポケモンの世界の人間はラッキーの卵やらカモネギやら食うらしいんですから。ポケモン図鑑にもバッチリとアーボがポッポの卵を食うとかエアームドがスバメの卵を食うとか恐ろしい表記があるのですから・・・・・・天敵同士の彼等を同じパーティーにしてるとどちらかが消えるとか・・・まさかね・・・・・・・。
 
 
 
 
 
No。226マンタイン・・・・・・・7の島 海上でGET。(LG)                 パイラのビルでミラーボ手下のスーラからスナッチ。(C)                 41番水道(すごい釣り竿)でゲット。(HG)                 テッポウオが手持ちに居る状態でタマンタがレベルアップで進化する。(D・P・Pt・HG・SS)
                サザナミタウン(春夏秋・泡が出ている部分に接触する)でゲットする。(白・黒)
                サザナミ湾(水面に映る影・春夏秋のみ)などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・今回の最後に紹介するポケモンだけど・・・・・完全にコメントのネタが尽きた。 けど、さすがに2行で終わりにする訳にも行かんしね。 とりあえず、戦闘タイプではないのは確か。
理由は基本能力の低さと技のバリエーションの少なさ。 まぁ、こういう1つのバージョンにしか出ないもしくは2つのソフトにしか出ないポケモンは弱いのが特徴ですねぇ・・・・・こう言うのは言いたくないんだけどね。
 
 
 
 
 
No.227エアームド・・・・・・・・・・・・・ラルガタワーでスナッチ団ボスのヘルゴンザからスナッチ。(C)                     113番道路でGET。(R・S・E)                     227番道路でゲット。(D・P・Pt)
                    リバースマウンテン外周で捕まえる。(BW2)
                    7の島 七宝渓谷でゲット。(FR)                     45番道路でゲット。(SS) コメント・・・・・・・1軍で充分活躍出来るポケモン。更に「まきびし」を習得した上に防御力が著しく高い。地面技と毒技は当然無効、鋼なので物理攻撃はほぼ効きません。炎と電気ぐらいしか弱点がないと思われます。特性は2つあるので「するどい目」を薦めます。 飛行タイプでは間違いなくトップレベルの実力。打たれ強さと弱点の少なさから嫌らしい技のコンボを相手に浴びせるのが得意です。ゲットに関してはホウエン地方ではほぼ100%ゲット可能ですが、カントー地方ではFRでしか手に入らない上ストーリー終盤なのでストーリー攻略では強化四天王ぐらいしか役に立てないでしょう。コンボ系が得意なので「ふきとばし」+「まきびし」とか「どくどく」等がオススメ。
 
 
 
 
 
No.228デルビル・・・・・・・・・・・・・・サファリゾーン(ジョウトエリア2)でGET。(E)                     シャドーのラボでシャドー戦闘員のモノルからスナッチ。(XD)                     214番道路などでゲット。(Pt)                     7番道路(夜)でゲット。(HG・SS)
                    イッシュ地方の9番道路(大量発生)でゲットする。(黒)
No.229ヘルガー・・・・・・・・・・・・・・レベル24でデルビルから進化(E・XD・Pt・HG・SS・黒)                     214番道路(ポケトレ)でゲット。(P)                     ラルガタワーコロシアムでシャドー戦闘員のエンディからスナッチ。(C) コメント・・・・・・・・1軍で活躍出来るポケモン。タイプは悪・炎ですが、周りのメンバーとなるべくタイプは被らない方が良いので他の悪と炎ポケモンを入れない方が無難です。タイプは特殊で一致しており能力も特攻が高いので殆どの人は特殊型にすると思います。 しかし、一軍は優秀なだけに様々なバリエーションがある為当然物理型も存在するはず。 しかし、自分としては前者を支持。 「火炎放射」、「ソーラービーム」、「噛み砕く」等のアタック系の技を基本にしつつ補助技の「日本晴れ」、「眠る」なんかもオススメですね。 特性「早起き」があるので眠り対策はなんとかなると思います。 でも、HPや防御は低い為長期戦にも向かず短期戦の速攻型っぽいので素早さと攻撃もしくは特攻を鍛えるのが良いですね。 眠る余裕なんか無いと思いますよ、地震やら格闘技の物理攻撃主体には脆いんですから・・・・・・その時点で交換するのが良い選択でしょう。 水対策は「日本晴れ」、「ソーラービーム」もあるので一発ぐらいでは落ちないと思います、育て方によっては。 バトルフロンティアではこういう一軍可能性があるポケモンをどんどん育てていった方が良いです。 まぁ、ヘルガーの他にも候補としては落ちにくいバンギラスが居るし炎自体強いとも思いにくいので・・・・・対人戦用で良いと思います。



2004/10/26

全ポケモンゲット方法~ジョウト地方編5~

 

No.230キングドラ・・・・・・・・・・・・・・「竜のウロコ」をシードラに持たせて通信交換進化。(FRLGRSE・DPPtHGSS・XYORAS)

イッシュ地方の17番道路(泡が出ている部分・凄い釣り竿)等でゲットする。(白・黒)

イッシュ地方の18番道路(凄い釣りざお・水面に映る影)などで捕まえる。(BW2)


 

コメント・・・・・・・・・間違いなく1軍。 量産は不可能になってるレアポケモン。 必要な道具である「竜のウロコ」そのものの価値が高すぎてFR・LGでは一個、R・S・Eでは野生のタッツー5%の確率で持ってる訳なので・・・・・・・まぁ、釣り始めるとヤバイ事になります。 ホウエンの釣りレベルが高い上、タッツー自体の出現率も低いので不可能に近い。 FR・LGでは1回のプレイで1個なので何回かプレイしないと図鑑に載せるための一体を惜しむ結果になります。弱点はドラゴンタイプのみ。金銀時代同様最強の一角です。 そもそも前作から続役で出たと言う事は人気があるか知名度、バトルでの強さに反映されてるからなんです。 特にタッツーはホウエンでは交換対象になるくらいのレア度が上がってるので価値が高いのも当たり前です。水系では間違いなく最強でしょうね。 COMトレーナーが使ってても強さは異常でしたから。 バトルでのタイプは特殊型が多いかと思います。特性は雨の状態での素早さが2倍になる「すいすい」、オススメ技は「眠る」、「波乗り」、「雨乞い」、「冷凍ビーム」、「のしかかり」など・・・・・・。ドラゴン技はオススメ出来ませんね、ドラゴンクローは覚えられないので。(手がないから?) 雨乞いは外しても良さそうな感じしますが・・・・・・例えば、前者に「雨乞い」+「雷」使うポケモン使っておくとかカイオーガの効果の後なんかが良いですね。 眠るを使う場合は防御かHPに振るのが良いでしょう。とりあえず、「波乗り」は基本。


 


 


No.231ゴマゾウ・・・・・・・・・・サファリゾーン(ダート自転車エリア)草むらでGET。(R・S・E)                 

七の島 七宝渓谷 入り口エリアでGET。(FR・LG)               

207番道路(大量発生)でゲット。(D・P・Pt)

主人公が女の場合、「忘れ物」の落とし主のテツと10回目のデートをした後のポケモン交換で手に入れる。(BW2)

フレンドサファリ(地面)でゲットする。(XY)

ポケスポット(オアシス)でゲット。(XD)

45番道路でゲット。(HG)

 

No.232ドンファン・・・・・・・・・ゴマゾウからLv25で進化。(RSEFRLG・DPPt・XD・HG・BW2・XY)

コメント・・・・・・・・・ホウエンでもカントーでも大分終盤になって登場のレギュラーポケモン。 地面タイプの中にはガラガラ(太い骨)が居る為、対人戦や通信対戦で活躍は望めない。 サンドパンは技のバリエーションが少なかったのですが、ドンファンはサンドパンよりは使える方です。 しかし、基本能力の低さに違うタイプの技のレパートリーが少ない事と殆どの一軍が「地震」や「岩雪崩」使えるので彼に期待は出来ません。 そもそも、地面タイプやら電気タイプは使う人も少ないので一軍入りは難しいでしょう。 余談ですが、Googleで「ドンファン」を検索すると何故かアダルト関係のドンファンが引っ掛かります。


 


 


No.233ポリゴン2・・・・・・・・・・ポリゴンにアップグレードを持たせて通信交換進化。(FR・LG・D・P・Pt・HG・SS・ORAS)

