2018年1月6日土曜日

kindle購入のすゝめ(Japanese Kindle’s review)




    

 >Amazonのkindleレビュー
プライム無料キャンペーンで2000円だけ安くなっていたAmazon Kindle(キャンペーン情報、ホワイト)のレビューです。

>Kindleって何なの?
Amazonが独自ブランドで展開している電子書籍リーダーのこと。もしくは電子書籍アプリのこと。青空文庫などのパブリックドメインになっている小説を読む為の携帯端末と考えればいい。
kindleアプリ自体はタブレットパソコンやパソコン、スマートフォン、Macintoshなどでも利用可能。音声読み込み機能に関してはiosとしか連動していない気もする。
基本的に電子書籍リーダー無しでも電子書籍は読めるが、光の反射や他のアプリの通知などが読書の邪魔になる事が多いので、読書家ほど一台は持っておいても良い携帯端末かもしれない。
基本的に読書のみに特化しているので、Paper White以下のスペックの端末はモノクロ画面が当たり前なので、B5判の雑誌だとかカラーイラストの本は読み辛くてしょうがない。
あくまでも漫画と小説を読むのに特化している端末という感じで、雑誌だとかイラスト集は本物の本か他の端末で読んだ方が良い気はする。
キャンペーン情報付きだとか情報なしだとかがあるが、これはスリープモードからロック解除した際にkindleストアの画面とかから始まる事を意味している。あとはホーム画面の下帯にも本の広告が出て来る。
多くのアフィリエイターは「読書家はキャンペーン情報なしの方が良い」とか言ってるが、ぶっちゃっけ電子書籍で本を読むこと自体、本物の本に比べると読み難いので、キャンペーン情報なし版で良い気はする。
Paper White以上のスペックの端末にはバックライト機能があるらしいが、それ以外の端末にはバックライトが存在しないし画面も小さいので、大事な本を読む以外では特に活躍しない端末な気もする。
あと、電子書籍リーダー程度で2万だとか3万のお金をかけるのも個人的には勿体ない気はする。

>kindleのメリットって何なの?
ぶっちゃっけ、青空文庫とか無料本が読み易いぐらいのメリットしか無いんじゃないかなぁ、と思う。洋書に関してはWikipediaと辞書機能が付いてるので、TOEICを少しかじった事のある人だと昔の洋書は割と読めるんじゃないかな、とは思う。
あと、kindle本はセールキャンペーンなどで安い時が多いんだけど、小説と漫画以外の本はカラーが基本な訳なので、漫画と小説以外をkindleで読む事を考えると微妙な感じもする。
雑誌なんかは本物の本よりも電子書籍の方が便利そうな気はするんですが、カラーで楽しめるkindleが2万とか3万の端末しかないので、雑誌系は本物の本かパソコンなどで閲覧するしかないでしょうね。
kindleが読み易いのはあくまでもモノクロの小説と漫画ぐらいかと思います。
私はお金を払わない読書家なんですが、GooglePlayBooksの本をスマホなどで読んでると視力が低下する事態になって、コレクションした本も乱雑になってきたので、kindleが欲しいなぁって思って、プライムの無料会員になりました。
本当はプライム会員になれば、4000円クーポンが貰えたり色々なプライム限定アイテムを買えるようになるそうなんですが、最近のAmazonのプライムサービスのしょぼさを考えると、3900円を払う価値は低くなってる気はしますね。
まぁ、Amazonはヤマト運輸どころかGoogleとも喧嘩したし、今年のサイバーマンデーでは有名メーカーの家電や家具を引っ張り出せなかった訳なので、ニコニコのプレミアム会員サービスと同じく、サービスの質は下がる一方でしょうね。
本当はプライム無料会員キャンペーンは昔だと4000円クーポンがあった気はしますが、最近はAmazonの自社ブランド製品のクーポンもケチにはなってきてますしね。
Amazonプライムビデオなんかは3900円以上を払う価値はありそうな気はするんですが、レンタルビデオ屋でDVDを借りた方が元が取れてる気もしたりはしますね。

