2003/10/09
全ポケモンゲット方法~ホウエン地方編1~
No.252:キモリ・・・・・・・・・・・・・・・・ミシロタウンでオダマキ博士に3匹の中から貰う。(R・S・E・ORAS)
レッド撃破後、ヤマブキシティのシルフカンパニー本社ビルでダイゴの質問に「みどりの石」と答えると貰える。(HG・SS)
No.253:ジュプトル・・・・・・・・・・・・キモリをレベル16で進化する。(R・S・E・HG・SS・ORAS)
No.254:ジュカイン・・・・・・・・・・・・ジュプトルをレベル36で進化する。(R・S・E・HG・SS・ORAS)
コメント・・・・・・・・ホウエン地方のパートナーポケモン。歴代パートナーに比べると最初から愛想が無さそうだが戦闘の実力は中々の物。 最終進化系は正直ジュプトルよりダサくなったが専用技「リーフブレード」が使える上にワタッコと双璧を成せるスピードの早さ。 草系はステータス変化や補助が得意だがコイツはかなりの攻撃型。「ドラゴンクロー」も使用出来るらしい。 草タイプでは珍しい単タイプだが・・・・・・他の2匹と渡り合う能力はそれなりにあるでしょう。
No.255アチャモ・・・・・・・・・・・・・・ミシロタウンでオダマキ博士に3匹の中から貰う。(R・S・E・ORAS)
レッド撃破後、ヤマブキシティのシルフカンパニー本社ビルでダイゴの質問に「あかの石」と答えると貰える。(HG・SS)
2009年11月14日~2010年1月11日までに現実のポケモンセンター全店で「ふしぎなカード」をHG・SS版に送ってもらう。フレンドリィショップに居る配達員の男から「配信コース お買いもの」を受け取り、『ポケウォーカー』と通信する。お買いものコースを選択し、ポケウォーカー内でゲットする。(PKW)
No.256ワカシャモ・・・・・・・・・・・・・アチャモをレベル16で進化する。(R・S・E・HG・SS・PKW・ORAS)
No.257バシャーモ・・・・・・・・・・・・ワカシャモをレベル36で進化する。(R・S・E・HG・SS・PKW・ORAS)
コメント・・・・・・・・・・ホウエン地方のパートナーポケモン。 今回のパートナーポケモンの中では一番人気が高かった。 最終進化系のバシャーモはアニメ「ポケモン 金銀編」のラストでサトシのリザードンに勝利し、「AG編」ではハルカのバシャーモとサトシのジュカインが引き分ける程、最終決戦での連続ラスボスポケモンだった。タイプは炎・格闘でこのタイプは後のヒコザル系にも受け継がれていく・・・・・。能力は中々の物で今回はバトルシステムが一部変更となり、D・Pでは炎のパンチやドラゴンクローが物理攻撃技になった。つまり、これまでタイプによって物理と特殊に分類されていたが敵に直接接触するような攻撃技は物理型、ビーム系や敵を遠距離から攻撃する技は特殊型に分類される。 つまり、バシャーモもD・Pで炎と格闘を両方使える可能性も十分にある。D・Pではゴウカザルというライバルが現れたので少々使い辛くなった。 しかし、それでもゴウカとの技の違いはあるのである程度対応出来るでしょう。 バシャーモの姿がガルダモンに似ているとクレームもある。 尚、「GBA編」からポケモンの種類も奇抜なものが増え、人間に似た姿をした人型ポケモンも増えていった・・・・・・・バシャーモもその一匹。 それ故にネットでは擬人化が流行したり、ポケモンと人間の禁断の恋小説も発生する事もある。ポケモンは登場人物が幼い為に18禁イラストでは小学館より厳しく罰せられる。 また、ポケモンと人間の恋関係もタブーとされるが、DPのミオシティ図書館で昔は人間とポケモンも結婚し子供を作っていたという神話が残る為に制作側も満更ではないのかもしれない。もしも、ポケモンがここまで流行しなければもう少し規制が緩かったかもしれない。 無名当時は割と影響のある漫画や反面教師にすべき部分が見られたが、今ではそういう影はまるでなく、逆に悪化している。本来の願望ではないが、個人的にはポケモンはDPで終了しても良いのではないか?と思う。 他のディズニー・ドラえもん・サザエさんなどの長寿番組含め。
No.258ミズゴロウ・・・・・・・・・・・・ミシロタウンでオダマキ博士に3匹の中から貰う。(R・S・E・ORAS)
レッド撃破後、ヤマブキシティのシルフカンパニー本社ビルでダイゴの質問に「あおの石」と答えると貰える。(HG・SS)
No.259ヌマクロー・・・・・・・・・・・ミズゴロウをレベル16で進化する。(R・S・E・HG・SS)
No.260ラグラージ・・・・・・・・・・・ヌマクローをレベル36で進化する。(R・S・E・HG・SS)
コメント・・・・・・・・・・ホウエン地方のパートナーポケモン。 今回のパートナーポケモンの最終進化系は微妙なのが多いです。(と言うか、ダサい(^^;)しかし、実力は本物で多くのトレーナーから愛用されます。 水・地面で地震を自力で覚えられるし波乗りも威力が高い。水系ポケモンの中では間違いなくトップクラスの実力者でしょうね。 弱点は草のみ。 鈍いやミラーコートも遺伝できるので様々なバリエーションを試してみましょう。
No.261ポチエナ・・・・・・・・・・101番道路等でゲット。(R・S・E・ORAS)
アイオポートで肉体派のランナからスナッチ。(XD)
214番道路(ポケトレ)でゲット。(Pt)
1番道路(大量発生)でゲット。(HG・SS)
No.262グラエナ・・・・・・・・・・ポチエナをレベル18で進化する。(R・S・E・XD・Pt・HG・SS・ORAS)
214番道路等(ポケトレ)でゲット。(D)
コメント・・・・・・・・・・・・悪タイプのホウエンでは御馴染みのポケモン。 ある意味、ハイエナが人家や人の近くに居るとか危険だと思うのですが・・・・。尚、D・Pでは生息地不明ポケモンですがおそらく大量発生で出現するかと。 戦力についてですが・・・・・・・大体初版で使えるポケモンってストーリー攻略が良い所なんですよねぇ~・・・・・・多分ストーリー攻略でも活躍出来るかどうか・・・・・。彼もD・Pで進化してくれればドンカラスとかマニューラのように一軍になれる可能性はあったんですがね。見た目はカッコイイんだし進化してくれても良かったんですけどね。 ホウエンでは典型的な短パン小僧とかマグマ団・アクア団に愛用されていますが・・・・・・なんかヘルガーと被りますよね。 w でもなめてかかったら結構痛い目遭うんでこれからパルパークへ送る為にR・S・E・XDする人はマグマ団やアクア団のボスとかが使う奴には気を付けた方が良いです。バトルに関しては・・・・・・・・・使いたい人はどうぞと言う所のマイナーですかね・・・ けど、D・Pの新技とバトルシステムで活躍出来る可能性はあるでしょう。
No.263ジグザグマ・・・・・・・・・・・・・・202番道路(大量発生)でゲット。(D・P)
マダツボミの塔(ホウエンミュージック)などでゲット。(HG・SS)
『ポケモンボックス』内のボックスに100匹預けると「しんそく」を覚えたジグザグマのタマゴが貰える。(B)
No.264マッスグマ・・・・・・・・・・・・ジグザグマからレベル20で進化。(D・P・HG・SS・B)
118番道路等でゲット。(R・S・E・ORAS)
コメント・・・・・・・・・ホウエンでの物拾い要員。 カントーではニャースが木の実を、ジョウトではゴマゾウが???(分かりません)を、シンオウではパチリス割と進化アイテムを持ってくるとか。(パチリスのレベルに比例します。) ホウエンではジグザグマ系が主な回復と道具を拾って中にはふしぎなアメなんかも持ってきてくれます。 また秘伝と物拾いを両立するのでホウエンの旅に彼等を愛用したトレーナーさん達も多いでしょう。 まぁ、ニャースの場合も役割が似てますがバトルでも使えると言う嬉しさ。 w バトルフロンティアで管理人が直接マッスグマの驚愕のコンボとかしてたんでコンボ型ではほぼ最強のノーマルタイプの可能性もあり。 まぁ、ファクトリーはマイナーポケの方が強いと言う法則が成り立ってるんだけどね。 またD・Pではマッスグマに進化した場合特性が変化するので送る際は注意しましょう。 大量発生は確認してませんが・・・・・・おそらくは出るかと。
●しんそくジグザグマ・・・・・・・初期Lv5、親:プレイヤー
、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、高個体:存在する、出会った場所:ホウエンorカントー地方からやってきた、技:たいあたり、なきごえ、しっぽをふる、しんそく、入手カートリッジ:ボックス、備考:GBAのカートリッジに送ると、タマゴ状態。DSのカートリッジに送る時は孵化された状態
No.265ケムッソ・・・・・・・・・・・・トウカの森等でゲット。(R・S・E・ORAS)
ハクタイの森等でゲット。(D・P・Pt)
殿堂入り後、1番道路(ずつき)などでゲットする。(HG・SS)
ホワイトフォレストでゲットする。(白)
No.266カラサリス・・・・・・・・・・ケムッソからレベル7でランダム進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・白)
205番道路などでゲット。(D・Pt)
No.267アゲハント・・・・・・・・・・カラサリスからレベル10で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・白)
ハクタイの森などでゲット。(D・Pt)
コメント・・・・・・・・・・・・・DS版にもレギュラー登場の虫ポケモン。 今回は四天王やギンガ団の下っ端なんかが愛用。 ケムッソの2種類の進化分岐はDとPで若干出現場所などが変わりますが原則としてケムッソさえ居ればどうにかケムッソの進化系は全部揃います。GBA版ではランダムで進化分岐するのですが、DS版ではどうやら夜にマユルド、昼にカラサリスっぽいです。もしくはDでケムッソの進化系がマユルド、Pでカラサリスの可能性が高いので進化条件は後者の方が正しそうです。まぁ、いずれにしてもややこしい進化分岐なのでカラサリスかマユルドから育てる方が無難な選択でしょう。今回はギンガ団の悪役ポケ扱いです。戦闘に関してはバタフリーと被る上、銀色の風はほとんどの虫系が使える時代なので戦力になるかは不明。
No.268マユルド・・・・・・・・・ケムッソからレベル7でランダム進化(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・白)
ハクタイの森等でゲット。(P・Pt)
No.269ドクケイル・・・・・・・・マユルドからレベル10で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・白)
ハクタイの森でゲット。(P・Pt)
コメント・・・・・・・ケムッソの分岐進化。 GBA時代では大抵のケムッソがマユルドへ進化します。 今回のD・Pではケムッソの分岐進化がDとPで分かれてるので片方のカートリッジで野生のケムッソ進化系の片割れが出るので残った片割れが進化すると思われます。 あるいは時間の関係かもしれませんが・・・・・・R・S・Eにも時間の概念は存在したので関係無いでしょう。 おそらくはカートリッジによります。 アゲハントとは打って変わり、毒・虫タイプなので地震をマトモに受けます。(飛んでるのに。) 「どくどく」は自力で覚えるので遺伝要員としては役に立つでしょう。
No.270ハスボー・・・・・・・・・102番道路等でゲット。(S・E・AS)
サファリゾーン(草原エリア:水辺ブロック12個で出現)でゲット。(HG・SS)
ホワイトフォレスト(水上)でゲットする。(白)
No.271ハスブレロ・・・・・・・・ハスボーからLv14で進化。(S・E・HG・SS・白)
114番道路でゲット。(S・E)
イッシュ地方の3番道路(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
No.272ルンパッパ・・・・・・・・ハスブレロに水の石を使って進化させる。(S・E・HG・SS・白・BW2)
コメント・・・・・・・GBA版では対戦で重用された嫌がらせ型のポケモン。 やどりぎの種に身代わり、どくどく、カウンターとか相当ウザい技が使えるのはもちろん、攻撃技でもギガドレインや波乗りが可能。 水・草の上、その辺で出てくるポケモンで一軍って珍しいですが・・・・・D・Pではどう変化するか興味深いところですね。 3色パンチは厳しくなったでしょうね。 物理には向かないし。 とは言え、やっぱり強いんでしょうね。 デザインを気にしない人はパーティーに加えても損は無いでしょう。 まぁ、アタッカー型は少ないと思うので基本は守り型で。D・Pではサファイアをダブルスロットする事で出現。 まぁ、サファイアが無いと手に入らないポケモンなのでDPでの入手法は割愛させて頂きました。野生のハスボーとハスブレロが出現します。
No.273タネボー・・・・・・・・・・102番道路等でゲット。(R・E・OR)
自然保護区(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の13番道路等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の13番道路(大量発生)で捕まえる。(BW2)
サザナミ湾(水上)等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の22番道路などで捕まえる。(BW2)
「忘れ物(ライブキャスター)」の落とし主のルリ(テツ)と3回目のデートをした後のポケモン交換で手に入れる。(BW2)
ホワイトフォレスト(水上)でゲットする。(白)
イッシュ地方の11番道路(大量発生)で捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の11番道路(大量発生)でゲットする。(黒)
ヤグルマの森・内部(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
ホワイトフォレストでゲットする。(白)
ヤグルマの森・内部(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)
ヤグルマの森・外部・試しの岩付近(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
ザンギ牧場などで捕まえる。(BW2)
電気石の洞穴(1階)などで捕まえる。(BW2)
ヒウンシティ・空地(揺れる草むら)で捕まえる。(W2)
シャドーのラボでシャドー幹部のラブリナからスナッチ。(XD)
●ネコに小判エネコ・・・・・・・・初期Lv5、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、高個体:存在する、出会った場所:カントーorホウエン地方、技:なきごえ、たいあたり、しっぽをふる、ネコに小判、入手カートリッジ:ボックス、備考:GBAのカートリッジに送ると、タマゴ状態。DSのカートリッジに送る時は孵化された状態。
修行の岩屋でゲットする。(白・黒)
主人公が女の場合、「忘れ物(ライブキャスター)」の落とし主テツと7回目のデートをした後のポケモン交換で手に入る。(BW2)
修行の岩屋でゲットする。(白・黒)
主人公が男の場合、「忘れ物(ライブキャスター)の落とし主のルリと7回目のデートをした後のポケモン交換で手に入る。(BW2)
ホワイトフォレストでゲットする。(白)
フキヨセの洞穴で捕まえる。(BW2)
ヤグルマの森・外部・試しの岩付近(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の3番道路(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
2003/11/10
全ポケモンゲット方法~ホウエン地方編2~
No.273タネボー・・・・・・・・・・102番道路等でゲット。(R・E・OR)
シャドーのラボでシャドー戦闘員のヘキルからスナッチ。(XD)
トキワの森(ずつき)でゲット。(HG・SS)
No.274コノハナ・・・・・・・・・・タネボーからLv14で進化。(R・E・XD・HG・SS)
114番道路等でゲット。(R・E)
No.275ダーテング・・・・・・・・コノハナにリーフの石を使って進化。(R・E・XD・HG・SS)
自然保護区(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・草・悪タイプの天狗ポケモン。よく比較・対比されてたノクタスの新進化系がDPで新登場したのでますます存在が薄くなるでしょうね。ハスボー系の方は大活躍なのにね・・・・・・。 まぁ、その内タネボー系にも希望はあるさ。 とりあえず、全く1軍になれないとは限りませんので育成の仕方によっては化けるかもしれませんよ?DSで。 DPではルビーをダブルスロットする事で出現。 タネボーとコノハナが出てきます。 ハスボーと同じくルビーが無ければ出現しないポケモンなのでDPでの入手法は割愛させて頂きました。
No.276スバメ・・・・・・・・・・・・104番道路等でゲット。(R・S・E・ORAS)
ヨシノシティ(ロッククライムしたところでずつき)でゲット。(HG・SS)
No.277オオスバメ・・・・・・・・・スバメからLv22で進化。(R・S・E・HG・SS)
213番道路(ポケトレ)でゲット。(D・P・Pt)
イッシュ地方の13番道路等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の13番道路(大量発生)で捕まえる。(BW2)
ニケルダーク島でシャドー幹部のアルドスからスナッチ。(XD)
コメント・・・・・・・・・・・サトシがホウエン地方で初めて捕まえたポケモン。 特性「根性」は状態異常になると攻撃力が上がると言う物。 からげんきなんかの技にはお勧めです。 GBA版ではストーリー攻略に重宝されました。 まぁ、エアームドもオススメなのですが。 ホウエン地方のストーリー攻略のパーティは新ポケだけで満足に構成できるところが良いですね。 素早さは確かにそこそこあるのですが・・・・・・・電気に滅法弱いのが鳥ポケの宿命か・・(泣)
No.278キャモメ・・・・・・・・・水上全域でゲット。(R・S・E・ORAS)
213番道路水上などでゲット。(D・P・Pt)
クチバシティ海上(ホウエンミュージック)でゲット。(HG・SS)
No.279ぺリッパー・・・・・・・キャモメからLv25で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS)
218番道路水上などでゲット。(D・P・Pt)
サザナミ湾(水上)等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の22番道路などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・・・ミズゴロウを選ばなかった人にオススメのストーリー攻略用ポケモン。 もっともマリルやハスボー、ヒトデマン、コイキングとか色々候補はあるのであんまり使えなかったりしますが。 w ギャラドスと同じ水・飛行の為、電気に滅法弱いです。 ついでに言うと水ポケは腐るほど強いのが居るのでDS版に移行されてからはますます影が薄い事は言うまでもないでしょう。 まぁ、デザインの悪さも兼ね備え、飛行ポケとしても優秀とは呼べないので「空を飛ぶ」要員ぐらいでしょう。
No.280ラルトス・・・・・・・・・・102番道路でゲット。(R・S・E・ORAS)
パイラタウン・ONBSビルでシャドー戦闘員のフォルスからスナッチ。(XD)
208番道路などでゲット。(Pt)
34番道路(大量発生)でゲット。(HG・SS)
「忘れ物(ライブキャスター)」の落とし主のルリ(テツ)と3回目のデートをした後のポケモン交換で手に入れる。(BW2)
No.281キルリア・・・・・・・・・・ラルトスからLv20で進化。(R・S・E・XD・Pt・HG・SS・BW2)
203番道路(ポケトレ)でゲット。(D・P)
212番道路などでゲット。(Pt)
No.282サーナイト・・・・・・・・キルリアからLv30で進化。(R・S・E・XD・D・P・Pt・HG・SS・BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・超低出現率のラルトス。 102番道路のみでしか出現しないので1,2時間は彼(彼女)を探すハメになるでしょう。 一発で引き当てたミツルはかなり凄いと言えます。 w R・SではメタモンをFR・LG・Eから送る必要があるので出来れば♀を狙って量産した方がベスト。Eでは多少の出現率が高くなりましたがそれでもかなりキツいです。 キルリアに進化した場合、♂だと2つの分岐進化を選べます。 とちらも大差無いと思いますがエルレイドを選ぶ場合、貴重な進化石を使うのでよく考えて使いましょう。 代表的なエスパータイプとしてはフーディンが有名ですが・・・・・フーディンと能力や技に違いが無いので好きな方を選んで良いと思います。 「瞑想」、「サイコキネシス」、「催眠術」、「10万ボルト」なんかがオススメ。 「自己再生」は残念ながら覚えられません。
No.283アメタマ・・・・・・・・・・102番道路等でゲット。(R・S・OR・AS)
シンジ湖のほとり(大量発生)でゲット。(D・P)
ホワイトフォレスト(水上)でゲットする。(白)
ポケスポット(オアシス)でゲット。(XD)
229番道路(水上)でゲット。(Pt)
No.284アメモース・・・・・・・・・アメタマからLv22で進化。(R・S・XD・D・P・Pt・白)
イッシュ地方の11番道路(大量発生)で捕まえる。(BW2)
サファリゾーン(花畑エリア:水辺ブロック10~14個、なみのりで出現)でゲット。(HG・SS)
コメント・・・・・・・・・・・・・結構出にくいポケモン。 稀に大量発生情報をホウエンでも流されるのでそれなりにレアかと。 DS版では大量発生情報によっての出現のみとなるので生息分布自体図鑑に存在しないので明記しません。 Eでは出現しないので注意。 アメタマでは水・虫でしたがアメモースになると虫・飛行に変更されるのであんまり味気ないですね。 バトルで役に立つかと言うと・・・・・・・立たないでしょうね。 虫ポケ自体、ヘラクロスやハッサムみたいなタフな奴が居るのは少ないですし・・・・・・・力も無いですしね。
No.285キノココ・・・・・・・・・・・トウカの森でGET。(R・S・E・ORAS)
ノモセの大湿原(全国図鑑入手後、日替わり)でGET。(D・P・Pt)
シャドーのラボでシャドー戦闘員のヘリコからスナッチ。(XD)
トキワの森(ずつき)でゲット。(HG・SS)
ユカリと交換する。(牧場)
イッシュ地方の11番道路(大量発生)でゲットする。(黒)
No.286キノガッサ・・・・・・・・・キノココからLv23で進化。(R・S・E・XD・D・P・Pt・HG・SS・牧場・黒)
ヤグルマの森・内部(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・草・格闘と特殊なタイプであるものもメインとして充分活躍するポケモン。トウカの森でしか出現しませんがD・Pでは大湿原で出現する事が判明。得意技「キノコの胞子」はキノココ時でLv54に習得みたいです(GBA時)。なのでキノガッサに進化させるのはこの技を覚えさせてからの方が無難かと。ゲット要員としてはみねうちも使用出来るのですが・・・・・・・GBA版では遺伝のみだったので結構面倒です。D・Pでは技マシンで安価で買えるのでますますコイツの需要が高まるでしょう。D・Pでは攻撃の型はやはり2刀流みたいですね。格闘と草の辺りが・・・・・・。
●牧場キノココ・・・・・・・・・・・・・初期Lv45、親:ユカリ(♀)、性格:陽気、性別:♂、ボール:サファリ、ID:01000、高個体:存在する、持ち物:ビアーの実、技:種爆弾、キノコの奉仕、みねうち、痺れ粉、出身地:素敵な場所でレベル22の時に出会ったようだ、入手カートリッジ:みんなのポケモン牧場
No.287ナマケロ・・・・・・・・・・トウカの森でGET。(R・S・E・ORAS)
ハクタイの森(大量発生)でGET。(D・P・Pt)
25番道路でゲット。(HG・SS)
ホワイトフォレストでゲットする。(白)
No.288ヤルキモノ・・・・・・・・・ナマケロからLv18で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・白)
No.289ケッキング・・・・・・・・ヤルキモノからLv36で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・白)
ヤグルマの森・内部(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・相当な実力を持っていてメタグロスや伝説と互角に戦えるんだけど、特性「なまけ」のせいで攻撃後1ターン動けないと言う何とも特殊なポケモン。 ちなみに最終進化系のケッキングの事ですので。 しかし、ダブルバトルではなまけの特性を別のポケモンにスキルスワップすれば問題無いです。シングルバトルでスキルスワップが相手との特性を変えれるかは分かりませんが。。。。 攻撃力は化け物でしょう。 破壊光線となまけをダブらせると言う戦法もアリでしょうね。 なまけると言う技が追加されたのでそれなりに戦術のバリエーションによっては大活躍出来るでしょう。 ちなみにナマケロはトウカの森でもかなりの低出現率。 ホウエン地方には出にくいポケモンが実に多いです。 D・Pではホウエン地方で出にくかったポケモンが逆に普通に出て来たり大量発生での出現が可能となります。 ナマケロの場合は大量発生でハクタイの森で出現するのでナマケロ系をGBA版で持ってない人は大量発生で待ちましょう。
No.290ツチニン・・・・・・・・・・・・・116番道路でGET。(R・S・E・ORAS)
ハクタイの森(ポケトレ)でGET。(D・P・Pt)
殿堂入り後、虫取り大会でゲットする。(HG・SS)
No.291テッカニン・・・・・・・・・・・・ツチニンからLv20で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS)
No.292ヌケニン・・・・・・・・・・・・・・パーティに一匹分空きがあった時にテッカニンが進化後、パーティに加わってる。(要モンスターボール1個)(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS) *『R・S・E』はモンスターボールは必要ない。
コメント・・・・・・GBA時代では最速ポケモン、他の能力が低いのは虫ポケの宿命か・・・・(泣) 積み能力でバトンタッチで他のポケモンに交代するのがポイントでしょうね。 問題はタイミングですが・・・・・・。(テッカニン) ヌケニンについてはこちらの方が使用頻度高いと思いますよ、まぁ・・・・・最終進化と言うか分岐進化と言うか一匹増えるから言い方が難しいですね。--; レックウザ捕獲にはポピュラーですね、他のポケモンにもゲット要員で活躍します。HPはLv100になっても育成してても1です。 特性「不思議な守り」は弱点以外の攻撃を受け付けないのでそこが最強と言われる由縁かもしれませんね。ソーナンスみたく伝説ポケモンを葬れそうですね。 なんか不思議な守りミカルゲとか言う改造卑怯ポケモンがありますが・・・・・あんな奴をバトルで使う人居たら人間のクズですよ、ミカルゲ弱点無いしHP1じゃないですから。 まぁ、そんなポケモンは置いといて・・・・・・と言うか、改造ポケモン使う人なんてポケモンやる資格無いでしょ。 w ヌケニンの対策法はどくどくや鬼火のような状態異常を始め、砂嵐やまきびしが即死になりますね。 あと、弱点が5つあるのでくれぐれも気を付けるように。 まぁ、相手がどんな技使うか念の為に「守る」で判断してからの方が良いでしょうね。 明らかに岩・炎・飛行・ゴースト・悪タイプのポケモンが出てきたら速攻で入れ替えるのが良いでしょう。 ノーマルタイプやドラゴンタイプは技のバリエーションが豊富なのでマトモに戦うつもりなら相手の出方を伺う「守る」は必須ですね。余談ですが、色違いを入手する際は2匹手に入る事になります。 テッカニンに進化させればヌケニンもおまけで付きますし。
2003/12/03
全ポケモンゲット方法~ホウエン地方編3~
No.293ゴニョニョ・・・・・・・・・・・カナシダトンネル等でGET。(R・S・E・ORAS)
30番道路(ホウエンミュージック)等でゲット。(HG・SS)
No.294ドゴーム・・・・・・・・・・・・ゴニョニョからLv20で進化。(R・S・E・HG・SS)
テンガン山・頂上の草むら(ポケトレ)でゲット。(D・P・Pt)
No.295バクオング・・・・・・・・・・ドゴームからLv40で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS)