コメント・・・・・・・・確か、ポリゴン事件のせいで一回もアニメに登場させてもらえなかった可哀想なポケモン。(泣) ポリゴンを見てトラウマを感じる人への配慮なのかもしれませんが・・・・・・もうそろそろポリゴン共々復活してもらえませんか? 2と言ってる割には実際のポリゴンのカクカクしたところが丸くなってスリムになった進化ポケモン。 さて、ポリゴン2を手に入れる為の道具であるアップグレードはナナシマのロケット団倉庫にあったと思います。 これも1個しか無いので使う際は充分注意を。 技に関してはさすがノーマルタイプだけあって豊富。 また、覚えれるノーマルが少ないエスパー系や電気系も主流として使えそうです。 「ロックオン」+「電磁砲」は固定ですかね・・・・・・・・まぁ、全体能力が低いので使い手の力量次第ですね。



 

 

No.234オドシシ・・・・・・・・・・・サファリゾーン(ジョウトエリア2)でGET。(E)                

アンダーでチェイサーのシャイナからスナッチ。(C)                

207番道路(ポケトレ)でゲット。(D・P・Pt)

36番道路等でゲット。(HG・SS)

豊穣の社でゲットする。(白・黒)

コメント・・・・・・・・・・うーん、総合能力値を見ても500切ってないんで3軍以下ですな。 大体、進化出来ない上に中途半端な場所で出現する連中は弱いです。 モデルはトナカイでしょうね、ジョウト地方の時はシカかな?と思ったのですが・・・・・・・・デリバードの存在でようやくトナカイだと気付きました。 w バトルについてですが・・・・・・・やはりちょっと厳しいですね、どれか100超えてるとか技の魅力があれば良いんですが・・・・・・ノーマルは技のコンボが決め手だと思うので・・・・・まぁ、ヨルノズクと同じようにエスパー技を使えてもヨルノズクのように秀でてる訳でもありませんし、ポリゴン2のようにトリッキーな戦術使えそうにもなさそうですね。 物理型で攻めるにしても「シャドーボール」?「のしかかり」?程度ですかね、一言で悪く言えば地味、良く言えば普通ってとこでしょう。 まぁ、サファリゾーンのジョウトエリアに押し込められるような存在ですからね・・・・・・;


 


 


No.235ドーブル・・・・・・・・・・・・バトルフロンティア(アトリエの穴)でGET。(E)                 

スナッチ団アジトでスナッチ団のザブからスナッチ。(C)                  

212番道路(ヨスガシティ側でポケトレ)でゲット。(D・P・Pt)

アルフの遺跡でゲット。(HG・SS)

イッシュ地方の5番道路(大量発生)でゲットする。(白・黒)

フレンドサファリ(ノーマル)などでゲットする。(X・Y)

コメント・・・・・・・・・・マイナーポケモンに思われがちですが意外な実力を持った上級者用。 総合能力値は決して高くはありませんが、技「スケッチ」によっては状況を有利にする事も可能。 実際にドーブルを戦闘で使った事が無いのでスケッチはよく分かりませんが敵や味方の技が発動する前にスケッチを使うと相手の技をコピー出来るみたいです。 実際にやった事はないので強くは言えませんが・・・・・・・一応、全ての技を習得する事は可能みたいです。 しかも、メタモンの「へんしん」のようにその時の戦闘しか使えない訳じゃなくてスケッチした技をずっと覚えるみたいです。 ただスケッチしか覚えられないので戦闘でスケッチを使って技をコピーしないと意味がないです。 一番戦いのバリエーションが多いと思うので上級者クラスの人が使いそう。ドーブルに関しては強く言えませんが「絶対零度」+「心の目」の悪魔のコンボは可能。 ドーブルに関しては後ほど詳しく紹介しようと思います。


 


 


No.236バルキー・・・・・・・・・・・・・・・サワムラー、エビワラー、カポエラー♂(♀は存在しない)のタマゴから産まれる。(FR・LG)                    

208番道路(ポケトレ)等でGET。(D・P・Pt)                                          

スリバチ山でカラテ大王に勝つと貰える。(HG・SS)

イッシュ地方の10番道路(大量発生)でゲットする。(白・黒)

フレンドサファリ(格闘)でゲットする。(X・Y)


 


No.237カポエラー・・・・・・・・・・・・Lv20でステータス能力値が「攻撃」=「防御」の時、バルキーから進化する。(FR・LG・D・P・Pt・HG・SS・白・黒・XY)


 

アゲトビレッジ聖なる森でシャドー戦闘員のコワップからスナッチ。(C)

コメント・・・・・・・・・・・・3種類の進化の可能性を秘めたベイビィポケモン、バルキー。 尚、進化条件はLv20の際「攻撃」>「防御」だとサワムラー、「攻撃」<「防御」だとエビワラーに進化する。 タマゴはメタモンを組み合わせるのなら♂でもOK。 カラテ大王から一匹貰いタマゴさえ産ませれば一気に3匹分のデーターを手に入れる事は可能。 ステータス能力は努力値によって変動する。 努力値はそれぞれHP・攻撃・防御・特攻・特防・素早さの6つから成り立ちます。 ドーピングアイテムを使えば+10上がり木の実を使えば-10に下がり、それぞれの能力のどれかに特化した野生ポケモンを1体倒す毎に+1か+2を貰う事も出来ます。 ドーピングアイテムは51個しか使えないので全努力値を与えれるのは510。 後は元々の個体値と性格に委ねられる事になります。 実際、ステータス上に変化は見られませんがレベルが上がった時には多少の上がり具合は出ます。 ただ、一つの能力は255が限界の上、学習装置を持たせた場合は努力値は与えられない(はず)ので地道に努力値を攻撃と防御に注ぐ事が得策かと。努力値を上げる方法に強制ギブスがあります。 あれは努力値を2倍にするので育てるポケモンには絶対付けましょう。バトルに関してはサワムラー、エビワラー同様あまり使えないタイプかと。 HPと素早さが低いですし。


 


 


No.238ムチュール・・・・・・・・・・・・・・ルージュラ♀(♂は存在しない)のタマゴから産まれる。(FR・LG・HG・SS)                     エイチ湖(大量発生)でGET。(D・P)                     

エイチ湖でゲット。(Pt)

「暗い洞窟」でゲットする。(PKW) *「雪雪崩」を覚えている

フロストスケイプ(群れバトル)でゲットする。(XY)

コメント・・・・・・・・・・・ルージュラのベィビィポケモン。 ピチュー達同様ストーリー攻略ですら足手まといの存在。 進化系のルージュラ自体ためらう人も多いと思うので多分図鑑の穴埋め役かな・・・・・。 しかし、ムチュールはカワイイ系にもなんか見えません。 しかし、可愛くない上に役立たずだとメタモンやマグカルゴ以下ですな。 モデルは・・・・・・・・・なんでしょう?

 

 




 

No.239エレキッド・・・・・・・・・・・・・・・町外れのスタンドでダニーとXDトゲピー(元ダークポケモン)で交換する。(XD)                      

エレブー系♀かメタモンのタマゴから産まれる。(FR・XD・Pt・HG・SS)

タチワキコンビナートで捕まえる。(W2)

「住宅地」でゲットする。(PKW) *「雷パンチ」を覚えている

ホワイトフォレストでゲットする。(白)