>Kindleの魅力って何なの?
さっきも言ったけど、青空文庫などの無料小説ですかね・・・・。
時間が経つのは実に早くて、最近では『フランケンシュタイン』や『ジキルとハイド氏』だとか『ピーター・ラビットのお話(おとぎ話)』、ブラム・ストーカー、エドガー・アラン・ポー、オー・ヘンリー、江戸川乱歩、中原中也、吉川英治などの作家の小説が無料になっているのが凄いなぁって思いましたね。
この調子だと、アガサ・クリスティや司馬遼太郎、コナン・ドイル、星新一、アイザック・アシモフなどの小説がパブリックドメイン化するのは早そうだなって思いますね。
まぁ、司馬やアイザックとかは最近に亡くなられているので、2040年代まで時間がかかりそうですけどね。
吉川英治や江戸川乱歩の小説などはお金を払わずにタダで読みたいなぁって常々思っていたので、青空文庫化してくれた時は物凄く魅力的でしたね。あと、エドガー・アラン・ポーや『フランケンシュタイン』とかでしょうか。
『フランケンシュタイン』やエドガー・アラン・ポーなんかは最近の作品や最近の人って感覚がするんですが、既に戦前の多くの作品はパブリックドメイン化していってるようですね。
まぁ、映画でも『キングコング』だとか『駅馬車』なんかがパブリックドメイン化するぐらいなんだから、戦後の作品もパブリックドメイン化するのは早いんでしょうね。
私は洋書もそこそこ読めるので、『The Art Of War(孫子)』だとか『ピーター・ラビットのお話』『オスカー・ワイルドの幸せな王子』『クリスマス・キャロル』なんかも読んでみたいなぁ、とは思いますね。
『ピーター・ラビット』については、『トリビアの泉』が紹介していた通り、本の冒頭からピーターのお父さんがウサギ肉のミートパイにされている事が記述されていました。
とてもじゃないですが、幼児対象の小説とは思えない過激な内容ですね。
ちなみにオスカー・ワイルドはホモ。
アメリカのKindleストア(Amazon US)では『The Art Of War(孫子の兵法論)』が何故か無料本でベストセラーに入っていましたが、日本のKindleストアでは『孫子』の英語版がベストセラーになってないんですよね。
それどころか『孫子』の日本語版自体があまり存在しないせいか、青空文庫版を見る事がないですね。
『孫子』を無料で読む場合は英語版を購入するしかないでしょうね。
『孫子』がアメリカで人気の理由としては、ナポレオン戦争の時代から兵法書として利用され続けてきて、ホワイトハウスにおいても熱心に読まれているという話があるからだと思います。
第一次世界大戦で大敗北したヴィルヘルム二世は『孫子』を読まなかった事を深く後悔したというエピソードも残ります。
まぁ、ナポレオン戦争以前の時代でも『孫子』はヨーロッパ大陸の大戦争や軍事教育で大人気だったそうです。
アメリカの大学だと『孫子』専門の講義が一般教養科目であるところもあるそうですね。
日本においては武田信玄が『孫子』を兵法書として使っていたエピソードが一般人の間で有名ですが、それ以前の時代や信玄を神として崇めた徳川幕府においても頻繁に研究されていたそうですね。
明治の世においては東郷平八郎が実戦で『孫武』の兵法を活用し、ロシアのバルチック艦隊を沈めました。
個人的には孫武の存在と実績はイエス・キリスト、ムハンマド、ガウタマ・シッダルータ、ナポレオン・ボナパルト、シーザー、アレクサンダー、アドルフ・ヒトラー、ガンジー、チンギス・ハンなどと並ぶほどの世界史に多大な影響を与えた偉大な歴史上人物10選の一人に入ります。

>Kindleの付属品
USBケーブルと端末のみ。液晶フィルムとACアダプタは別途購入必要。
ただ、純正のACアダプタを買うぐらいなら、クソ安いUSBハブやモバイルバッテリーを買った方がお得な気はする。
多くのアフィリエイターはクソ高いkindleケースとAmazon純正のクソ高いACアダプターをオススメしてくるが、ノーマルkindleで必要最低限なアクセサリはフィルムとUSBハブ程度で充分かと思います。
USBハブはUSBポートをパソコンに追加する為のアクセサリのことで、300円台から売ってる事も多いです。
USBハブに追加出来る端末はアイコス、テンキー、キーボード、マウス、タブレット端末、スマホ、USBメモリ、PS4、PS Vita、kindle、ipod、ウォークマンなど。
任天堂やタカラトミーのアダプタにUSBの差込口はない。
アダプタ関係はゲーム機や携帯電話が占領するケースが多いので、kindleやタブレット端末、IQOS、ペンタブなどはUSBハブなどで済ませた方が効率的だとは言える。

投稿日:       

ここ最近数年で面白かったアニメ一覧(Funny Japanimation for few years.)