コメント・・・・・・・・・最終進化系は結構カッコイイ系になったみたいですね。 ゴニョニョ時からあまり可愛くもないし微妙な地味ポケだと思ってたんですが・・・・・まぁ、それなりに。ってところでしょうか。 特性「防音」は音系の技を無効にするややレアな特性。 つまり、「吠える」や「超音波」のような鬱陶しい妨害技は全く無意味になる訳でして。 もしも金銀のリメイクが発売されてゴニョニョ系がジョウト地方にも出るのならスイクン系のゲットが少しでもマシになるかもしれません。 ジョウト地方のスイクン達は吠えるを使ってくるので一番捕獲が困難です。 ただ、吠える使わなくても逃げるから結局無意味なんだけどね。 戦闘での実力は1軍かは微妙な判断ですね・・・・特性も普通、使わない技にしか有効では無いですし。
No.296マクノシタ・・・・・・・・・・・225番道路(大量発生)でGET。(D・P・Pt)
パイラタウン・ONBSビルでシャドー戦闘員のゴルスからスナッチ。(XD)
フェナスシティでミラーボの手下のトロイからスナッチ。(C)
うずまき島(ホウエンミュージック)などでゲットする。(HG・SS)
No.297ハリテヤマ・・・・・・・・・・・チャンピオンロードでGET。(R・S・E・ORAS)
マクノシタからLv24で進化。(C・XD・D・P・Pt・HG・SS)
ヤグルマの森・外部・試しの岩付近(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・久々の人型ポケモン。 モデルは力士。 力士のクセにパンチを使うと言う一風変わった奴。 w 1軍で使ってる人は見た事無いのデスがそこそこ使えるらしいです。 もっとも、デザインが引き金で使いたくない人が多いかもしれませんが。 ロックマンの敵で出そうなキャラですよね・・・・・ブーバーンとかも含めて。 カプコンから移籍した人が居たりして・・・・・・・。 w
No.298ルリリ・・・・・・・・・・・・・・マリル(マリルリ)♀かメタモンに「うしおのお香」を持たせてタマゴを産ませる。(R・S・E・HG・SS・ORAS)
ノモセの大湿原でGET。(D・P)
自慢の裏庭(ウラヤマの話で追加された場合)でゲット。(Pt)
「あったかビーチ」でゲットする。(PKW)
サファリゾーン(サバンナエリア:水辺ブロック5個で出現)でゲットする。(HG・SS)
ザンギ牧場などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・マリルの進化前のベイビィポケモン。お香を持たせないと普通のマリルが生まれるので注意。コイツの存在価値はマリル時からと違い、覚える技に若干の違いがあると言う事。くれぐれも厚い脂肪のルリリを育てないように。力持ちでないと使えません。
No.299ノズパス・・・・・・・・・・・石の洞窟(岩砕き)でGET。(R・S・E・ORAS)
206番道路(大量発生)でGET。(D・P)
サファリゾーン(花畑エリア:岩場ブロック18個、設置後30日経過で出現)でゲットする。(HG・SS)
電気石の洞穴(1階)などで捕まえる。(BW2)
町外れのスタンドでさすらいのミラーボと戦い、ミラーボレーダーで指定された場所で再度戦ってスナッチ。(XD)
テンガン山でゲット。(Pt)
コメント・・・・・・・ホウエンの岩使いの切り札。この新ポケの切り札は後のシンオウの岩使いヒョウタにも受け継がれます。岩なんですが水・草の攻撃を与えても一撃で倒れない堅さはヒョウタのズガイドスより強敵だったり。岩のクセに電磁波まで使うからこっちの攻撃をほとんどガードしてきます。まぁ、進化前のポケモンとマトモにやりあったら間違いなく強敵ですね。ただ、通信対戦等では使う人居ませんね、デザインの関係も含めて。 w D・Pでは遂に進化系が登場なのですが・・・・・・・デザインが微妙なんでこれもまた、使う人居るかどうか・・・・・・・・;GETについては困難を極めます・・・・・・基本的に岩砕きの岩に隠れてるのですが、3回ぐらい行ったり来たりを繰り返さないと中々出ません。ハズレはイシツブテ。D・Pでは前作がレアポケだった為か大量発生での出現が可能になったのでまだ持ってない人はD・Pで捕獲が良いかと。
No.300エネコ・・・・・・・・・・・・116番道路でGET。(R・S・E・ORAS)
222番道路(大量発生)でGET。(D・P・Pt)
「ホウエン野原」でゲットする。(PKW) *「メロメロ」を覚えている
『ポケモンボックス』内のボックスに500匹預けるとネコに小判を覚えたエネコのタマゴが貰える。(B)
No.301エネコロロ・・・・・・・・・月の石でエネコから進化する。(R・S・E・D・P・Pt・PKW・B)
ヒウンシティ・空地(揺れる草むら)で捕まえる。(W2)
シャドーのラボでシャドー幹部のラブリナからスナッチ。(XD)
コメント・・・・・・・・・まぁ、間違いなく趣味用か観賞用のポケモンですね。 戦闘で活躍できないポケモンはコンテストなんかで活躍させてあげましょう。ミツル君が持っていた時にはその悲鳴のような鳴き声とカワイイのか可愛くないのか分からない姿にビビリましたが・・・・・。 w D・Pでは大量発生での捕獲になります。 ちなみに前作でも大量発生での捕獲だったので新旧含めてレアポケでありますね。ポケモンBOXでは1500匹預けるとネコの手の技が使えるエネコが手に入るらしいですが・・・・・・・・・1500って・・・・・・D・Pならそれくらい集めれると思いますけど・・・・・・GBA版で1500って雑魚ばかりになってしまいそうなのですが。;
●ネコに小判エネコ・・・・・・・・初期Lv5、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、高個体:存在する、出会った場所:カントーorホウエン地方、技:なきごえ、たいあたり、しっぽをふる、ネコに小判、入手カートリッジ:ボックス、備考:GBAのカートリッジに送ると、タマゴ状態。DSのカートリッジに送る時は孵化された状態。
No.302ヤミラミ・・・・・・・・・・・石の洞窟(地下1階)でGET。(S・E・AS)
修行の岩屋でゲットする。(白・黒)
主人公が女の場合、「忘れ物(ライブキャスター)」の落とし主テツと7回目のデートをした後のポケモン交換で手に入る。(BW2)
ニケルダーク島で航海士のバルコからスナッチ。(XD)
9番道路(大量発生)でゲット。(HG)
2010年1月29日~2010年2月28日までに現実のポケモンセンター全店で「ふしぎなカード」をHG・SS版に送ってもらう。フレンドリィショップに居る配達員の男から「配信コース イベント」を受け取り、『ポケウォーカー』と通信する。イベントコースを選択し、ポケウォーカー内でゲットする。(PKW)
コメント・・・・・・・・・悪・ゴーストタイプと弱点が無いポケモン。 しかし、D・Pが出た今となってはミカルゲと言うポケモンが居るので存在自体忘れられそうですね。 w 進化はせず、基本能力の低さが目立つも卑怯臭い嫌がらせ技の習得には目を見張るものがあります。 特にこのポケモンはねこだましが特徴的なのでそれを主軸にした技構成も考えると良いでしょう。 タマゴ技である自己再生と月の光の2つの回復技はお好みで選んでください。 DPではサファイアをダブルスロットする事で鋼鉄島に出現。 サファイアが無ければ登場しないポケモンなので入手法は割愛させてもらいました。
No.303クチート・・・・・・・・・チャンピオンロード等でGET。(R・E・OR)
修行の岩屋でゲットする。(白・黒)
主人公が男の場合、「忘れ物(ライブキャスター)の落とし主のルリと7回目のデートをした後のポケモン交換で手に入る。(BW2)
パイラタウン・ONBSビルでシャドー戦闘隊長のダカッチャからスナッチ。(XD)
9番道路(大量発生)でゲットする。(SS)
コメント・・・・・・・Eはチャンピオンロード、Rは石の洞窟でGET出来ます。 特防が低いのが目立つので特殊タイプのポケモンには打たれ弱いですが、物理技は鋼タイプのおかげかほとんどカバー出来ます。 鋼技最強のラスターカノンも覚えます。 まぁ、ラスターパージの若干弱体版ですがね。 w 1軍では難しいポケモンでしょうね・・・・・・・まぁ、後ろの化け物口を除けばカワイイんだけど・・・・・・・カワイイだけじゃやっていけませんよね。 DPではルビーをダブルスロットする事で鋼鉄島に出現。 ルビーが無ければ登場しないポケモンなので割愛させて頂きました。
No.304ココドラ・・・・・・・・・・タタラ製鉄所付近の草むら(ポケトレ)でGET。(D・Pt)
ホワイトフォレストでゲットする。(白)
フキヨセの洞穴で捕まえる。(BW2)
ポケスポット(洞窟)でGET。(XD)
No.305コドラ・・・・・・・・・・・・ココドラからLv32で進化。(XD・D・Pt・白・BW2)
チャンピオンロードでGET。(R・S・E・ORAS)
サファリゾーン(岩場エリア:岩場ブロック24個で出現)でゲットする。(HG・SS)
No.306ボスゴドラ・・・・・・・・・コドラからLv42で進化。(R・S・E・XD・D・Pt・HG・SS・白・BW2)
コメント・・・・・・・・・・・単にボスコドラだけゲットしたいならGBA版に出てくるコドラをGETしてLvを約2上げれば進化出来ます。 まぁ、バンギラスのポジションっぽく見えるのですがそのポジションはタツベイ系が担ってるので・・・・。 なんかよく分からない技ですが・・・・・・専用技?みたいなメタルバーストを自力で覚えられるようになったので多少は使い勝手が良くなったかと・・・・・・・; とは言え、特攻・HP・素早さ・特防の4つの種族値が劣ってるのはかなり問題でしょう。 タイプ自体不利なので使う人が少ないのも納得できますね。 格闘・地面にも滅法弱いので防御が高くても意味ないですよ。それも地震使うポケモンなんて山ほど居ますからね・・・・・・・・ご愁傷様。
No.307アサナン・・・・・・・・・・・テンガン山等でGET。(D・P・Pt)
パイラタウンでギンザルにナックラーとトレードする。(XD)
ミラーボのアジトでライダーのリードからスナッチ。(C)
スズの塔(ホウエンミュージック)等でゲットする。(HG・SS)
No.308チャーレム・・・・・・・・・・・アサナンからLv37で進化。(C・XD・D・P・Pt・HG・SS)
チャンピオンロードでGET。(R・S・ORAS)
ヤグルマの森・外部・試しの岩付近(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・格闘・エスパータイプと悪・ゴースト等に並ぶ強力なタイプ。 しかし、弱点は飛行・ゴーストがあるので悪・ゴーストと違い弱点が無い訳じゃない。 遺伝技は豊富に覚え、3種のパンチをはじめ、バレットパンチやサイコカッター等の格闘技とは違う強力なタイプの技を覚えてくれる。それ故にGBA版より遥かにパワーアップしたので使う人が増えたと思います。 弱点対策としては冷凍パンチやシャドーボール等もオススメ。ゲンガー相手ならサイコカッターでもいけるでしょう。 特性ヨガパワーとの組み合わせで攻撃力は2倍へアップ。 ただ、ゴースト対策のシャドーボールは特殊技に変わってます。 シャドークロー覚えたら完封出来そうなんですけどね。
No.309ラクライ・・・・・・・・・・・・・・谷間の発電所付近の草むら(大量発生)でGET。(D・P・Pt)
110番道路でGET。(R・S・E・ORAS)
サファリゾーン(水辺の岩場エリア)で草原ブロック10個を置き、ゲットする。(HG・SS)
No.310ライボルト・・・・・・・・・・・・・ラクライからLv26で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS)
イッシュ地方の3番道路(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
ニケルダーク島でシャドー幹部のエルデスからスナッチ。(XD)
コメント・・・・・・・・・・・・オーバヒートや炎の牙を覚えます。 何故炎かは不明。 電気ポケモンらしく特攻と素早さが目立ちますがサンダースと比較した場合はやはりもう一声欲しいところですね。 とは言え、ホウエン地方の旅では水ポケモンが強力なのでパーティとして加えておきたいメンバーではあります。 草ポケの場合では冷凍ビームとかで返り討ちに遭いますからね。 打たれ弱いのは電気タイプの宿命ですので速攻で一撃を与えるようなクオリティーにはしたいところ。
2003/12/17
No.311プラスル・・・・・・・・・・・・・・・自慢の裏庭(全国図鑑入手後、ウラヤマの話に出てくる場合のみ)でGET。(D・P・Pt)
イッシュ地方の6番道路(大量発生)でゲットする。(黒)
イッシュ地方の6番道路(大量発生)で捕まえる。(B2)
イッシュ地方の6番道路(大量発生)で捕まえる。(W2)
イッシュ地方の6番道路(大量発生)でゲットする。(白)
イッシュ地方の3番道路(大量発生)で捕まえる。(B2)
イッシュ地方の3番道路(大量発生)で捕まえる。(W2)
迷いの森などで捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の9番道路(大量発生)で捕まえる。(BW2)
ビレッジブリッジ(すごい釣りざお)で捕まえる。(BW2)
ビレッジブリッジでゲットする。(白・黒)
サザナミ湾(水面に映る影)で捕まえる。(BW2)
サザナミ湾でゲットする。(白・黒)
リバースマウンテンで捕まえる。(W2)
リバースマウンテンで捕まえる。(B2)
「忘れ物(ライブキャスター)」の落とし主のルリ(テツ)と11回目のデートをした後のポケモン交換で手に入る。(BW2)
リゾートデザート・奥などで捕まえる。(BW2)
ホワイトフォレストでゲットする。(白)
2003/12/18
No.331サボネア・・・・・・・・・・・・・・228番道路でGET。(D・P・Pt)
リバースマウンテン入口(大量発生)で捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の14番道路でゲットする。(白・黒)
豊穣の社などで捕まえる。(BW2)
ビレッジブリッジ等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の7番道路などで捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の11番道路等でゲットする。(白・黒)
ビレッジブリッジなどで捕まえる。(BW2)
ジャイアントホール等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の13番道路などで捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の13番道路等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の22番道路などで捕まえる。(BW2)
セッカシティ等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の8番道路(すごい釣りざお・水面に映る影)などで捕まえる。(BW2)
ホワイトフォレスト(水上)でゲットする。(白)
サンヨウシティ(水面に映る影)などで捕まえる。(BW2)
古代の城最下階通路③で捕まえる。(BW2)
古代の城でゲットする。(白・黒)
ネジ山で作業員のおっさんから1日1回貰える。「根っこの化石」を貰ってシッポウシティ博物館の受付嬢に復元してもらう。(BW2)
ネジ山で作業員のおっさんから1日1回貰える。「爪の化石」を貰ってシッポウシティ博物館の受付嬢に復元してもらう。(BW2)
イッシュ地方の1番道路(水の波紋に凄い釣り竿)でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の1番道路(水の波紋に凄い釣り竿)でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の1番道路(すごい釣りざお・水面に映る影)で捕まえる。(BW2)
ヒンバスに綺麗なウロコを持たせて通信交換進化。(白・黒・BW2)
2003/12/17
全ポケモンゲット方法~ホウエン地方編4~
No.311プラスル・・・・・・・・・・・・・・・自慢の裏庭(全国図鑑入手後、ウラヤマの話に出てくる場合のみ)でGET。(D・P・Pt)
110番道路でゲット。(R・S・E・ORAS)
パイラタウンのミラーボ撃破後、ギンザルから貰う。(C)
29番道路(ホウエンミュージック)等でゲットする。(HG・SS)
イッシュ地方の6番道路(大量発生)でゲットする。(黒)
イッシュ地方の6番道路(大量発生)で捕まえる。(B2)
コメント・・・・・・・・・・・いかにもピチュー的なポジションを持つピカチュウ酷似のポケモン。 ピカチュウの親戚? 何気に番外編である「コロシアム」、「レンジャー」では人気のポケモン。 「コロシアム」であのゴツイおっさんのギンザルが持っている・・・・・って凄いギャップがありました。 んで、ミラーボがポケ質に取って何やらかしてるんだ? wって言う変な行動が笑いを誘いましたね。 あそこのイベントは結構ミソです。 で、クリア後になついてるとか言われてギンザルから貰う訳ですが・・・・・・即ボックス行き。 w シングルバトルでは活躍どころか足を引っ張る事この上無いのですが・・・・・・・・ダブルバトルでマイナンと組み合わせれば結構活躍出来ます。 まぁ、ピカチュウと比較した場合はどちらが強いかは分かり難いですが・・・・・・電気玉持ってればピカチュウじゃないんですかね。 いずれにしてもシングルバトルで戦う事は無いでしょうけど。
No.312マイナン・・・・・・・・・・・・・・・自慢の裏庭(全国図鑑入手後、ウラヤマの話に出てくる場合のみ)でGET。(D・P・Pt)
110番道路でGET。(R・S・E・ORAS)
29番道路(ホウエンミュージック)等でゲットする。(HG・SS)
イッシュ地方の6番道路(大量発生)で捕まえる。(W2)
イッシュ地方の6番道路(大量発生)でゲットする。(白)
コメント・・・・・・・・・・・・プラスルとあまり能力に関しては変わりないポケモン。 こちらもダブルバトル専用って感じですね。 GBA版ではプラスル・マイナンが唯一出てくるのは110番道路のみなので粘りましょう。 D・Pの場合はタイミングを狙うのも難しく中々話に出にくいのでパルパークで転送してくるのが効率良いかと。 サファイアでは出現率が低く、ルビーでは出現率が高く、エメラルドでは平均的な出現率です。 プラスルの場合はマイナンと逆。(Eの場合は同じ)
No.313バルビート・・・・・・・・・・229番道路でGET。(D・P・Pt)
117番道路でGET。(R・S・E・ORAS)
全国図鑑入手後、虫取り大会でゲットする。(HG・SS)
イッシュ地方の3番道路(大量発生)で捕まえる。(B2)
コメント・・・・・・・・・・♂のみのポケモン。 イルミーゼと対になってる辺り、ニドラン系を思い出します。 ほたるびと言う珍しい技を使えます。(ちなみにフィオネ、マナフィも使える) 技としてはサポート関係が多いのでダブルバトルでイルミーゼ辺りと組み合わせれば強力かもしれませんね。 ちなみにルビーでは出現率が低いので注意しましょう。 バルビートとイルミーゼはそれぞれ半々の確率でバルビートかイルミーゼから産まれます。
No.314イルミーゼ・・・・・・・・・・229番道路でGET。(D・P・Pt)
117番道路でGET。(R・S・E・ORAS)
全国図鑑入手後、虫取り大会でゲットする。(HG・SS)
イッシュ地方の3番道路(大量発生)で捕まえる。(W2)
コメント・・・・・・・♀のみのポケモン。 サファイアでは出現率が低いのでメタモンが復活するまではルビーのイルミーゼの方が価値がありました。 バルビートとは反対に特攻が若干高いのが特徴ですが・・・・・・基本能力の低さとタイプの不一致で致命傷を与えられるかどうかが心配ですね。 DS版でも技の型に変更が無いのでGBA版とあまり性能的には変わらないんじゃないでしょうかね。 ダブルバトルで使うことがオススメ。
No.315ロゼリア・・・・・・・・・・・・117番道路でGET。(R・S・ORAS)
自慢の裏庭等でゲット。(D・P・Pt)
フェナスシティ・トレトレでシャドー戦闘員のシズーからスナッチ。(XD)
4時~20時の間になついていればレベルアップでスボミーから進化する。(D・P・Pt・HG・SS)
迷いの森などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・両手にバラを持ったキザっぽいポケモン。ロズレイドに進化するとますますキザっぽさが・・・・。 w GBA版では進化前も進化後も居ませんでしたがDS版では一気に進化前と進化後が両方登場。 おかげで技の豊富さに進化後のパワーアップでますます株が上がりました。 遺伝要員としても優れているので他のポケモンに遺伝技を覚えさせる時にどうぞ。 Eでは入手不可能なポケモンですが、XDでもGET出来るのでそちらから交換するのも可。
No.316ゴクリン・・・・・・・・・・・・ノモセ大湿原(全国図鑑入手後・曜日制)でGET。(D・P・Pt)
110番道路でGET。(R・S・E・ORAS)
シャドーのラボでシャドー戦闘員のペタルからスナッチ。(XD)
No.317マルノーム・・・・・・・・・・ゴクリンからLv26で進化。(R・S・E・XD・D・P・Pt)
イッシュ地方の9番道路(大量発生)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・うーん・・・・・何かしょっちゅう見る顔ですよな、コイツって。(ゴクリン) まぁ・・・・・・・・顔はともかく遺伝要員として活躍出来そうですね、このポケモン。 なんか、ダストシュートとか言う新技も覚えるみたいですしね。 タイプは毒のみなので戦闘で活躍させるのは難しいでしょう。 毒ポケって今1つな奴が多いですからね。
No.318キバニア・・・・・・・・・・・・・・ノモセ大湿原:エリア1(すごい釣り竿)でGET。(D・P・Pt)
シャドーのラボでシャドー戦闘員のヒルガからスナッチ。(XD)
「あったかビーチ」でゲットする。(PKW)
ビレッジブリッジ(すごい釣りざお)で捕まえる。(BW2)
No.319サメハダー・・・・・・・・・・・・キバニアからLv30で進化。(XD・D・P・Pt・PKW・BW2)
118番道路等(すごい釣り竿)でGET。(R・S・E・ORAS)
ビレッジブリッジでゲットする。(白・黒)
コメント・・・・・・・・・・・・ピラニアからサメへ進化するポケモン。 w カモメ→ペリカン、魚→タコに負けないくらいインパクトある進化します。 w 攻撃・素早さ・特攻に優れているので最速で獲物を仕留めるまさに海のギャング。 w 攻撃がもっとも優れているので氷の牙や地震、噛み砕く、アクアジェット等の物理攻撃で仕留めるのが理想的。 ただ、水ポケには只者じゃない化け物が山ほど居るのをお忘れなく。 w
No.320ホエルコ・・・・・・・・・・・223番水道(すごい釣り竿)でGET。(D・P・Pt)
129番水道(すごい釣り竿)でGET。(R・S・E・ORAS)
「あったかビーチ」でゲットする。(PKW)
ユカリと交換する。(牧場)
サザナミ湾(水面に映る影)で捕まえる。(BW2)
No.321ホエルオー・・・・・・・・ホエルコからLv40で進化。(R・S・E・D・P・Pt・PKW・牧場・BW2)
サザナミ湾でゲットする。(白・黒)
コメント・・・・・・・・・巨大ポケモン、ホエルオー。 そのデカさはポケモン界でも中々だとか。 HPに関しての種族値は申し分ないですが、防御や特防が不利。 地球投げとかが来た時は悲しいですね、まぁ・・・・・・壁ポケって地球投げが天敵なのですが。 努力値の振り方はHPと特攻で。 低い防御なんかで嫌がらせは期待出来ないでしょう。 技はまさにクジラ御用達のしおふきをベーシックに。 あとは地割れを使えるタイミングを見つけて眠るを使ったり冷凍ビームなんか使ったり。 ただ、耐久力に期待は出来るか分からないので・・・・・くれぐれも一撃で落とされないように。 素早さ遅くて一撃で落とされたら本当の役立たずですしね。 R・S・Eではこのホエルオーがかなり重要なポジションになります。 シンオウの伝説ポケモンレジギガスを目覚めさせる為に必要なレジアイス・レジスチル・レジロックも呼び出す為の儀式?を行わなければなりません。(面倒だね・・・・・^^;) 詳しい事は実際にプレイして点字を読めば分かります。 この3匹を復活させるにはホエルオーとジーランスが必要になります。 ホエルオーはなるべくLvの高いホエルコを捕まえて進化させましょう。 この3匹が居なければレジギガスも復活しませんが、この3匹を起こすにはホエルオーにジーランスも必要ですのでお忘れなく。
No.322ドンメル・・・・・・・・・シャドーのラボでシャドー戦闘員のアユヤからスナッチ。(XD)
112番道路でGET。(R・S・E・ORAS)
ハードマウンテン等でゲット。(D・P・Pt)
ウバメの森(ホウエンミュージック)などでゲットする。(HG・SS)
No.323バクーダ・・・・・・・・ドンメルからLv33で進化。(R・S・E・XD・HG・SS)
227番道路等でGET。(D・P・Pt)
リバースマウンテンで捕まえる。(W2)
コメント・・・・・・・・・・通称、タマゴの孵化要員。 特性「マグマの鎧」と「炎の体」はタマゴの孵化を2/3で完了させてしまう効果があります。 この効果はEから。 特にこのポケモンは特性が2つあるのでくれぐれも「ハードロック」を選ばないように。 戦闘に関してはノーコメントで・・・・・・・。 それぞれのポケモンにはそれぞれの与えられた役割があります。 ですので、2つ以上も役にはまるのは傲慢だと言いましょう。 タマゴ孵化要員として役に立つバクーダはD・PでしかGET出来ない。 Lvが高ければ高いほど早く生まれるとか複数の孵化要員が居れば早く生まれるとかありますが・・・・・・・きちんと孵化までの歩数の2/3なので気を付けましょう。 なに?マグカルゴやマグマッグが居るって?・・・・・・・まぁ、どっち選んでも役割は同じなので好きな方、選んでください。 ちなみにドンメルは「マグマの鎧」特性ではありませんので。
No.324コータス・・・・・・・・・・227番道路(ポケトレ)でGET。(D・P・Pt)
炎の抜け道でGET。(R・S・E・ORAS)
サファリゾーン(サバンナエリア:岩場ブロック18個設置後、30日経過で出現)でゲットする。(HG・SS)
コメント・・・・・・・・・・・純炎無進化ポケモン。 防御が高く、素早さが低い。 型は物理攻撃か特殊攻撃のどちらかで。 地震や大爆発をメインウェポンにした物理か炎技で決めるオーバーヒートや火炎放射なんかで。 これでフレアドライブを覚えれば最高だったんですけどね・・・・・・まぁ、自分の炎技をウェポンにした特殊型がオススメなんですが・・・・・・・・コータスの種族値自体を見ると物理型ですね。 元々遅い素早さに鈍いを使ってもデメリット薄いですし。 うーん・・・・・・・やっぱフレアドライブが入ってれば使いやすかったかもしれないんですけどね。
No.325バネブー・・・・・・・・・・214番道路(大量発生)でGET。(D・P・Pt)
デコボコ山道でGET。(R・S・E・ORAS)
ウバメの森(ホウエンミュージック)などでゲットする。(HG・SS)
No.326ブーピッグ・・・・・・・・・・バネブーからLv32で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS)
リバースマウンテンで捕まえる。(B2)
コメント・・・・・・・・・・・なかなかGET出来るカートリッジも少なくGET出来る場所や時期が限られてるポケモン。 それ故に進化ポケモンであるブーピッグも進化させるしかGET方法はありません。 種族値は極めて特筆すべき特徴もなく、平均的な能力を持つ平凡ポケモンです。 このポケモンを戦闘で使うつもりであるなら特性はマイペースで。 あつい脂肪はそれほど良い特性でも無いんでね。 型としては好きな型で。 種族値が平均的なので良く言えばどの型でもやっていけますが・・・・・・・・悪く言えば中途半端。 まぁ、マイナーポケモンの部類でしょう。 純エスパーなら他にも良いのは居ますしね。
No.327パッチール・・・・・・・・・・・227番道路(大量発生)等でGET。(D・P・Pt)
113番道路でGET。(R・S・E・ORAS)
スズの塔(ホウエンミュージック)などでゲットする。(HG・SS)
「忘れ物(ライブキャスター)」の落とし主のルリ(テツ)と11回目のデートをした後のポケモン交換で手に入る。(BW2)
コメント・・・・・・・・・ぶちパンダポケモン。 パンダには見えないんですが・・・・・・ w パッチールの模様は様々あるので根気のある人は色々なパッチールをGETしてみましょう。 アンノーンより骨折れるかもしれませんね、D・P版なら大量発生時のみだしR・S・E版ならエアームドやマグマッグとかも紛れてるので。 種族値は平凡以下。 全て均等化されてる上に総合的に100以下であるのは明白なので戦闘で使うのはかなり厳しいでしょう。 しかし、技は遺伝であってもそこそこ良いのを覚えるのでダブルバトルで使用したりするのが良いかと思います。 特性「千鳥足」は自分が混乱状態なら回避率が上がるそうなので勝手に混乱するような技やアイテムと組み合わせるとそこそこ良いかもしれません。 もう一方の特性「マイペース」は自分が必ず混乱状態にならない事です。
No.328ナックラー・・・・・・・・・・・・ポケスポット(岩場)でGET。(XD)
砂漠でGET。(R・S・E・ORAS)
228番道路(ポケトレ)でゲット。(D・P)
リゾートデザート・奥などで捕まえる。(BW2)
ホワイトフォレストでゲットする。(白)
No.329ビブラーバ・・・・・・・・・・・・ナックラーからLv35で進化。(R・S・E・XD・D・P・白・BW2)
サファリゾーン(砂漠エリア:森ブロック25個設置後、20日経過後に出現)でゲットする。(HG・SS)
ダークポケモン研究所でシャドー戦闘員のイズナからスナッチ。(C)
No.330フライゴン・・・・・・・・・・・・・ビブラーバからLv45で進化。(R・S・E・C・XD・D・P・HG・SS・白・BW2)
コメント・・・・・・・・・・・蟻地獄→聖霊?・・・・・・・恐ろしいポケモンからなんか聖なるポケモンみたいに進化しましたね。 見た目は虫タイプですが・・・・・・実はドラゴンタイプ。 意外ですけどね~、ドラゴン・地面なので氷4倍はドラゴンタイプの宿命なのでしょうかね・・・・・・・・・。 DP版ではガブリアスの出現で存在自体も忘れられそうになってます。 w 思えば、GBA版からドラゴンタイプ急増したんですが・・・・・・水タイプの猛進で弱体化していきました。 まぁ、ドラゴンの強さは健在なんですけどね。 素早さが若干高いですが・・・・・・他のドラゴンと比較した時、微妙な強さです。 殆ど、ガブリアスとタイプが被っちゃっててドラゴン軍団の中でも弱クラスなので戦闘用かどうか・・・・・・・・。 ちなみに地割れを覚えます。 まぁ、難しいところですね・・・・・・・。DP版では進化系であるビブラーバもポケトレを使えば228番道路に出現するので単に図鑑を埋めたいだけならこのビブラーバをGETする事をオススメします。
全ポケモンゲット方法~ホウエン地方編5~
No.331サボネア・・・・・・・・・・・・・・228番道路でGET。(D・P・Pt)
砂漠でGET。(R・S・E・ORAS)
No.332ノクタス・・・・・・・・・・・・・・・・サボネアからLv32で進化。(R・S・E・D・P・Pt)
リバースマウンテン入口(大量発生)で捕まえる。(BW2)
サファリゾーン(サバンナエリア:森ブロック18個設置後、20日経過で出現)でゲットする。(HG・SS)
コメント・・・・・・・・サボテンポケモン。 サボテンからカカシになると言う奇妙な進化ですが・・・・・まぁ、この世界の進化は常識では語れないので無視します。 しかし、ポケモンを研究してる科学者って物好きですよね・・・・変人ばっかだったけど。 このサボネアはR・S・E版では砂漠に稀にしか現れませんのでそこそこレアです。 D・P版では砂嵐が酷いところをうろつきまわればサイドンに紛れてノクタスがよく現れます。 むしろサボネアはDS版では珍しいくらくらい出にくいのでノクタスをGETしてからタマゴを産ませる方が楽です。 戦闘に関しては特攻と攻撃が同じくらいに高いので物理型か特殊型かは好きな方で。 ただ、自然に覚える技は物理の方が多いので技マシンを節約したいのなら物理を推奨します。 まぁ、戦闘でオススメは出来ませんけどね。
No.333チルット・・・・・・・・・・・・・・114番道路等でGET。(R・S・E・ORAS)
211番道路(ポケトレ)でゲット。(D・P)
210番道路でゲット。(Pt)
パイラの洞窟でハンターのトレモからスナッチ。(C)
45番道路(大量発生)でゲットする。(HG・SS)
アズサの部屋に初めて行くと、みねうちを覚えたチルットのタマゴが貰える。(B)
No.334チルタリス・・・・・・・・・・・・チルットからLv35で進化。(R・S・E・C・D・P・Pt・HG・SS・B)
イッシュ地方の14番道路でゲットする。(白・黒)
豊穣の社などで捕まえる。(BW2)
ニケルダーク島でシャドー幹部のラブリナからスナッチ。(XD)
コメント・・・・・・・・・・ハミングポケモン。 元々は鳥でしたが・・・・・・・ドラゴンに突然変異! ホウエン地方って環境は・・・・・一体どうなってんのやら。 w種族値は極めて平均的。 故にノーマルらしく万能に能力が渡ってると言えますね。 強いかどうかと言うと・・・・難しい範囲ですが、飛行・ドラゴンに変わったので氷には相変わらず弱いです。 ちなみに「ポケモンボックス」では各IDによって「みねうち」を覚えたチルットのタマゴが貰えます。 まぁ、ゲット要員に役立ちますね。 GBA版当時はみねうちを覚えたポケモンはレアでしたから。 もっとも今じゃみねうちの技マシンも売ってるんですけどね。みねうちはちなみに覚えませんよ。 ポケモンボックスのチルット限定ですので。
●みねうちチルット・・・・・・・初期Lv5、親:プレイヤー
、ID:プレイヤー、ボール:モンスター、高個体:存在する、出会った場所:ホウエンorカントー地方からやってきた、技:つつく、なきごえ、みねうち、入手カートリッジ:ボックス、備考:GBAのカートリッジに送ると、タマゴ状態。DSのカートリッジに送る時は孵化された状態
No.335ザングース・・・・・・・・・・・・114番道路でGET。(R・OR)
シャドーの秘密工場で荒くれ者のザクスカからスナッチ。(XD)
サファリゾーン(草原エリア:岩場15個で出現)でゲットする。(HG・SS)
ビレッジブリッジ等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の7番道路などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・限られたカートリッジでしか手に入らないポケモン。 D・P版では一応手に入りますが208番道路でRをダブルスロットにしておく必要があります。 R版を持っていれば手に入りますが持っていない人はXDで手に入れるかGBA版での配布で手に入れるしかありません。 種族値はその凶暴性故か攻撃が高くノーマルポケモンらしく平均的な能力値を持っています。 技もノーマルポケモンなので実に多彩で姿もカッコイイのでそれなりにオススメ。 みねうちも使えるのでGET要員にも最適かと。 また、特性「免疫」は毒の効果を受けません。(ハブネーク対策?)戦闘で使えるか?と聞かれると微妙ですね・・・・・・能力値の問題です、他は全然OKなんですが。おそらくモデルは輸入されたマングースでしょう。
No.336ハブネーク・・・・・・・・・・・・・・114番道路でGET。(S・E・AS)
サファリゾーン(沼地エリア:草原ブロック18個設置後、10日経過後に出現)でゲットする。(HG・SS)
イッシュ地方の11番道路等でゲットする。(白・黒)
ビレッジブリッジなどで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・ザングースの天敵。 タマゴグループは何故かドラゴンに入ってます。 何故? 毒単で極端に特攻が優れています。 ですので技の構成としては強力なヘドロ爆弾やギガドレインなんかを使いましょう・・・・・・うーん、自然に覚えられる技がほとんど物理なので厳しいですかね・・・・・・・・。まぁ、使い辛いポケモンですしね。 バトルパレスのチューブクイーンが使ってたんですが・・・・・・アイツは本気じゃありませんでしたしとりあえず好きな人は色々研究してみてください。 まぁ、毒ポケで使える奴ってせいぜいドラピオンドクロッグとかだったりするんですけどね。DPではサファイアをダブルスロットする事で208番道路に出現。 当然、サファイアが無ければ出ないポケモンなので割愛します。
No.337ルナトーン・・・・・・・・・・・・・・流星の滝でGET。(S・AS)
フェナススタジアムでシャドー幹部のワズルからスナッチ。(XD)
サファリゾーン(山エリア:岩場ブロック15個設置後に出現)でゲットする。(HG・SS)
ジャイアントホール等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の13番道路などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・DPではSをダブルスロット状態にするとシンジ湖の草むらでゲット出来ます。 SとXDが無ければ捕獲出来ないポケモンなので、持っていない人は交換でゲットしましょう。 ザングース同様、登場するカートリッジがほとんど限定されているポケモンです。 能力はまぁまぁ・・・・・しかし、デザインの関係もあり、使うのは微妙なポケモンですね。
No.338ソルロック・・・・・・・・・・・・・・・流星の滝でGET。(R・E・OR)
サファリゾーン(荒地エリア:岩場ブロック21個設置後、30日経過後に出現)でゲットする。(HG・SS)
イッシュ地方の13番道路等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の22番道路などで捕まえる。(BW2)
ニケルダーク島でシャドー幹部のワズルからスナッチ。(XD)
コメント・・・・・・・・・・・・・月に相反するポケモン。 ルナトーンは岩・エスパーでソルロックは炎・エスパー。 うーん・・・・・ルナトーンは水の方が良かったような・・・。 DPではRをダブルスロット状態にするとシンジ湖の草むらでゲット可能。 ルナトーンとは異なり、Eでもゲット出来るポケモンです。 実力はルナトーンと似たような感じ。
No.339ドジョッチ・・・・・・・・・・・・・・・・流星の滝等(すごい釣り竿)でGET。(R・S・E・ORAS)
サファリゾーン(沼地エリア:水辺ブロック4~5個設置後に出現)でゲットする。(HG・SS)
セッカシティ等でゲットする。(白・黒)
No.340ナマズン・・・・・・・・・・・・・・・・・ナマズンからLv30で進化。(R・S・E・HG・SS・白・黒)
205番道路(凄い釣り竿)等でゲット。(D・P・Pt)
イッシュ地方の8番道路(すごい釣りざお・水面に映る影)などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・・D・Pでは進化系共々ゲット可能。DPでは若干釣りのランクが下がってるので捕獲が簡単になります。 タイプは水・地面。 ヌオーと被りますが同じタイプならラグラージ(キモクナーイ)がオススメですね。 能力も特化してず、中堅的なポケモンなので戦闘で使うのは微妙でしょう。まぁ、ドジョウ→ナマズと変わった進化をしますが、特性はそれなりに役立つかもしれませんね。
No.341ヘイガニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・117番道路等(すごい釣り竿)でGET。(R・S・E・ORAS)
サファリゾーン(水辺の岩場エリア:水辺ブロック15~20個で出現)でゲットする。(HG・SS)
ホワイトフォレスト(水上)でゲットする。(白)
No.342シザリガー・・・・・・・・・・・・・・・・・ヘイガニからLv30で進化。(R・S・E・HG・SS・白・黒)
カンナギタウン(すごい釣り竿)でゲット。(D・P・Pt)
サンヨウシティ(水面に映る影)などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・ごろつきがならずものに・・・・・ザリガニへの侮辱と某大国へケンカを売ってる天下の任天堂。生息地は人の住む町の近くの池など。 やはり、モデルはアメリカザリガニですね。 Eではカゲツのサメハダーがシザリガーへ変更されてます。 進化するとサメハダー同様、悪タイプが追加。 意外に悪者扱いのこのポケモンですが、アニメのAG編ではサトシのレギュラーポケモンとして活躍。 中々面白いキャラでした。 進化したらサトシのリザードンみたいに暴れん坊になりそうですね。 特防は死んでるので使いにくいポケモンです。
No.343ヤジロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206番道路(ポケトレ)でGET。(D・P・Pt)
古代の城最下階通路③で捕まえる。(BW2)
シャドーのラボでシャドーの戦闘員トリルからスナッチ。(XD)
3番道路(大量発生)でゲットする。(HG)
No.344ネンドール・・・・・・・・・・・・・・・・・空の柱でGET。(R・S・E・ORAS)
ヤジロンからLv36で進化。(XD・D・P・Pt・HG・BW2)
古代の城でゲットする。(白・黒)
コメント・・・・・・・・・・・・・古代の日本の土偶をモデルにしたようなポケモンはヤジロベーから進化します。 案外、ポケモンの世界って使われなくなった道具に命が宿ってたりするのかもしれませんね。 なんか日本の江戸時代の妖怪みたいですが。 空の柱で手に入るネンドールは大爆発をしますので捕獲する際には注意が必要。 能力は中堅的。 実力は普通ですね。
No.345リリーラ・・・・・・*砂漠で入手した「根っこの化石」をカナズミシティのデボンコーポレーションで復元する。(R・S・E・ORAS)
地下通路の化石掘りで入手した「根っこの化石」をクロガネシティの炭坑博物館で復元する。(D・P・Pt)
ネジ山で作業員のおっさんから1日1回貰える。「根っこの化石」を貰ってシッポウシティ博物館の受付嬢に復元してもらう。(BW2)
アルフの遺跡でいわくだきをして見つけた「根っこの化石」をニビシティの科学博物館で復元してもらう。(SS)
No.346ユレイドル・・・・・・・・・・リリーラからLv40で進化。(R・S・E・D・P・Pt・SS・BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・古生代の植物型ポケモン。 R・SとEでは若干入手ルートが異なります。 RやSしか持ってない人は戦闘で活躍出来るリリーラを選びましょう。 DPでは時間がかかりますが、地下通路の化石掘りで入手可能となります。 高レベルで進化しますが、ストーリー攻略においても対戦においても活躍出来る事は間違いないでしょう。 氷タイプには油断禁物ですが、トリッキーな技も使えるのでかなり戦闘で活躍出来ます。草タイプそのものに強いポケモンは少ないので。
*R・Sではどちらかの化石を砂漠の中央で選択する。
Eでは幻影の塔で選択して入手するが、残った化石はハジツゲタウンの化石マニアの家の地下の砂漠の地下道で手に入る。
No.347アノプス・・・・・・・・*砂漠で入手した「爪の化石」をカナズミシティのデボンコーポレーションで復元する。(R・S・E・ORAS)
地下通路の化石掘りで入手した「爪の化石」をクロガネシティの炭坑博物館で復元する。(D・P・Pt)
ネジ山で作業員のおっさんから1日1回貰える。「爪の化石」を貰ってシッポウシティ博物館の受付嬢に復元してもらう。(BW2)
アルフの遺跡でいわくだきをして見つけた「爪の化石」をニビシティの科学博物館で復元してもらう。(HG)
No.348アーマルド・・・・・・・・・・・・・・アノプスからLv40で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・・リリーラと同じ手順。 RSでは選択となります。 物理攻撃と物理防御に優れており虫・岩タイプなので弱点も少ないです。 攻撃力はなかなかあるので戦闘で弱いハズはないでしょう。 このブログはあくまでもゲット方法の紹介なので戦闘に関してはパスさせて頂きます。
*R・Sではどちらかの化石を砂漠の中央で選択する。
Eでは幻影の塔で選択して入手するが、残った化石はハジツゲタウンの化石マニアの家の地下の砂漠の地下道で手に入る。
No.349ヒンバス・・・・・・・・・・・・・*テンガン山の地下1階(全ての釣り竿)でGETする。(D・P・Pt)
*119番道路(ボロの釣り竿)でGETする。(R・S・E・ORAS)
静か洞窟でゲットする。(PKW)
イッシュ地方の1番道路(水の波紋に凄い釣り竿)でゲットする。(白・黒)
No.350ミロカロス・・・・・・・・・*美しさのコンディションが最高だった時、レベルアップでヒンバスから進化する。(R・S・E・D・P・Pt)
イッシュ地方の1番道路(水の波紋に凄い釣り竿)でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の1番道路(すごい釣りざお・水面に映る影)で捕まえる。(BW2)
ヒンバスに綺麗なウロコを持たせて通信交換進化。(白・黒・BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・・コイキングが美しくなったらどうなるのか?バージョン。 ヒンバスは見た目が汚いポケモンで安っぽい感じですが、コイキングとは違い、しょっちゅう釣れる訳ではなくある特定のポイントが6箇所あって・・・・・時間によりポイントを移動し、電源を切る事でまたポイントを変える厄介なポケモンです。 R・S・Eでは捕まえにくいポケモンが多かったんですが、ほとんどはDPで若干捕まえやすくなってますが・・・・ヒンバスはR・S・Eよりも捕まえにくい場所に生息してるのでR・S・Eで捕獲するのが良いでしょう。 ほぼ確率ですが、ネット検索すればそれなりにコツがありますしボロの釣り竿なんでまだマシでしょう。 凄い釣り竿じゃない分。 そのヒンバスは交換で手に入れる方法もあります。 ヒンバスを頑張って捕獲した後に一生懸命美しさのコンディションを上げれば世界一美しいポケモンのミロカロスへ・・・・戦闘の実力も相当あり、下手したらギャラドスより強いですね。俗に言う厨ポケですが、かなり強いのでオススメです。
*ヒンバスはテンガン山の霧がかかっているエリアで特定のポイントで釣れる。(1日毎に釣れるポイントが変わる。)・・D・P
119番道路の川で特定の6箇所のポイントのみで釣れる。 時間と電源を切る度にポイントが変化する。 ポイントの場所はランダム。・・・・R・S・E
*ミロカロスは美しさのコンディションがじゅうぶんに高いとレベルアップで進化する。第5世代以降はポケモンコンテストが廃止されたのでミロカロスの進化方法が道具を持たせた通信交換による進化に変更された。
一人でポフィンを作る場合はシーヤの実かウイの実で作ったレベルの高い20前後のポフィンをたくさんあげよう。 しぶい物が好きなヒンバスが進化しやすい・・・・・・D・P
ポフィンとは少し違い、ポロックと呼ばれるマーブルチョコのようなお菓子を与える事でコンディションを上げれる。 ポロックは一人でも作れるが、NPCが協力してポロック作りを手伝ってくれる。 やり方はD・Pと同じだが、Eでは稀にテレビで「ポロック名人」なる人物が現れる事がある。 この人物が現れた時にはいい加減な木の実(レアじゃない普通の木の実)を自分が入れても名人はレアな木の実を使ってきてほったらかしにしても一人で高速に回してくれるので黄金ポロックなるLvの高い5,60の物が出来る。 そのポロックさえあればヒンバスならずコンテスト用のポケモンにも通用する。
2003/12/19
No.351ポワルン・・・・・・・・・・・・・・・・・・自慢の裏庭(全国図鑑入手後、ウラヤマの話に出てくれば追加)でGET。(D・P・Pt)
イッシュ地方の6番道路(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)
自然保護区で捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の2番道路(大量発生)でゲットする。(白・黒)
ストレンジャーハウス・エントランスなどで捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の14番道路でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の18番道路で捕まえる。(BW2)
豊穣の社でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の13番道路等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の14番道路などで捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の2番道路(大量発生)でゲットする。(白・黒)
サザナミ湾(冬)にゲットする。(白・黒)
サザナミ湾(水面に映る影・冬)で捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の4番道路(すごい釣りざお)で捕まえる。(BW2)
イッシュ地方の4番道路(すごい釣りざお・水面に映る影)でゲットする。(黒)
イッシュ地方の4番道路(すごい釣りざお・水面に映る影)でゲットする。(白)
イッシュ地方の4番道路でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の4番道路(すごい釣りざお・水面に映る影)で捕まえる。(BW2)
2003/12/19
全ポケモンゲット方法~ホウエン地方編6~
No.351ポワルン・・・・・・・・・・・・・・・・・・自慢の裏庭(全国図鑑入手後、ウラヤマの話に出てくれば追加)でGET。(D・P・Pt)
マグマ(アクア)団撃退後、天気研究所で貰える。(R・S・E・ORAS)
イッシュ地方の6番道路(揺れる草むら)で捕まえる。(BW2)
ツリーハウスでゲットする。(PKW)
コメント・・・・・・・・・・・・・・イーブイ的なポジションの、人から貰えるポケモン。 R・S・Eでは神秘の雫を所持しています。 D・Pではウラヤマの話に出てくれば低確率ながらも野生で出現します。 ただ、図鑑のデータが欲しい人は無理に捕まえようとしなくてもパルパークや交換を利用すると便利でしょう。 戦力は微妙でマイナーポケですが、味方の天気にあった技と道具を構成して天気パーティとしてなら活躍するでしょう。 ちなみにポワルンは天気によって姿を変えることが出来る珍しいポケモンです。 姿が変わると図鑑に登録されます。あまごい→雨の姿(水タイプ)、日本晴れ→晴れの姿(炎タイプ)、あられ→あられの姿(氷タイプ)、砂嵐→砂嵐の姿(地面タイプ)、変化無し→普通の姿(ノーマルタイプ)
No.352カクレオン・・・・・・・・・・・・・・・・・210番道路(ポケトレ)でGET。(D)
ノモセ大湿原(全国図鑑入手後、日替わり)でゲット。(Pt)
119番道路の見えない壁にデボンスコープを使いイベント戦でGETする。(R・S・E・ORAS)
ツリーハウスでゲットする。(PKW)
自然保護区で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・・ダイヤモンド限定の元イベントポケモン。 とは言いますが・・・・・・実はR・S・Eで見えない壁は1つだけではなく、他にもあってしかも近くの草むらに稀に出現します。 w 金銀のウソッキー、赤緑のカビゴン同様、主人公の旅の邪魔役で登場します。 DPではその役割が無くなったのか、大量のコダック(しかもイベント戦なし)が妨害してます。 ダイヤモンド限定でポケトレと割とレアポケに昇格してますが、タマゴも産めるし前作でどのバージョンでも手に入ったポケモンなのでパルパークを利用したり交換で手に入れましょう。 マイナーポケモンとしてのクラスですが、Eのバトルファクトリーではダツラがカクレオンの特性を活かし、「ハートスワップ」で特性を交換してシャドーボールで効果抜群を狙うというクソうざい戦法を使ってくるので弱いと先入観だけで判断しては痛い目を見ます。 案外、しっかりとした戦略を練ったマイナーポケモンは攻略法を見出すのも少ないのでなめてかかると厨ポケ以上の存在に化けます。
No.353カゲボウズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・送り火山でGETする。(R・S・E・ORAS)
サファリゾーン(森エリア:森ブロック18個設置後、20日経過後に出現)でゲットする。(HG・SS)
イッシュ地方の2番道路(大量発生)でゲットする。(白・黒)
No.354ジュペッタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・カゲボウズからLv37で進化する。(R・S・E・HG・SS・白・黒)
225番道路(夜)でゲットする。(D・P・Pt)
ストレンジャーハウス・エントランスなどで捕まえる。(BW2)
ニケルダーク島でシャドー戦闘員のプントからスナッチ。(XD)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・ジュペッタはD・Pでは225番道路(夜)に出現。 割と高レベルで特性「おみとおし」は目当てのポケモンが道具を持っているか確認可能。 そのジュペッタのタマゴからカゲボウズが産まれます。 実を言うと、管理人はこのカゲボウズがジュペッタの進化前だとは思いませんでした。
No.355ヨマワル・・・・・・・・・・・・・・・・ONBSビルでシャドー戦闘員のサイアムからスナッチ。(XD)
送り火山でGET。(R・S・E・ORAS)
209番道路(夜)等でゲット。(Pt)
サファリゾーン(水辺の森エリア:岩場ブロック28個で出現)でゲットする。(HG・SS)
No.356サマヨール・・・・・・・・・・・・・・ヨマワルからLv37で進化。(R・S・E・XD・Pt・HG・SS)
224番道路(ポケトレ)でGET。(D・P)
送りの泉でゲット。(Pt)
コメント・・・・・・・・・・・・・骨の仮面を付けたまるで死神のようなポケモン。 進化するとミイラ男になります。 w 最終進化系もかなり強いですが、サマヨール時でも充分強いですね。 224番道路で結構サマヨールの方が多く出てくるのでヨマワルはタマゴから産ませる方が理想的ですね。 実力についてはもう1進化するのでヨノワールのコメントの方で。
●XDヨマワル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・初期Lv19、ボール:プレイヤーに依る、親:プレイヤー、ID:プレイヤーに依る、リボン:ナショナル、出身地:遠く離れた土地からやってきた、技:手助け、シャドーボール、おどろかす、怪しい光、入手カートリッジ:XD、高個体;存在する、色違い:存在する、備考:GBAもしくはGCで入手したポケモンはDS版に送って進化させると、特性が1/2で変わる場合がある
No.357トロピウス・・・・・・・・・・・・・・119番道路でGET。(R・S・E・ORAS)
ラルガタワーでシャドー戦闘員のラスティからスナッチ。(C)
ノモセ大湿原でゲット。(Pt)
「大きな森」でゲットする。(PKW)
イッシュ地方の14番道路でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の18番道路で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・・パルパークに連れて来ないといけないポケモンの1種。 御三家や伝説・幻を除くとこのトロピウスとモンジャラがパルパークで連れて来なければなりません。 GET方法についてですが・・・・・R・Sでは確か使用するトレーナーが居なかったので分布検索するのが大変で割と出現率が低いです。 コロシアムでは最後のステージになるラルガタワーで連続3人ぐらいと戦わなければならないので最初の対決では余力があれば捕獲しましょう。 基本能力は進化しないので低めで草・飛行という特殊性故に使いにくいです。 まぁ、ワタッコと比較になりませんしタイプ自体不利ですからね。けど、草ポケって割と恐竜? 爬虫類みたいな奴多いですよね・・・・・むしろ化石ポケモンの方はラムパルド系やトリデプス系以外恐竜っぽいの居ませんし。
No.358チリーン・・・・・・・・・・・・・・テンガン山(5階)でGET。(D・P)
戻りの洞窟でゲット。(Pt)
送り火山(頂上)でGET。(R・S・E・ORAS)
サファリゾーン(水辺の森エリア:森ブロック15個設置後に出現)でゲットする。(HG・SS)
20時~4時の間になついてる状態でレベルアップさせると、リーシャンから進化する。(D・P・Pt・HG・SS)
豊穣の社でゲットする。(白・黒)
コメント・・・・・・・・・・・・・リーシャンからのなつき進化でチリーンに進化する。 基本能力は全体的に低い上、もともとは無進化ポケモンだったので戦闘での活躍は難しいでしょう。 シンオウ地方ではテンガン山やかくれ泉の道なんかに出現。 出現率は普通以上なのでシンオウ地方の方が捕まえやすくリーシャンから進化せずとも通常にGET可能。 ホウエン地方では送り火山頂上で低出現率で出現するので気付かない人も多く捕獲しにくいポケモンの一種です。 Eにてホウエン図鑑を完成させてジョウト御三家を手に入れたい場合は頑張って自力でGETしましょう。
No.359アブソル・・・・・・・・・・・・・・・・120番道路でGET。(R・S・E・ORAS)
213番道路(大量発生)でゲット。(D・P)
テンガン山山頂でゲット。(Pt)
ラルガタワーでライダーのイージーからスナッチ。(C)
うずまき島(ホウエンミュージック)等でゲットする。(HG・SS)
イッシュ地方の13番道路等でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の14番道路などで捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・・D・Pにて物理・特殊の技概念が変更になった事で1軍に昇格。 これまで特殊技ばかりだった技が物理技になり、アブソルの活躍が期待出来ます。 特性も伝説系特有のプレッシャーの他に強運が追加されたので更なる飛躍が出来るかも。 シンオウ地方では213番道路で大量発生の情報が流れれば捕獲出来ます。 しかし、前作を持ってる人なら面倒だと思うのでパルパークから連れてくる方が現実的かも。型は物理アタッカーで・・・・・・・これまで活躍できなかった思いを晴らしましょう。 w ちなみに見た目は伝説っぽいですが伝説ではないです。ミカルゲやルカリオ、ロトムに似たような形ですね。 普通の草むらに出現するのは驚きますがね。 ホウエン地方ではトロピウス同様、使うトレーナーが居なかったりするので知らない人は探すのに苦労します。 出現率も低いですね。
No.360ソーナノ・・・・・・・・・・・・・・「のんきのお香」を持たせたソーナンス♀かメタモンのタマゴから産まれる。(FR・LG・D・P・Pt・HG・SS・BW2)
幻島でGET/フエンタウンの温泉前のお婆さんから貰ったタマゴから産まれる。(R・S・E・ORAS)
ユカリと交換する。(牧場) *交換した日=タマゴから孵った日
イッシュ地方の2番道路(大量発生)でゲットする。(白・黒)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・ソーナンスの進化前のベイビィポケモン。 バトル用のソーナンスはアンコールを覚えたソーナノから進化させましょう。 野生ではかなりレアな木の実チイラの実がある幻島に生息する。 通常プレイでもソーナノのタマゴから産まれる。
No.361ユキワラシ・・・・・・・・・・・・・・・・浅瀬の洞穴(地下2階)の氷の小部屋でGET。(R・S・E・ORAS)
216番道路(ポケトレ)でゲット。(D・P)
エイチ湖のほとり(夜)でゲット。(Pt)
フェナスシティでシャドー戦闘員のキャリスからスナッチ。(XD)
寒い山道でゲットする。(PKW)
No.362オニゴーリ・・・・・・・・・・・・・・・・ユキワラシからLv42で進化。(R・S・E・XD・D・P・Pt・PKW)
コメント・・・・・・・・・・・・座敷ワラシをモデルにしたポケモン。 R・Sでだいぶ怪獣とか妖怪のような空想ポケモンが増えましたよね。 南国のホウエン地方から何故か初出。 進化するとゲッターロボの頭のようなポケモンに進化します。 D・Pでは216番道路でポケトレをする事により出現。 ユキワラシ♀にめざめの石を使用するとユキメノコに進化する。(D・Pから) どちらが使えるかと言われると新進化になるユキメノコの方が優秀。 オニゴーリは平均的な能力値で氷単タイプなので使いにくい事は言うまでもないでしょう。 使用するなら特殊ATで使うのが理想的ですが、大爆発も覚えるので物理ATとしても機能します。 しかし、素早さは遅いので先制されるとアウトでしょう。ちなみにサトシがホウエン地方で捕獲してすぐにボックス行きになった可哀想なポケモン・・・・・・。
No.363タマザラシ・・・・・・・・・・・・・・・・・浅瀬の洞穴でGET。(R・S・E・ORAS)
226番水道(水上)でゲット。(P・Pt)
サファリゾーン(岩場エリア:水辺ブロック18個設置後、40日経過で出現)でゲットする。(HG・SS)
シャドーのラボでシャドー戦闘員のジレルからスナッチ。(XD)
No.364トドグラー・・・・・・・・・・・・・・・・・・タマザラシからLv32で進化。(R・S・E・XD・P・Pt・HG・SS)
226番水道(水上)でGET。(P)
230番水道(水上)でゲット。(Pt)
No.365トドゼルガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・トドグラーからLv44で進化。(R・S・E・XD・P・Pt・HG・SS)
サザナミ湾(冬)にゲットする。(白・黒)
サザナミ湾(水面に映る影・冬)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・当時話題になっていたアザラシのタマちゃんをモデルにしたとしか思われないポケモン。 ユキワラシ同様、何故か南国のホウエン地方に生息し、R・Sが初出となる。 ユキワラシと出遭うには潮が引いた朝6時~夜6時にまでしか地下へ行くのですが、タマザラシは浅瀬の洞穴内部で普通に出現します。 D・Pでは226番水道の水上で遭遇可能。 最終進化系のトドゼルガは理解に苦しむ姿をしてますが、一撃必殺技を繰り出すほどの耐久力もあり、落としにくい防御受けの機能も要します。 BT(オフ)では上位に行けば行くほどタワークオリティーで命中率を上げられ一撃必殺を繰り出します。 実際の対戦では一撃必殺は運任せになるのですが、BTのように絶対勝たないと行けない場合でないならコイツで挑んでも問題は無いでしょう。受けとして使う場合、一撃必殺技、眠る、身代わり、波乗りなどの技を組み合わせるとかなり強力になります。 持ち物は食べ残しとかでも良いですが、技スペースがアレなので嫌がらせてきな技を入れても良いでしょう。 霰を使うのも良し。
No.366パールル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126番水道(水中)でGET。(R・S・E・ORAS)
219番道路(すごい釣り竿)でGET。(D・P)
19番水道(大量発生)でゲットする。(HG・SS)
イッシュ地方の4番道路(すごい釣りざお)で捕まえる。(BW2)
No.367ハンテール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パールルに深海の牙を持たせて通信交換進化する。(R・S・E・D・P・HG・SS・白・黒・BW2)
イッシュ地方の4番道路(すごい釣りざお・水面に映る影)でゲットする。(黒)
No.368サクラビス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パールルに深海のウロコを持たせて通信交換進化する。(R・S・E・D・P・HG・SS・白・黒・BW2)
イッシュ地方の4番道路(すごい釣りざお・水面に映る影)でゲットする。(白)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・真珠を持つ貝をモデルにしたポケモン。 R・Sでは海中で水草のところに多数出現。 稀にチョンチー、ジーランスも出ます。 深海の牙と深海の鱗はクスノキ館長に探知機を届けると選択形式でどちらか選べます。 D・Pでは野生のキバニアかサメハダーが深海の牙を、野生のチョンチーかジーランスが深海の鱗を5%の確率で所持してます。 深海の牙でハンテールへ、鱗でサクラビスへ分岐進化しますのでどちらの種も総合能力に大きな変化はありませんが、ハンテールなら攻撃が高く、サクラビスなら特攻に優れます。 ちなみに特性はお互い変わらない。ハンテールもサクラビスもバトンタッチを覚えますが、サクラビスは高速移動を覚えるので雨パで使用する際はサクラビスの方が優秀かもしれません。ハンテールなら滝登り、氷の牙を主力に物理技を覚えさせ、サクラビスなら高速移動とバトンタッチ、アクアリングなどのバトン要員に使用すると良いでしょう。 まぁ、はっきり言えば攻めはハンテール、守りならサクラビスでしょうね。
No.369ジーランス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126番水道(水中)でGET。(R・S・E・ORAS)
226番水道(すごい釣り竿)でGET。(D・P・Pt)
12番道路(大量発生・すごい釣り竿)でゲットする。(HG・SS)
イッシュ地方の4番道路でゲットする。(白・黒)
イッシュ地方の4番道路(すごい釣りざお・水面に映る影)で捕まえる。(BW2)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・・生きた化石「シーラカンス」をモデルにしたポケモン。 本来は絶滅していたと思われていたので入手も困難です。 R・Sでは水中にて捕獲出来ますが、出現が極めて稀なので捕獲に時間がかかります。 しかも、R・S・Eではレジ系の復活イベントに使用するポケモンなのでジーランスを持ってないとレジ系がゲット出来ないので注意が必要。 防御力が高いので物理受けに最適ですが、草には4倍ダメージで電気や格闘にも脆いので注意が必要。 ド忘れも覚えるので積めば特殊にもある程度の対応が効きます。
2003/12/20
全ポケモンゲット方法~ホウエン地方編7~
No.370ラブカス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128番水道(すごい釣り竿)でGET。(R・S・E)
ポケモンリーグ(すごい釣り竿)等でGET。(D・P・Pt)
27番道路(大量発生+すごい釣り竿)でゲットする。(HG・SS)
ホドモエシティ(凄い釣り竿)等でゲットする。(白・黒)
セイガイハシティ(すごい釣りざお)などで捕まえる。(BW2)
8番道路(ボロの釣竿)などでゲットする。(XY)
コメント・・・・・・・・・・・・・・ハート型の変な魚ポケモン。 カップルトレーナーやナルシストが使用する極めてマイナーなポケモン。 モデルはよく分かりませんが、実力はまさにカス wwと言っていいぐらい低いので完全に趣味専用のポケモンです。 ポケッチアプリの相性チェッカーで育て屋に預けてるポケモンの相性を調べるポケモンとして登場。 捕獲は基本的に困難。 ジーランス程では無いけど、R・Sの釣りのレベルは尋常では無いのでD・Pで捕まえるほうがマシでしょう。 対人戦での扱いは他のサイト様の方が詳しいと思われます。
No.371タツベイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・流星の滝(1階)の小部屋の技マシン02があった1マスでGET。(R・S・E)
210番道路西側(ポケトレ)でGET。(P・Pt)
ヤグルマの森・内部(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
ホワイトフォレストでゲットする。(白)
流星の滝で捕まえる。(OR・AS)
No.372コモルー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タツベイからLv30で進化。(R・S・E・P・Pt・白・BW2・ORAS)
サファリゾーン(湿原エリア:岩場21個設置後、70日経過に出現)でゲットする。(HG・SS)
No.373ボーマンダ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コモルーからLv50で進化。(R・S・E・P・Pt・HG・SS・白・BW2・ORAS)
ニケルダーク島でシャドー幹部のエルデスからスナッチ。(XD)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・ホウエン四天王ゲンジの切り札ポケモン。 ボーマンダにはLv50で進化するが主要な技はDSだとLv50以上になってから覚える。 入手法はかなり難しく技マシン02が落ちてあった場所の1マスに低確率で出現する。(GBA版) DSだとパールでのみゲット出来るのでいずれにしても強力でレアなポケモンほど捕まえにくいと言う所か・・・・・・。 役割は攻撃が高いので物理ATにする場合が多い。 そういや、ドラゴンポケモンで特殊ATは居ないような気が・・・・・・^^;(伝説は除く)逆鱗と竜の舞が使えるカイリュー、逆鱗が使えるガブリアスに対し、ボーマンダは竜の舞が使える。 せいぜい舞えて1回程度が限界であろう。努力値は素早さを竜の舞で舞う時に調整すると良い。主要技は「噛み砕く」、「燕返し」、「ドラゴンクロー」、「地震」、「岩雪崩」等が使える。特殊型の場合、「ハイドロポンプ」、「大文字」、「流星群」などの強力な技も使える。XDだとリフレッシュを覚えてたと思うが正直、意味はほとんど無いと言える。ちなみに相変わらず氷4倍は通用するのでサンダースに遭った場合は舞を積んだ状態かスカーフで抜いて先制に地震を食らわせると良いだろう。サンダースのめざパ氷60以上は強大なので・・・・・・・・・・・・・・・・・。攻撃が割と高く物理型で行くのが良いでしょう。
No.374ダンバル・・・・・・・・・・228番道路(大量発生)でGET。(D・P・Pt)
殿堂入り後、トクサネシティのダイゴの家で貰う。(R・S・E・ORAS)
シルフカンパニー社でホウエンの元チャンピオン、ダイゴとフォレトスで交換する。(HG・SS)
2014年11月21日~2015年1月14日までの間にWi-Fi通信でプレゼント。「オメガルビー・アルファサファイア」のみ受け取れる。(OR・AS)
No.375メタング・・・・・・・・・・・ダンバルからLv20で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・ORAS)
サファリゾーン(山エリア:岩場28個設置後、30日経過に出現)でゲットする。(HG・SS)
ジャイアントホール(隠し穴)などでゲットする。(BW2)
No.376メタグロス・・・・・・・・・・メタングからLv45で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・BW2)
ジャイアントホール地下1階(揺れる草むら)でゲットする。(白・黒)
ラルガタワーでシャドー幹部のジャキラからスナッチ。(C)
コメント・・・・・・・・・・・・・攻撃と防御が著しく高い伝説ポケモン級に匹敵する力を持つエースポケモン。防御系には向かないのでやはり物理アタッカーでしょうね。今作では物理と特殊の分別がされているので覚えられるタイプの技も豊富。一般的な技は旧作からなら大爆発や地震、コメットパンチなど。今作からは親技で思念の頭突き、アームハンマーなんかも良いでしょう。 実は今作において覚えられない技があります。 冷凍パンチなんかはEの技教え人で覚えてくれるので旧作の技教え人の技を技マシンに無かった場合は旧作から取り寄せるのも良いでしょう。 冷凍パンチはメタグロスの弱点となる地面タイプや強力なドラゴンタイプを封じこめるには便利ですが・・・・・決定力不足かも。ちなみにEの技教え人はBFで手に入れたBPが必要になりますが、何回でも覚えさせる事は可能。あと、バクフーンが雷パンチ、カイリューが冷凍パンチを覚えられるのもEからしか無理です。遺伝でも覚えられないので旧作にて育てた方が良いですね。GET方法についてはR・S・Eでは殿堂入り後にダイゴの家でダンバルを手に入れる事が出来ます。一番楽な入手法はこの方法なんですが・・・・・進化系の図鑑のデータを登録したい人には結構キツいです。ダンバルはタツベイ同様、高レベルで進化しますので。 コロシアムでは最終進化系のメタグロスがスナッチ出来ますが、なかなか強力なのでマスターボールを使うのも良いでしょう。 D・P・Ptでは大量発生で野生をゲット出来ますが、情報そのものを聞く事もほぼ不可能に近いくらい出てこないので、パルパークから送る方が楽です。ちなみに野生のダンバルのLvは40を超えてるのでちょっとLvアップさせるだけであっという間に進化しちゃいます。あと、捕まえにくいです。 おかしいくらい。
●ダイゴのダンバル・・・・・・・・Lv5、親:ダイゴ(♂)、ID:11214、持ち物:メタグロスナイト、技:手加減、アイアンヘッド、思念の頭突き、鉄壁、ボール:プレシャス、備考:色違い、3V以上固定、性格:ランダム
No.377レジロック・・・・・・・・・・・・・①お触れの石室の封印解除後、砂漠遺跡のイベント戦でGET。(R・S・E)
④ヤーコンロードの地底遺跡「岩山の間」で捕まえる。(BW2)
⑤お触れの封印解除後、111番道路の砂漠遺跡に出現する。(OR・AS)
②ニンテンドーDSプレゼンツポケパーク特別上映 2005年映画「ミュウと波導の勇者ルカリオ」を鑑賞中にニンテンドーDSのダウンロードプレイを使用して配信された。(イベント)
③映画館で貰ったレジギガスをプラチナに連れていくと、殿堂入り後に228番道路のほら穴でイベント戦。(Pt)
コメント・・・・・・・・・・GET方法についてはそれなりの用意が必要です。必要なポケモン:ジーランス、ホエルオー、「穴を掘る」が使えるポケモン、「怪力」が使えるポケモン、「空を飛ぶ」が使えるポケモン、「波乗り」が使えるポケモン、「ダイビング」が使えるポケモン、「眠り技」が使えるポケモン、みねうちが使えるポケモン、壁用ポケモン(ヌケニンなんか)が必要になります。 ダイビング以降のポケモンは通常の伝説系ポケモンを捕獲するのに役立つゲット要員です。揃ったらお触れの石室へ・・・・・・(上記の条件を持ったオススメのポケモンパーティ:ホエルオー(ダイビング、波乗り、滝登り)、ジーランス、ナックラー(穴を掘る)キナギタウンから132番水道の潮の流れに乗ります。(入る場所は中央が望ましい) 134番水道に到着し潮に囲まれた黒い水面にダイビングをする。潜り、下へ向かうと入り口があり、入ると点字があるので解読すると『ここで上がる』と出るのでダイビングで浮上する。 洞窟の中には部屋があり、先に進むと奥の点字に『ここで穴を掘る』とあるので穴を掘るを使うと、穴が開き先へ進むと『初めにジーランス 終わりにホエルオー そして全てが開かれる』と描かれているのでパーティの先頭にジーランスを、パーティの最後尾にホエルオーを置き、(エメラルドはホエルオーを一番前、ジーランスを最後尾になってる)点字を改めて読むと巨大な地震のようなものが起こり、扉が3つ開いたような音が出る。『どこか遠くの扉が開いたようだ』と出て3つの遺跡の封印が解かれます。 111番道路の中間にある砂漠の下に謎の遺跡が建っています。 封印を解く前に入り口らしいものは無く、中に入る事は不可能でしたが、封印解除後に調べると入り口が出来ていて中に入ると再び点字があるので読むと、『右右下下そこで怪力を使え』と記されているので点字の前から右に2歩進み、下へ2歩進み「怪力」を使用すると点字の場所から入り口が出現します。(エメラルドは左左下下岩砕きに変更)この3匹に遭うまでに秘伝技を多く使用するので多くの秘伝技を覚えられるジグザグマがオススメ。 覚えられない場合は他の秘伝要員で。 入り口の中にはレジロックが居て話し掛けると戦闘へ突入します。レジロックは防御が著しく高いですが他の能力は平凡です。 防御を重点した壁型が良いでしょうが、特防は脆いです。努力値はHPと防御ですかね。また、映画館で貰ったレジギガスをプラチナへ連れて行き、メンバーに入れておくと、ホウエン地方とイベントでしか手に入らなかったレジアイス、レジスチル、レジロックがシンオウ地方のそれぞれの場所で出現します。レベルは30固定。あと、点字もありませんので、映画レジギガスさえ持ってれば気軽に戦えます。戦闘BGMはホウエン地方でのアレンジ版。都市伝説とBGMの不気味さから、レジ3系は気味悪がられてましたが、今回のBGMは明るめにアレンジされてます。レジロックが居る場所は228番道路の砂漠。北の方で坂を下って上がるところの真ん中にほら穴があるので、その中に居るようです。尚、映画レジギガスが居ない場合は固い石が落ちてるそうです。ちなみに殿堂入り後でなければ戦えないようです。試したところ、このようなメッセージがありました。「我等の主と共に居る人間よ・・・・もっと強くあれ 人から認められる程に・・・・」と。
①レジロック・・・・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方から長い時を越えてやってきたようだ、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:R・S・E、備考:点字を解く、映画出演:『ミュウと波導の勇者ルカリオ』
②ハドウレジロック・・・・・・・・Lv40、親:ハドウ、ID:50901、ボール:モンスター、出身地:ホウエン地方、入手:イベント
③プラチナレジロック・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:シンオウ地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:Pt、入手に必要なポケモン:2008年映画配布レジギガスLv100、シンクロ特性:有効
④BW2レジロック・・・・・・・・・Lv65、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:岩山の間で出会った、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:BW2、シンクロ特性:有効
⑤ORASレジロック・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:砂漠遺跡、入手:ORAS、備考:手持ちにジーランスとホエルオーと「穴を掘る」を覚えたポケモンを入れておく。134番道路の「お触れの石室」の点字を読んだ後に、「穴を掘る」。奥の部屋で手持ちの1番目にジーランス、最後をホエルオーにする。点字を解読後に封印が解除される。手持ちに「怪力」を覚えたポケモンを入れておく。砂漠遺跡の中で点字前の石板から右、右、下、下に移動して「怪力」を使う。レジロックの個体値は3V以上固定、シンクロは有効。
No.378レジアイス・・・・・・・・・・・・①お触れの石室の封印解除後、小島の横穴のイベント戦でGET。(R・S・E)
④BW2のレジロック捕獲後に入手できる氷山の鍵を使用する。ヤーコンロードの地底遺跡「氷山の間」で捕まえる。(W2)
④BW2のレジロック捕獲後にW2から氷山の鍵を通信して受け取る。ヤーコンロードの氷山の間で捕まえる。(B2)
②ニンテンドーDSプレゼンツポケパーク特別上映 2005年映画「ミュウと波導の勇者ルカリオ」を鑑賞中にニンテンドーDSのダウンロードプレイを使用して配信された。(イベント)
③映画館で貰ったレジギガスをプラチナに連れていくと、殿堂入り後にテンガン山の小部屋でイベント戦。(Pt)
⑤お触れの封印解除後、105番水道の小島の横穴に出現する。(OR・AS)
コメント・・・・・・・・・・・封印解除後に105番水道の左の入り組んだ島を抜けていくとレジロック時同様、ストーンサークルに囲まれた謎の遺跡が建っています。中に入るとレジロックと同じく奥に点字があるので読んでみると『このまま動かず二つの時を待て』とあるので点字を読んだ表示のままか点字の場所から動かないでください。二つの時とは時間の事です。 二分間そこで待つ事で突然点字の場所から音が出て入り口が出現します。 突然なのでかなり怖いです。 w 中に入るとレジアイスが居ます。 レジアイスに話しかけると戦闘開始です。(エメラルドは壁沿いに1周に変更になってる)レジアイスは特攻と特防が高く、明らかに他の二匹よりは能力は高いです。 タイプ自体、弱点が突かれ難く、相手の弱点も突き易いので育成するのならレジ系の中ではレジアイスが一番オススメ。 特殊アタッカーで活躍するでしょう。ホウエン地方ではレジ系を出現するのに点字が必須となりますが、カントー地方のナナシマではサファイア回収目的で使用する事になります。 GBAで多用化された点字を導入したのはおそらくスポンサーである小学館の要求でしょう。 ポケモンに点字を導入してD・Pで続行しなかった点を見ると不評だったんでしょうね。 何より小学生が点字を調べようとはしないだろうし封印解除の行動が難解すぎると思うんですよ。 まぁ、小学館と言うと良い印象を僕は持てないんですけどね。 にも関わらず、レジギガスの起動にはこの3匹は必要なので結果的に点字を間接的に使用しています。まぁ、点字を導入して我々に何を訴えたくて何の意図があったのか不明ですが、迷惑な事は言うまでもないでしょうね。そもそも点字は眼の見えない人や耳が聞こえない人が分かるように取り入れたものですが・・・・ゲーム内では耳が聞こえない人にしか対応出来ない点字を取り入れて指に触れる点字(眼の見えない人の為の)は導入されてないのはいかがなものでしょうか? まぁ、ゲームだから無理なんですが・・・・・これだと眼に見えない人に対して失礼だと思うんですよね。 と言うか、耳の聞こえない人は主に手話が一般的ですが。ちなみに自分は障害者とは言いません。グループをカテゴリ別に分ける事は区別の言いようがないです。呼び方は必要ですが、固有の単語は時として混乱を招く事もありますし、このような分類のしかたは失礼だと思うんですよね。 そもそも「害」という一文字はまるで害を与えるようなニュアンスを含んでいて適切ではありません。そもそも一部の心身の欠如が見られると障害者とカテゴリ分けするのは一般者との区別を行っているに過ぎません。どうもこの「障害者」と言う表現は一般者との距離を置いており、一般者からの差別の対象、独断と偏見の固定概念を植え付ける危険性を含んでおり、やはり一般者との同化を計ろうとしない動きが見えて嫌いです。五体満足、精神安定が果たして当たり前なのでしょうか? 何故一般者と呼び方を分ける必要があるんでしょうか?また、映画館で貰ったレジギガスをプラチナへ連れて行き、メンバーに入れておくと、ホウエン地方とイベントでしか手に入らなかったレジアイス、レジスチル、レジロックがシンオウ地方のそれぞれの場所で出現するそうです。カンナギタウンの方からテンガン山に入り、キッサキシティ側の出口に進みます。キッサキシティ側の出口の手前にある小部屋でゲットします。また、映画レジギガスを持っていなければ、代わりにとけない氷が落ちてるそうです。
①レジアイス・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:R・S・E、備考:点字を解く、映画出演:『ミュウと波導の勇者ルカリオ』
②ハドウレジアイス・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:50901、ボール:モンスター、出身地:ホウエン地方、入手:イベント
③プラチナレジアイス・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:シンオウ地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:Pt 、入手に必要なポケモン:2008年映画レジギガスLv100、シンクロ特性:有効
④BW2レジアイス・・・・・・・・・・Lv65、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:氷山の間で出会った、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:BW2、シンクロ特性:有効、備考:基本的にW2でしかゲットできない。B2で入手したい場合はW2と通信して「氷山の鍵」を受信する必要がある。
⑤ORASレジアイス・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:小島の横穴、入手:ORAS、備考:手持ちに「波乗り」を覚えたポケモンを入れておく。小島の横穴にはなみのりでしか行けない。小島の横穴の中で点字前の石板からその場で何もせずに2分間待つ。レジアイスの個体値は3V以上固定、シンクロは有効。
No.379レジスチル・・・・・・・・・・・①お触れの石室の封印解除後、古代塚のイベント戦でGET。(R・S・E)
④BW2のレジロック捕獲後に入手できる鉄の鍵を使用する。ヤーコンロードの地底遺跡「鉄の間」で捕まえる。(B2)
④BW2のレジロック捕獲後にW2から鉄の鍵を通信して受け取る。ヤーコンロードの鉄の間で捕まえる。(W2)
②ニンテンドーDSプレゼンツポケパーク特別上映 2005年映画「ミュウと波導の勇者ルカリオ」を鑑賞中にニンテンドーDSのダウンロードプレイを使用して配信された。(イベント)
③映画館で貰ったレジギガスをプラチナに連れていくと、殿堂入り後に鋼鉄島の最奥部のほら穴でイベント戦が出来る。(Pt)
⑤お触れの封印解除後、120番道路の古代塚に出現する。(OR・AS)
コメント・・・・・・・・・・120番道路の途中の高台のある背丈が長い草むらを抜けていくとレジロック達同様、謎の遺跡があり、中に入ると『新たなる時し 希望と愛を持ち真ん中で空を目指せ』と点字に描かれてるので部屋の中央で「空を飛ぶ」を使うと点字のところから入り口が出来て中へ進むとレジスチルが居るので話しかけると戦闘へ突入します。(エメラルドは部屋の中央でフラッシュに変更)レジスチルは平均的な能力で見事に3つの能力に分別しています。 まぁ、戦闘向けではないタイプでしょうね。この3体には色々と謎が多く、シンオウ地方のレジギガスとの関連も謎のままです。ネットで「レジ系 原爆」とクリックするとポケモンのシリアスな裏話が見れます。戦争に関わる秘話が分かりますが、製作者の意図は不明なので未だにこのポケモン達には謎が多いです。ちなみに九州は原爆の落とされた長崎があり、沖縄もアメリカに上陸され、悲劇の舞台となった事で有名です。 戦争に関わる土地が多い九州や沖縄があるからこそこういう都市伝説が生まれたかもしれませんね。また、映画館で貰ったレジギガスをプラチナへ連れて行き、メンバーに入れておくと、ホウエン地方とイベントでしか手に入らなかったレジアイス、レジスチル、レジロックがシンオウ地方のそれぞれの場所で出現するそうです。レジスチルは鋼タイプに鋼の体なので、やはり馴染み深そうな鋼鉄島に出現するようです。 鋼鉄島では出口直前に横穴があると思うので、そこにレジスチルが居ます。映画レジギガスを持っていない場合は代わりにメタルコートが落ちています。ホウエン地方の伝説ポケモンの一種。レジアイス、レジスチルと合わせて3レジあるいは3石と呼ぶ。映画でもアニメでもセットで登場。映画では『波導の勇者ルカリオ』、アニメではフロンティアブレーンのジンダイの手持ち。BW2ではヤーコンロードに出現する。ヤーコンロードとはヤーコンが一攫千金を狙って作業員に掘らせている鉱山のこと。ロードという名前が付いているだけあって他のダンジョンや洞窟と繋がっているルートがいくつかある。具体的にはフキヨセの洞穴とネジ山、地底遺跡。地底遺跡はホウエン地方に近い場所に繋がっているようで伝説のポケモン「レジロック」「レジアイス」「レジスチル」が眠っている~の間が存在する。~の間を開くには2つの条件がある。ヒントは石碑に記されている。石碑のヒントは昼と夜で変化があるようだ。ヒントに書かれてる目玉とは扉の前にある目玉模様のことでその模様から下に●歩、右に●歩歩けばスイッチを踏めて間を開ける。●は各ソフトのIDによって違っていて何歩歩けば封印を解けるかは実際に石碑のヒントを見るしかない。間を開く条件があるのはレジロックだけでそれ以外の2体にはない。GBA以降、初めて通常プレイでレジ系を入手できるようになったが入手がやや複雑になってる。レジアイスはW2、レジスチルはB2にしか出現しない。それぞれのソフトでBW2リンクから通信すればそれぞれに必要な鍵が手に入るが友達やサブロム用のBW2を持ってなければ片方しか手に入らない。また厳選するとなっても初期レベル65なのでプラチナ用イベントを発生させるギガスを持っているのならプラチナで厳選した方が早いだろう。BW2と通信のやり取りができない場合はレジロックとレジアイス(レジスチル)の2体しか手に入らないのでレジギガスの封印を解く場合は過去作のレジスチル(レジアイス)をポケシフターで連れてくるかBW1などと通信交換するしか方法がない。BW2までの入手方法で一番入手が楽で通常プレイで入手できるロムはGBAのR・S・Eのホウエン地方のレジ系達。もし、ギガスの封印を解きたければGBAロムから連れてくるのも楽かもしれない。
①レジスチル・・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:R・S・E、備考:点字を解く、映画出演:『ミュウと波導の勇者ルカリオ』
②ハドウレジスチル・・・・・・・・Lv40、親:ハドウ、ID:50901、ボール:モンスター、出身地:ホウエン地方、入手:イベント
③プラチナレジスチル・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:シンオウ地方からやってきた、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:Pt、入手に必要なポケモン:2008年映画配布レジギガスLv100、シンクロ特性:有効
④BW2レジスチル・・・・・・・・・・Lv65、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:くろがねの間で出会った、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:BW2、シンクロ特性:有効、備考:基本的にB2でしかゲットできない。W2で入手したい場合はB2と通信して「氷山の鍵」を受信する必要がある。
⑤ORASレジスチル・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:古代塚、入手:ORAS、備考:手持ちに「空を飛ぶ」を覚えたポケモンを入れておく。古代塚の中で点字前の石板から部屋の真ん中で「空を飛ぶ」を使う。レジスチルの個体値は3V以上固定、シンクロは有効。
No.380ラティアス・・・・・・・・・・・・①殿堂入り後、ホウエン地方の全道路・水道にランダムで出現。(S)
②殿堂入り後、自宅のTVを見て「赤」を選択するとホウエン地方の全道路と水道にランダムで出現。(E)
③「無限のチケット」入手後、南の孤島のイベント戦でGET。(Eの場合は「青」選択に出現)(R・E)
④モノマネ娘のピッピ人形をポケモン大好きクラブで回収後、ダイゴと話をする。その後、カントー地方の全フィールドにランダムで出現する。(HG)
⑤2009年11月27日(金)~2010年1月11日(月・祝)までにニンテンドーゾーン(マクドナルド等の店舗)やDSステーション、ニンテンドーWi-Fiコネクションが整った環境でふしぎな贈り物「Wi-fiで受け取る」で受け取れる。配信アイテム「謎の水晶」を配達員の男から受け取った後、ニビ博物館でダイゴとのイベントを済ませ、外のイベント戦でGET。(SS)
⑥追いかけっこイベントのあとに夢の跡地・地上で捕まえる。(W2)
⑦5つのバッジ入手後、ダイゴと共に「南の孤島」へ行く。南の孤島でアクア団を撃退すると、仲間になる。(AS)
コメント・・・・・・・・・・・・・映画でかなり有名になりポケモン界でも妹キャラとして萌度が高いポケモン。GET方法については3種類の方法があります。Sでは殿堂入り後にテレビの放送で赤いポケモンの情報が流れ、ホウエン地方の全草むら・水道にランダム出現します。(初期Lvは40)EでもSと同様の条件で出現しますが、テレビを見終わった後に母親から何色のポケモンか「赤」か「青」を選択して答えると「赤」ならラティアスが、「青」ならラティオスがランダムで出現します。 手に入らない片方のポケモンはポケモンセンターのキャンペーンで配布される「無限(夢幻)のチケット」を使い、南の孤島へ行き、光る岩のようなものを調べると上空からラティ兄妹の片割れが現れ、戦闘へ突入。 捕まえるとそのラティは「心の雫」と言われるラティ系専用の持ち物を持っています。(ちなみに初期Lvは50) この配布されるラティ系は戦闘用ですのでランダム移動するラティ系は戦闘では大した個体値も持ち合わせてないので論外です。ちなみに色違いは黄色。 普通ラティオスと組み合わせると・・・・ドラえもんとドラミちゃんみたいですね。 wラティアスは攻撃的なポケモンではなく、どちらかと言えば防御系です。 まぁ、伝説の防御系は少ないので攻撃型で考えるなら兄と似たような構成で。まぁ、戦闘用の伝説ポケモンでは無いですね。 どちらが良いかと言うとラティオスの方が能力が高いです。(DPではラティアスの方が優秀になった。)また、心の雫があるとほぼ禁止級ポケモンと同じ扱いになるので、心の雫は対戦する際に禁止されている場合が多い。NDSでは『ポケモン金銀』のリメイクソフトである『HG』で入手可能になった。NDSのラティ系もGBA同様に配信アイテムで固定シンボル化して戦闘するタイプと徘徊するタイプの2種が存在する。『HGSS』は禁じ手ではあるが、乱数調整というものがある。それを使えば、理想的な高個体のラティ系を入手出来る。ただ、バグと同じく賛否両論あるので、個々の自己責任と自己判断に基づいて使用してください。ラティ系とジョウト地方を駆け回る2犬は捕獲していなければ、乱数調整の為の下準備である乱数消費の役目も果たす。もし、ライコウやエンテイを乱数調整で捕獲したい場合はラティ系を捕獲せずに乱数消費の役割で逃がし続けた方がいいだろう。乱数消費は徘徊ポケモンが居なくても出来るが、居る場合を前提にして乱数調整での入手法を説明するサイトが多いので、徘徊ポケモンが居ないと徘徊ポケモンの乱数調整は成功し難い。ラティオスとラティアスは乱数調整を使わなくとも、2009年11月に配布された「謎の水晶」という配信アイテムを使えば固定シンボルと戦闘出来るようになる。配信期間を過ぎれば、厳選難易度は高いままだが、「謎の水晶」を持ってれば、乱数調整や無理な厳選をしなくとも楽に厳選出来る。ラティオスとラティアスは配信アイテムの固定シンボルが用意されていたので、厳選難易度はライコウや他の徘徊ポケモン程では無かったりする・・・・・・・・・但し、配信アイテムの配布時期を過ぎればアウトだが。
①・②ラティアス・・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、色違い:存在する、入手:S・E(Eでは高個体も出現する)、映画出演:『水の都の護り神ラティアスとラティオス』
③ラティアス(南の孤島)・・・・・・・・Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、色違い:存在する、高個体:存在する、持ち物:心の雫、入手:イベント(配布アイテムでR・E対象)、入手に必要なアイテム:無限のチケット
④HGラティアス・・・・・・・・・・・・Lv35、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ジョウト地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:HG、技:ミストボール、リフレッシュ、みずあそび、竜の息吹、関連する人物:ダイゴ
⑤SSラティアス・・・・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ジョウト地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:イベント、入手に必要なアイテム:謎の水晶、入手カートリッジ:SS、シンクロ特性:有効、関連する人物:ダイゴ、備考:謎の水晶はイベント発生後に心の雫へ変わる
⑥W2ラティアス・・・・・・・・・・・・・Lv68、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:夢の跡地、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:W2、シンクロ特性:有効、備考:戦闘終了後、ラティの居た場所に心の雫が落ちてる
⑦ASラティアス・・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:南の孤島、持ち物:ラティアスナイト、入手:AS、備考:3V以上固定、別のラティナイトは母親が所持しており、ポケモンリーグに2度優勝すると貰える。シンクロは有効だが、戦闘は無い。
No.381ラティオス・・・・・・・・・・・①殿堂入り後、ホウエン地方の全道路・水道にランダムで出現。(R)
②殿堂入り後、自宅のTVを見て「青」を選択するとホウエン地方の全道路と水道にランダムで出現。(E)
③「夢幻のチケット」入手後、南の孤島のイベント戦でGET。(Eの場合は「赤」選択に出現)(S・E)
④モノマネ娘のピッピ人形をポケモン大好きクラブで回収後、ダイゴと話をする。その後、カントー地方の全フィールドにランダムで出現する。(SS)
⑤2009年11月27日(金)~2010年1月11日(月・祝)までにニンテンドーゾーン(マクドナルド等の店舗)やDSステーション、ニンテンドーWi-Fiコネクションが整った環境でふしぎな贈り物「Wi-fiで受け取る」で受け取れる。配信アイテム「謎の水晶」を配達員の男から受け取った後、ニビ博物館でダイゴとのイベントを済ませ、外のイベント戦でGET。(HG)
⑥追いかけっこイベントのあとに夢の跡地・地上で捕まえる。(B2)
⑦5つのバッジ入手後、ダイゴと共に「南の孤島」へ行く。南の孤島でマグマ団を撃退すると、仲間になる。(OR)
コメント・・・・・・・・・・・・入手方法はラティアスと同じ。(ラティアスとは対になってますが、南の孤島へ行けば兄妹両方手に入ります。)アニメ設定ではラティアスの兄でラティアスと同じ種族の伝説ポケモン。 ゲーム中での設定は兄妹なのかは不明。2002年の映画では主役ポケモンとして活躍する。ゲームでは殿堂入りする事でTVのニュースでホウエン地方中の草むら・水道を飛び回る金銀での3犬のようなポジションになってます。ちなみにラティオスはRでゲット出来ますがラティアスはSです。ラティオスとラティアスは個体値が低く設定されてる上に逃げ回り非常に捕まえにくいのでバトルで使用する場合はエメラルドで捕獲できる個体か「夢幻のチケット」を使い南の孤島に出現する個体を捕獲するほうが高個体を吟味出来ます。ちなみに彼等の専用アイテム「心の雫」はBTでは使用不可能。エメラルドの場合、個体値が決まるのはTVでのニュースを聞く時に決まります。特殊ATとして機能し、妹よりも特攻は高いのでフルアタで使うのも良いでしょう。 特性「浮遊」は地面タイプの技を無力にします。オススメ技は「サイコキネシス」や「流星群」をメインウェポンに、サブウェポンで「波乗り」、「10万ボルト」などを使うと良いかもしれませんね。色違いはエメラルドのような緑色。BW2では再びラティアス(ラティオス)をゲット出来るイベントが用意されている。何回目だよ・・・・・・伝説ポケモンにしては珍しく入手機会がかなり多い。入手が限定カートリッジの場合も多いけど。BW2ではエンディング後に夢の跡地に出現。主人公と追いかけっこのイベントをした後で固定シンボルが下りてきて戦闘できるようになる。主人公の性別によって出てくるラティが違うというパターンではなくカセットロムによって出てくるラティが変わる。そろそろ主人公の性別パターンで出てくるラティを決められるようになってもいいような気がします。マップを切り替えると追いかけっこイベントがリセットされてまた追いかけっこからスタートしなければならなくなる。歴代で初めて通常プレイで固定シンボルが出現するようになった。BW2の個体が貴重なのはラティ系が固定シンボル化したのが大きい。過去にもラティ系はシンボルエンカウント化したイベントがいくつかあったがいずれも期間限定の配布アイテムによって遭遇できるイベントばかりだった。通常プレイで固定シンボルが用意されて尚且つシンクロ特性が有効になったのはBW2が初めてになる。対人戦やバトルサブウェイなどで実用性が高いのはラティオス。B2で出現するのでラティオスをまだ厳選してない人はB2を買った方がいいかもしれない。
①・②ラティオス・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、色違い:存在する、入手:R・E(Eでは高個体も出現する)、映画出演:『水の都の護り神ラティアスとラティオス』
③ラティオス(南の孤島)・・・・・・Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、色違い:存在する、高個体:存在する、持ち物:心の雫、入手:イベント(配布アイテムでS・E対象)、入手に必要なアイテム:無限のチケット
④SSラティオス・・・・・・・・・・・・Lv35、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ジョウト地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:SS、技:リフレッシュ、まもる、竜の息吹、ラスターパージ、関連する人物:ダイゴ
⑤HGラティオス・・・・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ジョウト地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:イベント、入手に必要なアイテム:謎の水晶、入手カートリッジ:HG、シンクロ特性:有効、関連する人物:ダイゴ、備考:謎の水晶はイベント発生後に心の雫へ変わる
⑥B2ラティオス・・・・・・・・・・・・・Lv68、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:夢の跡地、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:B2、シンクロ特性:有効、備考:戦闘終了後、ラティの居た場所に心の雫が落ちてる
⑦ORラティオス・・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:南の孤島、持ち物:ラティオスナイト、入手:OR、備考:3V以上固定、別のラティナイトは母親が所持しており、ポケモンリーグに2度優勝すると貰える。シンクロは有効だが、戦闘は無い。
No.382カイオーガ・・・・・・・・・①めざめのほこらのイベント戦でGET。(S)
②殿堂入り後、海の洞窟のイベント戦でGET。(E)
③レッド撃破後、オーキドからカントー御三家を貰う。ポケモンじいさんから藍色の玉を貰い、うずもれの塔のイベント戦でゲットする。(HG)
④2012年4月16日~5月6日の間に「めざせ!! 九州最強トレーナー! 超強力ポケモンプレゼントキャンペーン」の期間中に九州7県8か所の駅で貰ったポケモンを持ってポケモンセンターフクオカに行くと貰える。(イベント)
⑤7つ目のジムバッジ入手後、ルネシティの「目覚めの祠」に出現する。(AS)
コメント・・・・・・・・・・・・・・グラードンと古代より戦い続け、海を作ったという神話が残るホウエン地方の伝説のポケモン。SとEでしかゲット出来ないポケモンで、Sのパッケージのポケモンでもあります。 見た目はシャチのような姿をしており、特性「雨降らし」は常時雨乞い状態にさせるという天気を変化させる強力な能力を持ってます。アニメにおいてはアオギリ復活させますが、ピカチュウとグラードンにより倒され再び海の底へと眠りに着きます。映画ではマナフィに操られるなどの失態・・・・ゲームのサファイアではアクア団により復活させられ、雨を降らせ世界中を水だけにしてしまうところになり、エメラルドでは宿敵グラードンと真っ向対決でレックウザの仲介で再び海へと戻ります。サファイアではめざめのほこらでのイベント戦でLv45の個体と対決。 エメラルドでは殿堂入り後、天気研究所で情報を聞いて海の洞窟でLv70の個体と対決します。その強力な力の為か、BTやBFのルールでは使用が禁止されているポケモンの内の1匹。ちなみに実際のシロナガスクジラには大きさで勝ってません。戦術としては拘りスカーフで「雷」や「潮吹き」のような強烈な技、雨乞い状態でパワーアップする水ポケモンのサポート、ダブルバトルなど多彩な戦闘が出来ます。
①カイオーガ・・・・・・・・・・Lv45、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:S、関連する人物:アオギリ、関連するアイテム:藍色の玉、映画出演:『ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ』
②Eカイオーガ・・・・・・・・・Lv70、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:E、関連する人物:アオギリ、関連するアイテム:藍色の玉
③HGカイオーガ・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:ジョウト地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手カートリッジ:HG、シンクロ特性:有効、必要な道具:藍色の玉、技:アクアリング、冷凍ビーム、原始の力、潮吹き
④福岡カイオーガ・・・・・・・・・・・初期Lv80、親:フクオカ、ID:?、ボール:プレシャス、出会った場所:ホウエン地方、高個体:存在する、入手カートリッジ:BW1、リボン:クラシック、技:冷凍ビーム・原始の力・潮吹き・雷
⑤ASカイオーガ・・・・・・・・初期Lv45、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:目覚めの祠、入手カートリッジ:AS、技:冷凍ビーム、のしかかり、根源の波導、アクアリング、備考:3V以上固定、シンクロあり、藍色の玉はルネシティのイベントで手に入る。
No.383グラードン・・・・・・・・・・①めざめのほこらのイベント戦でGET。(R)
②殿堂入り後、陸の洞窟のイベント戦でGET。(E)
③レッド撃破後、オーキドからカントー御三家を貰う。ポケモンじいさんから紅色の玉を貰い、うずもれの塔のイベント戦でゲットする。(SS)
④2012年3月17日~4月15日の間に「めざせ!! 九州最強トレーナー! 超強力ポケモンプレゼントキャンペーン」の期間中に九州7県8か所の駅で貰ったポケモンを持ってポケモンセンターフクオカに行くと貰える。(イベント)
⑤7つ目のジムバッジ入手後、ルネシティの「目覚めの祠」に出現する。(OR)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・・大地を作り出し、古代にカイオーガとの戦いで深い眠りに着いたと言われているホウエン地方に伝わる伝説のポケモン。直立二足で怪獣のような姿をしており、真っ赤な色に染まったポケモン。タイプは炎かと思いきや意外にも地面。カイオーガは水タイプなので本来ならカイオーガに負けてるように思われます。特性「日照り」は常に日本晴れ状態にする事が出来る天気変化系特性。 その為、苦手な水タイプもソーラービームで返り討ちに出来ます。炎タイプでは無いので大文字は強力じゃないので地震をメインウェポンに使うと良いでしょう。 カイオーガは特攻に優れてましたが、グラードンは攻撃に優れています。こちらはフルアタにするなりビルドアップで能力を上げるなどして戦うと良いでしょう。 草タイプと炎タイプには恩恵の日本晴れなのでダブルバトルや先発で出して戦うのが良いでしょうね。ゲームのルビーではマグマ団に復活させられ、ホウエン中を日照りで陸地を増やす事になりそうでしたが、主人公の活躍で食い止められ、エメラルドでは復活したカイオーガとの因縁の対決をレックウザが止めて地中へと潜りました。ルビーではめざめの祠でLv45の個体が、エメラルドではLv70の個体が出現。アニメではピカチュウと共に何故か暴走したカイオーガを食い止め、人間たちに利用されないように復活させられる玉を壊し、深い眠りへと着きました。映画では元マグマ団員がジラーチの力を利用した機械グラードンを暴走させます。XDではカミンコ博士が作り出したメカ・グラードンに助手のチョピンが乗り込み何故かポケモンバトル。 メカ・カイオーガは移動手段として使えます。ちなみにコロシアムではカイオーガはバトル山ボスの切り札だったのにグラードンは一般トレーナーが使用。グラードンとカイオーガの優劣の差が目に見えます。
①グラードン・・・・・・・・・・Lv45、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:R、関連する人物:マツブサ、関連するアイテム:紅色の玉
②Eグラードン・・・・・・・・・Lv70、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:E、関連する人物:マツブサ、関連するアイテム:紅色の玉
③SSグラードン・・・・・・・・Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:ジョウト地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手カートリッジ:SS、シンクロ特性:有効、必要な道具:紅色の玉、技:眠る、地震、原始の力、噴火
④福岡グラードン・・・・・・・・・・・初期Lv80、親:フクオカ、ID:?、ボール:プレシャス、出会った場所:ホウエン地方、高個体:存在する、入手カートリッジ:BW1、リボン:クラシック、技:噴火・原始の力・ソーラービーム・地震
⑤ORグラードン・・・・・・・・初期Lv45、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:目覚めの祠、入手カートリッジ:OR、技:噴煙、地震、断崖の剣、眠る、備考:3V以上固定、シンクロあり、紅色の玉はルネシティのイベントで手に入る。
No.384レックウザ・・・・・・・・・・・・・①空の柱のイベント戦でGET。(R・S・E)
②うずもれの塔で捕まえたHGカイオーガ、SSグラードンを手持ちに入れて、オーキド博士から萌葱色の玉を貰う。うずもれの塔に行きイベント戦でゲットする。(HG・SS)
③2012年3月17日~4月16日の間にニンテンドーゾーンやWi-Fi通信の「不思議な贈り物」などで貰う。(イベント)
④2012年2月10日~2月27日の間に全国のポケモンセンターやイオンなどのショッピングモールなどでワイヤレス通信で受け取る。「不思議な贈り物」で貰う。(イベント)
⑤エピソードデルタ終盤の空の柱の最上階に出現する。(ORAS)
コメント・・・・・・・・・・・・・・今回のカイオーガ・グラードンが前作のルギア・ホウオウのようなポジションならレックウザはミュウツーのようなポジションでしょう。しかし、R・Sでは何の前触れもなく単なる伝ポケという扱いで、アニメにおいても映画でデオキシスを自分の縄張りから追い払うだけのタダのポケモンと化してました。Eではこれまでの扱いを挽回する為かグラードンとカイオーガの争いはレックウザが止めたという伝説が差し入れられました。ルネでの2匹の激突の際も咆哮するだけで2匹を沈めるなどのイベントも追加されてました。入手法はR・Sなら殿堂入り後、Eならルネでのイベントさえ終わらせれば挑戦出来ます。 Lvは全てのカートリッジで70固定。DS版では新たに竜の波動が追加。攻撃と特攻が著しく高く数値は両方同じ。 竜の舞を覚えるので積み技での耐久型でもOKですし特攻の瞬殺アタッカーとしても機能します。 個人的には特殊型がオススメ。ドラゴンポケモンのほとんどは物理型なので特殊型で相手の意表を突くのも面白いでしょう。竜の波動は不安定なので流星群を覚えさせるほうが命中率や威力は安定します。こいつ自身、長期戦は向かないと思うしすぐに瀕死になると思うので。 BTや公式ルールでは使用が禁止されてます。入手場所は空の柱ですが、空の柱頂上へ昇るまでにマッハ自転車で落とし床を越えないとならないのでかなり大変です。
①レックウザ・・・・・・・・・Lv70、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:R・S・E、映画出演:『裂空の訪問者デオキシス』
②HGSSレックウザ・・・・・・・・Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、出会った場所:ジョウト地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手カートリッジ:HG・SS(限定イベント)、技:眠る、エアスラッシュ、原始の力、逆鱗、入手に必要なポケモン:SSグラードンとHGカイオーガ、入手に必要な道具:萌葱色の玉、シンクロ特性:有効、備考:ホウエン地方のグラードンとカイオーガをパーティに入れてもイベントは発生しない
③織田信長のレックウザ・・・・・・・・Lv70、親:ノブナガ(♂)、ID:03172、ボール:プレシャス、出会った場所:遠い場所、備考:色違い、『ポケモン+ノブナガの野望』発売記念で配布された、出身地はランセ地方。所有トレーナーは織田信長、高個体:存在する、入手カートリッジ:BW1、技:竜の波導・原始の力・逆鱗・竜の舞、リボン:クラシック
④選挙レックウザ・・・・・・・・Lv100、親:せんきょ、ID:02102、ボール:プレシャス、出会った場所:ポケモンイベント、持ち物:命の玉、技:神速、破壊光線、竜の波導、Vジェネレート、リボン:クラシック、備考:「歴代ゲーム ポケモン総選挙!」で1位に選ばれたレックウザ。ビクティニ専用技「Vジェネレート」を覚えている。
⑤ORASレックウザ・・・・・・・Lv70、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:空の柱、技:神速、竜の波導、竜の舞、空を飛ぶ、備考:技の画龍点睛を習得する事でメガシンカする。過去作のレックウザもヒガナから画龍点睛を教えて貰う事でメガシンカする。ただし、XYには送れない。3V以上固定、シンクロあり
No.385ジラーチ・・・・・・・・・・・・・・・・①2003年の映画『七夜の願い星ジラーチ』の特別前売り券に付いてる「ジラーチ引換券」で引換券と交換にジラーチを貰う。(イベント)
②2003~2006年のポケモン大好きクラブ・コロコロコミック・ポケモン公式サイトの抽選で毎年7月7日に各会場で抽選で当たった人だけ貰える。(イベント)
③台湾版コロコロコミックの抽選で当たった人だけ、台湾のポケパーク会場で貰える。(イベント)
④2007年以降ポケモン大好きクラブのメンバーで抽選に当たった人だけ、各ポケモンセンターで貰える。(イベント)
⑤2009年6月19日(金)~7月17日(金)までにニンテンドーゾーン(マクドナルド等の店舗)やDSステーション、ニンテンドーWi-Fiコネクションが整った環境でふしぎな贈り物「Wi-fiで受け取る」で受け取れる。その後、フレンドリィショップに居る配達員の男から貰う。(イベント)
⑥2013年7月1日(月)~7月31日(水)までにニンテンドーゾーン(マクドナルド等の店舗)やDSステーション、ニンテンドーWi-Fiコネクションが整った環境でふしぎな贈り物「Wi-fiで受け取る」で受け取れる。その後、フレンドリィショップに居る配達員の男から貰う。(イベント)
⑦2013年8月1日(木)~8月31日(土)までにポケモンセンタートウホク(宮城県仙台市)で配布された。(イベント)
⑧2014年12月1日~2015年5月31日までの間に全国のポケモンセンターで販売されている“Pokemon With You”の「チャリティーバンド」を購入すると、色違いジラーチのシリアルコードを貰える。シリアルコードをXY・ORASの「不思議な贈り物」に送る事で手に入る。(現実世界)
⑨2014年8月1日~8月31日までの間にポケモンセンタートウホクで色違いのジラーチをプレゼントされる。(現実世界)
コメント・・・・・・・・・・・・・・千年に1度しか目覚めない幻のポケモン。通常のプレイ方法では入手不可能でイベントによる配布しか入手できない厄介なポケモン。1度目の配布は2003年の映画での特別前売り券に付く引換券と交換する事で入手可能。2度目の配布は毎年の7月に大好きクラブの抽選で当たった人だけが貰えるという配布。どちらにしても入手は困難なので他人に交換して貰うのが理想的かと。当然の如く、BTや公式では使用禁止。ジラーチ専用技「破滅の願い」は顔に似合わずかなり破滅的な技です。また、意外にも鋼・エスパーというメタグロスやドータクンと同じタイプ。2009年では遂にシェイミ、ダークライのフラグアイテム同様、個体そのものがWi-Fiで配布される事となった。しかも、今回のジラーチはダイヤモンド・パールでも受け取れる。ダイヤモンド・パールで「ふしぎな贈り物(Wi-Fiで受け取る)」をするのはこのジラーチが初である。このジラーチは通常では覚えない竜星群を覚えている。また、出身地もWi-Fiプレゼントと独特の場所になっている。このジラーチを「ハートゴールド」、「ソウルシルバー」に連れて行き、ポケウォーカーに移すと、「夜空の果て」という特別なコースが出来る。ジラーチのキャンペーンはマクドナルドとのコラボ企画を全面的に強調しているので全国のマクドナルドに行かなければ貰えないと勘違いする人も居るかもしれないが、自宅でWi-Fi環境さえ整っていれば、自宅でも貰える。事実上、このジラーチが全国でも簡単に手に入る最初のジラーチとなった。マクドナルドで受け取るのも構わないが、回線が込み合うといったトラブルも起きたので、何も買わないような人は無理にマクドナルドでジラーチを受け取るのを止めた方がいい。これで、DS・Wiiでゲット出来ないポケモン(タマゴを除く)は2009年現在、ミュウツー、ヒトカゲ系、フシギダネ系、ゼニガメ系、ミズゴロウ系、アチャモ系、キモリ系、ラティアス、ラティオス、セレビィとなった。DSiのユーザーを考慮した場合、これらのポケモンも何らかの形で手に入るようになるかもしれない。
①ネガイボシジラーチ・・・・・・・・・・Lv5、親ネガイボシ(♂or♀)、ID:30719、出身地:ホウエン地方、ボール:モンスター、持ち物:リュガの実orカムラの実、入手:イベント(RSに配布された)、備考:映画「七夜の願い星 ジラーチ」の特別前売り券と交換、映画出演:『七夜の願い星ジラーチ』
②タナバタジラーチ・・・・・・・・・・・・Lv5、親タナバタ(♂or♀)、ID:30707・40707・50707・60707、出身地:ホウエン(カントー)地方、ボール:モンスター、持ち物:ヤタピの実orズアの実(40707と50707以外はリュガかカムラ持ち)、入手:イベント(FR・LG・R・S・Eに配布された。) 、備考:大好きクラブかコロコロの抽選、当たった場合はポケモンセンターなどで貰う。 *FR・LGは40707以降、Eは50707以降。
③ポケパークジラーチ・・・・・・・・・・・・・・Lv30、親:ポケパーク(♀)、ID:60731・60830、出身地:ホウエン(カントー)地方、ボール:モンスター、入手:イベント(R・S・E・FR・LGに配布された。)、備考:ポケパークで貰う
④タナバタジラーチ(07~)・・・・・・・・・・・Lv5、親:タナバタ(♂or♀)、ID:07077、08077、出身地:シンオウ地方、ボール:プレシャス、入手:イベント(D・Pに配布された。)、持ち物:リュガの実orカムラの実(07)、ジャポの実(08)、リボン:クラシック、備考:大好きクラブorコロコロの抽選、当たった場合はポケモンセンターなどで貰う。
⑤夜空の果てのジラーチ・・・・・・・・・・・・Lv5、親:NZ(♀)、ID:06199、出身地:シンオウ地方、ボール:プレシャス、高個体値:存在する、色違い:存在しない、入手:イベント(D・P・Ptに配布された)、持ち物:チイラの実、リボン:クラシック、技:願いごと、念力、眠る、竜星群、備考:このジラーチに限らないが、ジラーチをポケウォーカーに連れていく事で「夜空の果て」コースが出現するようになる。
⑥デコロラジラーチ・・・・・・・・・・・・Lv50、親:デコロラ(♂)、ID:07013、出身地:Wi-Fiプレゼントで運命的な出会いをしたようだ、ボール:プレシャス、高個体値:存在する、色違い:存在しない、入手:イベント(B・W・BW2に配布された)、持ち物:ミクルの実、リボン:ウィッシュ、技:癒しの願い、サイコキネシス、コメットパンチ、スピードスター、備考:特別な技「コメットパンチ」を覚えている。Wi-Fi環境がある施設なら自宅でも受け取れる。
⑦東北ジラーチ・・・・・・・・・・・・Lv50、親:たなばた(♂or♀)、ID:08013、出身地:ポケモンセンターで運命的な出会いをした、ボール:プレシャス、高個体値:存在する、色違い:存在しない、入手:イベント(B・W・BW2に配布された)、持ち物:スターの実、リボン:メモリアル、技:流星群、コメットパンチ、願い事、この指とまれ、備考:「願い事」以外全て特別の技を覚えている。ポケモンセンタートウホク限定。
⑨色違いのジラーチ・・・・・・・Lv10、親:たなばた(♂or♀)、ID:08014、出身地:PCトウホク、ボール:プレシャス、リボン:クラシック、持ち物:星の欠片、技:願い事、スピードスター、癒しの願い、ムーンフォース、備考:色違い、3V以上固定
⑧チャリティージラーチ・・・・・・Lv?、親:?、ID:?、出身地:?、ボール:?、リボン:?、持ち物:?、技:?、備考:色違い、3V以上固定
No.386デオキシス・・・・・・・・・・・①2004年の映画「裂空の訪問者デオキシス」の特別前売り券に付いてる「オーロラチケット引換券」で手に入れたオーロラチケットを使って誕生の島に行き、おかしな三角岩を追いかける事でデオキシスが現れ、イベント戦でGETする。(FR・LG)
②2007年の映画『ディアルガVSパルキアVSダークライ』の特別前売り券に付いてる「デオキシス引換券」でデオキシスが貰える。(イベント)
③2010年3月6日~5月17日に『ポケモンレンジャー光の軌跡』のミッション「デオキシスと謎の神殿」をWi-Fiで受け取る。通信協力プレイでミッションクリアしてデオキシスをDPPtHGSSに送る事が出来る。(R2)
④2013年3月20日(水・祝)~5月6日(月・振休)までに全国のポケモンセンター及びイオン・イトーヨーカード・ダイエー・トイザらス・アピタなどで配布された。(イベント)
⑤2012年12月の一部の期間で2つのイベントが実施された。プラズマ団制圧イベントとジャンプフェスタ2013で配布された個体は同じ個体。(イベント)
⑥空の柱の最上階でレックウザをゲットした後に、ヒガナとバトル後、メガレックウザに乗って、宇宙でデオキシスと戦う。(ORAS)
コメント・・・・・・・・・・・・・幻のポケモンの一種。隕石に付着した特殊な遺伝子が変化して生み出されたポケモン。見た目は宇宙人のような風貌でGBA版では使用カートリッジによって体の姿が変化し、それぞれの能力に特化する。 ちなみに姿が変わる度に努力値は0にリセットされます。DS版ではトバリシティの隕石でプレイヤーの任意で好きなフォルムへ変形可能。 図鑑にも姿の変形は載ります。アタックなら攻撃と特攻が、ディフェンスなら防御と特防が、スピードなら素早さに特化します。ノーマルは全ての能力が平均的になります。アニメでの初登場は2004年の劇場映画。 南極へと隕石と共に墜落したデオキシスはレックウザの縄張りに侵入してしまった為にレックウザに追われる事となる。 この映画ではスピードフォルムの存在は無かったのでアタック・ディフェンス・ノーマルの3形態が登場。ポケモン史上初幻のポケモン=可愛いという定義を覆したポケモンでもあります。しかし、タイプは意外にもミュウと同じ純エスパー。姿・形、変形まで兼ね備えてるので一部の者にはデオキモスとも呼ばれる。ちなみにカートリッジがR・S・コロシアム・XDだった場合はこの形態に変化する。DPでは任意でフォルムチェンジが可能となる。他の幻のポケモンに比べて、入手方法が極端に少ない。国内で数えられる入手機会はわずか3度のみ。国外では無料で入手出来るイベントもあったので、いかに国内のポケモン公式側が消費者を飼い殺しているかが分かる。国内での入手方法は3回中2回が映画配布なので、大人のユーザーは入手が難しいと言える。
No.386デオキシス(アタックフォルム)・・・・・・・・・・・使用カートリッジがFRだった時にこのフォルムに変化する。(FR)
パルパーク、GTSなどで連れて来てトバリシティの隕石を調べるとフォルムを変えられる。(D・P・Pt)
レンジャー、D・P・Ptなどとの通信で連れて来て、3番道路の隕石を調べるとフォルムを変えられる。(HG・SS)
ポケシフターやGTSで連れて来てシッポウシティの博物館に展示されてる隕石を触ることでフォルムを変えられる。(白・黒・BW2)
化石研究所の隕石を触ることでフォルムを変えられる。(X・Y)
コメント・・・・・・・・・・・・・・デオキシスの攻撃形態。使用カートリッジがFRの時のみに入手可能。DS版になってからはトバリシティの隕石を調べると自由に形態を変更出来ます。デオキシスの入手法は2004年の映画の特別前売り券でオーロラチケット引換券でオーロラチケットを手に入れてFRかLGで誕生の島へ向かうとイベント戦で捕獲するチャンスが与えられます。イベント戦なので色違いも当然存在。 色違いは全身が赤から黄色へと変化してます。 ちなみに現在は当然映画公開から3年も月日が流れてるので入手不可能・・・・・と思われてましたが・・・・・。デオキシスは姿が変わる事で種族値も変わり、努力値もリセットされ技も他の形態とは一部変わってます。初期技もFR・LGによって違いがあります。素早さと攻撃・特攻が著しく高いので対人戦などでは比較的よく使われる形態ですが、防御は脆いのでマイナーや進化前に一撃で葬られる可能性も否定できません。デオキシス専用技の「サイコブースト」はかなり強力。 威力は150行けませんが、幻のポケモンなので充分過ぎる破壊力でしょう。ちなみにサイコブーストはドーブルやXDルギアも取得可能。よくミュウツーと対比されますが、破壊力はミュウツーを上回ります。
No.386デオキシス(ディフェンスフォルム)・・・・・・・・・使用カートリッジがLGだった時にこのフォルムに変化する。(LG)
パルパーク、GTSなどで連れて来てトバリシティの隕石を調べるとフォルムを変えられる。(D・P・Pt)
レンジャー、D・P・Ptなどとの通信で連れて来て、3番道路の隕石を調べるとフォルムを変えられる。(HG・SS)
ポケシフターやGTSで連れて来てシッポウシティの博物館に展示されてる隕石を触ることでフォルムを変えられる。(白・黒・BW2)
化石研究所の隕石を触ることでフォルムを変えられる。(X・Y)
コメント・・・・・・・・・・・・・・デオキシスの防御形態。能力はノーマル同様満遍なく全体に行き渡ってるのでオールマイティーな戦い方が期待出来そうですが、特筆すべき能力が無いのでそこが打たれ弱さと言えるでしょう。防御と特防は比較的高く、相手を追い詰めるどくどくや瞑想型よりミラーコートやカウンターのようなカウンター技も魅力的。ソーナンスのような戦い方も取る事は可能です。 覚える技は全形態より多め。当然ですが、公式やBTでは禁止ポケモンです。(デオキシスの全形態対象)デオキシスは入手が幻の中でも一番困難で、3回ほど入手のチャンスがあったミュウ~ジラーチまでとは一線を越えてます。また、イベント戦での入手しか不可能なので改造の場合も多く持っている人も少ないポケモンでした。2回目のチャンスは今夏に公開される2007年の映画「ディアルガVSパルキアVSダークライ」の特別前売り券に付いて来るデオキシス引換券でデオキシスを配布してもらえます。ちなみにデオキシスは漫画『ポケモンスペシャル』だとFR・LG編、ポケモンレンジャー編で登場。強大な力を露に主人公達を苦しめてました。
No.386デオキシス(スピードフォルム)・・・・・・・・・・・・・使用カートリッジがEだった時にこのフォルムに変化する。(E)
パルパーク、GTSなどで連れて来てトバリシティの隕石を調べるとフォルムを変えられる。(D・P・Pt)
レンジャー、D・P・Ptなどとの通信で連れて来て、3番道路の隕石を調べるとフォルムを変えられる。(HG・SS)
* ポケシフターやGTSで連れて来てシッポウシティの博物館に展示されてる隕石を触ることでフォルムを変えられる。(白・黒・BW2)
化石研究所の隕石を触ることでフォルムを変えられる。(X・Y)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・エメラルドが使用カートリッジの場合に変化する新形態。映画においては存在しなかった形態だったのでアニメのTVSPでポケモンレンジャーヒナタと共に再登場。EではR・Sでラティアスかラティオスで捕まえられなかった方のイベントが用意されており、FR・LGで入手出来たルギア・ホウオウのイベント戦も用意されている。(ちなみに両者共何度かイベントにより配布アイテムの配布が行われていた。) Eでは何故か映画での配布しか無かったので配布アイテムを手に入れる機会自体存在しなかった。ちなみにこのアイテムはFR・LGからレコード交換する事は無理らしい・・・・。Eでの誕生の島も用意されているが、Eでの正式配布は未定なので3回目の配布に期待しよう。 Eが使用カートリッジだった場合になる形態がスピード。スピードはEから初めて登場し、それまでのカートリッジには登録されない。(と言うのもデオキシスはGBA版の場合、使用者のカートリッジが変わった瞬間姿が変化し、そのカートリッジでは1形態しか認められていないから。当然、DS版では自由にフォルムチェンジは出来る。全形態を入手したいならコピーをオススメするが、個人の領域内で使う場合だけにした方が良いと言える。 あくまでも全ての形態をコレクションしたい人にだけ薦める。この形態では神速が覚えられる。その為、2度攻撃出来るとい瞬殺アタッカー。素早さがずば抜けて高いので素の状態で個体値31、努力値全降りサンダースも抜けれると思われる。(スカーフ型は知らない。)アタックよりも紙の耐久力とも知られているので気合いのタスキ辺り持たせると半端な伝ポケや厨ポケは余裕で倒せるかと。タスキ持ちとか居ても神速があるので充分過ぎるくらい強い・・・・・・・と言うか、強すぎる。
①デオキシス・・・・・・・・・・・・・・・・・Lv30、ID:プレイヤー、親:プレイヤー、出身地:カントー地方、ボール:プレイヤー、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:イベント(配布アイテムでイベント戦、FR・LG対象)、入手に必要なアイテム:オーロラチケット、映画出演:『裂空の訪問者デオキシス』
②10thデオキシス・・・・・・・・・Lv50、ID:07147、親:10th(♂)、出身地:ポケモン映画07(シンオウ地方)で運命的な出遭いをした、ボール:プレシャス、技:サイコブースト・電磁砲・鉄壁・神速、リボン:クラシック、持ち物:とけない氷、入手:イベント(D・Pで配布された)
③レンジャーデオキシス・・・・・・・・・・・・・Lv50、ID:03060、親:オブリビア(♂)、出身地:ポケモンレンジャー(シンオウ地方もしくはジョウト地方)で運命的な出会いをしたようだ、ボール:モンスター、入手:レンジャー光の軌跡→DPPtHGSS、入手に必要なアイテム:特別ミッション、リボン:クラシック、技:サイコブースト、睨み付ける、まきつく、ナイトヘッド(ノーマル)/サイコブースト、コメットパンチ、馬鹿力、破壊光線(アタック)/サイコブースト、みきり、カウンター、ミラーコート(ディフェンス)/サイコブースト、スピードスター、影分身、神速(スピード)、備考:入手出来るのはミッション開始時にリーダーだった者のみ
④増田デオキシス・・・・・・・・・・・・Lv100、親:マスダ(♂)、ID:12152、出身地:素敵な場所で運命的な出会いをした、ボール:ダーク、高個体値:存在する、色違い:存在しない、入手:イベント(BW2に配布された)、持ち物:命の玉、リボン:クラシック、技:悪だくみ・悪の波導・自己再生・サイコブースト、備考:「サイコブースト」「自己再生」以外特別の技を覚えている。旧幻では唯一Wi-Fi配信されなかった幻のポケモンである。
⑤増田デオキシス・・・・・・・・・・・・Lv100、親:マスダ(♂)、ID:12152、出身地:素敵な場所で運命的な出会いをした、ボール:ダーク、高個体値:存在する、色違い:存在しない、入手:イベント(BW2に配布された)、持ち物:命の玉、リボン:クラシック、技:悪だくみ・悪の波導・自己再生・サイコブースト、備考:「サイコブースト」「自己再生」以外特別の技を覚えている。旧幻では唯一Wi-Fi配信されなかった幻のポケモンである。④のデオキシスと詳細は同じ。④の先行配信。イベント配布ポケモンとしては④と同じ。入手経路が異なるだけ。
⑥ORASデオキシス・・・・・・・・・Lv80、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、出身地;空の柱で運命的な出会いをした、ボール:プレイヤー、技:サイコブースト、破壊光線、コスモパワー、自己再生、備考:3V以上固定、シンクロあり、「幻のポケモン」の中で唯一現実世界のイベントを介さずに入手出来る「伝説のポケモン」に降格した。入手カートリッジ:ORAS
*・・・・・・・・・・・・シッポウシティのフォルムチェンジはノーマル→アタック→ディフェンス→スピード→ノーマル・・・の順に変化する。
2003/12/20
全ポケモンゲット方法~ホウエン地方編7~
No.370ラブカス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128番水道(すごい釣り竿)でGET。(R・S・E)
ポケモンリーグ(すごい釣り竿)等でGET。(D・P・Pt)
27番道路(大量発生+すごい釣り竿)でゲットする。(HG・SS)
ホドモエシティ(凄い釣り竿)等でゲットする。(白・黒)
セイガイハシティ(すごい釣りざお)などで捕まえる。(BW2)
8番道路(ボロの釣竿)などでゲットする。(XY)
コメント・・・・・・・・・・・・・・ハート型の変な魚ポケモン。 カップルトレーナーやナルシストが使用する極めてマイナーなポケモン。 モデルはよく分かりませんが、実力はまさにカス wwと言っていいぐらい低いので完全に趣味専用のポケモンです。 ポケッチアプリの相性チェッカーで育て屋に預けてるポケモンの相性を調べるポケモンとして登場。 捕獲は基本的に困難。 ジーランス程では無いけど、R・Sの釣りのレベルは尋常では無いのでD・Pで捕まえるほうがマシでしょう。 対人戦での扱いは他のサイト様の方が詳しいと思われます。
No.371タツベイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・流星の滝(1階)の小部屋の技マシン02があった1マスでGET。(R・S・E)
210番道路西側(ポケトレ)でGET。(P・Pt)
ヤグルマの森・内部(隠し穴)で捕まえる。(BW2)
ホワイトフォレストでゲットする。(白)
流星の滝で捕まえる。(OR・AS)
No.372コモルー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タツベイからLv30で進化。(R・S・E・P・Pt・白・BW2・ORAS)
サファリゾーン(湿原エリア:岩場21個設置後、70日経過に出現)でゲットする。(HG・SS)
No.373ボーマンダ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コモルーからLv50で進化。(R・S・E・P・Pt・HG・SS・白・BW2・ORAS)
ニケルダーク島でシャドー幹部のエルデスからスナッチ。(XD)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・ホウエン四天王ゲンジの切り札ポケモン。 ボーマンダにはLv50で進化するが主要な技はDSだとLv50以上になってから覚える。 入手法はかなり難しく技マシン02が落ちてあった場所の1マスに低確率で出現する。(GBA版) DSだとパールでのみゲット出来るのでいずれにしても強力でレアなポケモンほど捕まえにくいと言う所か・・・・・・。 役割は攻撃が高いので物理ATにする場合が多い。 そういや、ドラゴンポケモンで特殊ATは居ないような気が・・・・・・^^;(伝説は除く)逆鱗と竜の舞が使えるカイリュー、逆鱗が使えるガブリアスに対し、ボーマンダは竜の舞が使える。 せいぜい舞えて1回程度が限界であろう。努力値は素早さを竜の舞で舞う時に調整すると良い。主要技は「噛み砕く」、「燕返し」、「ドラゴンクロー」、「地震」、「岩雪崩」等が使える。特殊型の場合、「ハイドロポンプ」、「大文字」、「流星群」などの強力な技も使える。XDだとリフレッシュを覚えてたと思うが正直、意味はほとんど無いと言える。ちなみに相変わらず氷4倍は通用するのでサンダースに遭った場合は舞を積んだ状態かスカーフで抜いて先制に地震を食らわせると良いだろう。サンダースのめざパ氷60以上は強大なので・・・・・・・・・・・・・・・・・。攻撃が割と高く物理型で行くのが良いでしょう。
No.374ダンバル・・・・・・・・・・228番道路(大量発生)でGET。(D・P・Pt)
殿堂入り後、トクサネシティのダイゴの家で貰う。(R・S・E・ORAS)
シルフカンパニー社でホウエンの元チャンピオン、ダイゴとフォレトスで交換する。(HG・SS)
2014年11月21日~2015年1月14日までの間にWi-Fi通信でプレゼント。「オメガルビー・アルファサファイア」のみ受け取れる。(OR・AS)
No.375メタング・・・・・・・・・・・ダンバルからLv20で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・ORAS)
サファリゾーン(山エリア:岩場28個設置後、30日経過に出現)でゲットする。(HG・SS)
ジャイアントホール(隠し穴)などでゲットする。(BW2)
No.376メタグロス・・・・・・・・・・メタングからLv45で進化。(R・S・E・D・P・Pt・HG・SS・BW2)
ジャイアントホール地下1階(揺れる草むら)でゲットする。(白・黒)
ラルガタワーでシャドー幹部のジャキラからスナッチ。(C)
コメント・・・・・・・・・・・・・攻撃と防御が著しく高い伝説ポケモン級に匹敵する力を持つエースポケモン。防御系には向かないのでやはり物理アタッカーでしょうね。今作では物理と特殊の分別がされているので覚えられるタイプの技も豊富。一般的な技は旧作からなら大爆発や地震、コメットパンチなど。今作からは親技で思念の頭突き、アームハンマーなんかも良いでしょう。 実は今作において覚えられない技があります。 冷凍パンチなんかはEの技教え人で覚えてくれるので旧作の技教え人の技を技マシンに無かった場合は旧作から取り寄せるのも良いでしょう。 冷凍パンチはメタグロスの弱点となる地面タイプや強力なドラゴンタイプを封じこめるには便利ですが・・・・・決定力不足かも。ちなみにEの技教え人はBFで手に入れたBPが必要になりますが、何回でも覚えさせる事は可能。あと、バクフーンが雷パンチ、カイリューが冷凍パンチを覚えられるのもEからしか無理です。遺伝でも覚えられないので旧作にて育てた方が良いですね。GET方法についてはR・S・Eでは殿堂入り後にダイゴの家でダンバルを手に入れる事が出来ます。一番楽な入手法はこの方法なんですが・・・・・進化系の図鑑のデータを登録したい人には結構キツいです。ダンバルはタツベイ同様、高レベルで進化しますので。 コロシアムでは最終進化系のメタグロスがスナッチ出来ますが、なかなか強力なのでマスターボールを使うのも良いでしょう。 D・P・Ptでは大量発生で野生をゲット出来ますが、情報そのものを聞く事もほぼ不可能に近いくらい出てこないので、パルパークから送る方が楽です。ちなみに野生のダンバルのLvは40を超えてるのでちょっとLvアップさせるだけであっという間に進化しちゃいます。あと、捕まえにくいです。 おかしいくらい。
●ダイゴのダンバル・・・・・・・・Lv5、親:ダイゴ(♂)、ID:11214、持ち物:メタグロスナイト、技:手加減、アイアンヘッド、思念の頭突き、鉄壁、ボール:プレシャス、備考:色違い、3V以上固定、性格:ランダム
No.377レジロック・・・・・・・・・・・・・①お触れの石室の封印解除後、砂漠遺跡のイベント戦でGET。(R・S・E)
④ヤーコンロードの地底遺跡「岩山の間」で捕まえる。(BW2)
⑤お触れの封印解除後、111番道路の砂漠遺跡に出現する。(OR・AS)
②ニンテンドーDSプレゼンツポケパーク特別上映 2005年映画「ミュウと波導の勇者ルカリオ」を鑑賞中にニンテンドーDSのダウンロードプレイを使用して配信された。(イベント)
③映画館で貰ったレジギガスをプラチナに連れていくと、殿堂入り後に228番道路のほら穴でイベント戦。(Pt)
コメント・・・・・・・・・・GET方法についてはそれなりの用意が必要です。必要なポケモン:ジーランス、ホエルオー、「穴を掘る」が使えるポケモン、「怪力」が使えるポケモン、「空を飛ぶ」が使えるポケモン、「波乗り」が使えるポケモン、「ダイビング」が使えるポケモン、「眠り技」が使えるポケモン、みねうちが使えるポケモン、壁用ポケモン(ヌケニンなんか)が必要になります。 ダイビング以降のポケモンは通常の伝説系ポケモンを捕獲するのに役立つゲット要員です。揃ったらお触れの石室へ・・・・・・(上記の条件を持ったオススメのポケモンパーティ:ホエルオー(ダイビング、波乗り、滝登り)、ジーランス、ナックラー(穴を掘る)キナギタウンから132番水道の潮の流れに乗ります。(入る場所は中央が望ましい) 134番水道に到着し潮に囲まれた黒い水面にダイビングをする。潜り、下へ向かうと入り口があり、入ると点字があるので解読すると『ここで上がる』と出るのでダイビングで浮上する。 洞窟の中には部屋があり、先に進むと奥の点字に『ここで穴を掘る』とあるので穴を掘るを使うと、穴が開き先へ進むと『初めにジーランス 終わりにホエルオー そして全てが開かれる』と描かれているのでパーティの先頭にジーランスを、パーティの最後尾にホエルオーを置き、(エメラルドはホエルオーを一番前、ジーランスを最後尾になってる)点字を改めて読むと巨大な地震のようなものが起こり、扉が3つ開いたような音が出る。『どこか遠くの扉が開いたようだ』と出て3つの遺跡の封印が解かれます。 111番道路の中間にある砂漠の下に謎の遺跡が建っています。 封印を解く前に入り口らしいものは無く、中に入る事は不可能でしたが、封印解除後に調べると入り口が出来ていて中に入ると再び点字があるので読むと、『右右下下そこで怪力を使え』と記されているので点字の前から右に2歩進み、下へ2歩進み「怪力」を使用すると点字の場所から入り口が出現します。(エメラルドは左左下下岩砕きに変更)この3匹に遭うまでに秘伝技を多く使用するので多くの秘伝技を覚えられるジグザグマがオススメ。 覚えられない場合は他の秘伝要員で。 入り口の中にはレジロックが居て話し掛けると戦闘へ突入します。レジロックは防御が著しく高いですが他の能力は平凡です。 防御を重点した壁型が良いでしょうが、特防は脆いです。努力値はHPと防御ですかね。また、映画館で貰ったレジギガスをプラチナへ連れて行き、メンバーに入れておくと、ホウエン地方とイベントでしか手に入らなかったレジアイス、レジスチル、レジロックがシンオウ地方のそれぞれの場所で出現します。レベルは30固定。あと、点字もありませんので、映画レジギガスさえ持ってれば気軽に戦えます。戦闘BGMはホウエン地方でのアレンジ版。都市伝説とBGMの不気味さから、レジ3系は気味悪がられてましたが、今回のBGMは明るめにアレンジされてます。レジロックが居る場所は228番道路の砂漠。北の方で坂を下って上がるところの真ん中にほら穴があるので、その中に居るようです。尚、映画レジギガスが居ない場合は固い石が落ちてるそうです。ちなみに殿堂入り後でなければ戦えないようです。試したところ、このようなメッセージがありました。「我等の主と共に居る人間よ・・・・もっと強くあれ 人から認められる程に・・・・」と。
①レジロック・・・・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方から長い時を越えてやってきたようだ、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:R・S・E、備考:点字を解く、映画出演:『ミュウと波導の勇者ルカリオ』
②ハドウレジロック・・・・・・・・Lv40、親:ハドウ、ID:50901、ボール:モンスター、出身地:ホウエン地方、入手:イベント
③プラチナレジロック・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:シンオウ地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:Pt、入手に必要なポケモン:2008年映画配布レジギガスLv100、シンクロ特性:有効
④BW2レジロック・・・・・・・・・Lv65、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:岩山の間で出会った、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:BW2、シンクロ特性:有効
⑤ORASレジロック・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:砂漠遺跡、入手:ORAS、備考:手持ちにジーランスとホエルオーと「穴を掘る」を覚えたポケモンを入れておく。134番道路の「お触れの石室」の点字を読んだ後に、「穴を掘る」。奥の部屋で手持ちの1番目にジーランス、最後をホエルオーにする。点字を解読後に封印が解除される。手持ちに「怪力」を覚えたポケモンを入れておく。砂漠遺跡の中で点字前の石板から右、右、下、下に移動して「怪力」を使う。レジロックの個体値は3V以上固定、シンクロは有効。
No.378レジアイス・・・・・・・・・・・・①お触れの石室の封印解除後、小島の横穴のイベント戦でGET。(R・S・E)
④BW2のレジロック捕獲後に入手できる氷山の鍵を使用する。ヤーコンロードの地底遺跡「氷山の間」で捕まえる。(W2)
④BW2のレジロック捕獲後にW2から氷山の鍵を通信して受け取る。ヤーコンロードの氷山の間で捕まえる。(B2)
②ニンテンドーDSプレゼンツポケパーク特別上映 2005年映画「ミュウと波導の勇者ルカリオ」を鑑賞中にニンテンドーDSのダウンロードプレイを使用して配信された。(イベント)
③映画館で貰ったレジギガスをプラチナに連れていくと、殿堂入り後にテンガン山の小部屋でイベント戦。(Pt)
⑤お触れの封印解除後、105番水道の小島の横穴に出現する。(OR・AS)
コメント・・・・・・・・・・・封印解除後に105番水道の左の入り組んだ島を抜けていくとレジロック時同様、ストーンサークルに囲まれた謎の遺跡が建っています。中に入るとレジロックと同じく奥に点字があるので読んでみると『このまま動かず二つの時を待て』とあるので点字を読んだ表示のままか点字の場所から動かないでください。二つの時とは時間の事です。 二分間そこで待つ事で突然点字の場所から音が出て入り口が出現します。 突然なのでかなり怖いです。 w 中に入るとレジアイスが居ます。 レジアイスに話しかけると戦闘開始です。(エメラルドは壁沿いに1周に変更になってる)レジアイスは特攻と特防が高く、明らかに他の二匹よりは能力は高いです。 タイプ自体、弱点が突かれ難く、相手の弱点も突き易いので育成するのならレジ系の中ではレジアイスが一番オススメ。 特殊アタッカーで活躍するでしょう。ホウエン地方ではレジ系を出現するのに点字が必須となりますが、カントー地方のナナシマではサファイア回収目的で使用する事になります。 GBAで多用化された点字を導入したのはおそらくスポンサーである小学館の要求でしょう。 ポケモンに点字を導入してD・Pで続行しなかった点を見ると不評だったんでしょうね。 何より小学生が点字を調べようとはしないだろうし封印解除の行動が難解すぎると思うんですよ。 まぁ、小学館と言うと良い印象を僕は持てないんですけどね。 にも関わらず、レジギガスの起動にはこの3匹は必要なので結果的に点字を間接的に使用しています。まぁ、点字を導入して我々に何を訴えたくて何の意図があったのか不明ですが、迷惑な事は言うまでもないでしょうね。そもそも点字は眼の見えない人や耳が聞こえない人が分かるように取り入れたものですが・・・・ゲーム内では耳が聞こえない人にしか対応出来ない点字を取り入れて指に触れる点字(眼の見えない人の為の)は導入されてないのはいかがなものでしょうか? まぁ、ゲームだから無理なんですが・・・・・これだと眼に見えない人に対して失礼だと思うんですよね。 と言うか、耳の聞こえない人は主に手話が一般的ですが。ちなみに自分は障害者とは言いません。グループをカテゴリ別に分ける事は区別の言いようがないです。呼び方は必要ですが、固有の単語は時として混乱を招く事もありますし、このような分類のしかたは失礼だと思うんですよね。 そもそも「害」という一文字はまるで害を与えるようなニュアンスを含んでいて適切ではありません。そもそも一部の心身の欠如が見られると障害者とカテゴリ分けするのは一般者との区別を行っているに過ぎません。どうもこの「障害者」と言う表現は一般者との距離を置いており、一般者からの差別の対象、独断と偏見の固定概念を植え付ける危険性を含んでおり、やはり一般者との同化を計ろうとしない動きが見えて嫌いです。五体満足、精神安定が果たして当たり前なのでしょうか? 何故一般者と呼び方を分ける必要があるんでしょうか?また、映画館で貰ったレジギガスをプラチナへ連れて行き、メンバーに入れておくと、ホウエン地方とイベントでしか手に入らなかったレジアイス、レジスチル、レジロックがシンオウ地方のそれぞれの場所で出現するそうです。カンナギタウンの方からテンガン山に入り、キッサキシティ側の出口に進みます。キッサキシティ側の出口の手前にある小部屋でゲットします。また、映画レジギガスを持っていなければ、代わりにとけない氷が落ちてるそうです。
①レジアイス・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:R・S・E、備考:点字を解く、映画出演:『ミュウと波導の勇者ルカリオ』
②ハドウレジアイス・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:50901、ボール:モンスター、出身地:ホウエン地方、入手:イベント
③プラチナレジアイス・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:シンオウ地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:Pt 、入手に必要なポケモン:2008年映画レジギガスLv100、シンクロ特性:有効
④BW2レジアイス・・・・・・・・・・Lv65、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:氷山の間で出会った、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:BW2、シンクロ特性:有効、備考:基本的にW2でしかゲットできない。B2で入手したい場合はW2と通信して「氷山の鍵」を受信する必要がある。
⑤ORASレジアイス・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:小島の横穴、入手:ORAS、備考:手持ちに「波乗り」を覚えたポケモンを入れておく。小島の横穴にはなみのりでしか行けない。小島の横穴の中で点字前の石板からその場で何もせずに2分間待つ。レジアイスの個体値は3V以上固定、シンクロは有効。
No.379レジスチル・・・・・・・・・・・①お触れの石室の封印解除後、古代塚のイベント戦でGET。(R・S・E)
④BW2のレジロック捕獲後に入手できる鉄の鍵を使用する。ヤーコンロードの地底遺跡「鉄の間」で捕まえる。(B2)
④BW2のレジロック捕獲後にW2から鉄の鍵を通信して受け取る。ヤーコンロードの鉄の間で捕まえる。(W2)
②ニンテンドーDSプレゼンツポケパーク特別上映 2005年映画「ミュウと波導の勇者ルカリオ」を鑑賞中にニンテンドーDSのダウンロードプレイを使用して配信された。(イベント)
③映画館で貰ったレジギガスをプラチナに連れていくと、殿堂入り後に鋼鉄島の最奥部のほら穴でイベント戦が出来る。(Pt)
⑤お触れの封印解除後、120番道路の古代塚に出現する。(OR・AS)
コメント・・・・・・・・・・120番道路の途中の高台のある背丈が長い草むらを抜けていくとレジロック達同様、謎の遺跡があり、中に入ると『新たなる時し 希望と愛を持ち真ん中で空を目指せ』と点字に描かれてるので部屋の中央で「空を飛ぶ」を使うと点字のところから入り口が出来て中へ進むとレジスチルが居るので話しかけると戦闘へ突入します。(エメラルドは部屋の中央でフラッシュに変更)レジスチルは平均的な能力で見事に3つの能力に分別しています。 まぁ、戦闘向けではないタイプでしょうね。この3体には色々と謎が多く、シンオウ地方のレジギガスとの関連も謎のままです。ネットで「レジ系 原爆」とクリックするとポケモンのシリアスな裏話が見れます。戦争に関わる秘話が分かりますが、製作者の意図は不明なので未だにこのポケモン達には謎が多いです。ちなみに九州は原爆の落とされた長崎があり、沖縄もアメリカに上陸され、悲劇の舞台となった事で有名です。 戦争に関わる土地が多い九州や沖縄があるからこそこういう都市伝説が生まれたかもしれませんね。また、映画館で貰ったレジギガスをプラチナへ連れて行き、メンバーに入れておくと、ホウエン地方とイベントでしか手に入らなかったレジアイス、レジスチル、レジロックがシンオウ地方のそれぞれの場所で出現するそうです。レジスチルは鋼タイプに鋼の体なので、やはり馴染み深そうな鋼鉄島に出現するようです。 鋼鉄島では出口直前に横穴があると思うので、そこにレジスチルが居ます。映画レジギガスを持っていない場合は代わりにメタルコートが落ちています。ホウエン地方の伝説ポケモンの一種。レジアイス、レジスチルと合わせて3レジあるいは3石と呼ぶ。映画でもアニメでもセットで登場。映画では『波導の勇者ルカリオ』、アニメではフロンティアブレーンのジンダイの手持ち。BW2ではヤーコンロードに出現する。ヤーコンロードとはヤーコンが一攫千金を狙って作業員に掘らせている鉱山のこと。ロードという名前が付いているだけあって他のダンジョンや洞窟と繋がっているルートがいくつかある。具体的にはフキヨセの洞穴とネジ山、地底遺跡。地底遺跡はホウエン地方に近い場所に繋がっているようで伝説のポケモン「レジロック」「レジアイス」「レジスチル」が眠っている~の間が存在する。~の間を開くには2つの条件がある。ヒントは石碑に記されている。石碑のヒントは昼と夜で変化があるようだ。ヒントに書かれてる目玉とは扉の前にある目玉模様のことでその模様から下に●歩、右に●歩歩けばスイッチを踏めて間を開ける。●は各ソフトのIDによって違っていて何歩歩けば封印を解けるかは実際に石碑のヒントを見るしかない。間を開く条件があるのはレジロックだけでそれ以外の2体にはない。GBA以降、初めて通常プレイでレジ系を入手できるようになったが入手がやや複雑になってる。レジアイスはW2、レジスチルはB2にしか出現しない。それぞれのソフトでBW2リンクから通信すればそれぞれに必要な鍵が手に入るが友達やサブロム用のBW2を持ってなければ片方しか手に入らない。また厳選するとなっても初期レベル65なのでプラチナ用イベントを発生させるギガスを持っているのならプラチナで厳選した方が早いだろう。BW2と通信のやり取りができない場合はレジロックとレジアイス(レジスチル)の2体しか手に入らないのでレジギガスの封印を解く場合は過去作のレジスチル(レジアイス)をポケシフターで連れてくるかBW1などと通信交換するしか方法がない。BW2までの入手方法で一番入手が楽で通常プレイで入手できるロムはGBAのR・S・Eのホウエン地方のレジ系達。もし、ギガスの封印を解きたければGBAロムから連れてくるのも楽かもしれない。
①レジスチル・・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:R・S・E、備考:点字を解く、映画出演:『ミュウと波導の勇者ルカリオ』
②ハドウレジスチル・・・・・・・・Lv40、親:ハドウ、ID:50901、ボール:モンスター、出身地:ホウエン地方、入手:イベント
③プラチナレジスチル・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:シンオウ地方からやってきた、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:Pt、入手に必要なポケモン:2008年映画配布レジギガスLv100、シンクロ特性:有効
④BW2レジスチル・・・・・・・・・・Lv65、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:くろがねの間で出会った、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:BW2、シンクロ特性:有効、備考:基本的にB2でしかゲットできない。W2で入手したい場合はB2と通信して「氷山の鍵」を受信する必要がある。
⑤ORASレジスチル・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:古代塚、入手:ORAS、備考:手持ちに「空を飛ぶ」を覚えたポケモンを入れておく。古代塚の中で点字前の石板から部屋の真ん中で「空を飛ぶ」を使う。レジスチルの個体値は3V以上固定、シンクロは有効。
No.380ラティアス・・・・・・・・・・・・①殿堂入り後、ホウエン地方の全道路・水道にランダムで出現。(S)
②殿堂入り後、自宅のTVを見て「赤」を選択するとホウエン地方の全道路と水道にランダムで出現。(E)
③「無限のチケット」入手後、南の孤島のイベント戦でGET。(Eの場合は「青」選択に出現)(R・E)
④モノマネ娘のピッピ人形をポケモン大好きクラブで回収後、ダイゴと話をする。その後、カントー地方の全フィールドにランダムで出現する。(HG)
⑤2009年11月27日(金)~2010年1月11日(月・祝)までにニンテンドーゾーン(マクドナルド等の店舗)やDSステーション、ニンテンドーWi-Fiコネクションが整った環境でふしぎな贈り物「Wi-fiで受け取る」で受け取れる。配信アイテム「謎の水晶」を配達員の男から受け取った後、ニビ博物館でダイゴとのイベントを済ませ、外のイベント戦でGET。(SS)
⑥追いかけっこイベントのあとに夢の跡地・地上で捕まえる。(W2)
⑦5つのバッジ入手後、ダイゴと共に「南の孤島」へ行く。南の孤島でアクア団を撃退すると、仲間になる。(AS)
コメント・・・・・・・・・・・・・映画でかなり有名になりポケモン界でも妹キャラとして萌度が高いポケモン。GET方法については3種類の方法があります。Sでは殿堂入り後にテレビの放送で赤いポケモンの情報が流れ、ホウエン地方の全草むら・水道にランダム出現します。(初期Lvは40)EでもSと同様の条件で出現しますが、テレビを見終わった後に母親から何色のポケモンか「赤」か「青」を選択して答えると「赤」ならラティアスが、「青」ならラティオスがランダムで出現します。 手に入らない片方のポケモンはポケモンセンターのキャンペーンで配布される「無限(夢幻)のチケット」を使い、南の孤島へ行き、光る岩のようなものを調べると上空からラティ兄妹の片割れが現れ、戦闘へ突入。 捕まえるとそのラティは「心の雫」と言われるラティ系専用の持ち物を持っています。(ちなみに初期Lvは50) この配布されるラティ系は戦闘用ですのでランダム移動するラティ系は戦闘では大した個体値も持ち合わせてないので論外です。ちなみに色違いは黄色。 普通ラティオスと組み合わせると・・・・ドラえもんとドラミちゃんみたいですね。 wラティアスは攻撃的なポケモンではなく、どちらかと言えば防御系です。 まぁ、伝説の防御系は少ないので攻撃型で考えるなら兄と似たような構成で。まぁ、戦闘用の伝説ポケモンでは無いですね。 どちらが良いかと言うとラティオスの方が能力が高いです。(DPではラティアスの方が優秀になった。)また、心の雫があるとほぼ禁止級ポケモンと同じ扱いになるので、心の雫は対戦する際に禁止されている場合が多い。NDSでは『ポケモン金銀』のリメイクソフトである『HG』で入手可能になった。NDSのラティ系もGBA同様に配信アイテムで固定シンボル化して戦闘するタイプと徘徊するタイプの2種が存在する。『HGSS』は禁じ手ではあるが、乱数調整というものがある。それを使えば、理想的な高個体のラティ系を入手出来る。ただ、バグと同じく賛否両論あるので、個々の自己責任と自己判断に基づいて使用してください。ラティ系とジョウト地方を駆け回る2犬は捕獲していなければ、乱数調整の為の下準備である乱数消費の役目も果たす。もし、ライコウやエンテイを乱数調整で捕獲したい場合はラティ系を捕獲せずに乱数消費の役割で逃がし続けた方がいいだろう。乱数消費は徘徊ポケモンが居なくても出来るが、居る場合を前提にして乱数調整での入手法を説明するサイトが多いので、徘徊ポケモンが居ないと徘徊ポケモンの乱数調整は成功し難い。ラティオスとラティアスは乱数調整を使わなくとも、2009年11月に配布された「謎の水晶」という配信アイテムを使えば固定シンボルと戦闘出来るようになる。配信期間を過ぎれば、厳選難易度は高いままだが、「謎の水晶」を持ってれば、乱数調整や無理な厳選をしなくとも楽に厳選出来る。ラティオスとラティアスは配信アイテムの固定シンボルが用意されていたので、厳選難易度はライコウや他の徘徊ポケモン程では無かったりする・・・・・・・・・但し、配信アイテムの配布時期を過ぎればアウトだが。
①・②ラティアス・・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、色違い:存在する、入手:S・E(Eでは高個体も出現する)、映画出演:『水の都の護り神ラティアスとラティオス』
③ラティアス(南の孤島)・・・・・・・・Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、色違い:存在する、高個体:存在する、持ち物:心の雫、入手:イベント(配布アイテムでR・E対象)、入手に必要なアイテム:無限のチケット
④HGラティアス・・・・・・・・・・・・Lv35、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ジョウト地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:HG、技:ミストボール、リフレッシュ、みずあそび、竜の息吹、関連する人物:ダイゴ
⑤SSラティアス・・・・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ジョウト地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:イベント、入手に必要なアイテム:謎の水晶、入手カートリッジ:SS、シンクロ特性:有効、関連する人物:ダイゴ、備考:謎の水晶はイベント発生後に心の雫へ変わる
⑥W2ラティアス・・・・・・・・・・・・・Lv68、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:夢の跡地、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:W2、シンクロ特性:有効、備考:戦闘終了後、ラティの居た場所に心の雫が落ちてる
⑦ASラティアス・・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:南の孤島、持ち物:ラティアスナイト、入手:AS、備考:3V以上固定、別のラティナイトは母親が所持しており、ポケモンリーグに2度優勝すると貰える。シンクロは有効だが、戦闘は無い。
No.381ラティオス・・・・・・・・・・・①殿堂入り後、ホウエン地方の全道路・水道にランダムで出現。(R)
②殿堂入り後、自宅のTVを見て「青」を選択するとホウエン地方の全道路と水道にランダムで出現。(E)
③「夢幻のチケット」入手後、南の孤島のイベント戦でGET。(Eの場合は「赤」選択に出現)(S・E)
④モノマネ娘のピッピ人形をポケモン大好きクラブで回収後、ダイゴと話をする。その後、カントー地方の全フィールドにランダムで出現する。(SS)
⑤2009年11月27日(金)~2010年1月11日(月・祝)までにニンテンドーゾーン(マクドナルド等の店舗)やDSステーション、ニンテンドーWi-Fiコネクションが整った環境でふしぎな贈り物「Wi-fiで受け取る」で受け取れる。配信アイテム「謎の水晶」を配達員の男から受け取った後、ニビ博物館でダイゴとのイベントを済ませ、外のイベント戦でGET。(HG)
⑥追いかけっこイベントのあとに夢の跡地・地上で捕まえる。(B2)
⑦5つのバッジ入手後、ダイゴと共に「南の孤島」へ行く。南の孤島でマグマ団を撃退すると、仲間になる。(OR)
コメント・・・・・・・・・・・・入手方法はラティアスと同じ。(ラティアスとは対になってますが、南の孤島へ行けば兄妹両方手に入ります。)アニメ設定ではラティアスの兄でラティアスと同じ種族の伝説ポケモン。 ゲーム中での設定は兄妹なのかは不明。2002年の映画では主役ポケモンとして活躍する。ゲームでは殿堂入りする事でTVのニュースでホウエン地方中の草むら・水道を飛び回る金銀での3犬のようなポジションになってます。ちなみにラティオスはRでゲット出来ますがラティアスはSです。ラティオスとラティアスは個体値が低く設定されてる上に逃げ回り非常に捕まえにくいのでバトルで使用する場合はエメラルドで捕獲できる個体か「夢幻のチケット」を使い南の孤島に出現する個体を捕獲するほうが高個体を吟味出来ます。ちなみに彼等の専用アイテム「心の雫」はBTでは使用不可能。エメラルドの場合、個体値が決まるのはTVでのニュースを聞く時に決まります。特殊ATとして機能し、妹よりも特攻は高いのでフルアタで使うのも良いでしょう。 特性「浮遊」は地面タイプの技を無力にします。オススメ技は「サイコキネシス」や「流星群」をメインウェポンに、サブウェポンで「波乗り」、「10万ボルト」などを使うと良いかもしれませんね。色違いはエメラルドのような緑色。BW2では再びラティアス(ラティオス)をゲット出来るイベントが用意されている。何回目だよ・・・・・・伝説ポケモンにしては珍しく入手機会がかなり多い。入手が限定カートリッジの場合も多いけど。BW2ではエンディング後に夢の跡地に出現。主人公と追いかけっこのイベントをした後で固定シンボルが下りてきて戦闘できるようになる。主人公の性別によって出てくるラティが違うというパターンではなくカセットロムによって出てくるラティが変わる。そろそろ主人公の性別パターンで出てくるラティを決められるようになってもいいような気がします。マップを切り替えると追いかけっこイベントがリセットされてまた追いかけっこからスタートしなければならなくなる。歴代で初めて通常プレイで固定シンボルが出現するようになった。BW2の個体が貴重なのはラティ系が固定シンボル化したのが大きい。過去にもラティ系はシンボルエンカウント化したイベントがいくつかあったがいずれも期間限定の配布アイテムによって遭遇できるイベントばかりだった。通常プレイで固定シンボルが用意されて尚且つシンクロ特性が有効になったのはBW2が初めてになる。対人戦やバトルサブウェイなどで実用性が高いのはラティオス。B2で出現するのでラティオスをまだ厳選してない人はB2を買った方がいいかもしれない。
①・②ラティオス・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、色違い:存在する、入手:R・E(Eでは高個体も出現する)、映画出演:『水の都の護り神ラティアスとラティオス』
③ラティオス(南の孤島)・・・・・・Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、色違い:存在する、高個体:存在する、持ち物:心の雫、入手:イベント(配布アイテムでS・E対象)、入手に必要なアイテム:無限のチケット
④SSラティオス・・・・・・・・・・・・Lv35、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ジョウト地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:SS、技:リフレッシュ、まもる、竜の息吹、ラスターパージ、関連する人物:ダイゴ
⑤HGラティオス・・・・・・・・・・・・・Lv40、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ジョウト地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:イベント、入手に必要なアイテム:謎の水晶、入手カートリッジ:HG、シンクロ特性:有効、関連する人物:ダイゴ、備考:謎の水晶はイベント発生後に心の雫へ変わる
⑥B2ラティオス・・・・・・・・・・・・・Lv68、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:夢の跡地、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:B2、シンクロ特性:有効、備考:戦闘終了後、ラティの居た場所に心の雫が落ちてる
⑦ORラティオス・・・・・・・・・・Lv30、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:南の孤島、持ち物:ラティオスナイト、入手:OR、備考:3V以上固定、別のラティナイトは母親が所持しており、ポケモンリーグに2度優勝すると貰える。シンクロは有効だが、戦闘は無い。
No.382カイオーガ・・・・・・・・・①めざめのほこらのイベント戦でGET。(S)
②殿堂入り後、海の洞窟のイベント戦でGET。(E)
③レッド撃破後、オーキドからカントー御三家を貰う。ポケモンじいさんから藍色の玉を貰い、うずもれの塔のイベント戦でゲットする。(HG)
④2012年4月16日~5月6日の間に「めざせ!! 九州最強トレーナー! 超強力ポケモンプレゼントキャンペーン」の期間中に九州7県8か所の駅で貰ったポケモンを持ってポケモンセンターフクオカに行くと貰える。(イベント)
⑤7つ目のジムバッジ入手後、ルネシティの「目覚めの祠」に出現する。(AS)
コメント・・・・・・・・・・・・・・グラードンと古代より戦い続け、海を作ったという神話が残るホウエン地方の伝説のポケモン。SとEでしかゲット出来ないポケモンで、Sのパッケージのポケモンでもあります。 見た目はシャチのような姿をしており、特性「雨降らし」は常時雨乞い状態にさせるという天気を変化させる強力な能力を持ってます。アニメにおいてはアオギリ復活させますが、ピカチュウとグラードンにより倒され再び海の底へと眠りに着きます。映画ではマナフィに操られるなどの失態・・・・ゲームのサファイアではアクア団により復活させられ、雨を降らせ世界中を水だけにしてしまうところになり、エメラルドでは宿敵グラードンと真っ向対決でレックウザの仲介で再び海へと戻ります。サファイアではめざめのほこらでのイベント戦でLv45の個体と対決。 エメラルドでは殿堂入り後、天気研究所で情報を聞いて海の洞窟でLv70の個体と対決します。その強力な力の為か、BTやBFのルールでは使用が禁止されているポケモンの内の1匹。ちなみに実際のシロナガスクジラには大きさで勝ってません。戦術としては拘りスカーフで「雷」や「潮吹き」のような強烈な技、雨乞い状態でパワーアップする水ポケモンのサポート、ダブルバトルなど多彩な戦闘が出来ます。
①カイオーガ・・・・・・・・・・Lv45、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:S、関連する人物:アオギリ、関連するアイテム:藍色の玉、映画出演:『ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ』
②Eカイオーガ・・・・・・・・・Lv70、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:E、関連する人物:アオギリ、関連するアイテム:藍色の玉
③HGカイオーガ・・・・・・・・初期Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:ジョウト地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手カートリッジ:HG、シンクロ特性:有効、必要な道具:藍色の玉、技:アクアリング、冷凍ビーム、原始の力、潮吹き
④福岡カイオーガ・・・・・・・・・・・初期Lv80、親:フクオカ、ID:?、ボール:プレシャス、出会った場所:ホウエン地方、高個体:存在する、入手カートリッジ:BW1、リボン:クラシック、技:冷凍ビーム・原始の力・潮吹き・雷
⑤ASカイオーガ・・・・・・・・初期Lv45、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:目覚めの祠、入手カートリッジ:AS、技:冷凍ビーム、のしかかり、根源の波導、アクアリング、備考:3V以上固定、シンクロあり、藍色の玉はルネシティのイベントで手に入る。
No.383グラードン・・・・・・・・・・①めざめのほこらのイベント戦でGET。(R)
②殿堂入り後、陸の洞窟のイベント戦でGET。(E)
③レッド撃破後、オーキドからカントー御三家を貰う。ポケモンじいさんから紅色の玉を貰い、うずもれの塔のイベント戦でゲットする。(SS)
④2012年3月17日~4月15日の間に「めざせ!! 九州最強トレーナー! 超強力ポケモンプレゼントキャンペーン」の期間中に九州7県8か所の駅で貰ったポケモンを持ってポケモンセンターフクオカに行くと貰える。(イベント)
⑤7つ目のジムバッジ入手後、ルネシティの「目覚めの祠」に出現する。(OR)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・・大地を作り出し、古代にカイオーガとの戦いで深い眠りに着いたと言われているホウエン地方に伝わる伝説のポケモン。直立二足で怪獣のような姿をしており、真っ赤な色に染まったポケモン。タイプは炎かと思いきや意外にも地面。カイオーガは水タイプなので本来ならカイオーガに負けてるように思われます。特性「日照り」は常に日本晴れ状態にする事が出来る天気変化系特性。 その為、苦手な水タイプもソーラービームで返り討ちに出来ます。炎タイプでは無いので大文字は強力じゃないので地震をメインウェポンに使うと良いでしょう。 カイオーガは特攻に優れてましたが、グラードンは攻撃に優れています。こちらはフルアタにするなりビルドアップで能力を上げるなどして戦うと良いでしょう。 草タイプと炎タイプには恩恵の日本晴れなのでダブルバトルや先発で出して戦うのが良いでしょうね。ゲームのルビーではマグマ団に復活させられ、ホウエン中を日照りで陸地を増やす事になりそうでしたが、主人公の活躍で食い止められ、エメラルドでは復活したカイオーガとの因縁の対決をレックウザが止めて地中へと潜りました。ルビーではめざめの祠でLv45の個体が、エメラルドではLv70の個体が出現。アニメではピカチュウと共に何故か暴走したカイオーガを食い止め、人間たちに利用されないように復活させられる玉を壊し、深い眠りへと着きました。映画では元マグマ団員がジラーチの力を利用した機械グラードンを暴走させます。XDではカミンコ博士が作り出したメカ・グラードンに助手のチョピンが乗り込み何故かポケモンバトル。 メカ・カイオーガは移動手段として使えます。ちなみにコロシアムではカイオーガはバトル山ボスの切り札だったのにグラードンは一般トレーナーが使用。グラードンとカイオーガの優劣の差が目に見えます。
①グラードン・・・・・・・・・・Lv45、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:R、関連する人物:マツブサ、関連するアイテム:紅色の玉
②Eグラードン・・・・・・・・・Lv70、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手:E、関連する人物:マツブサ、関連するアイテム:紅色の玉
③SSグラードン・・・・・・・・Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:ジョウト地方、高個体:存在する、色違い:存在する、入手カートリッジ:SS、シンクロ特性:有効、必要な道具:紅色の玉、技:眠る、地震、原始の力、噴火
④福岡グラードン・・・・・・・・・・・初期Lv80、親:フクオカ、ID:?、ボール:プレシャス、出会った場所:ホウエン地方、高個体:存在する、入手カートリッジ:BW1、リボン:クラシック、技:噴火・原始の力・ソーラービーム・地震
⑤ORグラードン・・・・・・・・初期Lv45、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:目覚めの祠、入手カートリッジ:OR、技:噴煙、地震、断崖の剣、眠る、備考:3V以上固定、シンクロあり、紅色の玉はルネシティのイベントで手に入る。
No.384レックウザ・・・・・・・・・・・・・①空の柱のイベント戦でGET。(R・S・E)
②うずもれの塔で捕まえたHGカイオーガ、SSグラードンを手持ちに入れて、オーキド博士から萌葱色の玉を貰う。うずもれの塔に行きイベント戦でゲットする。(HG・SS)
③2012年3月17日~4月16日の間にニンテンドーゾーンやWi-Fi通信の「不思議な贈り物」などで貰う。(イベント)
④2012年2月10日~2月27日の間に全国のポケモンセンターやイオンなどのショッピングモールなどでワイヤレス通信で受け取る。「不思議な贈り物」で貰う。(イベント)
⑤エピソードデルタ終盤の空の柱の最上階に出現する。(ORAS)
コメント・・・・・・・・・・・・・・今回のカイオーガ・グラードンが前作のルギア・ホウオウのようなポジションならレックウザはミュウツーのようなポジションでしょう。しかし、R・Sでは何の前触れもなく単なる伝ポケという扱いで、アニメにおいても映画でデオキシスを自分の縄張りから追い払うだけのタダのポケモンと化してました。Eではこれまでの扱いを挽回する為かグラードンとカイオーガの争いはレックウザが止めたという伝説が差し入れられました。ルネでの2匹の激突の際も咆哮するだけで2匹を沈めるなどのイベントも追加されてました。入手法はR・Sなら殿堂入り後、Eならルネでのイベントさえ終わらせれば挑戦出来ます。 Lvは全てのカートリッジで70固定。DS版では新たに竜の波動が追加。攻撃と特攻が著しく高く数値は両方同じ。 竜の舞を覚えるので積み技での耐久型でもOKですし特攻の瞬殺アタッカーとしても機能します。 個人的には特殊型がオススメ。ドラゴンポケモンのほとんどは物理型なので特殊型で相手の意表を突くのも面白いでしょう。竜の波動は不安定なので流星群を覚えさせるほうが命中率や威力は安定します。こいつ自身、長期戦は向かないと思うしすぐに瀕死になると思うので。 BTや公式ルールでは使用が禁止されてます。入手場所は空の柱ですが、空の柱頂上へ昇るまでにマッハ自転車で落とし床を越えないとならないのでかなり大変です。
①レックウザ・・・・・・・・・Lv70、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出身地:ホウエン地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:R・S・E、映画出演:『裂空の訪問者デオキシス』
②HGSSレックウザ・・・・・・・・Lv50、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤーに依存、出会った場所:ジョウト地方、色違い:存在する、高個体:存在する、入手カートリッジ:HG・SS(限定イベント)、技:眠る、エアスラッシュ、原始の力、逆鱗、入手に必要なポケモン:SSグラードンとHGカイオーガ、入手に必要な道具:萌葱色の玉、シンクロ特性:有効、備考:ホウエン地方のグラードンとカイオーガをパーティに入れてもイベントは発生しない
③織田信長のレックウザ・・・・・・・・Lv70、親:ノブナガ(♂)、ID:03172、ボール:プレシャス、出会った場所:遠い場所、備考:色違い、『ポケモン+ノブナガの野望』発売記念で配布された、出身地はランセ地方。所有トレーナーは織田信長、高個体:存在する、入手カートリッジ:BW1、技:竜の波導・原始の力・逆鱗・竜の舞、リボン:クラシック
④選挙レックウザ・・・・・・・・Lv100、親:せんきょ、ID:02102、ボール:プレシャス、出会った場所:ポケモンイベント、持ち物:命の玉、技:神速、破壊光線、竜の波導、Vジェネレート、リボン:クラシック、備考:「歴代ゲーム ポケモン総選挙!」で1位に選ばれたレックウザ。ビクティニ専用技「Vジェネレート」を覚えている。
⑤ORASレックウザ・・・・・・・Lv70、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、ボール:プレイヤー、出会った場所:空の柱、技:神速、竜の波導、竜の舞、空を飛ぶ、備考:技の画龍点睛を習得する事でメガシンカする。過去作のレックウザもヒガナから画龍点睛を教えて貰う事でメガシンカする。ただし、XYには送れない。3V以上固定、シンクロあり
No.385ジラーチ・・・・・・・・・・・・・・・・①2003年の映画『七夜の願い星ジラーチ』の特別前売り券に付いてる「ジラーチ引換券」で引換券と交換にジラーチを貰う。(イベント)
②2003~2006年のポケモン大好きクラブ・コロコロコミック・ポケモン公式サイトの抽選で毎年7月7日に各会場で抽選で当たった人だけ貰える。(イベント)
③台湾版コロコロコミックの抽選で当たった人だけ、台湾のポケパーク会場で貰える。(イベント)
④2007年以降ポケモン大好きクラブのメンバーで抽選に当たった人だけ、各ポケモンセンターで貰える。(イベント)
⑤2009年6月19日(金)~7月17日(金)までにニンテンドーゾーン(マクドナルド等の店舗)やDSステーション、ニンテンドーWi-Fiコネクションが整った環境でふしぎな贈り物「Wi-fiで受け取る」で受け取れる。その後、フレンドリィショップに居る配達員の男から貰う。(イベント)
⑥2013年7月1日(月)~7月31日(水)までにニンテンドーゾーン(マクドナルド等の店舗)やDSステーション、ニンテンドーWi-Fiコネクションが整った環境でふしぎな贈り物「Wi-fiで受け取る」で受け取れる。その後、フレンドリィショップに居る配達員の男から貰う。(イベント)
⑦2013年8月1日(木)~8月31日(土)までにポケモンセンタートウホク(宮城県仙台市)で配布された。(イベント)
⑧2014年12月1日~2015年5月31日までの間に全国のポケモンセンターで販売されている“Pokemon With You”の「チャリティーバンド」を購入すると、色違いジラーチのシリアルコードを貰える。シリアルコードをXY・ORASの「不思議な贈り物」に送る事で手に入る。(現実世界)
⑨2014年8月1日~8月31日までの間にポケモンセンタートウホクで色違いのジラーチをプレゼントされる。(現実世界)
コメント・・・・・・・・・・・・・・千年に1度しか目覚めない幻のポケモン。通常のプレイ方法では入手不可能でイベントによる配布しか入手できない厄介なポケモン。1度目の配布は2003年の映画での特別前売り券に付く引換券と交換する事で入手可能。2度目の配布は毎年の7月に大好きクラブの抽選で当たった人だけが貰えるという配布。どちらにしても入手は困難なので他人に交換して貰うのが理想的かと。当然の如く、BTや公式では使用禁止。ジラーチ専用技「破滅の願い」は顔に似合わずかなり破滅的な技です。また、意外にも鋼・エスパーというメタグロスやドータクンと同じタイプ。2009年では遂にシェイミ、ダークライのフラグアイテム同様、個体そのものがWi-Fiで配布される事となった。しかも、今回のジラーチはダイヤモンド・パールでも受け取れる。ダイヤモンド・パールで「ふしぎな贈り物(Wi-Fiで受け取る)」をするのはこのジラーチが初である。このジラーチは通常では覚えない竜星群を覚えている。また、出身地もWi-Fiプレゼントと独特の場所になっている。このジラーチを「ハートゴールド」、「ソウルシルバー」に連れて行き、ポケウォーカーに移すと、「夜空の果て」という特別なコースが出来る。ジラーチのキャンペーンはマクドナルドとのコラボ企画を全面的に強調しているので全国のマクドナルドに行かなければ貰えないと勘違いする人も居るかもしれないが、自宅でWi-Fi環境さえ整っていれば、自宅でも貰える。事実上、このジラーチが全国でも簡単に手に入る最初のジラーチとなった。マクドナルドで受け取るのも構わないが、回線が込み合うといったトラブルも起きたので、何も買わないような人は無理にマクドナルドでジラーチを受け取るのを止めた方がいい。これで、DS・Wiiでゲット出来ないポケモン(タマゴを除く)は2009年現在、ミュウツー、ヒトカゲ系、フシギダネ系、ゼニガメ系、ミズゴロウ系、アチャモ系、キモリ系、ラティアス、ラティオス、セレビィとなった。DSiのユーザーを考慮した場合、これらのポケモンも何らかの形で手に入るようになるかもしれない。
①ネガイボシジラーチ・・・・・・・・・・Lv5、親ネガイボシ(♂or♀)、ID:30719、出身地:ホウエン地方、ボール:モンスター、持ち物:リュガの実orカムラの実、入手:イベント(RSに配布された)、備考:映画「七夜の願い星 ジラーチ」の特別前売り券と交換、映画出演:『七夜の願い星ジラーチ』
②タナバタジラーチ・・・・・・・・・・・・Lv5、親タナバタ(♂or♀)、ID:30707・40707・50707・60707、出身地:ホウエン(カントー)地方、ボール:モンスター、持ち物:ヤタピの実orズアの実(40707と50707以外はリュガかカムラ持ち)、入手:イベント(FR・LG・R・S・Eに配布された。) 、備考:大好きクラブかコロコロの抽選、当たった場合はポケモンセンターなどで貰う。 *FR・LGは40707以降、Eは50707以降。
③ポケパークジラーチ・・・・・・・・・・・・・・Lv30、親:ポケパーク(♀)、ID:60731・60830、出身地:ホウエン(カントー)地方、ボール:モンスター、入手:イベント(R・S・E・FR・LGに配布された。)、備考:ポケパークで貰う
④タナバタジラーチ(07~)・・・・・・・・・・・Lv5、親:タナバタ(♂or♀)、ID:07077、08077、出身地:シンオウ地方、ボール:プレシャス、入手:イベント(D・Pに配布された。)、持ち物:リュガの実orカムラの実(07)、ジャポの実(08)、リボン:クラシック、備考:大好きクラブorコロコロの抽選、当たった場合はポケモンセンターなどで貰う。
⑤夜空の果てのジラーチ・・・・・・・・・・・・Lv5、親:NZ(♀)、ID:06199、出身地:シンオウ地方、ボール:プレシャス、高個体値:存在する、色違い:存在しない、入手:イベント(D・P・Ptに配布された)、持ち物:チイラの実、リボン:クラシック、技:願いごと、念力、眠る、竜星群、備考:このジラーチに限らないが、ジラーチをポケウォーカーに連れていく事で「夜空の果て」コースが出現するようになる。
⑥デコロラジラーチ・・・・・・・・・・・・Lv50、親:デコロラ(♂)、ID:07013、出身地:Wi-Fiプレゼントで運命的な出会いをしたようだ、ボール:プレシャス、高個体値:存在する、色違い:存在しない、入手:イベント(B・W・BW2に配布された)、持ち物:ミクルの実、リボン:ウィッシュ、技:癒しの願い、サイコキネシス、コメットパンチ、スピードスター、備考:特別な技「コメットパンチ」を覚えている。Wi-Fi環境がある施設なら自宅でも受け取れる。
⑦東北ジラーチ・・・・・・・・・・・・Lv50、親:たなばた(♂or♀)、ID:08013、出身地:ポケモンセンターで運命的な出会いをした、ボール:プレシャス、高個体値:存在する、色違い:存在しない、入手:イベント(B・W・BW2に配布された)、持ち物:スターの実、リボン:メモリアル、技:流星群、コメットパンチ、願い事、この指とまれ、備考:「願い事」以外全て特別の技を覚えている。ポケモンセンタートウホク限定。
⑨色違いのジラーチ・・・・・・・Lv10、親:たなばた(♂or♀)、ID:08014、出身地:PCトウホク、ボール:プレシャス、リボン:クラシック、持ち物:星の欠片、技:願い事、スピードスター、癒しの願い、ムーンフォース、備考:色違い、3V以上固定
⑧チャリティージラーチ・・・・・・Lv?、親:?、ID:?、出身地:?、ボール:?、リボン:?、持ち物:?、技:?、備考:色違い、3V以上固定
No.386デオキシス・・・・・・・・・・・①2004年の映画「裂空の訪問者デオキシス」の特別前売り券に付いてる「オーロラチケット引換券」で手に入れたオーロラチケットを使って誕生の島に行き、おかしな三角岩を追いかける事でデオキシスが現れ、イベント戦でGETする。(FR・LG)
②2007年の映画『ディアルガVSパルキアVSダークライ』の特別前売り券に付いてる「デオキシス引換券」でデオキシスが貰える。(イベント)
③2010年3月6日~5月17日に『ポケモンレンジャー光の軌跡』のミッション「デオキシスと謎の神殿」をWi-Fiで受け取る。通信協力プレイでミッションクリアしてデオキシスをDPPtHGSSに送る事が出来る。(R2)
④2013年3月20日(水・祝)~5月6日(月・振休)までに全国のポケモンセンター及びイオン・イトーヨーカード・ダイエー・トイザらス・アピタなどで配布された。(イベント)
⑤2012年12月の一部の期間で2つのイベントが実施された。プラズマ団制圧イベントとジャンプフェスタ2013で配布された個体は同じ個体。(イベント)
⑥空の柱の最上階でレックウザをゲットした後に、ヒガナとバトル後、メガレックウザに乗って、宇宙でデオキシスと戦う。(ORAS)
コメント・・・・・・・・・・・・・幻のポケモンの一種。隕石に付着した特殊な遺伝子が変化して生み出されたポケモン。見た目は宇宙人のような風貌でGBA版では使用カートリッジによって体の姿が変化し、それぞれの能力に特化する。 ちなみに姿が変わる度に努力値は0にリセットされます。DS版ではトバリシティの隕石でプレイヤーの任意で好きなフォルムへ変形可能。 図鑑にも姿の変形は載ります。アタックなら攻撃と特攻が、ディフェンスなら防御と特防が、スピードなら素早さに特化します。ノーマルは全ての能力が平均的になります。アニメでの初登場は2004年の劇場映画。 南極へと隕石と共に墜落したデオキシスはレックウザの縄張りに侵入してしまった為にレックウザに追われる事となる。 この映画ではスピードフォルムの存在は無かったのでアタック・ディフェンス・ノーマルの3形態が登場。ポケモン史上初幻のポケモン=可愛いという定義を覆したポケモンでもあります。しかし、タイプは意外にもミュウと同じ純エスパー。姿・形、変形まで兼ね備えてるので一部の者にはデオキモスとも呼ばれる。ちなみにカートリッジがR・S・コロシアム・XDだった場合はこの形態に変化する。DPでは任意でフォルムチェンジが可能となる。他の幻のポケモンに比べて、入手方法が極端に少ない。国内で数えられる入手機会はわずか3度のみ。国外では無料で入手出来るイベントもあったので、いかに国内のポケモン公式側が消費者を飼い殺しているかが分かる。国内での入手方法は3回中2回が映画配布なので、大人のユーザーは入手が難しいと言える。
No.386デオキシス(アタックフォルム)・・・・・・・・・・・使用カートリッジがFRだった時にこのフォルムに変化する。(FR)
パルパーク、GTSなどで連れて来てトバリシティの隕石を調べるとフォルムを変えられる。(D・P・Pt)
レンジャー、D・P・Ptなどとの通信で連れて来て、3番道路の隕石を調べるとフォルムを変えられる。(HG・SS)
ポケシフターやGTSで連れて来てシッポウシティの博物館に展示されてる隕石を触ることでフォルムを変えられる。(白・黒・BW2)
化石研究所の隕石を触ることでフォルムを変えられる。(X・Y)
コメント・・・・・・・・・・・・・・デオキシスの攻撃形態。使用カートリッジがFRの時のみに入手可能。DS版になってからはトバリシティの隕石を調べると自由に形態を変更出来ます。デオキシスの入手法は2004年の映画の特別前売り券でオーロラチケット引換券でオーロラチケットを手に入れてFRかLGで誕生の島へ向かうとイベント戦で捕獲するチャンスが与えられます。イベント戦なので色違いも当然存在。 色違いは全身が赤から黄色へと変化してます。 ちなみに現在は当然映画公開から3年も月日が流れてるので入手不可能・・・・・と思われてましたが・・・・・。デオキシスは姿が変わる事で種族値も変わり、努力値もリセットされ技も他の形態とは一部変わってます。初期技もFR・LGによって違いがあります。素早さと攻撃・特攻が著しく高いので対人戦などでは比較的よく使われる形態ですが、防御は脆いのでマイナーや進化前に一撃で葬られる可能性も否定できません。デオキシス専用技の「サイコブースト」はかなり強力。 威力は150行けませんが、幻のポケモンなので充分過ぎる破壊力でしょう。ちなみにサイコブーストはドーブルやXDルギアも取得可能。よくミュウツーと対比されますが、破壊力はミュウツーを上回ります。
No.386デオキシス(ディフェンスフォルム)・・・・・・・・・使用カートリッジがLGだった時にこのフォルムに変化する。(LG)
パルパーク、GTSなどで連れて来てトバリシティの隕石を調べるとフォルムを変えられる。(D・P・Pt)
レンジャー、D・P・Ptなどとの通信で連れて来て、3番道路の隕石を調べるとフォルムを変えられる。(HG・SS)
ポケシフターやGTSで連れて来てシッポウシティの博物館に展示されてる隕石を触ることでフォルムを変えられる。(白・黒・BW2)
化石研究所の隕石を触ることでフォルムを変えられる。(X・Y)
コメント・・・・・・・・・・・・・・デオキシスの防御形態。能力はノーマル同様満遍なく全体に行き渡ってるのでオールマイティーな戦い方が期待出来そうですが、特筆すべき能力が無いのでそこが打たれ弱さと言えるでしょう。防御と特防は比較的高く、相手を追い詰めるどくどくや瞑想型よりミラーコートやカウンターのようなカウンター技も魅力的。ソーナンスのような戦い方も取る事は可能です。 覚える技は全形態より多め。当然ですが、公式やBTでは禁止ポケモンです。(デオキシスの全形態対象)デオキシスは入手が幻の中でも一番困難で、3回ほど入手のチャンスがあったミュウ~ジラーチまでとは一線を越えてます。また、イベント戦での入手しか不可能なので改造の場合も多く持っている人も少ないポケモンでした。2回目のチャンスは今夏に公開される2007年の映画「ディアルガVSパルキアVSダークライ」の特別前売り券に付いて来るデオキシス引換券でデオキシスを配布してもらえます。ちなみにデオキシスは漫画『ポケモンスペシャル』だとFR・LG編、ポケモンレンジャー編で登場。強大な力を露に主人公達を苦しめてました。
No.386デオキシス(スピードフォルム)・・・・・・・・・・・・・使用カートリッジがEだった時にこのフォルムに変化する。(E)
パルパーク、GTSなどで連れて来てトバリシティの隕石を調べるとフォルムを変えられる。(D・P・Pt)
レンジャー、D・P・Ptなどとの通信で連れて来て、3番道路の隕石を調べるとフォルムを変えられる。(HG・SS)
* ポケシフターやGTSで連れて来てシッポウシティの博物館に展示されてる隕石を触ることでフォルムを変えられる。(白・黒・BW2)
化石研究所の隕石を触ることでフォルムを変えられる。(X・Y)
コメント・・・・・・・・・・・・・・・エメラルドが使用カートリッジの場合に変化する新形態。映画においては存在しなかった形態だったのでアニメのTVSPでポケモンレンジャーヒナタと共に再登場。EではR・Sでラティアスかラティオスで捕まえられなかった方のイベントが用意されており、FR・LGで入手出来たルギア・ホウオウのイベント戦も用意されている。(ちなみに両者共何度かイベントにより配布アイテムの配布が行われていた。) Eでは何故か映画での配布しか無かったので配布アイテムを手に入れる機会自体存在しなかった。ちなみにこのアイテムはFR・LGからレコード交換する事は無理らしい・・・・。Eでの誕生の島も用意されているが、Eでの正式配布は未定なので3回目の配布に期待しよう。 Eが使用カートリッジだった場合になる形態がスピード。スピードはEから初めて登場し、それまでのカートリッジには登録されない。(と言うのもデオキシスはGBA版の場合、使用者のカートリッジが変わった瞬間姿が変化し、そのカートリッジでは1形態しか認められていないから。当然、DS版では自由にフォルムチェンジは出来る。全形態を入手したいならコピーをオススメするが、個人の領域内で使う場合だけにした方が良いと言える。 あくまでも全ての形態をコレクションしたい人にだけ薦める。この形態では神速が覚えられる。その為、2度攻撃出来るとい瞬殺アタッカー。素早さがずば抜けて高いので素の状態で個体値31、努力値全降りサンダースも抜けれると思われる。(スカーフ型は知らない。)アタックよりも紙の耐久力とも知られているので気合いのタスキ辺り持たせると半端な伝ポケや厨ポケは余裕で倒せるかと。タスキ持ちとか居ても神速があるので充分過ぎるくらい強い・・・・・・・と言うか、強すぎる。
①デオキシス・・・・・・・・・・・・・・・・・Lv30、ID:プレイヤー、親:プレイヤー、出身地:カントー地方、ボール:プレイヤー、色違い:存在する、高個体:存在する、入手:イベント(配布アイテムでイベント戦、FR・LG対象)、入手に必要なアイテム:オーロラチケット、映画出演:『裂空の訪問者デオキシス』
②10thデオキシス・・・・・・・・・Lv50、ID:07147、親:10th(♂)、出身地:ポケモン映画07(シンオウ地方)で運命的な出遭いをした、ボール:プレシャス、技:サイコブースト・電磁砲・鉄壁・神速、リボン:クラシック、持ち物:とけない氷、入手:イベント(D・Pで配布された)
③レンジャーデオキシス・・・・・・・・・・・・・Lv50、ID:03060、親:オブリビア(♂)、出身地:ポケモンレンジャー(シンオウ地方もしくはジョウト地方)で運命的な出会いをしたようだ、ボール:モンスター、入手:レンジャー光の軌跡→DPPtHGSS、入手に必要なアイテム:特別ミッション、リボン:クラシック、技:サイコブースト、睨み付ける、まきつく、ナイトヘッド(ノーマル)/サイコブースト、コメットパンチ、馬鹿力、破壊光線(アタック)/サイコブースト、みきり、カウンター、ミラーコート(ディフェンス)/サイコブースト、スピードスター、影分身、神速(スピード)、備考:入手出来るのはミッション開始時にリーダーだった者のみ
④増田デオキシス・・・・・・・・・・・・Lv100、親:マスダ(♂)、ID:12152、出身地:素敵な場所で運命的な出会いをした、ボール:ダーク、高個体値:存在する、色違い:存在しない、入手:イベント(BW2に配布された)、持ち物:命の玉、リボン:クラシック、技:悪だくみ・悪の波導・自己再生・サイコブースト、備考:「サイコブースト」「自己再生」以外特別の技を覚えている。旧幻では唯一Wi-Fi配信されなかった幻のポケモンである。
⑤増田デオキシス・・・・・・・・・・・・Lv100、親:マスダ(♂)、ID:12152、出身地:素敵な場所で運命的な出会いをした、ボール:ダーク、高個体値:存在する、色違い:存在しない、入手:イベント(BW2に配布された)、持ち物:命の玉、リボン:クラシック、技:悪だくみ・悪の波導・自己再生・サイコブースト、備考:「サイコブースト」「自己再生」以外特別の技を覚えている。旧幻では唯一Wi-Fi配信されなかった幻のポケモンである。④のデオキシスと詳細は同じ。④の先行配信。イベント配布ポケモンとしては④と同じ。入手経路が異なるだけ。
⑥ORASデオキシス・・・・・・・・・Lv80、親:プレイヤー、ID:プレイヤー、出身地;空の柱で運命的な出会いをした、ボール:プレイヤー、技:サイコブースト、破壊光線、コスモパワー、自己再生、備考:3V以上固定、シンクロあり、「幻のポケモン」の中で唯一現実世界のイベントを介さずに入手出来る「伝説のポケモン」に降格した。入手カートリッジ:ORAS
*・・・・・・・・・・・・シッポウシティのフォルムチェンジはノーマル→アタック→ディフェンス→スピード→ノーマル・・・の順に変化する。