コメント・・・・・・・・・・・・『XD』では悪の組織シャドーを裏切った研究員のダニーと彼から預かった元ダークポケモンのトゲピーを交換する事で手に入れる。ダニーのエレキッドは全ての技がパンチ系の遺伝技。遺伝させるのが面倒あるいは出来ない人はこのエレキッドを利用するのも一つの手。また、観賞用のポケモンとしても価値がある。『XD』と『コロシアム』は2008年現在、新品が市場を出回らず、中古ですら地域によっては入手困難なので、これらのソフトで手に入るポケモンにはコレクション用としてはそれなりに価値があったりする。ダニーのエレキッドとの交換は義務じゃないので、無視しても構わない。ダニーのエレキッドの交換条件は彼から預かってリライブした元ダークポケモンのトゲピーのみ。通常のトゲピーでは反応しない。また、別のプレイデータで入手したXDトゲピーも反応しない。あくまでも彼から預かったプレイデータのXDトゲピーとしか交換は成立しない。XDトゲピーはトライアタックを覚えているので、観賞用の価値としてもXDトゲピーに軍配が上がる。『XD』のポケモンを全て入手するにはシナリオを最低でも2回以上クリアする必要が出てくる。対戦の廃人は言うまでも無く、XDトゲピーの方が欲しいに決まっているので、XDトゲピーを厳選する作業にかかる事になる。ただ、DS版のパルパークに送り、進化させると1/2の確率で特性が変化するので、特性をミスした場合はトゲピーの為だけに『XD』を何度もやり直す事に成る。『コロシアム』と『XD』はプレイステーションのゲームのようにメモリカードを複数用意して、プレイデータをコピーして移植する事は出来ない。つまり、本編のポケモンシリーズと同じでシナリオのやり直しをするには初期化するしか無い。GBAのポケモンシリーズと接続可能になるのは双方共ラスボスを倒すシナリオまで。『XD』の場合はエメラルド・ファイアレッド・リーフグリーンの方もシナリオをクリアする必要が出てくる。『コロシアム』の場合はファイアレッド・リーフグリーン。『コロシアム』にも『XD』にもラスボスクリア後は強制セーブが待ち構えているので、厳選を狙っているポケモンが居た場合は、そのポケモンがダークポケモンの場合、早めにリライブ(浄化)する必要が出てくる。個体値や性格はリライブ後までは分からないから。当たり前だが、ポケモンは初めて出会った瞬間に個体値や性格が決まってしまうので、伝説のポケモンをそれらのソフトで粘る場合は地獄を見る事に成る。ただ、『コロシアム』については金銀リメイクの『ハートゴールド・ソウルシルバー』の発売で価値が一気に暴落した。理由はジョウト地方の伝説のポケモンは「ハートゴールド・ソウルシルバー』で粘った方が早いから。それでも、乱数調整をしない場合や殿堂入りするまでに3犬を粘るなら『ポケモンコロシアム』の方が楽だったりする。但し、ライコウとエンテイに限る。エンテイはモンスターボールで捕獲出来る難易度に設定されているから、『ポケモンコロシアム』の方が楽。マスターボールを消費したくなければ『コロシアム』で厳選した方が良い。スイクンについては『ハートゴールド・ソウルシルバー』で徘徊系から固定シンボルに切り替わったから、シンクロ特性による厳選が容易になった。ただ、レベル50以内にハイドロポンプを覚えたスイクンを手に入れるなら、『コロシアム』が必要になってくる。『XD』は金銀リメイクでだいぶ価値は落ちたが、当時からソフトのウリが通常では覚えない技を覚えたポケモンなので、ソフトとしてのアイデンティティは未だに保たれている。『XD』でしか手に入らない通信対戦やバトルフロンティアでも使えるポケモンというと、金属音サンダー、トライアタックトゲピー、自爆の教え技を使ったカビゴン、手助けを覚えたヨマワル、サイコブーストルギアが厳選価値の高いポケモンで挙げられる。勘違いされ易いが、自爆カビゴンはXDで入手出来るダークカビゴンじゃない。GBAかGCで手に入れたカビゴンを『XD』に連れていくと、自爆の教え技を使って覚えるから、自爆カビゴンと言われる。自爆カビゴンはGBAで孵化したカビゴンでもいいから、厳選自体は物凄く楽。おそらく、『XD』で一番厳選が楽。WCS2009の大会優勝者の影響で公式がポケウォーカーの配信コース「チャンプの道」で自爆ゴンベを出したが、乱数調整以外でその方法の厳選は困難を極めると言える。実用的な自爆カビゴンを手に入れる上なら、『XD』の方が楽と言える。手助けヨマワルはダブルバトルで機能するので、WCS用に確保するといい。金属音サンダーは『コロシアム』のライコウ並に厳選難易度が高い。おそらく、それ以上の厳選難易度だと思う。目覚めるパワー氷を意識した個体を手に入れる考え、だったら。サイコブーストルギアも個体値の確認が結構面倒だったりする。入手が一番楽なのはトライアタックトゲピーだと思われる。脱走者のダニーからリライブするように頼まれるので、個体そのものはダニーから預かるだけで入手出来る。だから、厳選自体は結構楽。問題はパルパーク以降。ダニーから譲り受けるタイミングはシナリオクリア後でGBAとの通信接続が可能な環境が望ましい。理由はシナリオ途中で厳選してもリライブホールは未熟な状態だろうし、遅かれ早かれDSに送ればギャンブルになる。DSに送って、キッスにすること前提なら、ギャンブルな訳なので、GBAの時点で特性は「はりきり」でも良い。




 

 

 
 

No.240ブビィ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブーバー系♀かメタモンのタマゴから産まれる。(LG・XD・Pt・HG・SS)

タチワキコンビナートで捕まえる。(B2)

「ごつごつ道」でゲットする。(PKW) *「にほんばれ」を覚えている。

ホワイトフォレストでゲットする。(白)

コメント・・・・・・・・・・・・・・ブーバーのベイビィポケモン。 姿はブーバーの子供っぽいのであまり変化は見られない。 ベィビィシリーズが続きますが・・・・女性や子供はその愛らしい姿に胸をキューンとさせるんでしょうね。 ただブビィは他のベイビィポケモンに比べて印象薄そうですね。DPではリーフグリーンをダブルスロットする事でハードマウンテン前の草むらに出現しますが、LGが無いと出ないので割愛します。


 



 

No.241ミルタンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・サファリゾーン(ジョウトエリア2)でGET。(E)                       ラルガタワーコロシアムで肉体派のランビーからスナッチ。(C)                       

209番道路(ポケトレ)でゲット。(D・P・Pt)

38番道路等でゲット。(HG・SS)

ユカリと交換する。(牧場)

12番道路などでゲットする。(XY)

コメント・・・・・・・・・・・・・・・♀しか居ない乳牛ポケモン。 家畜用で彼女の乳から絞ったモーモーミルクは人間もポケモンも大好きみたいです。 ポケモンの世界でも現実と似てるところがあるので人間がポケモンを食う事はやはりあるみたいですね。 まぁ、ミルクを出せるから食われなく済みましたが・・・・・・牛肉はやはりケンタロス?になるんでしょうね、ああ・・・・・恐ろしい。(^^;)  バトル用としては結構厄介とも言えますね、回復用のミルク飲みがあるし技のバリエーションが豊富ですから。 まぁ、それでもケンタロスとかハピナスとかケッキングも居るので実際戦闘レビューするのは難しいでしょう。そもそもサファリゾーンに押し込められたポケモンですからね。 w

・牧場ミルタンク・・・・・・・・・・・・・初期Lv48、親:ユカリ(♀)、性格:おだやか、性別:♀、ボール:モンスター、ID:01000、色違い:存在する、高個体:存在する、持ち物:モーモーミルク、技:ミルク飲み、癒しの鈴、ジャイロボール、アームハンマー、出身地:素敵な場所でレベル16の時に出会ったようだ、入手カートリッジ:みんなのポケモン牧場



 

No.242ハピナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なつき度が高ければ、レベルアップでラッキーから進化。(FR・LG・XD・D・P・Pt・HG・SS)

コメント・・・・・・・・・・・・・・ラッキーの進化系にてポケモンセンターのジョーイさんのベテラン助手。 名前の由来は「ハッピー(幸せ)+ナース(看護婦)」から。 ラッキーはサファリゾーンでしか手に入らないので通常にマサラのナナミや木の実、道具なんかでなつき度を高めるしかありません。 ラッキーそのものも戦闘では強いのですがハピナスはそれ以上強いです。 余談ですが野生のラッキーは5%の確率で「幸せタマゴ」を持ってます。 幸せタマゴは経験値が倍になるとからしいので少なくても20匹に1匹は持ってるかと。 まぁ、ハピナスは間違いなく1軍可能なポケモンでしょうね、まず落ちにくいし嫌がらせ系には持って来いのポケモンです。




 

 
 

No.243ライコウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①ネットワークマシン完成後、最初のポケモンがゼニガメだった場合、カントー地方の全フィールドにランダムで出現する。(FR・LG)                       

②ダークポケモン研究所でシャドー幹部のボルグからスナッチ。(C)                       

③焼けた塔のイベント後、ジョウト地方のフィールド殆どにランダムで出現する。(HG・SS)

⑤マボロシ島へ行く。手持ちにホウオウかルギアが居る状態で「未開の森」に行くと登場する。(OR・AS)

④2010年4月17日~7月9日の間に『幻影の覇者ゾロアーク』の特別前売り券を購入。6月18日~8月31日までの期間中に「特別前売り券販売場所」で特別前売り券の引き換えをする。3匹の中からライコウを選択したら、特別な色違いライコウを貰える。(イベント)

コメント・・・・・・・・・・・・・・ジョウト地方に伝わる伝説に登場する3大犬ポケモンの一角。正確には3猫ポケモンが正しいが、ネットの普及で3犬という呼称がすっかり定着してしまった。伝説によれば、焼けた塔は雷が落ちて燃え尽きたらしい。塔の中に居た3匹のポケモンが焼け死んでしまい、哀れに思ったホウオウが聖なる炎で3匹のポケモンを伝説のポケモンとして復活させたのがジョウトに伝わる伝説である。他の地方に生息していた3犬ポケモンの正体は不明。焼け死んだ3匹のポケモンはブースター、シャワーズ、サンダースというファンの憶測があるが、公式の見解では無い。『ファイアレッド・リーフグリーン』での入けた塔で3犬を初めて見るイベント時のタイミングで捕獲しに行くか、殿堂入り後の個体値リセットを利用して捕獲するか? のどちらかである。前者は焼けた塔で彼等を初めて見るイベント前でセーブしなければならないので、シナリオ手法の3犬は個体値が殆ど0で固定されている(『ポケモンコロシアム』の価値を落とさない為の製作陣営の工夫だと思われる)。個体値厳選については『ハートゴールド・ソウルシルバー』の方が粘り易い。もしも、めざめるパワーの特定のタイプを狙っている場合、『ポケモンコロシアム』では相当時間がかかってしまう計算になるからだ。これについては『ポケモン対戦考察Wiki』の方に詳しく書かれている。HGSSでのコイツの厳選方法は二つある・・・・・・・・・・・シナリオの進行がストップするが、後者の場合、一々四天王を倒して、ワカバから探す事になるので、厳選の楽さを考えたら前者である。ちなみにめざパありの高威力なポケモンは通常のポケモンの5V以上の個体を確保するよりも難しいと言われる。『ハートゴールド・ソウルシルバー・プラチナ・ダイヤモンド・パール・エメラルド』はソフトが解析され、乱数調整が出来る。乱数調整については賛否両論あるが、こういう厳選難易度の高いポケモンは乱数調整に手を染めるユーザーも多そうだ。ライコウ(HGSS版)の乱数調整は殿堂入り後時点の厳選が望ましいとされている。乱数消費がやり易いのは殿堂入り後の方が良いからだ。タマムシシティのスロット景品コーナーでめざパ判定人が居るというメリットもある。ライコウについては乱数調整を使わざるを得ないという意見が稀にある。というのも、以下で説明する厳選方法でも相当な時間と覚悟を要されるからだ。それとライコウ自身がおくびょうの最速で、めざパ氷を持っていなければならないという意見が多数を占めるからと思われる。『HGSS』の厳選は『ポケモンコロシアム(特典ディスクあり)』の厳選とは大差無かったりする。『ポケモンコロシアム』の厳選方法は二つある。特典ディスクが無い場合とある場合だ。『HGSS』のようにソフト内にある二つの厳選方法が違う事は殆ど無い。『ポケモンコロシアム』には発売当時にゲーム予約特典でセレビィとマスターボール、配布ピカチュウが貰える特典ディスクが存在する。ライコウをゲットする場所や所有するトレーナーは変わらないが、マスターボールをあらかじめ持っているか持っていないかで、『ポケモンコロシアム』の厳選難易度も『HGSS』のように劇的に変わる。対戦で使える理想的なライコウを最短でゲットする方法は2種類あるが、その2種類内に更に2パターンの入手法が存在する。『ポケモンコロシアム』でゲットする方法と『HGSS』でゲットする方法だ。『コロシアム』の方はディスクありとディスク無しで状況が変わってくる。『HGSS』の場合も焼けた塔と殿堂入り後時点で状況と厳選難易度が変わる。ライコウをゲットするまでにかかる時間はディスクありの『コロシアム』で約3分~5分以上。ディスク無しの場合で10分以上。『HGSS』の焼けた塔時点の場合は2分~10分以上、殿堂入り後時点では30分以上かかるとされる。比較すると、『コロシアム(ディスクあり)』と焼けた塔が最短入手法だが、『HGSS』は個々で捕獲出来る時間がまちまちなので、全体の平均時間で換算すると『コロシアム(ディスク)』の方が良かったりする。ただ、『コロシアム』の特典ディスクは入手難易度が高いので、通常は『HGSS』の焼けた塔時点で粘る事に成る。ちなみにここまでの話で前提になっているのはマスターボール所持の状態である。『ポケモンコロシアム』の場合はシナリオクリアするまで他ソフトからポケモンやアイテムを輸入できない。また、マスターボールが『コロシアム』のシナリオで入手できるようになるのはダークポケモンと化した3犬と出会った後である。なので、『コロシアム』の場合はマスボありと無しの状態の入手法が存在する。理想的な一般ライコウが手に入る確率については『ポケモン対戦考察Wiki』などを参照に。実はめざパ氷が無くとも、ノイコウと呼ばれる型でも充分戦えたりするらしい。『HGSS』の厳選での下準備にはマスターボール1個とゴールドスプレー10個以上、秘伝技を覚えたポケモン、レベル40以下のポケモンを先頭にして、自転車も入手していなければならない。マスターボールもゴールドスプレーもリストの最上にする必要がある。実は『HGSS』では自転車で移動しても徘徊ポケモンは移動しなかったりする。建物の中や町に入っても移動はしないので、歴代の徘徊ポケモンの中では大人しい。焼けた塔時点では波乗りと空を飛ぶがフィールド上で使えないので、プレイヤーの移動範囲は限定されてしまう。徘徊ポケモンの生息地を変えるには頻繁に道路と道路を往復するしか方法が無い。エンテイとライコウはアサギ~タンバには行くことが無い。海を渡れないので、タンバ以降の道路には絶対に出現しない。但し、湖と川は渡れる。下準備さえ出来ていて、コツを掴めれば、約5分以内には出会えたりする。ただ、問題は捕獲した後である。『ポケモンコロシアム』での厳選は先程も言ったように他ソフトからのポケモンやアイテム輸入は絶対に出来ない。「特典ディスク」ありの場合ではライコウ厳選の下準備に24時間以上かかると言われてる。ディスクを使ってバトル山かコロシアムをクリアして貯めたクーポン数でマスターボールを手に入れる為だと思われる。マスターボール入手後はシナリオモードのバトル山で『コロシアム』主人公のポケモンのレベルアップを図る。ディスクを所有していないので、分からないがディスクのバトル山やコロシアムでもポケモンのレベルアップは出来るらしいので、ディスクの後半はそれを利用するといいらしい。『コロシアム』のライコウは5匹のポケモンを使うトレーナーに持たれているので、4匹のトレーナーのポケモンを倒さなければならない。効率がいいのは大爆発を覚えているフォレトスや大爆発を無効化するムウマでダブルバトルするといいそうな。あとはライコウ最速を図る為に素早さ調整したポケモンを1匹用意するといいらしい。当然、他のポケモンは敵を一撃で倒せるレベル100がいいと思われる。ライコウが出てきた時には素早さ調整したポケモンで最速かどうかを測る。最速ならば、マスターだし、そうでなければリセットだ。どちらが厳選するまでの準備が楽かというと、「HGSS」だろう。仮に厳選をミスっても再チャレンジはし易い。まぁ、伝説ポケモンの中だと、通常の型の時点でかなりの厳選難易度を誇る唯一のポケモンだろう。こいつの厳選難易度を越えるのが「コロシアム」のホウオウや「XD」サンダーだったりする。ライコウ以外の伝説ポケモンは通常の型だと、大体は厳選難易度を下げられてる。めざパを考慮しなければ、厳選難易度は徘徊しか存在しないクレセリアやエムリットと互角だと思われるが、おくびょうな性格が全てのテンプレ型で固定されているので、性格そのものも限定されていたりする(テンプレを目指す場合は)。ポケモン廃人の初心者は伝説ポケモンやレアポケモンを厳選する場合は『プラチナ』からスタートした方がいいだろう。ライコウの厳選は常人なら、正気の沙汰ではない。2010年の映画の特別前売り券で手に入る色違いの特別な技を覚えたライコウは性格が「うっかりや」固定なので、ライコウ自体の厳選難易度を下げる救済策にならなかった。それどころか、その色違いライコウは性格のせいで通常に粘ったライコウの下位種にも成りかねないとも言われてる。但し、技構成は通常個体と差別化出来ているので、スイクン同様に映画と通常個体で全く別の戦略を生み出せる。なので、人に依っては強さは通常ライコウと互角だとも言われる。乱数調整については賛否両論あるが、バグと違ってソフトに与える後遺症は無い。使用するプレイヤーのモラルに依るところである。めざパ氷のおくびょう最速ライコウは通常の手段では色違いと出会う確率より高い。このブログでは改造は否定しているが、乱数調整とバグについては肯定も否定もしない。ライコウの乱数調整だと狙った個体が手に入るが、乱数調整に慣れるのは時間がかかる。ただ、エメループを逆利用した乱数調整程の難しさではない。乱数調整が解析されたのは『ダイヤモンド・パール・プラチナ・ハートゴールド・ソウルシルバー・エメラルド』。NDS版の乱数調整は下準備が面倒だが、エメラルドの乱数調整よりは楽だったりする。

①ライコウ・・・・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:カントー地方、入手カートリッジ:FR・LG、色違い:存在する、備考:ゼニガメ選択時にネットワークマシン完成後に出現、映画出演:『幻影の覇者ゾロアーク』、TVSP出演:『ライコウ雷の伝説』

②Cライコウ・・・・・・・・・・初期Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:遠く離れた土地からやってきた(オーレ地方)、入手カートリッジ:コロシアム、色違い:存在する、高個体:存在する、リボン:ナショナルリボン、所有トレーナー:シャドー幹部のボルグ

③HGSSライコウ・・・・・・・・初期Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ジョウト地方、入手カートリッジ:HG・SS、色違い:存在する、高個体:存在する、備考:焼けた塔で出会った瞬間に個体値・性格が決まる。倒した場合は個体値と性格はリセットされ殿堂入り後に復活。(前の個体値と性格では無い。)、技:リフレクター、スパーク、電光石火、ほえる

④映画ライコウ・・・・・・・初期Lv30、親:クラウン、ID:06180、ボール:プレシャス、出身地:ジョウト地方もしくはシンオウ地方で運命的な出会いをした、入手カートリッジ:HGSSDPPt、備考:色違い、技:電磁砲、波導弾、ウェザーボール、しんそく、性格:うっかりや、リボン:クラシック、持ち物:ミクルの実(No.61)、高個体:存在する

⑤ORASライコウ・・・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:未開の森で出会った、入手カートリッジ:ORAS、技:スパーク、リフレクター、かみ砕く、雷の牙、備考:3V固定、性格:シンクロ補正あり、毎時0~20分の間に夢幻の笛を使う事で出現する。


 

 

No.244エンテイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①ネットワークマシン完成後、最初のポケモンがフシギダネだった場合、カントー地方の全フィールドをランダムに出現する。(FR・LG)                       

②バトル山でシャドー幹部のダキムからスナッチ。(C)                       

③焼けた塔のイベント後、ジョウト地方のフィールド殆どにランダムで出現する。(HG・SS)

④2010年4月17日~7月9日の間に『幻影の覇者ゾロアーク』の特別前売り券を購入。6月18日~8月31日までの期間中に「特別前売り券販売場所」で特別前売り券の引き換えをする。3匹の中からエンテイを選択したら、特別な色違いエンテイを貰える。(イベント)

⑤マボロシ島へ行く。手持ちにホウオウかルギアが居る状態で「未開の森」に行くと登場する。(OR・AS)

コメント・・・・・・・・・・・・・・・ジョウト地方の3大犬ポケモンの一角。 通称、唯一紙。映画では見事に主役の座に輝きサトシと激戦を繰り広げた、人語を喋る。ランダムであちこちに現れるこの3匹とラティ兄妹はレベル40で固定。 早く出会う為にはスプレー系の道具を使い、先頭にレベル40以下のポケモンを置いてなるべく中央部の町を拠点に周囲の草むらを探す事が望ましい、水上にも出現するのでこちらも適当に探しまくるのがポイント。「空を飛ぶ」、「自転車」等移動の範囲を広げてしまう手段を使うと相手の方も一気にプレイヤーから遠い場所へと逃げてしまう。戦闘に関しては使いづらく炎タイプなのに攻撃の方が優れていたり技のバリエーションも極めて少ない。 ファイヤーと被る。 w 個体値厳選についてはこいつだけは個人的に『ポケモンコロシアム』の方が粘り易い。理由はシナリオの序盤でゲットできる事とモンスターボールでも捕獲出来る程ボールの捕獲レベルが低く設定されている為。ついでに言うと、ものまねを覚えるから、意表を突いたエンテイを作れる。ものまねは『ファイアレッド・リーフグリーン・エメラルド』で教え技。ダブルバトルで使うと有効。理由は味方のフレアドライブを覚えられるようになるから。唯一神という蔑称を持つ。ブースターは唯一王。ファイヤーは唯一鳥だが、ファイヤーだけ対戦環境は見直された。通常の型の厳選難易度は他の徘徊ポケモンと同程度。『HGSS』の登場で入手が若干楽にはなったが、『コロシアム』の厳選と差異が無さそうに感じる。『コロシアム』のエンテイはモンスターボールで捕獲出来る体感度の上に所有トレーナーが地震連発するので、捕獲し易い。また、ストーリーの序盤で出てくるので、入手自体は難しく無かったりする。当たり前だが、乱数調整を視野に入れれば、『HGSS』の方が楽だったりする。『コロシアム』や『HGSS』の厳選方法はライコウの項で説明した通り。準伝説ポケモンにしては強力な技を覚えないので、対戦で採用する価値は無かったりする。個体値も熱心なファン以外は適当であると思う。というか、2010年の映画特別前売り券の存在で通常エンテイを厳選する価値は殆ど無くなった。特別前売り券を買えなかった人やエンテイ好きの人なら、今後もエンテイを厳選し続けるだろうけど・・・・・・・・・・。映画の特別前売り券で手に入るエンテイはファンの念願だった「フレアドライブ」とおまけの「しんそく」を覚えてくれている上に「いじっぱり」固定なので、通常エンテイより上位種の格上である事は間違いない(シングルバトル野場合)。おそらく配布企画したスタッフも確信犯だろう・・・・・・・。配布エンテイが世に出てしまった以上、通常エンテイを貴重な時間を割いてまで、粘る必要は無くなった。エンテイの厳選難易度が下がったのは映画の配布のせいである。ライコウについては結局厳選難易度は下がらなかった。

 

①エンテイ・・・・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:カントー地方、入手カートリッジ:FR・LG、色違い:存在する、備考:フシギダネ選択時、ネットワークマシン完成後に出現、映画出演:『結晶塔の帝王エンテイ』、『幻影の覇者ゾロアーク』

②Cエンテイ・・・・・・・・・初期Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、入手カートリッジ:コロシアム、出身地:遠く離れた土地からやってきた(オーレ地方)、色違い:存在する、高個体:存在する、リボン:ナショナルリボン、所有トレーナー:シャドー幹部のダキム

③HGSSエンテイ・・・・・・・・初期Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ジョウト地方、入手カートリッジ:HG・SS、色違い:存在する、高個体:存在する、備考:焼けた塔で出会った瞬間に個体値が決まる。倒した場合は個体値と性格はリセットされて殿堂入り後に復活(前の個体値と性格では無い)、技:火炎放射、炎の渦、ふみつけ、ほえる

④映画エンテイ・・・・・・・初期Lv30、親:クラウン、ID:06180、ボール:プレシャス、出身地:ポケモン映画10(シンオウ地方もしくはジョウト地方)で運命的な出会いをした、入手カートリッジ:HGSSDPPt、備考:色違い、技:フレアドライブ、遠吠え、ブレイククロー、しんそく、性格:いじっぱり、リボン:クラシック 、持ち物:イバンの実(No.62)、高個体:存在する

⑤ORASエンテイ・・・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:未開の森で出会った、入手カートリッジ:ORAS、技:踏みつけ、火炎放射、威張る、炎の牙、備考:3V固定、性格:シンクロ補正あり、毎時21~40分の間に夢幻の笛を使う事で出現する。




 

 

 
 

No.245スイクン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①ネットワークマシン完成後、最初のポケモンがヒトカゲだった場合、カントー地方の全フィールドをランダムで出現。(FR・LG)                                                   ②アンダーでシャドー幹部のヴィーナスからスナッチ。(C)                      

③焼けた塔のイベント後、様々な場所に現れるイベントがあり、全イベント終了後に25番道路の高台でゲットする。(HG・SS)

④2010年4月17日~7月9日の間に『幻影の覇者ゾロアーク』の特別前売り券を購入。6月18日~8月31日までの期間中に「特別前売り券販売場所」で特別前売り券の引き換えをする。3匹の中からスイクンを選択したら、特別な色違いスイクンを貰える。(イベント)

⑤マボロシ島へ行く。手持ちにホウオウかルギアが居る状態で「未開の森」に行くと登場する。(OR・AS)


 

コメント・・・・・・・・・・・・・ジョウト地方の3大犬ポケモンの一角。 映画では主役ポケモンのセレビィを見守りサトシ達をサポートしていた。 もしも、上手くこの3匹とホウエンの2匹に出会えたら速攻でマスターボールを使う事をオススメ。 高個体値に拘るのも良いのだが拘り過ぎて捕まえるのを苦労したら元も子もない。 もし、無かった場合は「黒い眼差し」、「クモの巣」で逃がさなくするのが良い、またソーナンスの特性「影踏み」も逃がさなくするので良いだろう。後で分かった事だが、カントー地方で手に入る3犬は高個体は出ない仕組みになっている。事実上、バトル用の3犬はコロシアムの物だけである。逃げられた場合は図鑑にデーターが残るので追尾機能で追いかけられる。 但し再遭遇するのも中々難しい。彼が主役を模したクリスタルバージョンでは捕獲はやや特殊。1軍では使える。 他の2匹と異なりフリーザー同様戦闘で活躍する機会は多い。厳選については『ハートゴールド・ソウルシルバー』の方が楽なのは明白である。『ポケモンコロシアム』のスイクンはボトムコロシアムまで捕獲を見逃せばレベル40にして、ハイドロポンプを覚えているというお得な仕様になっているが、ハイドロポンプが無くとも大抵の水ポケモンは波乗りで補えるので、それほど重要ではない。50フラット対戦も出来るだろうし。というか、ボトムまで見逃したスイクンの厳選はギャンブルと同じ感じになる・・・・・・・・ダメージ計算や素早さ調整すれば、相手の個体値が分からない事は無いが、複雑であるし、防御や特防のダメージ計算は困難と言える。HGSSは他の犬2匹と違い、最終的に固定シンボルに落ち着いて、シンクロ特性が有効になったので、厳選し易い環境が出来ている。しかも、シナリオ最中に絶対戦わなければならないという事は無い。おそらく、『HGSS』の登場で大幅に厳選難易度が下がったポケモン。エンテイについては2010年の映画配布で厳選難易度が下がった。3犬の中で唯一難易度が下がらなかったのはライコウだけとなった・・・・・・・・。2010年の映画配布では貴重な色違いが配られた。それも3犬を選択という形式だ。技は全て通常では覚えられない技なので、コレクションとしても価値があるが、対戦で有用な技を3匹共覚えているから、対戦廃人にも評判が高い。但し、ライコウは性格のせいで損をした。スイクンものんき固定だが、絶対零度にエアスラッシュ、アクアリングにしんそくといった反則級の技を覚えまくっている。技スペースに無駄が無い配布ポケモンも珍しいと言える。元々耐久型のポケモンなので、一撃必殺技を覚えた事は脅威に成る。禁止伝説や幻、心の雫同様に禁止されそうなポケモンと言える。映画スイクンについては通常のスイクンと技スペースの圧縮から技構成で差別化出来ている。どちらが格上だとは明確には言えないが、絶対零度を使ってくる配布スイクンはWCS2010でも使用されたので、禁止伝説級の域には入るかもしれない(性格は損をしているが)。この配布スイクンは絶対零度を覚えているので、まずそれは必須だろう。このスイクンの天敵は頑丈特性を持つジバコイル。ジバコイルは電気・鋼タイプな上に絶対零度を無効にする。ジバコイルに勝つには相手のジバコイルの努力値と性格に依るが、ミラーコートを放つと良い。通常スイクンは元々が強い上に戦略も零度スイクンと全く違うので、甲乙付け難い。互角と言っていいと思う。零度スイクンは貰わなかった人には叩かれる対象だが、零度スイクンにも弱点はある。まず、零度かミラーコートに依存するタイプが多いので通常の攻撃技で攻めてくることは滅多に無い。大体はソーナンスをぶつけたり、アンコールをかますと立ち往生したりする。一番いい天敵は頑丈特性持ちのジバコイル、ハガネールなどと言われる。ただ、頑丈は『ブラック・ホワイト』で特性効果の変更がされるので、いつまでも零度スイクンにぶつける事は出来ない。「まもる」、「みがわり」、「うらみ」、「プレッシャー」などの特性や技でPPを減らすというのも一つの手段だ。零度は8のPPしか最大に上昇出来ないので、特性「プレッシャー」持ちの「おんねん」や「うらみ」が使えるポケモンでじわじわ削れば問題無く倒せたりする。最も、逃げられたら終わりだがな・・・・・・・・。


①スイクン・・・・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:カントー地方、入手カートリッジ:FR・LG、色違い:存在する、備考:ヒトカゲ選択時、ネットワークマシン完成後に出現、映画出演:『セレビィ時空を越えた出逢い』、『幻影の覇者ゾロアーク』

②Cスイクン・・・・・・・・・・・・・初期Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、入手カートリッジ:コロシアム、出身地:遠く離れた土地からやってきた(オーレ地方)、色違い:存在する、高個体:存在する、リボン:ナショナルリボン、所有トレーナー:シャドー幹部のヴィーナス、備考:ボトムコロシアムまで放置しておけば、ハイドロポンプを覚えている。

③HGSSスイクン・・・・・・・・初期Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ジョウト地方、入手カートリッジ:HG・SS、色違い:存在する、高個体:存在する、関連する人物:ミナキ、備考:固定シンボルに話しかけた時点で個体値と性格が決まる。倒した場合、個体値と性格はリセットされ、焼けた塔で殿堂入り後に復活(前の個体値と性格では無い)、シンクロ特性:有効、技:かぜおこし、あまごい、オーロラビーム、しろいきり、注意:高台で厳選中にDSをスリープモードにするとゲームが再開できなくなる可能性のバグがある。

④映画スイクン・・・・・・・初期Lv30、親:クラウン、ID:06180、ボール:プレシャス、出身地:シンオウ地方もしくはジョウト地方で運命的な出会いをした、入手カートリッジ:HGSSDPPt、備考:色違い、技:絶対零度、アクアリング、エアスラッシュ、しんそく、性格:のんき、リボン:クラシック、持ち物:レンブの実(No.64)、高個体:存在する

⑤ORASスイクン・・・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:未開の森で出会った、入手カートリッジ:ORAS、技:オーロラビーム、白い霧、ミラーコート、氷の牙、備考:3V固定、性格:シンクロ補正あり、毎時41~59分の間に夢幻の笛を使う事で出現する。


 


 

No.246ヨーギラス・・・・・・・・・・・・・・・・・・7の島 七宝渓谷入り口でGET。(FR・LG)                      

207番道路(ポケトレ)でゲット。(D)                       

パイラタウンでギンザルとウパーで交換。(XD)

シロガネ山洞窟内等でゲットする。(HG・SS)

終の洞窟(群れバトル)でゲット。(Y)


 

No.247サナギラス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヨーギラスからレベル30で進化。(FR・LG・D・XD・HG・SS・Y)

イッシュ地方の15番道路でゲットする。(白・黒)


 


No.248バンギラス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サナギラスからレベル55で進化。(FR・LG・D・XD・HG・SS・白・黒・Y)

イッシュ地方の15番道路(揺れる草むら)でゲットする。(白・黒)

イッシュ地方の15番道路(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)

ラルガタワーコロシアムでシャドーのボスのワルダックからスナッチ。(C)

 

コメント・・・・・・・・・・・・・岩・悪タイプのバンギラス。進化前は地面・岩タイプだった。捕獲に関してはヨーギラスの出現率が相変わらず低いので粘りましょう。間違いなく1軍以上の実力者。 パワーアップしたライバルが使ったりポケモンコロシアムでのラスボスの切り札だったりする。当然、格闘には4倍ダメージなのでヘラクロスやカイリキーには不利。残念ながら格闘対策は「つばめ返し」しか無いのでマトモに対決させるのは危険と言える。能力としては攻撃が重視されてるので悪より岩技を中心にすると良さそうですね。ただ、物理型バンギラスはポピュラー過ぎるので対抗策を出される可能性はあるので特殊型とか二刀流とかのタイプを作るのも良さそうです。 何気に「冷凍ビーム」、「10万ボルト」、「波乗り」まで覚えられるので様々なバンギラスを育成してみてはどうでしょうか? 伝説ポケモン以上か互角の実力なので育てる価値はあります。尚、バンギラスまでの進化は厳しいですが進化したら存分に活躍してくれるでしょう。『ハートゴールド・ソウルシルバー』のCMから任天堂のお気に入りと言われる。理由はCMを見れば分かる。腐っても600族なので、厨ポケでは無いが、普通に強い強ポケ。



 

No.249ルギア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①ニケルダーク島でシャドー総帥のデスゴルドからスナッチ。(XD)                       

②「神秘のチケット」入手後、へその岩でGET。(FR・LG・E)                       

③うずまき島の最深部でイベント戦にてGETする。(HG・SS)

⑤うみなりの鈴を持って、シーキンセツの船の最下層でバトル。(AS)

④クリア後に3DS本体に『ポケモンソウルシルバー』のソフトを挿入。『ARサーチャー』を起動すると「潜水パーツ」が手に入る。そのパーツを使えばルギアと出会える。(ARサーチャー)

コメント・・・・・・・・・・・・・・通称、「海の守り神」。映画、TVにも出演しゲームでも大活躍していた伝説のポケモン。XDが出る前まではほぼ幻のポケモンの扱い。入手イベントですがカートリッジがFRかLGであった時、現実のポケセンで神秘のチケットを貰う事でナナシマのへその岩に登場。現在では期間が終了しているので欲しい人はXDのダークルギアをスナッチしましょう。 ダークルギアは姿が若干ルギアと異なりますがおそらくゲットした後は通常のルギアになります。ルギア専用技「エアロブラスト」は飛行技で間違いなく最強でしょう。ホウオウとルギアではルギアの方がやや使えますね。XDではシナリオ中にダークルギアとして登場する。レベルは50。デオキシス専用技であるはずの「サイコブースト」を会得している。リライブは意外に簡単に済ませられる。XDで登場する野生のポケモンを多く捕獲していると良いだろう。捕獲にはマスターボールが最適。XDでは誰もが躊躇いもなく、ルギアにマスターを使う。3度目の入手機会は金銀リメイクのハートゴールド・ソウルシルバー。これでルギアの入手法は楽になって、幻のポケモンから伝説のポケモンへと降格する事になる。3度目は原作の金銀同様、うずまき島の最深部に居る、レベルは原作から大幅に下がって、45。これはレベル50戦でもルギア・ホウオウを使えるようにする事と、他のカートリッジで手に入るルギアの個体との差別化を図っている為である。厳選はイベント入手法に近いへその岩を無視するとして、通常はHGSSの個体の方を粘る方が良い。XD産はフェザーダンスやサイコブースト等の通常では覚えない技を覚えているので、奇抜な戦法ならばXD産の方が良い。

②ルギア・・・・・・・・・・初期Lv70、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、出会った場所:カントー地方orホウエン地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手カートリッジ:FR・LG・E(限定イベント)、必要な道具:神秘のチケット、映画出演:『ルギア爆誕』

①XDルギア・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、技:サイコブースト、ハイドロポンプ、地震、フェザーダンス、入手カートリッジ:XD、出会った場所:とおくはなれた土地からやってきた(オーレ地方)、リボン:ナショナルリボン、色違い:粘れば存在すると思う(通常の個体でもXDでは黒色、GBA及びDS版では通常の色に戻る)、高個体:存在する、所有トレーナー:シャドー総帥のデスゴルド

③HGSSルギア・・・・・・・・・・・・・・初期Lv45(HGはLv70)、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:ジョウト地方、入手カートリッジ:HG・SS、技:神通力、あまごい、ハイドロポンプ、エアロブラスト、備考:SSは殿堂入り前の強制イベント。個体値決定は固定シンボルに話しかけた段階で決まる。戦闘で倒しても個体値と性格はリセットされ殿堂入り後に復活。『HG』はニビシティで「銀色の羽」を入手するまではルギアの生息地へ行けない。入手に必要な道具:銀色の羽、うみなりの鈴(SSのみ)、関連する人物:まいこさん、シンクロ特性:有効

⑤ASルギア・・・・・・・・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ボール;プレイヤー、ID:プレイヤー、備考:3V固定、出会った場所:シーキンセツ、入手カートリッジ:AS、シンクロ:あり

④夢ルギア・・・・・・・・・・・・・・初期Lv40、親:プレイヤー、ボール:ドリーム、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、出会った場所:ポケモンARサーチャーからやってきた、入手カートリッジ:ARサーチャー+SS、技:神通力、あまごい、ハイドロポンプ、ドラゴンダイブ、備考:SSとARサーチャーがなければ手に入らない。厳選はほぼ困難。BW2に送信した段階で個体値と性格は決定されてしまう。ランドロス捕獲後に出来るイベント。入手に必要な道具:潜水パーツ、関連する人物:バーネット博士、特性:マルチスケイル


 


 


No.250ホウオウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①シナリオモードの全ダークポケモンをリライブした後、コロシアム主人公で対戦モードのバトル山をクリアーする。(C)                        

②「神秘のチケット」入手後、へその岩でGET。(FR・LG・E)                        

③スズの塔の最上階でイベント戦にてゲットする。(HG・SS)

⑤とうめいな鈴を持って、シーキンセツの船のデッキ上でバトル。(OR)

④クリア後に3DS本体に『ポケモンハートゴールド』のソフトを挿入。『ARサーチャー』を起動すると「虹色パーツ」が手に入る。そのパーツを使えばホウオウと出会える。(ARサーチャー)

コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・アニメ第1話から登場していた伝説のポケモン。エンジュシティではホウオウにまつわる過去の出来事があり、TVでは今のところマトモに姿を見れた事はなく、映画・OVA等でも未登場。 間違いなくアニメでは唯一の幻のポケモンでしょう。ゲームでもルギア同様、幻のポケモンに昇格。(入手手段が現在GC版しか無い為か?)イベントでの条件ではルギアに同じ。へその岩には頂上にホウオウ、地下にルギアが居ます。PARだけは使わないようにしましょう。専用技は「聖なる炎」で技の追加効果に自分が凍っていても使える恐ろしい技。まぁ、ルギアとどっちが使えるか?と言うと多分ルギア。 w GC版「ポケモンコロシアム」ではシナリオ中には一応登場するが、戦闘はしない。コロシアムでホウオウを手に入れるには対戦モードのバトル山をひたすらに100連勝するのみ。(コンティニューは有効。)対戦モードのバトル山はレベルが上がらないが、クリアするとご褒美がある。クリアすると唐突に主人公のポケモンとしてホウオウが仲間になる。おそらく、シナリオに登場したホウオウと同じ個体だろう。続編のXDではルギアは捕獲されて、ダークポケモンにされていたが、ホウオウはほぼ野生の物だろう。半ば無理だと思われていた金銀のリメイクが2009年秋にDSのゲームとして発売される事となった。これにより、ルギア共々入手機会が増え、入手手段が楽になった。特にホウオウはコロシアムの物でしか現在は入手できない上に子供にとっては入手条件が比較的困難だった。2009年の映画『アルセウス 超克の時空へ』が終了し、2010年の映画予告でルギアとホウオウが戦ってる映像が出たという話があったので、2010年の映画で遂にホウオウがサトシ達の前に姿を現す事になる。ルギアは映画については2度目。アニメでも別個体の親子が出ている。ホウオウに関してはTVでもシルエット、映画でもミュウの変身姿のみしか出なかったので、生身でアニメに姿を晒すのは今回が初めてになる。映画のホウオウがサトシの見た個体と同一かは不明だが、同一ならばサトシ達の冒険にも一区切りつくかもしれない。映画に登場していない伝説のポケモンはフィオネ、グラードン、クレセリア、ライコウ、アグノム、ユクシー、エムリット、ロトムとなるので、これらのポケモンも併せて登場する可能性は高いだろう。TVアニメでは全て登場している。おそらく、2010年の主役ポケモンはホウオウでもルギアでも無い新種のポケモン(次回作のゲームのポケモン)かセレビィだろう。配布は2009年の映画がよっぽど成功した場合、無しかもしれないが、原則あると考えたら、セレビィが有力。映画の主役は新種かホウオウ。個体値の厳選はHGSSの方が良い。『ポケモンコロシアム』産は配布ポケモンとほぼ同じ扱いだし、差別化もされていない通常のホウオウだし、入手経路が困難なので、どう考えてもHGSSの方で粘るのが賢い。

②ホウオウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・初期Lv70、親:プレイヤー、ID:プレイヤーに依存、ボール:プレイヤーに依存、出会った場所:カントー地方orホウエン地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手カートリッジ:FR・LG・E(限定イベント)、必要な道具:神秘のチケット

①バトル山ホウオウ・・・・・・・・・・・・・・・・初期Lv70、親:バトルやま(♂)、ID:10048、ボール:モンスター、高個体:存在する、出会った場所:遠く離れた土地からやってきた(オーレ地方)、入手カートリッジ:コロシアム

③HGSSホウオウ・・・・・・・・・・・・・・初期Lv45(SSはLv70)、親:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、色違い:存在する、出会った場所:ジョウト地方、入手カートリッジ:HG・SS、技:神通力、日本晴れ、大文字、聖なる炎、備考:HGは殿堂入り前の強制イベント。個体値決定は固定シンボルに話しかけた段階で決まる。戦闘で倒しても個体値と性格はリセットされ殿堂入り後に復活、『SS』はニビシティで「虹色の羽」を入手するまではホウオウの生息地へ行けない。入手に必要な道具:虹色の羽、透明な鈴、関連する人物:まいこはん、シンクロ特性:有効

④夢ホウオウ・・・・・・・・・・・・・・初期Lv40、親:プレイヤー、ボール:ドリーム、ID:プレイヤーに依存、高個体:存在する、出会った場所:ポケモンARサーチャーからやってきた、入手カートリッジ:ARサーチャー+HG、技:神通力、日本晴れ、大文字、ブレイブバード、備考:HGとARサーチャーがなければ手に入らない。厳選はほぼ困難。BW2に送信した段階で個体値と性格は決定されてしまう。ランドロス捕獲後に出来るイベント。入手に必要な道具:虹色パーツ、関連する人物:バーネット博士、特性:再生力

⑤ORホウオウ・・・・・・・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ボール;プレイヤー、ID:プレイヤー、備考:3V固定、出会った場所:シーキンセツ、入手カートリッジ:OR、シンクロ:あり




 

 
 

No.251セレビィ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①シナリオモードの全ダークポケモンをリライブ後、特典ディスクを使用する。(C)                        

②ポケモンジャングルツアーズ等で配布された。(イベント)                        

③ポケモンセンター(現実世界)の4店舗で配布された。(イベント)

④台湾版コロコロコミックの抽選券で当選した人のみ、台湾のポケパーク会場で配布された。(イベント)

⑤2010年映画『幻影の覇者―ゾロアーク―』の上映に参加すると、特別な技を覚えたセレビィが貰える。(イベント)

⑥2013年12月25日(水)~2014年9月30日までの間に『ポケモンバンク』のボックスにアクセスすると特別な技を覚えたセレビィが管理人のアズサから貰える。(イベント)

コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・蔑称:タマネギもしくはらっきょう。色違いの愛称はデレビィ(『ポケモン不思議のダンジョン』シリーズ参照)。使用カートリッジはコロシアム。予約特典をした人にディスクが貰え、コロシアムでの条件後にディスク使用でゲット可能。多分、現在では新品ですら付属してないから予約した人だけの限定になる。 一応、幻のポケモンだが予約特典のサービスポケモンって・・・・・・・;ミュウやジラーチよりは弱いでしょう、何より伝説のポケモンで草はないでしょう・・・・・・・(汗) 戦闘で使えるかは皆さんの腕次第ですね。ちなみに両方とも出身はホウエン地方、ボールはモンスターボール、Lvは10以上です。ちなみに国内で色違いが存在しないのは現在、セレビィとジラーチのみ。それ以外のポケモンは戦闘で入手出来る個体かタマゴから生まれる個体です。配布の個体は100%、色違いが存在しないのでご注意。尚、将来的には野生での捕獲も可能になると思われるアルセウスは色違いは今のところ正規では居ません。2010年の映画でようやくDS版で入手出来るセレビィが配布されました。ただ、セレビィはGBAで配布も多かったし、新規の幻のポケモンじゃ無いので、個人的には今までの映画配布に比べてインパクトが薄過ぎる。HGSSではサカキとの戦闘イベントに必要なポケモンですが、サカキとの戦闘はポケモンやアイテムが手に入る訳じゃない。配布されるセレビィは悪タイプのゾロアとゾロアークに対応して通常では覚えない悪タイプの「悪巧み」を覚えています。「ふいうち」か「悪の波導」でいいだろ・・・・・・。おそらく、「イカサマ」と「つめとぎ」が『ブラック・ホワイト』からの新技になるから代理の技を入れるしか無かったんだと思います。それにしても、酷過ぎる・・・・・。耐久が低くて弱点の多いセレビィで悪巧みなんかする暇無いかと。特別前売り券の色3犬はゾロアークを釣る為の餌の上に廃人も唸る無駄のない技構成だっただけに、セレビィのこの待遇は酷い、酷過ぎる・・・・・・・・・・。セレビィって色んな意味で損ですよね。GBAじゃ、安売りされた幻のポケモンで、タイプが不偶で技も乏しい、映画配布のタイミングも遅過ぎる、特別前売り券の色3犬より劣る魅力・・・・・・・・・・本当に幻のポケモンか疑わしくなる。入手方法は配布しか存在しない。だから、モンスターボールやプレシャスボールに入っていない、プレイヤー名やID名が下記の物と違ったら、ほぼ改造だと見なしていいだろう。

①アゲトセレビィ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・親:アゲト(♀)、ID31121、ボール:モンスター、初期Lv10、入手カートリッジ:コロシアムの特典ディスク(イベント)、高個体:存在する、出会った場所:ホウエン(カントー)地方、色違い:存在する、備考:色違いが出易いらしい。一回のプレイデータで48体のセレビィが降臨する。48体のセレビィはGBAに送信される。プレイデータを消して、新しいデータでプレイすればまた48体のセレビィが手に入る。

②密林セレビィ・・・・・・・・・・・・・・・・・親:ミツリン(♂♀)、ID:60720、ボール:モンスター、高個体:存在する、初期Lv10、入手カートリッジ:イベント配布(R・S・E・FR・LGを配布対象)、出会った場所:ホウエン(カントー)地方

③PCセレビィ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・親:ナゴヤ、オーサカ、フクオカ、サッポロ(♂or♀)、ID:60811、ボール:モンスター、高個体:存在する、初期Lv10、入手カートリッジ:イベント配布(R・S・E・FR・LGを配布対象)、出会った場所:ホウエン(カントー)地方

④ポケパークセレビィ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・親:ポケパーク(♀)、ID:60623、ボール:モンスター、高個体:存在する、初期Lv30、入手カートリッジ:イベント配布(R・S・E・FR・LGを配布対象)、出会った場所:ホウエン(カントー)地方

⑤映画セレビィ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・親:えいがかん(♂or♀)、ID:07100、ボール:プレシャス、高個体:存在する、初期Lv50、入手カートリッジ:イベント配布(D・P・Pt・HG・SSに配布対象)、出会った場所:ポケモン映画10(シンオウ地方もしくはジョウト地方)で運命的な出会いをした、リボン:クラシック、持ち物:ジャポの実(No.63)、技:癒しの願い、自己再生、悪巧み、リーフストーム、備考:HG・SSのサカキと戦うイベントに必要なポケモン、関連する人物:サカキ、映画出演:『セレビィ時空を越えた出逢い』、『幻影の覇者ゾロアーク』

⑥バンクセレビィ・・・・・・・・・・・・・・・・親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:ゴージャス、高個体:存在する、初期Lv10、入手カートリッジ:ポケモンバンク(期間限定)、関連する人物:アズサ(ボックス管理人)、出会った場所:ポケモンリンク、リボン:クラシック、特性:自然回復、技:自己再生、癒しの鈴、神秘の守り、手加減、性格:無邪気、備考:今作から配布ポケモンも3V固定となった。Vが固定の場所はランダム。一つのポケモンバンクアプリに付き、1匹だけ配布される。