 

主に2010年以降から対象。あくまでも個人的な感想・意見です。大衆的な意見・感想ではないので、ご注意ください。


・ドリフターズ(Drifters)・・・・・・・平野耕太原作の漫画。『Fate』の聖杯戦争をヒラコー風にアレンジしたグロテスクスカトロ超人バトル漫画。歴史上の偉人達がダークファンタジー風の中世ヨーロッパ的な異世界に転送されて領土戦争を繰り広げるというシンプルな漫画。おそらく紀元前~1945年前後の偉人のみが対象と思われる。アニメは『ヘルシング』のテレビアニメ版の失敗を踏まえて、原作漫画を忠実に再現している。島津家の者が主人公なので、鹿児島県でもリアルタイムで放送された。とりあえず内容はスカトロとグロいと思うが、『ヘルシング』よりもマシな気はする。島津義久はマイナーな戦国武将だったが、このアニメで海外・国内共に知名度が上がった。それ以前はNHK大河ドラマの『葵 徳川三代』に出てきたっきりだった。織田信長、那須与一、ハンニバル・バルカ、ジャンヌ・ダルク、ラスプーチン、土方歳三、管野直など個性豊かなキャラクターが多数登場。











・幼女戦記(A War Chronicle Of Little Girl)・・・・・・・・・架空戦記ライトノベルを原作としたアニメ。中身が30代リーマンおっさんの外見美幼女の軍隊指揮官があの手この手で敵をグロテスクにぶち殺すバトル戦争漫画。第一次世界大戦っぽい異世界だが、魔法っぽい科学技術で空中戦闘するアニメ。


















・進撃の巨人(Attack of Titan)・・・・・・・・・・2013年にアニメ放送されたダークファンタジーバトル漫画。2017年には2期も放送されて徐々に謎が解明されつつある。壁の外に居る巨人が人類を食い殺すので、巨人を殲滅する為に兵隊を組んで日々巨人と生き残りをかけた戦闘をするという漫画・アニメ。最近は壁の外にも近代兵器と巨人化の能力を持つ国家があることが判明したので、中世ドイツ的な国家(パラディア)と第二次世界大戦直前の科学技術力+巨人化技術を持つ国家(マーレ)との戦争に発展寸前の状態にある。近代兵器を持つ国家が中世ドイツ的な国家に巨人を送り込む理由としては色々考察されているが、化石燃料(石油)的なエネルギーがパラディアの地下に眠っているので、それを狙ってマーレが巨人を送り込んでるという話もある。マーレが近代兵器や近代軍事技術を持ち込めない理由の一つに近隣諸国とも戦争しているという話がある。















・ジョジョの奇妙な冒険(JoJo's Bizarre Adventure)・・・・・・・・1987年頃に週刊少年ジャンプで連載されている漫画・アニメ。2012年にはアニメ化もスタートした。原作者が凝り性の人なので、この作品も余計なオリジナル要素や改変は一切省いている。各部によって主人公と時代と仲間と敵が変わるが、基本的にはジョースター家の人間が主人公を務めている。グロテスクな超能力バトル漫画で後の『遊戯王』や『幽遊白書』『ワンピース』、後のライトノベルやゲーム作品などにも影響を与えた。第一部は19世紀のイギリス。第二部は20世紀初頭のイタリアとアメリカ、第三部は1980年代のエジプト、第四部は1990年代の日本(宮城県)、第五部は2000年代のイタリア、第六部は2010年代のアメリカ、第七部は19世紀のアメリカ、第八部は2010年代の日本(宮城)を舞台にしている。
第7部以降はパラレルワールドになっていて、第6部との関連性は薄くなっている。







・笑ゥせぇるすまんNEW(Guffawed Salesman)・・・・・・・・・・藤子不二雄A原作の漫画を再アニメ化した作品。『笑ゥせぇるすまん』(アニメ版)の新約になる。基本的に主人公の喪黒福蔵が甘い言葉で客の欲望を誘惑して客を人生のどん底に追い詰めるというブラックユーモア作品。新約版では1980年代と世相が変わってるので、新しい社会問題や科学技術などを作品に採り入れた。



・寄生獣


・テラフォーマーズ・・・・・・・ヤングジャンプで連載されている漫画をアニメ化した作品。火星へのテラフォーミングの為に送り込まれたゴキブリが人型に進化した「テラフォーマー」とそれを害虫駆除する為に送り込まれた人間との戦争物語。テラフォーマーの数が多過ぎるの凶暴過ぎるので、途中から人間側も昆虫人間外科手術を受けてテラフォーマーと互角の戦闘を行えるように肉体強化改造した。ちなみにゴキブリは約3億年前の石炭紀に誕生しており、当時は1mを超える超巨大ゴキブリも存在したらしい。現在のゴキブリは石炭紀のゴキブリと姿や特徴がまるで変わっていない。





・機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(Gundam Iron Blooded-Orphans)・・・・・・・・2015年に放映されたテレビアニメ作品。正社員(正規軍人)と非正規社員(少年兵)の確執をテーマにした火星で起きたクーデター作品。機体のモチーフを悪魔にしている為か戦闘がグロテスクな場面が多い。ネットでは作品が酷評されまくってるが、戦闘シーンと人をぶっ殺すシーンと主人公が基地外のサイコパスなのが最高に面白いとは思う。




投稿日: